• 締切済み

仏教の死後と戒名

kusirosiの回答

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

悟りを開くまでは、 極楽浄土(天界)・現世(人間界)・地獄など 九種類の世界を輪廻転生して、生まれ変わります。 仏道修行して、悟りを開くと お釈迦様のように涅槃(仏界)に上がります 戒名は、 現世の迷いから離れ、現世でも、仏弟子となり 悟りを開き仏道修行し成仏を、めざす証です。 (生きているうちに出家できなかった時も 来世で、僧となれるよう、死後 戒名つけて贈りますが、これは日本だけのことです)

youoshimi
質問者

お礼

戒名は日本だけなんですか!? なんだか仏教でも(キリストもですが)色々あって本当複雑ですね。 戦争を起こす力があるのもわかるような気がします。。。 丁寧にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 【日本の仏教のお布施の金額によって死後の戒名が変わ

    【日本の仏教のお布施の金額によって死後の戒名が変わるのは、仏教の教えである異議第18条の施量別報(せりょうべっぽう)のお布施の多少によって功徳に差を作ることを禁止している教えに違反しているのでは? お寺の住職は仏教の何を釈迦や仏陀から学んだのでしょう? 仏の教えに違反してまで稼ぎたいのですか? 自分が死んだとき成仏出来ないのでは? 大丈夫ですか? 自分が仏の教えに違反していると分かって戒名に値段の差を付けて売ってるの分かっててやってます? 地獄に堕ちますよ。

  • 死後の神(神道)の世界の主人は誰ですか。

    死後の神(神道)の世界の主人は誰ですか。 仏教の世界では死後は釈迦の弟子になると聞きました。 その時の呼び名が戒名であるとも聞きました。 神の世界ではどうなのでしょうか。 親から与えられた名前が即ち神から与えられた名前である、という考えから 仏の世界でいう戒名に相当するものはないと聞きました。 神の世界では誰が主人(親分)なのでしょうか。仏の世界の釈迦に相当する ような存在があると思うのですが。 仏の世界では、院号居士(大姉)、居士(大姉)、信士(信女)などと階級が あるようですが、神の世界ではどうなのでしょうか。 素朴な質問ですが教えてください。

  • 【宗教仏教】阿弥陀如来は死後に全ての人を天国に導く

    【宗教仏教】阿弥陀如来は死後に全ての人を天国に導く仏様であって、現世を改善してくれる類の仏様ではないので、阿弥陀如来に病気が治りますようにとか、家族が幸せで過ごせますようにと願っても意味がないのですか?

  • 違う宗派の戒名

    仏教系の大学の学生です。専攻は仏教とはまったく関係なし。 こんど学校の宗教行事で、授戒会というのがあり、参加しようかと思っています。 二泊三日で、講義を聞いてお勤めをして、戒名がもらえるそうです。 しかし学校は浄土宗で、家は真言宗です。 変な話ですが、この戒名は、私が死亡したときに、お葬式で使えるのでしょうか? 私は仏教にたいして興味はないですが、たまたま仏教系の大学に進学したこともあって、これまでお祭りとか遊びみたいな感覚で学校の宗教行事に参加してきました。 戒名も、お葬式のためにお金を出してつけてもらうよりも、二泊三日でも修行というか勉強して貰うほうがいいと思うし、母校にも愛着があるので、母校でもらうことにこだわりを感じています。 でも宗派が違うのです・・・ この戒名は使えるのか、 また、すでに戒名があることを、どのように、どのタイミングで、うちに来ているお寺さんに言えばいいのか、を教えてください。

  • 主に「仏教」のいわゆる人間の「死後」の過程について

    ●こんにちは、特になんらかの信仰者というわけでもないし、死後の世界を信じるわけでもない(全否定ではないですケド)のですが、こういう考え方があること自体に個人的に興味があったので質問しました。 ●本題ですが、主に仏教(他教でもぜんっぜんかまいません)の事なのですが、「三途の川」を渡るとか「輪廻転生」とか言いますが、実際死んだ瞬間からどのような過程を経て最終的にどうなるとされているのですか? ●もう一つ、おまけ的な質問してすいませんが、マンガとかで死者の頭上にある「輪っか」は、宗教上存在するものですか?名前などあれば…。 よろしくおねがいします。

  • 【宗教・仏教・過去6仏】仏教の過去6仏とはどれを指

    【宗教・仏教・過去6仏】仏教の過去6仏とはどれを指しますか? 大昔の仏陀の時代の仏は釈迦と過去6体の仏しかいなかったそうです。 いっぱい他の仏が創造されたのは仏陀の死後の大分あとの話だそうですが、釈迦と過去6仏と他の仏が誕生したのは西暦何年くらいでどれくらいの時代の空きがあるのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 真言宗は小乗仏教でしょうか

    仏教は仏をあがめるとともに、自ら仏になることを目指す宗教です。 そして、大乗仏教は、出家主義の上座部仏教に対し、在家であっても仏になれることを述べています。なによりお釈迦様は、「にぎりこぶしはない。(隠し事はない。)」と述べられています。 いずれの宗派とも、南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経と唱えることや、坐禅を組むことなど、仏になるための方法を在家にも伝えています。 真言宗の宗祖 弘法大師は三密行こそが仏になる方法と説いておられますが、真言宗は、出家者しか三密行を伝授しません。これは正しく小乗仏教に他ならないと思います。 真言宗の僧侶や信徒の方は疑問にもたれないのでしょうか。

  • 仏教があまりにも嫌いです。

    仏教については全く無知ですが、理由は仏教のあの何かを崇めるような宗教的な点とそれを生業とする僧。 葬式等やではほぼ確実に仏教信仰を元に行う事。 仏そのものに全く興味を示さない事。 です。 個人的には神道と儒教の方が大好きで神棚は崇拝しますが、仏壇は全くお線香すらあげません。 葬式も基本出たくなく不参加です。

  • 仏教・儒教の入門本

    仏教についての基礎知識をつけたいのですが、何かお勧めはありませんか。 専門的な内容ではなく、仏教の考え方や経典、仏様について、死後について、タブーについてなど基本的な内容のものを探しています。 また、儒教の入門書も読んでみたいと思っているので何か良いものがあったら教えてください。

  • 今のお寺は葬式仏教

    まもなくお盆がきますね、これっていつから始まったの、お釈迦様の時代にもあったの、今のお寺は葬式仏教と言う人もいますがどうですか、もともとは死後の世界についてでは無く、今どう生きるかを説いて悟りを開こうとしたものではなかったのですか、初七日だの七七忌だの彼岸だの昔からあった法要なの。戒名もしかり、これってお坊さんが考え出した収入源じゃないのかな。 先祖を敬うという点では、やれば気もすむし偲ばれるけど。どうも今のお坊さんは説得力無い、なんでかなあ。