• ベストアンサー

違う宗派の戒名

仏教系の大学の学生です。専攻は仏教とはまったく関係なし。 こんど学校の宗教行事で、授戒会というのがあり、参加しようかと思っています。 二泊三日で、講義を聞いてお勤めをして、戒名がもらえるそうです。 しかし学校は浄土宗で、家は真言宗です。 変な話ですが、この戒名は、私が死亡したときに、お葬式で使えるのでしょうか? 私は仏教にたいして興味はないですが、たまたま仏教系の大学に進学したこともあって、これまでお祭りとか遊びみたいな感覚で学校の宗教行事に参加してきました。 戒名も、お葬式のためにお金を出してつけてもらうよりも、二泊三日でも修行というか勉強して貰うほうがいいと思うし、母校にも愛着があるので、母校でもらうことにこだわりを感じています。 でも宗派が違うのです・・・ この戒名は使えるのか、 また、すでに戒名があることを、どのように、どのタイミングで、うちに来ているお寺さんに言えばいいのか、を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 他宗派の授戒会で授与された戒名が菩提寺の住職に受け入れてもらえるかどうかは、ケースバイケースでなんとも言えません。 仮に、私の檀家の誰かが浄土宗なり真言宗なりの授戒会で授与された戒名を持って、それで祭祀をしてくれと言われれば、私は認めます。 仏戒は釈尊以来、連綿として祖師の方々が正規の作法で伝えてきた、という建前があるので、現時点で他宗派に伝わった戒式で授与されたものであっても、その正統性には変わりがないからです。 宗派によって認められやすい、認められにくいという傾向の違いはありますが、最終的には菩提寺の住職の判断ですので、もし本当に知りたければ、菩提寺さんに直接尋ねられることをお勧めします。 戒名は「葬儀の小道具」とか、ちょっと修行の真似事をしてもらえる「”よくできました”スタンプ」とかいうものではありません。 老婆心ながら、”遊びみたいな感覚”で受戒されるのは、少しどうかなぁ、と思います。 もちろん、仏教との結縁のきっかけになるものですから、参加してみることをお勧めしますが、たとえばミッション系の学校がやっているクリスマス行事のようなものとは少し違うということを意識して頂けたらと思います。

arika55
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 >戒名は「葬儀の小道具」とか、ちょっと修行の真似事をしてもらえる >「”よくできました”スタンプ」とかいうものではありません。 ここにたいへん納得しました。 少し簡単に考えすぎていたようです。 ただ、これが他の宗教だったら、気軽に参加してみようか?とは思わなかっただろうし、仏教だからちょっと行ってみようかという気になったので、やはり宗教とは敷居の高いものなんだな、というのが正直な気持ちです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

寺です。 浄土宗の戒名を授戒会で受け、真言宗で使えません。 戒名(宗派によっては法名又は法号)は、その宗派またはその所属寺院の住職の弟子としての仏弟子の名なので、一般寺院では自己の寺院で付けたものか、自己の宗派本山からいただいたもの以外認めないのが一般的です。 ただ、どの宗派でも仏弟子の名である部分は必ず2文字なので、その部分だけはそのまま引き継ぐことは、受け入れ宗派で使用を禁止されている文字(遠慮文字を含む)が無く、かつ、受け入れ寺院が許可をすれば可能ではありますが、実務上は変えることが多いと思います。 他の宗派から改宗した形で付け直します。 そもそも自己が死亡したときに葬儀で使うためにいただくわけではなく、自分自身が仏弟子として人生を歩む第1歩として仏弟子としての名をいただくわけでしょ。でしたら、葬儀時に使うことが可能かどうか感得る必要はありません。 歴代の高僧たちの中にも、それぞれ師僧が変わったり、人生の転機時に仏弟子の名を変えることがあります。 したがって、 浄土宗の仏弟子としてしばらく生きるのでしたら受戒し戒名をいただけば良いし、またあるとき真言宗の仏弟子として生きようと思えば、真言宗(真言宗は派が多くご貴殿の家の属する派は不明ですが)の本山でまたは所属寺で受戒し仏弟子の名を改名すれば良いです。 あるいは、 あくまで家の宗派に属した形を取るなら、他宗派で受戒すべきではありません。

arika55
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 やはり授戒会に参加するということは、その宗派の仏弟子になるということで、気軽に参加してはいけないことなんですね。 家が真言宗といっても、それだってもともと深く信心しているわけではないのに、いきなり仏弟子、それも親や兄弟と違う宗派というのは一大事、と思い、参加しないことにしました。 友達は「申し込むとき何も聞かれなかったし関係ないよ~家の宗派知らないし~」と言ってたのですが。 ありがとうございました。

回答No.1

始めまして。 私はまだかけだしの浄土真宗の僧侶です。 質問者様は真言宗で、学校は浄土宗。。。。 そして戒名はどうすればいいのか。。。 戒名とは、簡単に言うと、もともと戒律を受ける(受戒)つまり、 戒律を守るという宣言をした時に仏弟子となり、もらう名前です。 最近の日本では死んだ時にもらうと認識されていますが、 本当は自分で受戒をしにいって、戒名を頂くということなんですね ですから死んでからもらうものではないということです。 また、違う宗派の受戒を受けていいのか、、、、 宗派で戒律の内容が変わるのではないでしょうか? 真言宗は昔からありますが、浄土宗は天台宗から独立しましたので 天台系の戒律もあるのでは?と思います。 それに戒律というものが長い時間をかけて、またはこの二つの宗派で使うお経によって変わってしまってる可能性もありますね しかし、広い視野で見ると仏教という中に入っていると思いますので、 今回受戒しても戒名は使えると思います。 しかし、それぞれの宗派の意地みたいなものはあると思いますので、お寺さんは良い気持ちはしないだろうと思います。 真言宗なのに浄土宗とか違う宗派で戒律を受けて。。。。。って感じで。 ですので、やはり学校の方にも、お寺さんにもお聞きするのがいいと思います。 真言宗の戒名受けるのは、おそらく本山(高野山金剛峰寺?)で受けれるのではないでしょうか? もし、そのまま学校で受けた戒名を持ち続けるのであれば、何も言わなければ亡くなった時に、昔この戒名もらってたみたいですが、、、 と親族の方に言ってもらうとかはどうでしょう。 戒名のつけ方が真言宗と浄土宗で違っていればすぐバレてしまうかもしれませんが^^; 違う宗派ながら、お答えさせていただきましたが、すこし違うところもあるかと思います。 参考程度で読んでくだされば嬉しいです^^

arika55
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! >また、違う宗派の受戒を受けていいのか、、、、 >宗派で戒律の内容が変わるのではないでしょうか? これにはまったく気付いていませんでした。 お葬式がどうという以前に、この授戒会に参加して戒名をもらったら、私は浄土宗の信者?になるってことなんでしょうか? 「おもしろそう~」と、旅行ついでに仏教体験、みたいな軽い気持ちで行ってはいけないものなのかも・・・。 学校の募集要項では、参加資格は「本学に在籍する者(とその保護者)、教職員」となっていて、宗教や宗派のことには触れていません。 >しかし、それぞれの宗派の意地みたいなものはあると思いますので、お寺さんは良い気持ちはしないだろうと思います。 >真言宗なのに浄土宗とか違う宗派で戒律を受けて。。。。。って感じで。 これは難しいですね。 たしかに、真言宗の教えが気に入らないの?とか、家のお寺にはたまにしかお参りに来ないのに、違う宗派の授戒会には行ったりして・・・と思われるかもしれないですね。 お寺に問い合わせるのは躊躇してしまいます・・・ さすが専門家の方のご意見、とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 宗教と宗派

    まったくおかしな質問ですいません。 宗教と宗派はまったくで別物ですか? 例えば宗教は何?と聞かれたら『仏教です』とか『キリスト教です』と答えますよね。宗派は何?ときかれたら『浄土真宗です』とか『曹洞宗です』と答えるとも思うのですが、宗教と宗派って関係があるのでしょうか? あくまで例えですが、例えば仏教という宗教の中に“浄土宗”“曹洞宗”“真言宗”・・みたいに分かれるとか・・ いまいち宗教と宗派の関係性が分かりません。 キリスト教信者なのに宗派は浄土宗・・こんなの無いですよね?

  • 仏教の宗派について

    仏教には、浄土真宗や真言宗、日蓮宗など様々な宗派があるかと思うのですが、おおまかでいいので具体的にどういった違いがあるのか教えていただけないでしょうか?

  • 違う宗派なら、どう対応するか?

    「先月の9月、秋分の日の直前の土曜日、自宅近くにある、市営墓地に建ててる、自宅の墓へ、お墓参りした時」です。 私(40歳男)の家庭で、建ててるお墓には、「誰が、昭和(平成)何年の何月何日に、何歳で亡くなって、戒名(法名)は何か?」が、分かる墓標も、建ててます。 私の家庭で、建ててるお墓の霊標には… 「約10年前、69歳で亡くなった、親父(父親)。 それと、約40年~45年前に亡くなった、祖父母つまり、親父の両親。 それぞれ、昭和(平成)何年の何月何日に、亡くなっていて、信仰してる浄土真宗本願寺派による、戒名(法名)は、それぞれ何か?」が、分かる内容で、掘ってます。 因みに、私の家庭や、全ての親戚に、殆どの身内ですが、信仰してる宗派は、全て、浄土真宗本願寺派です。 更に、私の地元では、浄土真宗本願寺派か、浄土宗に真言宗、何れかの寺院が、結構多いです。 この関係で、3ツの宗派、何れかを、信仰してる住民が、多いです。 霊標も、建ててる、お墓も、私の家庭のお墓付近に、結構多い為、見たら… 「例えば、両方とも、既に亡くなってる、夫婦が建てたお墓なら、「旦那さんは、浄土真宗本願寺派。 奥さんは、真言宗。 それぞれの戒名(法名)を、付けて貰ってる」内容で、掘ってる」墓標を、良く見ます。 又… 「宗派が違う、亡くなった家族か親戚又は、身内のお葬式。 どの宗派で、執り行うかで、ケンカになり易い…」とも、良く聞きます。 そこで、経験ある人に、質問したいのは… 「宗派が違う、家族か兄弟又は、身内が、亡くなった時。 例えば、「奥さんが、亡くなってたら、旦那さん側の宗派で、お葬式を、執り行う。 当然だが、戒名(法名)は、旦那さん側の宗派の菩提寺で、付けて貰う」等、どの様に、対応したか?」に、なります。

  • 仏教各宗派の死後

     お世話になります。  仏教各宗派の教義に関する質問ですが、浄土系といわれる宗派は死後「極楽浄土」に往生するという教義をはっきり打ち出していますが、他の宗派はどうなんでしょうか??  真言宗さんは「密厳浄土」なんでしょうか??それとも弘法大師が弥勒菩薩と修行していらっしゃるはずの「兜率天」なんでしょうか??  天台宗さんは?曹洞宗さんは?臨済宗さんは?日蓮宗さんは?南都六宗は?どうなんでしょうか??ご存知のかたどうぞ教えてください。  私はまだまだお他宗のことは勉強し始めたばかりで分かりませんので、できればどのような祖師がどのように説かれているかなども教えていただければ幸いです。また、お通夜のときに何々宗のお坊様がこのように説いておられたというのでも大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。

  • 他の宗派なら、兄弟の戒名(法名)は?

    「約10年前のお盆、8月14日の朝、親父(父親)は69歳で急逝したので、本来なら妻として、喪主になるべきが、病院に入院してた、現在74歳のお袋(母親)の代わりとして、そのお袋の知合いである、花屋兼お葬式屋さん経由で、お通夜とお葬式 を、喪主として、手配して貰って…?」ですが、息子の私(42歳)は執り行いました。 親父が亡くなってから、約5時間後の午後1時過ぎ。 一応、個人の知合いとしても、連絡は可能だが、お通夜とお葬式を手配して貰った、 花屋兼お葬式屋さん経由で 連絡して貰った、浄土真宗本願寺派の菩提寺から、私は普段、「親父さん」と呼んでる、住職が、別の檀家さんのお通夜に向かう前に、連絡が付いたので、「手配して貰った、お通夜とお葬式の予定でなら、読経して貰うのは可能なのか? 又、親父の戒名(法名)は、何となるか?」的な内容メインで、 相談を兼ねて、打合せをした所…。 「ワシ、今少し遠方の檀家さんの家で、お通夜とお葬式の打合せしてるから、お葬式は時間の関係で無理なので、副住職である息子に、明日のお葬式は、火葬終了後の帰宅前、お墓への納骨の際の読経迄、同行させるけど、 今日のお通夜だけ、開始を午後7時からにして貰うなら、ワシ一旦帰宅する途中で、立ち寄るから、それで読経させて貰うよ…。 戒名(法名)については、君の親父さん、名前は健一やから、「釋浄健」と、付けさせて貰うけど、信仰してる宗派、特に親父さんの宗派、浄土宗やないやろうねぇ…?」的な内容で、逆質問を兼ねた助言を、受けました。 私は、「親父さん、俺の親父含めて、親父側とお袋側、それぞれの親戚は全てで、身内の殆ど、私から直接連絡出来る人なら、浄土真宗本願寺派ですよ…? 戒名は、親父さんが付いて頂いたので、大丈夫ですので、式場に来たら、位牌に書いて貰う等、必要な準備や読経は、副住職の息子さん共々、よろしくお願い致します…」的な内容で、回答を兼ねて、依頼しました。 これ以降、翌日のお葬式で、火葬終了後、当時の自宅への帰宅ルートにある、市営墓地内の墓に納骨する迄、菩提寺の住職親子に色々、サポートして貰いました。 質問したいのは、翌年つまり約9年前の1月25日以降に、なります。 末っ子である、親父含めて、5人兄弟の一番上の伯父さん、つまり親父から見れば、大正時代末期に産まれた、一回り上の年令となる、一番上の兄さん、「一男」さんも、1月25日に急逝してしまった ので、翌日の1月26日。 私から見れば、「従兄弟・従姉妹と、義理の伯母さんである、伯父さんの奥さん」となる、一男伯父さん家は、地元では結構大きい、自分達の菩提寺に直接連絡して、 当日は仮通夜として、先に執り行う際の担当のお坊さんが、式場に来た所…。 「貴方の伯父さん、一男さんの戒名(法名)ですが、釋一浄になります」旨、教えて貰ったそうです。 更に、同じ年の約10ヶ月後になる、10月の体育の日の朝。 親父から見れば、「2番目の兄さん」となる、2番目の伯父さん、「勉さん」も、急逝してしまいました。 ただ、勉伯父さん一家の場合。 「お葬式屋さん経由で、菩提寺への連絡」等の諸事情から、「取り合えず、俗名つまり勉を、仮の戒名として、お葬式迄を執り行って、四十九日法要迄の時点で、正式な戒名を付ける」体制で、執り行ったそうです。 その四十九日法要、甥である私は、体調を崩して参列出来なかったので、後日。 「一男伯父さん・勉伯父さん、そしてもう一人の伯父さん、つまり親父側のもう一人の兄さん、孝伯父さんから見れば、 唯一の妹さん。 親父から見れば、唯一の姉さんとなる」静代伯母さんからは…。 「勉伯父さんの戒名、正式に釋浄勉と、決まったよ」的な内容で、電話により、聞きました。 つまり、「私の親父並びに、親父自身の兄さんであり、私の伯父さん 2人、同じ宗派の異なる菩提寺だけれど、名前の一文字以外、戒名は全く同じ、「釋浄○又は、釋○浄」と、付けられた」と、言う事になります。 そこで、質問したいのは…。 「菩提寺は、当然異なるが、同じ宗派を信仰してる、男性の兄弟が、次々と亡くなって、同じ宗派の異なる菩提寺のお坊さんに、戒名(法名)を付けて貰う時。 地元だと、浄土真宗本願寺派以外では、浄土宗と真言宗、それも和歌山県伊都郡高野町にある、金剛峯寺が本山になる宗派の寺院が、約6ヶ所あるが、宗派が違うので、「それぞれの宗派を、信仰してる、知合い関係のお通夜かお葬式」で、参列した程度しか、分からない。 この浄土宗と真言宗を、例にしたいが、男性の兄弟、それぞれの戒名(法名)が一部にせよ、同じ文字あれば、どう言う戒名になるのか?」に、なります。

  • 仏教宗派

    宗派とは宗とする派閥と理解します。そこで難解と思いますが、その宗とする信条を数文字程度の漢字熟語の一つで表現したものを教えてください。お題目ではなく哲学的表現です。信じておられる仏教宗派のものをお願いします。 たとえば  真言宗 天台宗 日蓮宗 浄土宗 浄土真宗 曹洞宗 臨済宗 

  • 故藤岡琢也さんの戒名?

    TVで見ていたら、故藤岡琢也さんの戒名が、 「夢藤岡琢也霊位」と一風変わったものでした。 故藤岡さんは何の宗派なのでしょうか? また、増上寺は確か浄土宗だったと思うのですが、 違う宗派でも葬式をするのでしょうか? その場合、増上寺のお坊さんではなく、 他の宗派のお坊さんが葬式を取り仕切るのでしょうか?

  • 宗派を変えることについて(長文です)

    今年4月に父が亡くなりました。 私たち家族には何もかも初めてのことで、あわてて通夜、葬式、仏壇などを決めました。 葬式の時の宗派は、父の出身で、先祖のお墓がある鹿児島の親戚に電話をして決めました。 真宗大谷派です。 父は長男ですが、学校を卒業してからずっと大阪、東京、名古屋など大都市で仕事をしており、家も構えたので、墓守は次男がしています。 なので、生前は宗派のことなど詳しいことは何も知らなかったようです。宗教にあまり関心もなく、自分が亡くなってからの希望は何もないようでした。 この度、お骨を収める場所を探していて、私たちが住んでいる地方でも大きくて有名なお寺にすることにしました。(小さいお墓の合同墓地のような形式です) そこですと近いので、頻繁に足を運べるからです。 そこのお寺は真言宗ですが、宗派は問わない と言われました。いろいろな宗派の方々が眠っておられるそうです。ただ僧侶による朝晩のお参りは、真言宗でさせていただく とのことでした。 父は100日法要まで、真宗大谷派でお願いしてきました。仏壇も魂入れをしていただいています。 母は、家では大谷派でお経を唱えているので、お寺で真言宗では2通りになってしまうので、宗派を変えたほうがいいのではないか と言います。 もしくは、これからの一回忌などのこれからの行事をいままでのお坊さんに来ていただき大谷派でして、お墓は真言宗のお寺に置いて頂くかになります。 大谷派とは、父が亡くなってからの半年のつながりです。 宗派を変えるほうが良いのでしょうか? まったく詳しくなく、聞く人もいないので、どうぞアドバイスをお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 日本の仏教の各宗派の比率は?

    日本の仏教と言えば、浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・曹洞宗・臨済宗・天台宗・真言宗 があります。 これらの宗派の割合を知りたいんですが、そういったサイトはありますか? なんとなく、日蓮宗か浄土真宗が最多数派な気がしますがどうでしょう?

  • 戒名についてお尋ねします。

    よろしくおねがいします。 人間死ぬときにはお葬式をしますが 無宗教の人は戒名もなくご住職さんに拝んでいただく わけでもなく、あの世をどのように考えたらいいのでしょうか。 普通仏教では、三途の川を渡ってなどと・・・お経をあげておられますが この際仏教にとも考えましたが随分とお葬式代も高く 考えさせられます。 お経をあげてもらわないとみなと一緒になれないのか 亡くなった後本人はどこへいくのかまようのかなど つい考えてしまいます。どうかどなたか どのように考えて自分の気持ちを納得させればいいでしょうか。 教えて下さい。

専門家に質問してみよう