• ベストアンサー

うちの祖母

うちの祖母は病気を患っていて、少し普通とは違うところがあります。 若いころから洋服が好きだったせいか、老人支援センターに通う日には 服をとても悩むのです。 それが今回の相談内容です。 洋服好きなのはいいのですが、うちの母が支援センターに通う前に朝食を祖母のところに持っていくとき、祖母はいつも服のことを気にしていて、朝食をもっていっても、「そんなことより服が選べないんですよ。」と朝食には無関心。「ありがとう。」の言葉さえない始末です。ぼくは、その「ありがとう。」の言葉がほしいのに…。 それで結局悩み続けて、支援センターの人が迎えに来てしまい、朝食を食べないまま行ってしまうのです。 それで支援センターでは、「おなかが空いた。」「今朝は朝食をたべなかった。」などと職員にいい、職員は家でのことを知らないので、うちが祖母に朝食を食べさせていないと勘違いまでされてしまいます。 今はそのことで母は落ち込んでいます。 家族の元気を取り戻すためにも 祖母とこれからどう接していけばいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuuri10
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.2

お年を召したら洋服など気にならない方が多い中、 お祖母様はお洒落な方なのですね。 お祖母様にとって洋服を選ぶ時間は、 朝食よりも大切な身だしなみのための時間なのかもしれませんね。 支援センターに通う前の洋服を選ぶ時間が、 お祖母様にとって絶対に必要な時間なんだとしたら、 朝食の取り方を少し工夫なさってはどうでしょうか。 例えば、おむすびを作って支援センターで食べてもらうようにするとか、 お家で洋服を選びながら片手でパンを食べてもらうとか(お行儀悪いですけど)。 ごめんなさい、状況も分からずに書いているので、 良い回答かどうか分かりませんが、ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.4

老人になっても服選びを楽しむ(迷う?)はハッキリ言って ステキな事だと思います。 それで食事がとれないなら、あなたのお母さんがきちんと軽く言えばいいと思う。 「おばあちゃん~服選ぶのはいいけど、私がせっかく作った食事 食べられなかったら意味ないじゃないの~どうするの?これからご飯は食べないで行くの?それでもいいけどお腹すくでしょ?おばあちゃんが決めて~服かご飯か?  で。私としては両方おばあちゃんが満足するようにしたいので、一緒に考えようよ」と言えば? そしてそのセンターの人の前で、おばあちゃんと会話するんです。 「ホラ、おばあちゃん~服選びに時間かかっちゃってご飯食べれなかったでしょ~おなかすくわよ」って言って次センターの人にお母さんが 「うちのおばあちゃん、とってもおしゃれで服選ぶの楽しんでるんですよ~それでご飯食べる時間なくなっちゃって私、心配よ~」って ふれば? そんな事で落ち込まないように、おばあちゃんの面倒をお母さんが見てるなら、もっと主導権取って、上手くやんなきゃ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izanai
  • ベストアンサー率25% (236/937)
回答No.3

>うちの祖母は病気を患っていて、少し普通とは違うところがあります。 老人支援センターに通えるくらいお元気なら、病気だなんて思わないほうが良いと思います。 歳を重ねていくと、ちょっとくらい忘れっぽくなったり、こだわりが強くなったり、誰でもするものです。 >祖母とこれからどう接していけばいいでしょうか? 「これなんかいいんじゃない??」と何か適当に薦めてさし上げては?? 「おばあちゃんは○○色似合うから~」 「これを着ている時は若々しく見えるし」 なんて付け足せばそれに決定してくれると思いますよ。 「朝ごはんも少し食べておいた方が顔色良くなるから~」なんてことも言ってみるとか。 >職員は家でのことを知らないので、うちが祖母に朝食を食べさせていないと勘違いまでされてしまいます。 >今はそのことで母は落ち込んでいます。 心配しなくでも大丈夫です。 支援センターの職員さん達はお年寄りの扱いに慣れていますから、お母さんのことを悪くは思ってないと思います。 そんなことで落ち込んでしまうお母さまの影響かな… 同居なさっている割には、お年寄りとの接し方が下手だと感じました。 苦手意識を持たずに普通に接してみてください。 あなたが「ありがとう」と言われたいのと同じく、おばあさまも「服が似合う」とか、「ステキだ」って誉められたいはずって思えば簡単でしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazefuku4
  • ベストアンサー率21% (108/496)
回答No.1

服選びは、前日の夜にでもした方がいいですよ。 朝はあわただしく忙しいとわかってますからね。 おばあさまにそうおっしゃってみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母に、戻ってきてほしい・・・・。(長文)

    私の母は、私が幼稚園のときに心臓が悪くて 入院しました。 そのときに、母代わりで私を育ててくれたのが 祖母でした。 祖母の性格はそりゃもう明るいのなんのって! 祖母の実家と、私の家とを自転車で行き来して 両立させてくれました。 ものすごい元気なおばあちゃんでした。 でも、祖母はいつも 「○○(私)が元気をくれるんだよ」 と笑顔で言ってました。 そして、私が小4になったころでしょうか。 母が突然私の家に退院して戻ってきました。 私は病気の母が戻ってきてくれたのは素直にすごく嬉しかったです。 祖母は、あまり気分はよくなかったみたいですが・・・。 そして、祖母は実家に戻っていって、前のように毎日私の家で寝て、私の世話をしてくれることはなくなりました。 私はでも、母が戻ってきてくれた喜びの方がそのときは大きかったです。 そして今。 私は、今は祖母に一ヶ月でもいいから一緒にすごして欲しいと 思ってます。 それは何故か?  それは、あのときの明るい前向きの自分にもどりたいから。 祖母といれば、元気で穏やかで優しくなれる自分がいたから。 祖母と一緒に生活していたときの自分をとりもどしたいから。 すごい私は勝手なんです。わかってます。 実は小4ぐらいまでは元気にやっていけたのに、 私は暗くなってしまいました。 時々会う祖母からも、暗くなったねって前に言われました。 私、祖母がいなくなってから私は暗い方向に行ってしまったんだなぁって。 自分でも、今まで気づかなかったけれどそう思いました。 前までみんなの前で笑いをとってた私も 今では家でふさぎこむしまつ。 祖母と一緒に一ヶ月でも一週間でもまたあのときみたいに すごしたい!なりたい! でも、そんなこと言ったって、どうする? やっぱり勝手すぎるのでしょうか? みなさんの意見、お待ちしてます。

  • 祖母が・・

    昨日と今日の家事は母が夜勤でいなかったので祖母がほとんどやっていました。 今朝、僕は頑張れば学校に行けるレベルの体調だったのですが、無理して行かなくていいと思って休もうとしました。祖母に学校を休むことを言いに行ったら、祖母が弁当も作ってくれていて、「今日も学校がんばって」と言ってきました。僕はちょっと言いづらくなって黙ったまま朝食を食べました。食べ終わる頃に休むことを伝えたら、少し怒っている様子で 「お母さんがいない時はいつもこうだ。弁当だって朝早く起きて作ったのに・・・」と言ってきました。僕は罪悪感があって学校に行こうとしましたが、電車の時間に間に合わないと思ってやめました。 結局学校を休みました。とても罪悪感がすごいです。祖母に申し訳なくて。 この気持ちをどうにかできますか?

  • 入院中の祖母の介護について

    母方の祖母ですが心臓病を患い、現在入院しております。痴呆もすすんでいます。 祖母は夜眠れないらしく、不安になってしまうようで、ナースコールを頻繁にならすため、看護婦さんに車椅子に縛り付けられてしまうようです。 看護婦さんの人数は異常に少なく、しっかりとした介護がされないようです。 そんな祖母を見ている母は、夜ちゃんと眠れるように朝、昼、晩と毎日のように看病に行っております。 残念ながら、父は母方の祖母ということで無関心です。 祖母はおそらくこれから長い闘病生活が続くと思われ、今はまだ気が張っているから大丈夫だと思うのですが、このまま母が毎日、祖母の看病をしていたら、おそらく、そのうち参ってしまい、疲れ果ててしまうのではないかと心配です。 そんな母に対し、どのようなアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?僕としては、そんなにがんばりすぎないでほしいのです。もう少し楽してもいいのではないかと思っております。 母が疲れ始めてきたら、冷たいかもしれませんが、こんな言葉をかけようかと思っております。 ・週に何日かは介護の人を雇って、祖母を見てもらう。(病院に介護さんを祖母の介護をしてもらうというのは無理な話なのでしょうか?) ・老人ホームのような介護もしっかりしている病院を紹介する。 幸い、うちはお金があるのでお金の問題はありません。アドバイスお願いいたします。

  • 祖母が虐待を受けている可能性がある

    私の祖母(90歳)が、祖母から見て息子のお嫁さんから、虐待を受けている可能性があります。祖母は、息子、お嫁さん、孫夫婦と、小学生のひ孫と同居しています。 お嫁さん(私からすれば伯母)が下記のようなことをしている・しようとしているようです。 1.毎日、怒鳴り、怒り、ああしろ、こうしろと命令する(ヒステリーをおこしている模様です。誰もとめられない) 2.電話を勝手に解約し、取り上げる 3.祖母に内緒で、有料老人ホームに近日中に入れる 4.祖母が老人ホームに入るのに慣れるためにアパートで1人暮らしをさせようとした(孫夫婦が、世間体が悪くなるので反対した) このことを、誰も止めないのです。今日、私の母(祖母の娘)から聞いて、言葉がありませんでした。 祖母は、自分のことは自分でできますし、認知症でもないのです。 悪いことをしていないのに、毎日怒鳴られ、ああしろ、こうしろと命令される生活を2年くらいしています。 これは明らかに、高齢者虐待だと思うので、市町村に通報すべきか悩んでいます。 話を聞いただけですので、実際がわからないのですが、母が言うには、そのようです。

  • 施設に入居したいという祖母

    ここのカテで良いのか分かりませんが・・・ 私の祖母は、80歳ですが、耳が遠いだけで、その他はいたって健康で、家事もこなしますし、遠出をしたり出来るので、長い間、1人で生活していましたが、一昨年、胃潰瘍で入院し、その後、気持ちが弱ってしまったのか、自分の家を出て、私の両親は仕事で単身赴任しているのですが、そちらに着いて行く事になりました。 ですが、以前から老人ホームへ入居したいという希望があり、検討しています。 祖母は母方の祖母ですが、昔、祖母が母を虐待していたことから、とても不仲です。それでも、祖母が胃潰瘍などで入院し、退院してからは、母が献身的に、祖母の世話をしていましたが、祖母はすぐに元気を取り戻したのにも関わらず、母が仕事で忙しくしていても、そんなのお構いなしに、身の回りのことをやらせようとしたり、母に対して気遣う言葉もなく、子供だから親の面倒を見るのは当たり前という態度でいるため、母もトラウマや祖母の態度に限界がきているようで、とても辛そうです。(半ば、ノイローゼ状態になっています。) 祖母は、今までほとんど働いてこなかったため、年金も少ししか、もらえていないらしく、祖母の希望は有料老人ホームですが、とても払える額ではありません。 両親は共働きですが、来年定年ということで、出来ればそれまでに祖母を老人ホームへ入居させたいと思っているのですが、それほど高額ではなくても入居出来る施設というのは、あるのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 88歳の祖母を助けたいんです

    アドバイスお願いします。 叔父と同居している祖母が箪笥に入れているお金が度々なくなり、祖母は叔父を疑い、叔父にお金がなくなると言ったそうです。怒った叔父家族は祖母に向かって”お前はボケたのだ!”と怒鳴ったそうです。悔しかった祖母は認知症外来を受診し、CT/MRI検査の結果、認知症ではないと診断されました。診断結果を家族と一緒に聞きに来るように医者に言われたのですが、叔父達は祖母一人で行かせ、診断を聞きに行きませんでした。 今日、また祖母がお金がないと叔父に言ったそうです。叔父は祖母に怒鳴り散らし、妹である母に電話して来ました。祖母がボケたのは私達母娘のせいであり、私達が悪いのだと怒鳴り散らされました。母はびっくりし話ができなくなったため、私が電話を代わりましたが、一方的に怒鳴り散らされ電話が切られました。叔父は診断結果を聞きもしないのにボケたと怒鳴る資格はないはずです。私は小さい時とても可愛がってくれた祖母に孝行がしたくて、クリスマス、誕生日と理由をつけては2ヶ月おきぐらいに2,3万円ほどの服やかばん、お菓子を送っているのですが、叔父の家ではそれも気に入らないようです。 私と母は祖母と別居のためお金の件が事実か否かはわかりません。でも、叔父はお金に困っていますし、祖母とはたまに会いますが今までと変わりありません。認知症ではないと診断され、祖母担当のケアマネとケアマネである母も認知症ではないといいます。(祖母は要支援1です)それでも、祖母は認知症なのでしょうか? 前回と同じようにまた祖母は『ボケたのだ。お金の管理はこちらでするから、年金口座を全部差し出せ』と怒鳴られ、辛い思いをしていると思います。私達は祖母のために何ができるでしょうか? 祖母を引き取りたいのですが、田舎から友人もいない東京に連れて来て大丈夫でしょうか?

  • 祖母の尿漏れ

    大学生の♂です。同居している祖母は80歳で、時々とんちんかんなことを言ったり、物忘れや言葉が出てこないといったことはあるものの、頭は元気と言っていいと思います。 ただ、いかんせん泌尿器官が弱く、床に粗相してしまうことがあり、夜はトイレのために何度も起きます。床が汚れた時は、祖母が何も言わず自分で始末するか、その様子がない時は母や僕がさりげなく拭いています。母も僕も祖母には気付かぬふりをし、常にスリッパをはき、少しの床の汚れは自然乾燥に任せてしまっています。 しかし、これでは人を家に呼ぶのもはばかられるし、何より不自然です。今日など、間に合わないと思ったのか、玄関を飛び出し庭の人目につかない所でしていましたが、玄関に続く床をかなり派手に汚していました。どうしようか迷ったのですが、祖母が戻ってきて自分で拭きました。そのあと、顔を合わせるのが気まずくて、居間に行かないようにしてしまいました。 おむつや薬といった対策をとらせればいいようなものですが、話題に出す勇気がなくうやむやになっている状況です。時々おむつなどのCMが流れると、微妙に気まずい雰囲気になります。できれば祖母に自分からそういった対策をとってほしいのですが、期待できないと思います。 このままではいけないと思いますが、言い出すのが怖いのです。どうすればいいでしょうか。

  • 祖母にも綺麗な格好で参列して欲しい

    秋に挙式を控えた女性です。 87歳の祖母がいます。 結婚することを喜んでくれ、式にも参列するねと言ってくれていていました。(ホテル挙式) 祖母は素敵な着物を持っているので、着てくれるのかなと思っていたのですが、 わざわざこの歳で着るのも億劫なので、洋服でいくとのこと。それは仕方がないかなと思いました。 そこで、 「じゃあ、フォーマルと言われるワンピースかな?おばあちゃん持ってる?」 と尋ねると、 「そんなもんはないわ。この先、ワンピースなんて着る機会もないのに 買うのは勿体ない。ちょっとおしゃれなブラウスがあるからそれ着ていくよ。」 と言われてしまいました…。 そのブラウスは見たことがありますが、普通のブラウスですし、 組み合わせるのは、ズボンです。 (太っているので、太っている人がはくようなダボダボのズボン。しかもヘンな色) 祖母の家は裕福ですが、「質素にすることが美徳」という信念があります。 普段の洋服も20年以上前に買ったものばかりでとてもみすぼらしいです。 でも、正直それは全然構いません。個人の自由ですよね。 でもこういうときくらい、高価なオシャレな服とは言いませんが、きちんとした服装をして欲しいです。 (私のイメージでは、ワンピースまたはスーツ。) 歳が近い従兄弟もいるので、今回購入すればそのときにも着られます。 節約するところじゃないと思うんです。 父(祖母の息子)にも同意を求めようとしましたが、 「高齢なんだから好きなようにさせてあげれば」と言われてしまいました。 祖母の口癖は、「この歳になってこれだけ元気なの人は珍しい(自分のこと)」です。 確かに三分の一くらいは呆けちゃってますが、殆どの家事は自分でこなします。 私もいつまでも元気でいてほしいので「そうだね、すごいことだと思うよ!」と励ましています。 でも、元気でちゃんとしてると言うなら、相応の服装をして欲しいんですよね・・・。 仲は決して悪くなく、月に一度は顔を見に行くし、電話もよくかけるし、 数年前に母が亡くなってからは、母親のような存在でした。 私が買ってあげればいいのかもしれませんが、 正直最近は出費も多いし、祖母へのプレゼントは他の物を既に用意してありますし、 なにより、それくらい自分で用意して欲しいと思ってしまいます。 もちろん、一緒に買いにいったり私が下見をしたり、他にできることは何でもするつもりです。 一応「他の人にも相談するわ」と言ってくれましたが、心底がっかりしました。 歳をとったら、何を着ても許されるんでしょうか?

  • 祖母のお漏らしを上手に指摘する、いい言葉はないでしょうか?

    86歳になる祖母と同居しています。 我が家は父親(祖母の長男)が既に他界しているので、現在は嫁である母とわたしとの三人暮らしです。 祖父は昨年他界しました。 祖母はずっと専業主婦で、家のことはすべて自分でしてきたのですが、年齢が大きくなったこともあり、祖父が他界する前の年から母が会社を辞めて、大半の家事を母が引き受けるようになっていますが、部屋の掃除や自分の分の選択は、祖母が自分でやりたい、と言って自分でやっています。 その祖母ですが、最近、お漏らしというか尿漏れというのでしょうか?それが目立ちます。 もともと年齢的なものもあり、尿取りパットなどは自分で『使ってみたい』と言い出して、使っていました。 現在は、おむつやおむつ型のパンツも使っています。 が、そのパットやおむつをこまめに交換することをしないようで、時折、服(スカートやズボン)が濡れて色が変わっていることがあります。座っていて移動すると、どいた後が濡れていたりしています。 ビニールや木の椅子や床でしたら、拭けばいいのですが、畳やクッションなどは染み込んでしまったりして後処理が大変です。 が、それ以上に匂いが気になります。 祖母はもともとどちらかといえば気が強く、母もそんなに気が弱いほうではないのですが、やはり嫁ということと、祖母も女性というのがあり、どうも言い出しにくく、言っても控えめになってしまうようです。 母が一度本人にそれとなく指摘した時は 『もうわたしも老人だし、仕方ない。何度も変えるのが面倒』 と言っていたそうで、どうも自分でも始末をきちんとしていない自覚があるようですし、匂いについても 『そんなに匂うのか?自分ではわからない』 と言っているようです。 家の中だけならいいのですが、近所の知り合いのおうちや趣味の集まりなどで公共の場などにもまだまだ出て行くことがあるので(それはとてもいいことだと思ってるのですが)、そこで、同じようなことになると周りの方にも不快な思いをさせてしまいます。 祖父が他界してから『面倒』『自分は老人だから』というのをとにかく理由にして、生活に対するすべてがずさんになっているように思えます。口調も少し逆ギレぽくなったりすることが増えています。 もともと祖母は外見を気にする性質で服や装飾品を買うのも好きだったので、母としても、今の祖母の状況が予想していなかった状態で、出来ればプライドを傷つけたくない、けれど家族としての責任もあるし、と悩んでいます。 実際、最近になって染み出している尿の量が多くなっている気がするので、 なんとか本人にショックを与えたり、逆ギレされないで、受け入れてくれそうな言葉で指摘して、改善するようにしていきたいのです。過去の経験などから何かアドバイスしていただけたらと思います。 この先、まだまだ何年も一緒に暮らしていくので、どうせならみんなで仲良くやっていきたいし、こちらもやれる限りのことはしますが、本人にも自分でやれるうちは自分のことをきちんとする人でいてもらたいのです。

  • 祖母が手に負えず困ってます。

    私の家は2世帯住宅で、1階に祖母、2,3階に家族4人(父、母、私、妹)で暮らしております。 祖父は2年前になくなっており、それ以降、 祖母は日課であった散歩へも行かなくなってしまいました。 また、何か月前までは通っていた、 カーブスというフィットネスクラブ(?)もすぐにやめてしまい。 挙句の果てには、通院していた病院へも、 なんだかんだと理由をつけて通わなくなってしまいました。 被害妄想が強くなって、言われてもいないことを言ったと言い張ったり 少し怒っただけで(といっても、穏やかな口調で) すぐにいじけてしまいます。 昔は仲の良かった母とも、喧嘩をしたらしく、 もう、何か月も話しておりません。 お酒に酔ったら、すぐに 「死ぬのが怖い」「生きていても楽しいことがない」 と、ひたすらに泣き言を言い続けます… 父が一緒にいると、父もやけになり、同じようなことを言い続けたり 「心中しようか」なんて言い出す始末です… 母は祖母とは口を聞かない、妹は関心がないようで、 祖母と父を叱ったり、なだめたりする役目は基本的に私に回ってくるのですが こんな生活が1年以上続くため、そろそろ嫌になってまいりました… 最近は、夜中の12時に倒れて、私の名前を呼んでいたので そのこともあり、本当に嫌になりました…。 祖母のことは何度も病院につれていこうとしましたが どうしても拒むので、流石に拘束してまでとはいかないので、 どうしようもない日々が続いております。 このままこの状況が続く、あるいは悪化するということを考えるだけでぞっとします。 とても解りづらい説明で大変申し訳ございませんが、なにかアドバイスを頂きたく思います。