• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産祝いについて)

出産祝いについて

このQ&Aのポイント
  • 義弟宅に子供が産まれ、出産祝いの贈り物について悩んでいます。
  • 贈り物として現金を考えていますが、金額について相場を調べたところ、1万円が一般的なようです。
  • また、お祝いの送り方や宛名についてもマナーを知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>世間的には兄弟でも「1万円」で普通なのでしょうか? 一般的にはそんなものです。 兄弟親戚の場合は、それ以外に日々のつきあいのなかで いろいろとすることもよくある話ですし。 友人知人ならば5千円程度です。 過分にするとお返しも大変ですしね。 >宛名は義弟、義弟嫁のどちらにするのがマナーでしょうか? こちらは送る作業、出資は私ですが、夫名で送ります。 どちらも連名でよろしいのではないでしょうか。

arcadiapat
質問者

お礼

>一般的にはそんなものです。 そうお聞きして安心しました。 >どちらも連名でよろしいのではないでしょうか。 年賀状以外の宛名を連名で出したことがないので、何となく違和感があったのですが、そうすれば悩みは解消されますね。 参考にさせて頂きます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • riyoma
  • ベストアンサー率48% (105/215)
回答No.1

出産祝いを現金でお祝いを贈るときは1万円が相場だと思いますが、実際は赤ちゃんの顔を見てから足りないものを買ってあげるということも多いようです。 私の場合は親戚からは現金じゃなくて、贈り物をいただいたケースがほとんどでした。 もしスレ主さんに赤ちゃんがいて、すでにお祝いを貰っていたならその金額をお返しすれば良いです。 ただし義弟さんの赤ちゃんの方が先なら、スレ主さんとご主人が相談して「一族の相場」を決めてしまえば良いです。もしあなた達に赤ちゃんが産まれた場合は同じ金額が返ってくるはずです。 今は3万円出て行くかもしれませんが、過去にいただいた、もしくは将来は戻ってくるお金のはずです。 世間の相場どおり1万円でも同じことです。 どうしても二人で決められない場合は義両親に相談すると良いでしょう。無難な金額を教えてくれるはずです。 ただ子供は成長するので、お食い染め、初節句、入園祝い、入学祝とそれぞれに贈り物をすることになります。 そのたびに金額で悩まなくてはいけないでしょうね。 お祝いの宛名は生まれてきた子にします。だって赤ちゃんのためのお祝いですから。 贈り主名はご主人だけでも、奥様との連名でも大丈夫です。 また、一緒に手紙を添えるとすごく喜ばれるはずです。なれない育児でお母さんはすごく大変なので、手紙やカードをいただくとすごく心が和むのです。 母の日が近いので『産まれてきた赤ちゃんの代わりに』と言うことでカーネーションをプレゼントしたら、すごく喜ばれたと言う話を聞いたことがあります。 金額よりはアイデアと気持ちで勝負した方が、喜ばれるはずです。 がんばってくださいね。

arcadiapat
質問者

お礼

兄弟でも「一万円」で問題ないのですね。 >「一族の相場」を決めてしまえば良いです 私はそういう方法ができれば良いとは思うのですが、夫の家族関係(主従)のせいか、ちょっと難しいんです。 あいにく家に子供はおらず、私も弟嫁も明かな高齢ですので、今後、子供が産まれる可能性はかなり低いですし。 >どうしても二人で決められない場合は義両親に相談すると良いでしょう。 普通ならそうしますよね。 ですが、以前、別件のご祝儀で相談したことがあるのですが、あまりにも的はずれな答えが返ってきた事がありますので、それ以来アテにしないようにしています。 >お祝いの宛名は生まれてきた子にします そういうものなのですね。 今後、誰かに産まれたらそうするように覚えておきます。 それから、ここでお尋ねした宛名とは「郵送先・受取人」の宛名という意味だったのですが、どうでしょうか? 早々のアドバイス、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産祝いについて

    近々弟に子供が生まれます。 兄弟への出産祝いは1万円程度と聞いたのですが、親から息子へはどうすべきなのでしょう・・。 と、いうのも経済的事情で母から(母子家庭なので)お祝いができる状況ではなく、かわりに私が母からということでお祝いをしようと考えてます。弟も事情はわかっているとは思うのですがお嫁さんの方のご両親の手前もありますし最低限のことはしてあげたいと思っているんです。周りにも兄弟で出産した友人はいなくて全く見当がつきません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 出産祝いの後のお祝いは何がありますか?

    夫には二人弟がいるのですが、 先日、その二人の弟夫婦に赤ちゃんが生まれました。 出産の連絡は義母からメールで来て知りました。 当初、出産祝いの金額について義母に確認したところ、 二人分の出産祝いは大変だから気持ちだけでいいからということでした。 しかし、今回はたまたま同じ時期に子供が生まれただけだし、 今後も遠くに住んでいる以上、こういう機会でもない限り 義弟夫婦にしてあげられることはないだろうと考えました。 結局、上記の考えを義母に伝えた上で、 今回は義弟の新居宛に1万円の現金+1万円のギフト券を現金書留で送りました。 今さらですが、お祝いに現金+ギフト券って変ですか? 送ってからふと気がついたのですが、 ほとんど同じ時期に二人子供が生まれたということは、 今後も同じ時期に二人分のお祝いの出費が発生することになります。 今後、目安としてどれくらい出費があるものなのか、 その心の準備と、その時に義弟夫婦にちゃんとしてあげられるように お金の予定をしておきたいのです。 義母にお伺いを立てれば間違いないのでしょうが、 今回の出産祝いのように遠慮されたかと思えば、 一人目の義弟の結婚式のご祝儀で会費+10万円を要求されたり、 (夫が断固拒否して、以前ここに相談したほどの騒動になりました。。。) 叔父の香典はいらないと念を押されたり、 還暦祝いのときに5万円を請求されたり、 二人目の義弟の結婚式の会費とご祝儀はいらないと言われたり、 (結局、一人目の義弟と夫で申し合わせて5万円を包みました) 相場などから照らし合わせてもたまに不可解なことがあり、 お祝いのたびに毎回ドキドキしてます。 なので、まずは世間的な相場を知りたいと思います。 私たち夫婦は共働きで子供はいません。 義弟夫婦には申し訳ないけど、義弟夫婦の子育ての苦労は体験してない私たちには理解してあげられないと思っています。 だからこそ、私たちが余裕があるうちだけでもできるだけのことは してあげたいと思っています。 私は今まで結婚祝いと出産祝いしかあげたことがないです。 出産祝いの先のお祝いは何があるのか全く知りません。 自分のことを思い返しても、小学生あたりからもらったお年玉と 高校に合格した時の合格祝いくらいしか思いつきませんでした。 無知な私に、出産祝いの先のお祝いは何があるのかを教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 義弟からの出産祝いが少なく、お返しに悩んでいます

    この度、私に2人目の子供が生まれました。 親戚・知人・友人などたくさんの方々からお祝いをいただきました。 しかし、義弟夫婦からいただいた出産祝い金が3,000円と、とてもが少なかったのです。 今回悩んでいるは、その先のことです。 義弟夫婦にもあと数ヶ月で第1子となる赤ちゃんが生まれます。 私は5万円のお祝い金と、育児に必要な品物を贈るつもりでいました。 (5万円というのは、私が住んでいる地域では兄弟に贈る出産祝いの相場です。) しかし、義弟からもらった金額とあまりにも額が違いすぎるので、義弟が逆に気を悪くするのかなと心配です…。 かと言って、釣り合いを合わせるために、3,000円を贈るのは、私としてはとても嫌です。 あまりにも非常識な額すぎで、私にはとてもできません…。 友人や同僚ならまだ話はわかるのですが。 多分、義弟夫婦は相場や親戚付き合いの常識を知らないんだと思います。 ちなみに、私が1人目を出産した時は、義弟は独身で、出産祝いはいただきませんでした。 私の夫(義弟からすれば実兄)にどうすればいいかアドバイスを求めたところ、「釣り合いどうこうじゃなくて、お祝いって、気持ちの問題でしょ?自分達の好きなようにすればいい。」と言われました。 もういい大人ですし、私は気持ちの問題どうこうだけでは済まされないと思います。 長い親戚付き合いです。義弟夫婦はこの先、付き合い方を学んでいくと思います。 私も非常識なことはしたくはないです。 皆様が、私のような立場でしたら、義弟夫婦への出産祝いはどのようにいたしますか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 義弟夫婦への出産祝いと、今後の付き合い方で悩んでいます。

    カテが間違っていたので、こちらで再質問させていただきます。 義弟のお嫁さんが、2人目を妊娠したと聞きました。まだ先のことですが出産祝いをどうしようかと悩んでいます。 私は今まで、いとこなどが出産した時に1人目、2人目、3人目も同じようにお祝いをしていました。私も2人子供がいますが同じようにお祝いしてもらったのがほとんどです。ですが、義弟からは1人目と2人目でかなり違いがあったんです。 1人目の時、義弟はまだ独身でしたが二万円くらいのお祝いを頂きました。2人目の時はなかったんです。あとから思えば出産してすぐに赤ちゃんを見に来てくれたときに手土産程度のものを頂いたのであれがお祝いだったのかなという感じです。金額にして二千円くらいだと思います。 気持ちの問題で金額ではないとは思うのですが、考えてみれば初節句のお祝いも私達の子供のときは二回とも断られていますが、義弟の子供の時は『○日にお祝いするから絶対にあけといて』と言われお祝いを持って行きました。しかも食事に呼ばれたにも関わらず、食べ物が少ししか用意されてなくて義母や私の主人がすぐに食べれそうな物を買いに行ったくらいです。 近くに住んでいるので普段はお互いに、子供の誕生日やクリスマスにはちょっとしたプレゼントを渡したりはしていますし一緒にご飯を食べようと誘う時には来ますが、なぜかお祝いがらみになると断られるんです。 義両親はそういったお祝いを派手にしたがる方なのでこれからもいろいろあると思うと、家ばかりが損をするような気がしてバカバカしくなってきました。義母は、義弟夫婦は家を買うために一生懸命頑張っていると言いますが…それは私たちも同じです。 大人気ないとは思いますが、本当悩んでいます。

  • 出産祝いのお返しでもめています

    一ヶ月ほど前に義弟の両親から出産祝い(2万円)をもらいました。 しかしその後すぐに、義弟の不倫が発覚。 離婚の話が出た後、慰謝料と養育費の問題でもめて妹と義弟は現在別居中です。 今、出産祝いのお返しの準備中なのですが、義弟の両親に お返しはするべきですか、しないべきですか? 私の両親は、以前に義弟の姉が出産した時に、私の両親が出産祝いをしているのを 返してきているだけだから、お互いの家がこんな状況の時にお返しをするのは非常識であり 世間の笑いものともまで言っています。 私は私の両親と義弟の両親がもめているとは言え、品物を送ってでもきっちり返して おくのが筋かなと思っております。 回答お願いします。

  • 出産祝いの金額

    お世話になります。 2年前、私の出産の際お祝いとして義姉家族と義弟家族合同で30000円いただきました。 今回義弟の家が出産しましたのでお祝いを渡したのですが、自分の時に2家族合同で50000円貰ったと勘違いして、お祝いを約半額より少し多い30000円渡してしまいました。 こういうお祝いは、自分の時に頂いたより多く渡すのはやはり失礼なんでしょうか? 今更どうにもできませんが、皆さんが義弟家族でしたらどう思われますか? また、来年義姉が出産するのですが、いくら渡すのがいいのでしょうか?

  • お祝いを渡しそびれてしまいました

    今年春、義弟の甥が中学に入学しましたが、うっかりお祝いを渡すのを忘れてしまいました。同じ町内に住んでいるので直ぐに持っていけばよかったのですが、何かと慌しく、タイミングを逃してしまって気にしながらも今日まで過ぎてしまいました。 我が家の子供たちの入学、卒業祝い義弟夫婦から都度頂いていることから、義理はちゃんと返したいと思うのですが、どういうタイミングで渡したらよいか悩んでいます(~~;)今度お盆に兄弟が集まるのでその時、義弟のお嫁さんに失礼をお詫びしてそ~っと手渡そうかとも思うのですが、逆に失礼にならないかしらとも思ったり・・ こんな時はどのようにしたらいいのでしょうか? 皆さんのお知恵、ご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 出産祝いは子供のために使わないといけない?

    3月に長男が生まれたのですが、私が出産祝いを合計で30万円、嫁が合計で10万円もらいました。 嫁は、「出産祝いは子供のために使うのが、常識だから、30-10=20万円出して。それを子供のために使うから。」というのですが、皆さんはどうされていますか?教えて下さい。

  • 出産祝いについて

    実の妹と同時期に出産しました。 主人の両親は、妹の出産は嫁の妹の出産なのでとお祝いを贈りました。 しかし、妹の夫の実家からはお祝いも、お祝いの言葉すらありません。 お金が欲しいわけではありませんが、マナーとしてどうかな~と思いました。 妹の夫の両親は、お祝いを貰った事は知っています。 お祝いを出さない家なのかも知れませんが、貰って出さないのはどうなんでしょうか? ちなみに主人の両親は、妹の結婚式にもお祝いを渡しています。

  • 3人目の出産祝い(長いです)

    夫の弟のところに3人目が生まれる予定です。 私たちは長男夫婦で子供がまだいません。 (このままできないか、作るとしても一人だけです) 一人目はお祝い金を渡しました。 二人目は嫁と赤ちゃんの服をセットで贈りました。 三人目はどうしようか悩んでいます。 普通に仲良くお付き合いしていれば特に悩まずできると 思うのですが、義父母関係の事でモメてからギクシャク しており、今では年に数回会ったときですらほとんど 会話もないような関係です。 慶弔ごとでは夫の弟夫婦が結婚した時、私はまだ夫の婚約者 だったのですが披露宴に出席したので結婚祝いを渡しました。 が、私達の結婚式には夫婦で出席したのに結婚祝いなしでした。 その後夫が2回手術、3回入院した時もお見舞いは5千円を 一度だけ。 他にも色々あります。 私は基本的にこういったお付き合いはギブアンドテイクと 思っていますが、あの夫婦には通用しないようですので 今後はなるべくこういったお付き合いは薄くしていきたい のです。子供の数が違うとかバランスがあわない方は どうされてますか? 今後は入学祝いなども出てきますが、一人目だけ というのは 常識はずれですか?

専門家に質問してみよう