• ベストアンサー

工程別総合原価計算

工程別総合原価計算を行うと何故 正確な製品原価の計算が可能となるのでしょうか? 調べてみても分からないので、どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104430
noname#104430
回答No.1

単一工程単純総合原価計算というのがあります。 1つの工程しかない場合はもちろん、いくつかの工程を経て 生産される場合でもそれら全体を単一の工程とみなして計算 する場合に適用されます。 実際は複数の工程があっても無理やり一つの工程とみなして 計算するんです。それって正確ではないですよね。 工程別総合原価計算だと、工程ごとに計算するわけですから 正確になりますよね。…ということだと思いますがいかがで しょうか?

yuzuibu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者さんが言われている事はわかりますので、 後は他の参考書を色々読んで自分なりの言葉で 書けるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工程別総合原価計算

    工程別総合原価計算で、第二工程で月末仕掛品原価を算出するときに 月初仕掛品原価と当月製造費用の合計ではなく 当月製造費用のみから算出するのはなぜですか?

  • 加工費工程別総合原価計算の工程と個別原価計算の部門別の違いついて教えて

    加工費工程別総合原価計算の工程と個別原価計算の部門別の違いついて教えてください。 加工費は労務費と経費を指す認識です。 (1)原価計算の流れで「費目別原価計算部門別原価計算⇒製品別原価計算」がありますが、「費目別原価計算⇒部門別原価計算」までは同じ処理をすると認識していますが正しい認識でしょうか。 (2)用語として工程と部門とありますが、両方とも加工部門、組立部門、塗装部門、補助部門といったものにあたると思っています。 イメージとしては下記ですが、結局同じものを指しているという認識ですが正しいでしょうか。 工程:加工部門⇒組立部門⇒塗装部門といった工程毎の部門 部門:加工部門、組立部門、塗装部門といった個別の部門 (3)ひょっとして、違いとしては、前工程完了品原価を次に引き継いで計算する点がちがうのでしょうか(累加法)。 ただ、これは工程毎の原価を把握することが目的であれば、個別原価計算の部門別原価計算でも各工程=部門なので、個別原価計算の部門別原価計算でも把握できると思うのですが・・・・ 各々の原価計算の目的が良くわかっていないため理解が出来ていないのでしょうか? ご教授いただけると助かります。 ※あと追加で、総合原価計算は、経費と労務費を足して加工費としていますが、なぜこのような扱いにしているのでしょうか?原価差異分析が曖昧になるような気がします。。。

  • 原価計算の方法で、総合原価と個別原価がありますが正確な製品別の原価を把

    原価計算の方法で、総合原価と個別原価がありますが正確な製品別の原価を把握する点ではどちらが優れているのでしょうか。 一般的に繰返生産をするものは総合原価といわれていますが、他にも総合原価と個別原価、各々のメリットデメリットがあれば教えていただきたく思います。 個人的には製品別の正しい収益認識をするためには、総合原価より個別原価の方が正確だと思っています。 また、現在の原価方式を総合原価から個別原価に変更しようと思っています。現実的でしょうか。

  • 実際の工程別原価計算

    背広の工程が100以上あるそうですが、原価計算は100もの工程別原価計算するのでしょうか。実際はどうでしょうか。

  • 工程別総合原価計算の問題で解説をお願いします。

    日商簿記2級工業簿記の工程別総合原価計算の問題で、他の問題は理解できたのですが、この問題だけ解答を見てもどうしても理解できないため、詳しい解説をお願いします。 税務経理協会「段階式日商簿記ワークブック2級工業簿記[4訂版] P96より 以下、問題 ------------------------------------- 工程別総合原価計算における第2工程に関する、下記の資料によって、次の問いに答えなさい。 1.平均法によって、前工程費の月末仕掛品原価を求めなさい。 2.先入先出法によって、前工程費の月末仕掛品原価を求めなさい。 【資料】 (1) 当月第2工程の生産実績(( )内の数値は、加工進捗度である。)  月初仕掛品   4,000kg(1/2)  完成品    19,000kg  当月投入   18,000kg      月末仕掛品  3,000kg(1/3)  合計      22,000kg      合計     22,000kg (2) 前工程費  月初仕掛品原価 171,000円 当月製造費用(第1工程完成品原価) 819,000円 ------------------------------------- 以下、解答および解説 ------------------------------------- 1.135,000円 2.136,000円 ヒント:前工程費の月末仕掛品完成品換算量は100%である。 1.平均法 :  (171,000円+819,000円)×3,000/(19,000+3,000)=135,000円 2.先入先出法: 819,000円×3,000/18,000=136,000円 ------------------------------------- 理解できないのは、なぜ第1工程の月末仕掛品原価を求めるのに第2工程の数量を使っているのか、です。 当月投入というのが第1工程仕掛品(前工程費)のkgを意味するのであれば18,000kgが第1工程完成原価である819,000円ですよね。 それがそうだとしても、平均法の分母が完成品数量+月末仕掛品数量と意味不明ですし、先入先出法なのに分母が完成品数量-月初仕掛品数量+月末仕掛品数量になっていないのもわからないですし・・・。 どなたか、詳しい説明をお願いします。m(_ _)m

  • 部門別原価計算は個別原価計算のみ行う?

    部門別原価計算を行うのは個別原価計算だけで、総合原価計算では部門別に製造間接費を配賦しないのですか? 私の使っているテキストを見ると総合原価計算では部門別計算を行わないのですが・・・ よろしくお願いします!

  • 総合原価計算が一番簡単ですか?

    独学なため周りに話せる人がいなくてよくわからないのですが 工業簿記の原価計算の中(総合、標準、直接、個別)では 総合原価計算が一番簡単だと思うのですがどうでしょう? その割には試験によく総合原価計算が出題されますが あれはサービスなのでしょうか? ちなみに昨日の122回の第5問の総合原価計算(仕損)でした。 ご意見よろしくお願いします。

  • 総合原価計算

    総合原価計算と個別原価計算の違いは何でしょうか? はっきりしません。何か説明されてるサイトなどはないでしょうか?

  • 管理会計の製品別計算の形態について教えて下さい

    原価計算基準20の製品別計算の形態についての質問なのですが、 ここに工程別総合原価計算が含まれていないのは何故なのでしょうか? 製造過程が複数の連続する行程に分けられている生産形態に適用されるものとして、総合原価計算の生産形態の一つの類型に分類されてもいいように思うのですが。

  • 原価計算について

    ある企業で、量産品と一品受注品と2種類の製品を作っています。従来は一品受注だけだったので、個別原価計算を行なっていました。量産品が主流になってきたため総合原価計算を取り入れたいが、個別原価と総合原価が共存することは出来るのでしょうか

専門家に質問してみよう