• ベストアンサー

「材料費」と「材料」の違いは?(工業2級)

3級のとき、 消耗品、消耗品費を勉強しましたが 工業簿記を勉強していたら 「材料費」と「材料」がでてきました。 何が違うのかわかりません。 消耗品みたいなものなのでしょうか?

noname#150929
noname#150929
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • graf_
  • ベストアンサー率61% (51/83)
回答No.1

おはようございます。 材料についてですが、消耗品と消耗品費の違いと同じです。同じですが扱いが遠いので少し違うように見えるかもしれません。 簡単に違いを書くと 「材料」・・・商品を作るための材料(資産) 「材料費」・・・商品を作るために使った材料(費用・原価) です。 消耗品と比べると同じです。期末に残っている部分が消耗品で、期中に使ってしまった部分が消耗品費ですよね。そんな感じです。 ただし、材料は買ってきたとき、使ったときにそれぞれ増加・減少の仕訳をすることになるなるので、3級の「商品」の処理を参考にすると分かりやすいと思います。

noname#150929
質問者

お礼

ありがとうございます。 「材料」・・・商品を作るための材料(資産) 「材料費」・・・商品を作るために使った材料(費用・原価) ということは 材料を仕入れる →材料/買掛金 材料を使う →仕掛品/材料費 になりますか? →仕掛品/材料 でしょうか?

その他の回答 (1)

  • graf_
  • ベストアンサー率61% (51/83)
回答No.2

材料を使うときは「仕掛品/材料」「材料費/材料」の2通りがあります。 「材料費/材料」の場合、後に「仕掛品/材料費」といった具合になります。 工業簿記では最終的に「→仕掛品→製品」となればよいので、複雑な場合は間に材料費勘定を挟んだりしますし、簡単な場合は直接仕掛品勘定に振り替えたりします。検定試験においても、その辺は問題文次第なので、覚えておくと解答が格段に楽になります。

noname#150929
質問者

お礼

わかりました。 覚えるようにします。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 材料の返品について(工業簿記)

    今、工業簿記の勉強をしているのですが、つまずいてしまいました。誰か教えてください。 1  購入した材料を購入価格よりも安い価格で返品すると、購入時と返品時の間に差がしょうじますが、この差異は製造間接費で処理をするようなのです。 それで、どうして製造間接費になるのかがわかりません。 買掛金  ×× /材料  ×× 製造間接費×× 2  出庫し、工場に出した材料を倉庫に戻す場合は、出庫時に直接材料と間接材料を同時に出していても仕掛品から控除されるようですがその理由(どうして仕掛品か)もわかりません。 材料  ××  /仕掛品  ×× どちらかでもいいので、どうかよろしくお願いします。

  • 工業簿記について

    現在、簿記を独学で勉強しています。 来週より2級工業簿記に進む予定にしております。 工業簿記に関してなんですが、商業簿記とは別物と考えておいたほうが良いのでしょうか。 何か勉強していくうえで、ポイントのようなものはあるのでしょうか。 また、2級に関しては商業、工業どちらのほうが重要になるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 簿記2級 商業と工業の進め方

    11月に日商簿記3級、2級をダブル受験します。 3級の勉強は9月10日に終わります。 日商簿記2級の勉強はそれから始めるので時間に余裕がありません。 商業簿記と工業簿記の進め方の相談です。 商業簿記→工業簿記 工業簿記→商業簿記 商業簿記&工業簿記(同時進行) のどれが合格が少しでも近づきますか?*

  • (工業簿記)直接材料費の差異分析について

    おはようございます。簿記2級の問題集を解いてる会社員です。 理解できないことがるので、ご教授ください。 (工業簿記)直接材料費の差異分析について 数量差異は(標準数量ー実際数量)×標準単価によって表せますが なぜ実際単価じゃないのでしょうか? 妻には暗記すればいいじゃんって言われてますが・・・・ よろしくおねがいします。

  • 工業簿記と小簿記の違い

    知り合いに聞いたら工業簿記は商業簿記より難しいと聞きました。どこが難しいか具体的に教えてくれ、と言っているのですが、製造原価が入るとか抽象的なことを言って、具体的にどこがどう難しいのか教えてもらえません。本当に、工業簿記は商業簿記より難しいというのが一般的なのでしょうか。

  • 1級では商業簿記と工業簿記どちらが先?

    これから日商簿記1級の勉強を独学で始めようと思っているのですが 商業簿記と工業簿記どちらを先に始めればよいでしょうか? 2級の時は商業簿記→工業簿記と勉強したのですが 1級はテキストがそれぞれ3冊ずつもあるため、 商業簿記(1)→工業簿記(1)→商業簿記(2)→工業簿記(2)→商業簿記(3)→工業簿記(3) とやるのも考えているのですが、 それはやめたほうが良いでしょうか? 一応、使用するテキストはTACのよくわかる簿記シリーズの予定です。 よろしくお願いします。

  • 商業簿記と会計学、工業簿記と原価計算の違いって?

    今、2級の勉強をしています。 1級に行くと会計学と原価計算が加わるから大変と聞きますが、商業簿記と会計学、工業簿記と原価計算はどう違うのでしょうか? 2級の工業簿記では原価の計算もするので特に工業簿記と原価計算の違いがわかりません。 本屋で1級のテキストを立ち読みしても違いがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級 工業簿記 難しい?

    日商簿記2級を先日取得した者です。 税理士事務所に務めているため、周りの人も受けていたり勉強していたりします。 その中でよく話題になるのが、工業簿記が難しい、全然分からない、という話です。 (※あくまで2級レベルの話です) 私はむしろ工業簿記の方がとても簡単で、勉強もそっちから始めたのですがサクサク進んで、実際の試験でも満点でした。 むしろ、商業簿記は範囲も広く、連結会計やわざと難しく作ってある問題があったりして苦手でした。 ちゃんと勉強もせずにテキスト流し読みだけで受けに行った(当然落ちた)ことが1度ありますが、その時も工業簿記だけはある程度解けました。商業簿記はちんぷんかんぷんでしたが、、、 ネット等でも工業簿記が苦手な人は多いようですが、どういうところが苦手に感じるのでしょうか? 流れがあって決まりもあって、計算して導いてあげるだけなので、難しい問題が出るでもなければむしろ分かりやすいのでは??と感じます。 商業簿記もそうかもしれませんが、、、傾向として工業簿記を苦手とする人が多いようなので疑問に思いました。 色々なご意見頂けますと助かります!

  • 簿記2級 工業簿記のお勧め問題集

    独学で簿記2級取得のため勉強中です。 工業簿記の問題集を探しています。 ちなみに今購入しようかと思っているのはTACの 「日商簿記2級とおるゼミ 工業簿記」 か 「合格トレーニング 日商簿記2級工業簿記よくわかる簿記シリーズ」 です。 実際使われた方いましたら使い心地?教えてください。 (商業簿記はこの2シリーズを買いました。ただ、時間的に工業簿記はこれっていう1冊を買いたい) 2級取得された方で、他にもお勧めの問題集がありましたら教えてください。

  • 工業簿記を勉強しています。

    工業簿記を勉強しています。 ある問題と解答に「購入した材料のうち、直接材料費80000円、間接材料費10000円を消費」の仕訳は、以下となるとありました。 (借方) 仕掛品80000 加工費10000 (貸方) 材料90000 --- 私は、「加工費」とは、労働や工作機などの使用に対する費用だと思っているのですが、なぜ「材料」が消費(減少)されるのでしょうか? 所有していた材料が、使用した分(80000円)だけ減るのは理解できますが、加工の費用分(10000円)も材料が消費されることが理解できません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう