バス課題 G durの場合

このQ&Aのポイント
  • バス課題を進めていくと、G durの場合の連結の際の注意点がより重要になります。
  • C durの場合と比べて、G durの連結では導音の位置などが異なるため、解決方法に戸惑うことがあります。
  • C dur以外のバス課題に取り組む際には、導音の上行や保留の解決方法について学ぶ必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

バス課題 G durの場合

現在和声のバス課題をやっています。初心者です。 いままではC durのバス課題をやってきましたが、 和声の本を進めていくと、G durのバス課題が出てきて困ったことになりました。 C durの場合、「5→6の連結は導音を上行させる」「2→5の連結は共通音が含まれるが保留せず~」などの連結の際の注意点などがありましたが(C durの連結はわかるのですが)、 G durの場合、C durと比べて導音の位置などがずれていて、連結の際にどこを注意して解けばいいのかわからなくなってしまいました。G durの5→6の連結には導音が出てきませんよね。 これからC dur以外のバス課題を解いていくときに、 どの連結のときに導音をあげたりとか保留せずに上行させたりとかすればよいのかわかりません。 回答よろしくおねがいします。

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.4

No.1の回答者ですが、1行目を訂正です。 誤:各調の同音を認識していますか? 正:各調の導音を認識していますか?

ike_1989
質問者

補足

だいじょぶです。わざわざ丁寧にありがとうございます。 そうですね。導音=シと勘違いしてました。

その他の回答 (3)

  • tomei-
  • ベストアンサー率29% (14/48)
回答No.3

はじめまして。 まず最初にお断りしておきますが、私は専門家ではありません。 もっている知識だけ書きます。 まず、導音について勘違いされていませんか? 導音は、主音の一つ下の音です。 C durの場合、Cの下ですからHですが、 G durの場合は、Gの下、つまりFisになります。 G durの5の和音は「D Fis A」ですので、導音が含まれます。 つまり、5の上三声「D Fis A」から6の「E G H」にいくとき、 Fis は Gに上行し、DとAは一番近い6の和音の和声音に下行します。 この結果、上三声は「G H」だけになりますが、ばすがEを鳴らしているので「E G H」全てが揃います。 主音、上主音、中音、下属音、属音、下中音、導音の概念をもう一度おさらいしてみてください。 それを覚えれば、他の調に移った時もバス課題は解けるはずです。 言い回しや用語など、もしかしたら間違えているかもしれないので、 専門家の方は間違いを指摘していただけると有難いです。 ただ、一つ言えることは、導音は出てきますからね[笑

ike_1989
質問者

補足

ありがとうございます。 そうですね、導音について勘違いしてましたw この場合Fisですね。 ただ、2→5の連結はどの音階の場合も保留せず上行させて良いのですか? 56の連結は理解しましたが25がちょっと不安です

回答No.2

ドゥアーだから、キーのことですよね? ようはゲーを起点にドゥアーを再構成します。 GAHCDEFis このときGに対する導音はFisになります。 インターバルで言えば、7度になります。 連結という単語が聞きなれないのですが、おそらく移動ド形式による表記ということでいいですかね?私はローマ数字で覚えたのですが・・・。 そう考えた場合はGがIとなり、FisはVIIになります。 つまりは、違う調での出来事なので、Cの位置はサブドミナント、IVという番地がつきます。 ということで、Cを軸に#方向ではEドゥアー、♭方面にはAsまでの調、ダイアトニックはスラスラいえるのが望ましいです。 各調におけるドミナントやサブドミナントも把握しておきたいところです。 あと、最近の音楽の現場では一部を除いてほとんど英語でやり取りするので、Gメジャーみたいな言い回しにも慣れておくといいでしょう。 かく言う私も、BとHと、Bisがごっちゃになっているんですけどね。

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.1

各調の同音を認識していますか? 文面から推測するに、「導音はシの音」というように理解していませんか? もしそうだとすると、「C durではシの音が導音になる」という認識に改める必要がありますよ。 どの調でも、主音から2度(短2度)下の音が導音になります。

関連するQ&A

  • IIImを和声的に処理するには

    宜しくお願いします。 ポピュラーにおけるIIIの和音(三度マイナー/C dur→E,G,B)を 和声進行的に扱うにはどの用にしたら良いのでしょうか。 自分はIII=Iの第一転回系としての接続方法しか解りません。 例えばIIIm→VIの場合、 どちらも基本の構成音を使って(重複などせずに)、 共通音を保留して接続すれば良いのでしょうか?

  • 吹奏楽のdurや1度3度5度について教えてください

    テナーサックスを吹いている中学生です。課題曲の勇気のトビラを練習しているんですがその曲はC dur とかと部活ではみんないっているんですがどうしてC durになるんですか? ちなみにテナーの楽譜には♯が2つのところと♯が1つのところがあります。シャープの数とか関係あるんでしょうか? もうひとつあるんですがよく合奏中にここで1音の人出してなど先生が言うのですがこの曲に限らず1音ってどうやって分かるものなんですか?(3音、5音も) 人に教える場合(ハーモニーディレクター使用)Cdurで弾けばいいんですか?そのときの1度3度などについても教えてください。 長文すいません。

  • 和声学にて。

    ♯/♭なし、つまりC-dur/a-mollにて、 "C Es Fis A~"という和声は何というのでしょうか? また、同じ条件で、 "C E G B~"という和声もどうなりますか? 宜しくお願いします。

  • 芸大和声Iの課題4について質問です。

    芸大和声Iの32ページに、 両和音の間に共通音がない場合は後続和音のソプラノをバスに反行させて、上3声が配分一致になるように残りの2声部を配置する。 というようなことが書いてありますが、課題4をやってみると、どれもソプラノともうひとつの声部は同じ方向に同じ度数で進行できるのに、あともうひとつの声部が度数が足りなかったり多すぎたりして配分一致できません。 これは私が間違っているのでしょうか?答えもないし独学で聞く人もいないので分かりません。 1つ目の問題だけでも答えを教えてくださいませんでしょうか? あと、解釈の間違いなどがあったらどこが間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 和声の転回と和音記号

    こんにちは、ご覧頂きありがとう御座います。 私は今、楽典(音楽之友社の物ではありません)を勉強しているのですが、ある課題でどうしても分からない箇所があります。 和音の種類と指定された調で和音記号を答えなさい と言う課題なのですが、B dur 上の G♭、B、Dという形の三和音、これはB dur 上には無い和音ですよね? 平行長のg moll のIIIという事でしょうか? 仮にそうだとしたら、B dur上ではどのように和声記号を書くべきなのでしょうか? かなり急ぎでとても困っています。 ご回答、お待ちしております!!!

  • 芸大和声 課題5 II→Vの連結について質問です。

    芸大和声 課題5 II→Vの連結について質問です。 この課題の二問目の根音高音位の開離配分I→IV→II→Vの連結の問題なのですが、 bas、ten、alt、sopの順で音を当てはめていくと、 Iは根音高音位なのでド、ソ、ミ、ド、と当てはめました。つぎに、 IVはドが共通なのでsopを保続してファ、ラ、ファ、ド。つぎに、 IIはファ、ラが共通なので保続してレ、ファ、ラ、レ。つぎに、 Vはレを保続せずシ(vii)に下行させて、ソのつぎに、シ、はもう使ってるからレを持ってきて後はソを当てはめればってあれ? 下行させたシってsopだから残ったソを当てはめる位置がどう見繕ってもこの狭いレとシの間しかない・・・ってこれ密集しちゃってるよ!配分一致できてないよ! という状況に陥りました。どうかお助けください。 模範解答をIド、ソ、ミ、ド。みたいな感じに書いて下さると幸いです。ちょっとした解説なんかもつけて下さると尚ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 非和声音

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3#.E9.9D.9E.E5.92.8C.E5.A3.B0.E9.9F.B3和音と和音を連結して和声を形成する過程で、ある和音が響いているときに、その和音の構成音以外の音が鳴らされるとき、これらの音を非和声音、和声外音などと呼ぶ。非和声音は、解決を必要とする等、和音の連結や音楽の時間的経過といった要素を無視できないため、あくまで「和声」のなかから生まれるものであり、時間の経過や連結を無視した単一の和音に、元の和音の構成音以外の音を新たに加えても、別種の新たな和音(不協和音など特殊な和音を含む)になるだけなので「非和声音」とはいえない。 ■「非和声音」についてお尋ねいたします。 上記のサイトで調べますと、「非和声音」は、こう記述されていますが、いまいち、よく、わかりません。 ------------------------------------------------------------- 例えば、Cの場合ですと、 (1)「3和音(トライアト・基本構成)」は、Cです。 (2)「4和音(付加音・テンションなど)」は、C△7などです。 【質問】「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか? -------------------------------------------------------------- 自分としては、「(1)」のことだと思うのですが、ただ、「元の・・・」の文言が気になります。 「元の和音」とは、作曲する場合、「直接、4和音」で考える場合もあります。 そうしますと、「元の和音」とは、「4和音」のことも指すような気がします。 ということで、「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか?

  • 和声学の疑問…

    和声のバス課題で、短調の2の和音での注意点に減4進行と減5度の禁則をふまないように気をつけるってありました これの意味が少しわからないのですが、誰か教えてください あと、2の和音の第一転回で第三音がバスにあるときは普通は上3声に第3音を持ってきてはいけないはずですが、例外としておいてもよいのでしょうか?(テキストに書かれていたのですが)また、それが適用できるのはどんな場合なのでしょうか? 勉強していたら頭がこんがらがってしまいました

  • ピアノの和音について教えてください。

    次の各和音の全ての構成音をドイツ音名で書け。記入の際は、音名を半角スペースで区切って記入すること。(例 C Fis Cis) *半角スペースで区切らなかった場合は不正解となる。 1. F dur の (2)の準固有和音            (1) 2. G dur の (4)の準固有和音            (2) 3. B dur の (6)の準固有和音            (3) 4. D dur の 属九の根音省略形の準固有和音  (4) 5. A dur の (2)7の準固有和音           (5)

  • G線上のアリアの和音進行について

    G線上のアリアの3小節目の2拍目の和音進行が理解できず、気になって夜も眠れないです。 3小節1拍目は DのI転で根音が上方転位してるもの。D/F#(add9) その次に D7(b9)の根音省略。dim7 その次が赤枠の和音なのですが和声的にどう解釈すれば良いのでしょうか? (バスをただの経過音と取れば良いのでしょうか?) その後にくるAm/Eも和声的にどう考えれば良いのか困っています。 当方、芸大和声の1巻2巻と3巻の転位音のところまでは学習しました。 何卒、ご回答いただけますと幸いです。