• ベストアンサー

和声学の疑問…

和声のバス課題で、短調の2の和音での注意点に減4進行と減5度の禁則をふまないように気をつけるってありました これの意味が少しわからないのですが、誰か教えてください あと、2の和音の第一転回で第三音がバスにあるときは普通は上3声に第3音を持ってきてはいけないはずですが、例外としておいてもよいのでしょうか?(テキストに書かれていたのですが)また、それが適用できるのはどんな場合なのでしょうか? 勉強していたら頭がこんがらがってしまいました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymrs
  • ベストアンサー率59% (121/203)
回答No.2

>対斜をさせると増進行がうまれるので禁止されています どうやったら回避できるのでしょうか? 対斜というのは半音階進行が違う声部に置かれる事です。 キーがC dur でAs からH に、行くような場合のことです。 そういうことをしないで順当に声部を連結させれば通常増度進行は出来ないと思います。 バス課題の場合、一声部づつ進行の音程や各声部の関係を確認していくうちに感覚的に分かってくると思います。

musikayo
質問者

お礼

どうもありがとうございました

その他の回答 (1)

  • ymrs
  • ベストアンサー率59% (121/203)
回答No.1

>2の和音の第一転回で第三音がバスにあるときは普通は上3声に第3音を持ってきてはいけないはずですが、 そんな事はないはずです。 1や5の和音と混同していませんか? 『2の和音の第一転回は第3音を含む密が最適であり、後続和音5に進む際上3声を全部下降させる』 『一般に2の和音の第一転回の後続和音が5の和音の第一転回である場合必ずしも上3声を下降させない』 「和声理論と実習」 より 1の和音の第一転回で、例外として上3声に第3音を持ってきて良い場合、と言うのはあります。 前後の関係によるのです。 >短調の2の和音での注意点に減4進行と減5度の禁則をふまないように気をつけるってありました 減4進行って?? 増4進行の間違いではないですか? 対斜をさせると増進行がうまれるので禁止されていますが、 そのことですか? 減進行は禁止ではないと記憶してます。 短調の2の和音は主音と第5音が減5関係にありますが、それに関しての禁則? 普通に連結させれば特に問題ないと思いますが、この質問に関してはまだちょっと詳細がつかめませんので、よかったら補足して下さい。

musikayo
質問者

補足

2の和音はもともと第3音を使ってもよいのですね (1転は第3音を使用してはいけないと教えられたので全て使ってはいけないんだと思っていました) 増4進行でした… >対斜をさせると増進行がうまれるので禁止されています どうやったら回避できるのでしょうか?

関連するQ&A

  • IIImを和声的に処理するには

    宜しくお願いします。 ポピュラーにおけるIIIの和音(三度マイナー/C dur→E,G,B)を 和声進行的に扱うにはどの用にしたら良いのでしょうか。 自分はIII=Iの第一転回系としての接続方法しか解りません。 例えばIIIm→VIの場合、 どちらも基本の構成音を使って(重複などせずに)、 共通音を保留して接続すれば良いのでしょうか?

  • 和声のカデンツについて

    Iの第2転回形→V→I という終止の時 Iの第2転回形のなかの第3音が2度下の音に変化する場合、この和音になにか特有の名前や呼び方がありますか?それとも変化した音はただの非和声音なのでしょうか。 たとえばハ長調の場合、ソドミ→ソシレ→ソドミ となるところを ソドレ→ソシレ→ソドミ と、ちょっとかっこよく変化させる場合の事なのですが…

  • 和声聴音がいきなり取れなくなった

    こんにちは。音大受験を終えた者です。 受験は終わったのですが、入学後の為のトレーニングとして聴音の課題を 解いているのですが、ある日いきなりそれまで簡単に取れていた和声聴音が 取れなくなってしまいました。(正確には取りにくくなってしまいました) 今までは4声体をベース・和音で考えており、何も考えなくても殆ど音が当たっていたのですが 今ではは一つ一つのラインを聞かないと音がわからなくなってしまっている状態です。 和音で取ろうとすると、音の高さや配列が必ずと言っていいほど違い 習いたての和声理論を使って考えても 正答率が和音で取れていた頃の半分以下になってしまいました。 正直不便で仕方がないです。 なぜ、和音で聴音がとれなくなってしまったのでしょうか また、どうやったら前のようにベースと和音で聴音が取れるようになるでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • 芸大和声Iの課題4について質問です。

    芸大和声Iの32ページに、 両和音の間に共通音がない場合は後続和音のソプラノをバスに反行させて、上3声が配分一致になるように残りの2声部を配置する。 というようなことが書いてありますが、課題4をやってみると、どれもソプラノともうひとつの声部は同じ方向に同じ度数で進行できるのに、あともうひとつの声部が度数が足りなかったり多すぎたりして配分一致できません。 これは私が間違っているのでしょうか?答えもないし独学で聞く人もいないので分かりません。 1つ目の問題だけでも答えを教えてくださいませんでしょうか? あと、解釈の間違いなどがあったらどこが間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 和声は解離か密集?【カワイピアノグレード】

    カワイのピアノグレード試験の指導6級を受 けます。 「和音記号つき外声課題及びバス課題を4声 体和声として完成させなさい」 という問題なの ですが、解離か密集どちら で答えたらよいのでしょうか? すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 絶対音感があるのですが、和声聴音が出来ません。

    僕は今高校三年生で浪人前提で東京藝大作曲科を目指しています。 僕はピアノを8歳の頃からやっていて、いわゆる絶対音感のようなものがあるため、単旋律の聴音は割と得意な方なのですが、どうしても、和声聴音が苦手なんです。 苦手、というのは、和声的にVIの和音であるとか属七であるとかは鳴った瞬間に分かりますし、音も全て分かるのですが、それぞれの音がどの声部にあるのか分からないのです;。まったく分からない訳ではないんですけど、たまにソプラノとテノールなどかなり離れた声部ですら間違える事があります。それで、友達に頼んで2音で音程当てテストをしたところ、二回に一回は転回音程を答えてしまっていました。おそらく、原因は僕自身の音を理解するプロセスが「ドとソ」などカタカナ音名であることにあると思います。 もちろん、ソルフェージュの先生にも相談してはいるんですが、先生は相対音感で取っているため、それぞれの声部を横に取っていくだけだとおっしゃるばかりで、どうにも打つ手が見つかりません。 僕の他にも同じような経験のある方などいらっしゃいましたら、どのようにして打開したのか教えてください。

  • 連続1度・5度・8度とはどういう状況?

    和声学を勉強し始めた者です。 連続1度・8度などの禁則がありますが、これが具体的にどういう状況なのか、譜例を見てもよく分かりません。 二つの和音において、二つの同じ声部において用いられている場合、禁則になるという理解であっているでしょうか? 例えば、 ・先行和音: バスとアルトがドの完全8度 ・後続和音: バスとアルトがファの完全8度 の場合、どちらの和音も、バスとアルトで完全8度を用いているので、連続8度になるという具合でしょうか? これ以外で、 ・先行和音: バスとアルトがドの完全5度 ・後続和音: テノールとソプラノがファの完全5度 の場合、どちらも完全5度ではあるが、声部が異なるので連続5度にはならない、ということでしょうか?

  • 第2転回形について

    和声の第2転回形についてご質問です。バスとアルト間の音程が4度ではない場合も不安定な和音となるのでしょうか? 例えばCの場合、下からソ、ソ、ド、ミの場合バスとアルト間は完全8度となります。 また下からソ、ミ、ソ、ドの場合は長6度となります。 この場合でも第2転回形として通常の考えでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バス課題 G durの場合

    現在和声のバス課題をやっています。初心者です。 いままではC durのバス課題をやってきましたが、 和声の本を進めていくと、G durのバス課題が出てきて困ったことになりました。 C durの場合、「5→6の連結は導音を上行させる」「2→5の連結は共通音が含まれるが保留せず~」などの連結の際の注意点などがありましたが(C durの連結はわかるのですが)、 G durの場合、C durと比べて導音の位置などがずれていて、連結の際にどこを注意して解けばいいのかわからなくなってしまいました。G durの5→6の連結には導音が出てきませんよね。 これからC dur以外のバス課題を解いていくときに、 どの連結のときに導音をあげたりとか保留せずに上行させたりとかすればよいのかわかりません。 回答よろしくおねがいします。

  • G線上のアリアの和音進行について

    G線上のアリアの3小節目の2拍目の和音進行が理解できず、気になって夜も眠れないです。 3小節1拍目は DのI転で根音が上方転位してるもの。D/F#(add9) その次に D7(b9)の根音省略。dim7 その次が赤枠の和音なのですが和声的にどう解釈すれば良いのでしょうか? (バスをただの経過音と取れば良いのでしょうか?) その後にくるAm/Eも和声的にどう考えれば良いのか困っています。 当方、芸大和声の1巻2巻と3巻の転位音のところまでは学習しました。 何卒、ご回答いただけますと幸いです。

専門家に質問してみよう