• ベストアンサー

地震波の伝わる速度について

地震波の伝わる速度について質問です。 今読んでいる公務員試験の地学のテキストに「地震波の伝わる速さは物質が硬いほど早く、密度は小さいほど速い」と記載がありますが、これが間違っている気がしてなりません。密度は大きいほど速いのでは? 私のイメージでは、物質の硬さと密度は比例する気がします。 ギチギチに分子が詰まっている物質は硬く、かつ密度が高いような・・ P波だろうがS波だろうが、ギチギチに分子が詰まっているほうが振動を伝えやすい=波の速度が速い気がしますが、間違っていますでしょうか? ちなみに参考書は、 実務教育出版の公務員合格講座 教養試験編 「一般知識編」 ワークブック という本を使っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • quinq
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.5

質問の回答を一つ忘れていました。 空気中の音波の速度Vは V=√(kP/ρ)   Pは気圧、ρは密度、kは比熱比(定数と考えてください) 温度が一定であれば気圧が2倍になると密度も2倍になります。 従って、速度Vは変わらないということになります。

crews
質問者

お礼

回答ありがとうございます。空気についてよくわかりました。 しかし、「速さが密度に反比例する当方均一な弾性体」とは、具体的にどのような物質が上げられるのでしょうか? もしご存知でしたら参考までに教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • quinq
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.4

弾性体という場合は、個体を対象とします。液体や気体は弾性体と言いません。 ちなみに、地震波のうちS波(横波)は液体や気体を伝わりません。 実験室で弾性波速度を測定するときの材料としては岩石やコンクリートを使用することが多いです。 コンクリートの作り始めは時間とともに硬くなっていきます。と同時に弾性波速度も速くなっていきます。密度はそれほど変化しません。 このように室内試験では強度と弾性波速度(超音波速度)との関係を調べる目的が多く、その際に密度も測定しますが、速度と密度との相関性はほとんど問題視されません。 もちろん私の狭い経験の範囲内で述べているだけで、どこかの大学や企業の研究所では、何らかの目的で弾性波速度と密度の関係について研究されている方がいらっしゃると思いますがこれ以上はわかりません。 ついでにもうひとつ書いておきます。(蛇足) ご存じとは思いますが、地球の内部構造は地震波の観測によって地殻・マントル・外核・内核に分けられています。 なぜ地震波によって地球内部の構造を推定できるのか、これは地球内部のほうが伝達速度が速いからです。地球上の2点間(A→B)の距離が短い場合は表面を伝わってきた波のほうがはやく到達しますが、ある距離以上になると深部を通って来た波のほうがはやくB地点に到達します。 何を言いたかったかといいますと、地球の内部は深部ほど密度が高いし、地震波の伝わる速度も速いということです。ここでは硬さの比較という概念は無いように思われます。

crews
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現実の関心は密度でなく硬さなんですね。 私もこれ以上速度と密度の関係を深追いするのはやめにしておきます。 なお、私の使用する参考書では 地震波が地殻からマントルに侵入すると、速度が急に速くなることから 地殻よりもマントルのほうが「硬い」ことがいえる。 という記述があり、硬さの比較がなされています。 しかしまぁ、試験は5択ですので、こちらについてもこれ以上の深追いはやめることにします(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • quinq
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.3

あなたの考えは間違っておりません。 確かに式[ v=√(K/ρ) ]を見れば速度vと密度ρとは反比例します。 しかし、この式は「等方均質な弾性体内」という前提条件があり、不均質である地盤には適用できないと思います。従って、私の判断では「地震波」という場合は「地震によって発生した波が地盤中を伝わる」ものと考え、そのテキストは間違いとします。 以前にも同様の質問があり、そのときは大学入試問題だったと記憶してます。このときは回答しなかったのですが、「問題が悪い」と思っておりました。 地盤中の地震波速度は、硬さ(あるいは弾性率やヤング率)と比例することは多くの実験からほぼ立証されていますが、速度と地盤の密度との関係を示す論文はあまり見たことがありません。ただし、硬い地盤ほど密度が高い傾向があり、実際問題としては、質問者さんのおっしゃる通り、密度の高い地盤のほうが地震波速度も高い傾向があります。 地盤の密度とは、粒子間の空隙率や空隙を満たす水分の量で大きく変わってきます。空隙率が高いと全体の密度は小さくなり、地震波速度は遅くなります。(例えば砂の場合、空隙率の高い砂は緩い砂であり、密度が小さく速度が遅い。締まった砂ほど密度は高く速度は速い。) 岩盤の場合も同様であり、クラックが多くなると、空隙率が高くなり、密度は低くなり、強度が低く速度も遅い。という関係が一般的であります。 地震波という場合は、一般の人は地盤を通過する波と思いますよね。 実験室で等方質物体を打撃して端から端に伝わる波も地震波と同じですがこの実験による式(あるいは理論式)だけに注目して、前提条件を忘れたテキストの記述は現実を無視したことによる間違いと言えると思います。 私はテキストを読んでませんので、もし「等方質物体中」などの前提条件が書いてあれば問題ないかもしれませんが、「地震波」であれば前提条件と矛盾します。善意に解釈すれば理論と実際が異なることを教えているのかもしれません。その場合も説明が必要でしょうね。 いずれにしても、紛らわしいことは書かないでほしい。書くのであれば十分な説明が欲しい。ということでしょうか。

crews
質問者

お礼

大変わかりやすいご回答まことにありがとうございます。 霧が晴れたような気分です。ありがとうございます。 一点だけ質問をさせてください。 実験室で行われるような実験で使われる「当方均質な弾性体」とは、具体的にどのようなものが挙げられますか? 私のイメージでは、たとえば、 1気圧の空気と、2気圧の空気で実験を行った場合、1気圧の空気のほうが音波が伝わる速度が速くなるのですか??(こうなるかはわかりませんが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simsim222
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

多分、密度が大きいほうが慣性力が大きいため、伝播速度が遅くなるのではないでしょうか。ちなみに、弾性波探査の場合、以下のようになります。 水(密度1g/cm3)のP波速度 約1500km/sec。 未固結の砂など(密度1.7g/cm3)のP波速度 1500km/sec以下

crews
質問者

お礼

ありがとうございます。 申し訳ありませんが、「弾性波探査」について検索してみましたが、理解できるサイトがありませんでした。 一旦それはおいておいて・・ 提ご示いただいた水のほうが砂より密度が低く、かつ速度も速いということで、これは確かに参考書の文面と合致します。 しかし水と空気を引き合いに出せば、水よりはるかに密度の低い空気の方が、速度が遅いことが一般に知られています。 もう、何がなんだか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simsim222
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

地震波というと地盤を通る波と連想して、実際の地盤を考えると硬さ≒密度で、crewsさんのおっしゃるとおりだと思います。 ただし、波の速さ、例えば弦を伝わる波の速さの公式は以下のものです。 v=√(T/ρ) v:速さ T:引張力 ρ:密度 地盤の場合は上記の式のTが別の係数になりますが、密度に反比例することには変わりありません。 公務員試験のテキストは一応正しいのでしょう。

crews
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 一般法則として、物質の密度は硬さに依存しないが、「地盤」に限って話をするなら、たまたま正比例という形で依存するということでしょうか? 式としては理解できますが、具体的な物理現象とリンクしないため、どうもピンときません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球の内部構造と地震波の速度

    どの本にも地球の地下の密度分布と地震波の速度分布、圧力分布の図が出ていると思います。 1)密度分布 同じ物質が積み重なって圧力が高くなり、だんだん密度が上がっているのでしょうか。 核になると、構成物質が鉄とニッケルの合金になるため、急激に密度が上がり、 さらに、核の中でもどんどん圧力が上がるため、だんだん押しつぶされて、密度が上がっていく・・・? 2)速度分布 同じ物質なら、密度が大きいほうが、媒質が充実しているため、波の伝わる速さが速い? でも、マントルから外核に入ると、密度が急激に上がるから、波の伝わる速さは密度に反比例?? でも同じ外核や内核の中では、密度が上がるたびに速度が上がっていく??? 速度分布と密度分布、圧力分布の3つをきちんとつじつまを合わせることができません。 どういう関係なのでしょうか?

  • 光の速度が一番速いのは真空中ですか?

    空中の人間が水中の物を観察するとき、光の経路が屈折しています。 これは、空中よりも、水中の方が光の速度が遅いため、水中の経路を短く、空中の経路を長くとることで、最短時間(=最高速度)で観察物と観察者を結んでいるからだ、と教わった記憶があります。 光の速度は、媒質の何に影響されるのでしょうか?  媒質の質量(密度)? 媒質の粘度? 媒質の硬度? 媒質の温度? 媒質の分子の分子量? アインシュタインの方程式から求められる光の速度は、真空中の速度だそうですが、真空中の速度よりも速い速度を達成できる媒質は考えられるのでしょうか? 空中の音速よりも、水中の音速の方が速いことから、「媒質の密度が高い方が波の伝達は速い」というイメージがありますが、光の(波としての)性質は、媒質の密度とどちら向き相関があるのでしょうか? 光速と媒質の関係に関して、知っておくべき事項などご教示いただければ幸いです。

  • 波が加速するための条件を教えてください

    地学かと思ったのですが、物理の方が良いと思いこちらで質問 させていただきます。 地震波が地殻からマントルに進入すると速度が増すということですが、 速度が増すということは加速することだと思うのですがこれは 間違っていませんか? また加速するためには外部からなんらかのエネルギーを受けとる必要が あるのかと思いますが、この地震波は何エネルギーを受け取るのでしょうか? それともこの考え方自体おかしいのでしょうか? 自分の考えとしては震源にて発生した波がひたすら減衰するのではなく、 速度が変化することに違和感を覚えます。ちなみに地学は一通り 学び、知識は高校修了程度はあると思います。物理に関してはたぶん 中学生レベルも危ういです。よろしくお願いします。

  • 地震の震源地

    ある地震がA,B,Cの地点で下記のように観測された。この地震について次の各問いに答えなさい。 なお、地点Cは地震から160km離れており震源の深さは無視できるほど浅く地震波が到達する時間と震源からの距離は 正比例するものとして考えよ。 地点A 12時00分35秒から12時01分03秒まで初期微動が続いた。 地点B 12時00分23秒に主要動が到達した。 地点C 12時00分23秒から初期微動が20秒間続いた。 (1)初期微動が続いた時間をt秒間とし、震源までの距離をdKmとして、tとdの関係式を答えよ。 (2)主要動を起こす波(S波)の速度は何km/秒か。? (3)この地震の発生した時刻は、何時何分何秒か。? (4)震源から地点Bまでの距離は何キロメートルか? 助けてください。

  • 国立大学法人等職員採用試験について

     いつも参考となるご意見ありがとうございます。 現在私は実務教育出版の地方上級公務員コースで勉強しています。いわゆる一般知能と一般知識の教養問題です。 このたび国立大学法人等職員の事務と、特別区(23区)の事務も受験しようと考えています。そこでこれらの区分の試験について調べているところです。本来、教養というものに違いなどないとは思うのですが、その難度や中心テーマなどには違いがあるかもしれません。私が勉強している一般的な上級公務員試験の教養問題で、これらの試験に対応できるのでしょうか。特別区については二次試験の専門対策も必要ですが、教養試験について参考となるご意見お待ちしています。

  • 超遠心機の高分子に働く力のつり合い

    高分子を含む液体を入れ、高速回転させる。 高分子には遠心力に加え、浮力、そして高分子と液体との相対速度に比例する粘性抵抗が働く。 回転の角速度をω、容器の回転軸からの距離(回転半径)をr、溶液の密度をρ、高分子の質量をmとする。 高分子の体積はmVで表し、このVは偏比容といい、高分子を加えたときの溶液の体積増加を加えた高分子の質量で割ったもので、溶液中での高分子の密度の逆数と考えればよい。 粘性抵抗はfvであらわせる。このfは比例定数である。 回転開始後十分に時間がたつとvは一定になる。この最終的な粒子の速度を求めよ。 という問題がありました。 答えが mrω^2=fv+mVρrω^2  より v= mrω^2/f・(1-Vρ) となっていたのですがここで疑問です。 文章の意味が把握し切れてないのですが通常、力のつり合いの際、抵抗力は足し算ではなく引き算であるので mrω^2=mVρrω^2 - fv ではないのでしょうか。 そしてVの説明は上記のとおり問題文に解説されていましたが正直もっと簡単に説明してほしいという気持ちです。 mVで体積ということなのでそれに密度をかけて溶液の質量としていることは把握できたのですが なぜmVρrω^2という形にしなくてはいけないのでしょうか。 これで高分子が入った溶液の系における遠心力という考え方でいいのでしょうか。 質問が幼くて恥ずかしい限りですがご教授の程よろしくお願い申し上げます。

  • 公務員試験数的推理の問題

    7月、とある公務員試験を受験致しました。 教養試験における数的推理の問題で、一問迷った問題がありました。 その試験には不合格になりましたが、問題の答えが気になりましたので、今回質問させて頂きました。 公務員試験の場合、問題用紙は持ち帰れませんので、どんな問題だったか明確には分からないのですが、確か…… とある池をA君は12周、B君は7周しました。 A君とB君の走る速度は違います。 二人は何回出会ったでしょうか。 このような問題だったと思います。 通常は12と7を足して19回出会ったのかな、と考えますが、選択肢を見ると19はありませんでした。 多分、18か20のどちらかと思います。(選択肢にもありました) 速度の違いで判断するのだと思うのですが……。 ちょっと漠然とした質問で申し訳ありません。

  • 地方公務員の試験についてなのですが・・・・

    はじめまして、rosita777と申します。 今、1浪して某大学の1年生なのですがこれから地元の公務員になることを目指して勉強しようと思ってます。 そこで質問がいくつかあるのですが・・・ 1.教養試験と専門試験はどっちが難しいですか? 教養試験のみだと思い教材を購入したのですが、もう少し踏み込んで調べてみたところ専門試験もあることがわかりました・・・・。 教養科目でも数学っぽいのがあり、かなり難しいですが専門科目だともっと難しいのでしょうか・・・? 2.数学の過去問で国家1種などの問題はやるべきですか? 私が受けるのは地方公務員上級の特別区です。 もちろん、いろんな問題に当たることが重要だと思ってるので地方公務員の問題以外にも取り組んでるのですが、国家公務員1種のだけはなんだかすごく難しく感じます・・・・解説も理解できないことが沢山あるので。 ほかのは何とかなってるだけに心配です。 どのように対処すればいいでしょうか? 3.知識は選択なのですが、捨てるっていうのは可能ですか? 教養試験の選択分野は 知識分野(26題中21題 選択解答) 人文科学…倫理・哲学、芸術、国語、歴史及び地理 社会科学…法律、政治、経済及び社会 自然科学…物理、化学、生物及び地学 なお、社会科学には時事を含みます。 らしいです。 人文、社会などは大学でも学習するためなんとか対策できるのですが、 自然科学はどうにも・・・・ 私は高1からの典型的な文系人間です。 理科系の科目は中学のときでもほとんど赤点でした・・・ 何よりも問題なのは理解しやすい社会と違い、理科は何を読んでも全然チンプンカンプンだということです。 半ばあきらめ気味なのですが選択ということは物理、化学あたりは捨てれるのでしょうか・・・・?(生物、地学は暗記が多いのでまだ何とかなりそうです。) 4.公務員試験に受かるかどうか。 私はサークルに全く入ってない上、非活動的なため民間は厳しいと思い公務員試験に着手しようと思いました。 だから、公務員試験はある意味の最後の砦だと思ってます。 聞いた話だと、倍率が非常に高いためにとても不安に思ってます。 特に数学の分野が配点が高いうえかなり苦手なので受験までに合格レベルまで持っていけるかどうかが不安です・・・・ かなり頭の悪い自分ですが、1年から始めれば受かるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地震

    書こうとしたこと全部消えました。 質問です。 1923年2月 カムチャッカ地震-M8.5 1923年3月24日 四川地震-M7.3 1923年5月~6月 茨城県群発地震 1923年9月11日 関東大震災-M7.9 2006年4月23日 カムチャッカ地震-M7.9 2008年5月8日 茨城県沖地震-M7.0 2008年5月12日 四川地震-M7.8 new! というのがあったのですが、 近いうちに関東で大地震が起こる可能性も比較的否定できないのでしょうか? また、1923年の事実などは本当なのでしょうか? また、 「5日8日午前1時45分ごろ、茨城県水戸市と栃木県茂木市で震度 5弱を観測したという。気象庁によると、震源地は茨城県沖で、震源の深さは約40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.7と推定された。福島県や埼玉県などでも震度4を観測していた。東京は震度3だった。」 というのがあったのですが、死者も0人でほぼ建物の倒壊などないと思うのですが、 http://www.jma.go.jp/jma/press/0805/08a/kaisetsu200805080330.pdf#search='茨城県沖 地震' を見ると、震源地は茨城県沖およそ80km前後?で、震源地も遠く、震源の深さもあまり浅い地点ではなかったため、震度も最大で5弱でほとんど被害を出さずに済んだという事なのでしょうか? 他に http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316491828 「M7.9で震度(震源の深さ?)10kmと浅い事から (震度7の中) 程度はあったのではないでしょうか。 参考になるのが阪神大震災です。 M7.3で震度(震源の深さ?)16kmの阪神大震災は震度7弱を観測しました。」 とあったのですが、やはり震源の深さが浅いほうが震度も大きくなりますよね。 http://web.city.sapporo.jp/info/saigai/earthquake1-2.html 地震の種類も海溝型地震(海底が震源地?)や内陸地震(直下型地震?)などいろいろあるみたいで、(海が震源の場合は必ず海底?) 活断層とかプレートとかいろいろあるみたいでよくわからないのですが、 活断層やプレートが一帯にない場所では地震がほぼ起きないところもあるのでしょうか? また、8日の茨城県沖地震でM6.7と非常に大きかったですが、その影響で数十センチくらいは波の高さはあがったのでしょうか?(津波になるにはもっと大きいマグニチュードが必要だったのでしょうか?波のエネルギーが分散されて大きい波にならなかったのでしょうか?地震の揺れ方の種類によって大きい波にならなかったのでしょうか?) 中国の地震では50km離れた場所でカエルが大移動したということもあったそうです。 http://www.j-cast.com/tv/2008/05/14020100.html http://www.j-cast.com/tv/m/2008/05/17020229.html 天気予報は、いろいろ観測や測定の技術が進んでいるので、予測の精度は高くなっていますが、 地震の予測というのは、観測や測定の技術があまり進んでいない(あまり進みようがない?)ので 予測するのは難しいということなのでしょうか? しかし、日本の建物は耐震の技術など高まっているし、近年建てられたものは特にそうなっていると思うので、 大地震がきても、比較的倒壊などは抑えられる部分もあったりしますかね。。(それでも古くからの建物も多いので、そういう建物は倒壊してしまうと思います。。) 13年前の阪神大震災 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD では、死者:6,434名とありますが、中国では「確認出来た死者は約2万8000人で、推計では死者5万人以上、生き埋めは1万4000人以上、負傷者は19万8000人以上だそうだ。」だそうです。 中国は豆腐工事?みたいな感じの作りだったせいで学校や多くの建物も倒壊した、といっていましたが、人口密度も関係してくると思いますが、 関東で震度7くらいの大きな直下型地震が起こったとして、倒壊や火事などが起こり死者はたくさん(数千?)でると思いますが、技術の進歩のおかげである程度は被害も減る部分もあると思います。 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1210710227/301-400 http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kanagawa_atsugi.html 地震の予測とかよくわからないですが、可能性も比較的否定できないというなら、ある程度テレビとかで注意や対策を呼びかけるようなこともやっておいたほうがいいかもわからんですね。。 てきとーですみません。 火山ってなんなんだろう。(なんで起こるんだろう。)いろいろ気になってきました。地球は活動しています。機会あったら自分で調べてみようと思います。よろしくお願いします。

  • 公務試験の勉強について

     私は今年の地方上級と国家公務員II種の試験を受ける予定です。一般教養の勉強は友人から貰った東京アカデミーや実務教育出版の本で行ってきました。これらの本は譲り受けたものなので、2,3年前のものになります。公務員試験の問題というのは毎年少しずつ内容や傾向が変わってきているようなので、古い本で勉強していたのでは危険でしょうか?