• 締切済み

試送品と試用品 試用販売と試送販売

商業簿記の特殊商品売買にでてくるのは「試用販売」ですよね? その試用販売の仕訳で勘定科目の指定がない場合、 試送時 試送販売契約/試送仮売上 とすることはありますか? そもそも「試送」と「試用」は同じ意味なのでしょうか?

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

あります。結果としては同じです。

dfghhj
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記2級 試用販売について

    現在、簿記2級を勉強中です。 試用販売について是非教えてください。    1、試用販売契約と試用販売売掛金の使い方の違い 2、使用仮売上と試用販売の使い方の違い この2点がわかりません。 テキストには、試用販売売掛金と試用販売での仕訳が中心なんですが問題集は試用販売契約と使用仮売上での仕訳になっています。 問題文の違いと言えば、買い取り値段が記載されていなかったり、返品した値段が書いてなかったりでしたのでこのようなときは、試用販売契約と使用仮売上を使うのかな?と思っているのですが・・・ 申し訳ありませんが、是非ともご教示お願いします。

  • 試用品販売について

    試用品販売に関しては 試送品勘定を使う方法と、対照勘定を使う方式があることは知っているのですが この二つが合わさっている場合はどーすればよいのでしょうか?? つまり”試送品勘定”と”試送品販売契約””試用仮売上”が同時に残高試算表に表示されているのです。 この場合の”試送品勘定”は何を表わしているのでしょうか? わかる人がいましたら、教えてください(>_<)

  • 試用販売

    試用販売のために、試送していた商品100個(原価@\1,200、売価@\2,000)のうち、60個を買取る旨の連絡を受け、残りは、返品されてきた。なお、当社は試用販売の記録について試用売掛金、試用販売の対照勘定による備忘記録を行っている。 この問題の答えはこのようになっていました。 (売 掛 金)  120,000 (売     上) 120,000 (試 用 販 売) 120,000 (試 用 売 掛 金) 120,000 この答えは買取る旨の連絡を受けた時の仕訳しか書かれておらず、 返品時の仕訳がありません。なぜでしょうか? 下記の(2)と(3)をまとめた仕訳が正しいと思うのですが どうでしょうか? (売 掛 金)  120,000 (売     上) 120,000 (試 用 販 売) 200,000 (試 用 売 掛 金) 200,000 (1)商品発送時の仕訳 (試 用 売 掛 金) 200,000 (試 用 販 売) 200,000 (2)買取る意思表示があったときの仕訳 (売 掛 金)  120,000 (売     上) 120,000 (試 用 販 売) 120,000 (試 用 売 掛 金) 120,000 (3)返品されたときの仕訳 (試 用 販 売) 80,000 (試 用 売 掛 金) 80,000

  • 仕訳が分かりません。助けてください。

    仕訳が市販のテキストと習ったこととが違うので、難しいです。 委託販売の仕訳 (当座預金処理として)当座預金/売上と習いましたが、 テキストでは(売掛金処理として)積送売掛金/積送品売上となっています。売上の科目が違うのでよく分かりません。 試用品の仕訳 試用販売契約ってなんですか? 試用品/試用仮売上と習いましたが、 テキストでは試用販売契約/試用仮売上となっています。さっぱり分かりません。 割賦販売の仕訳 割賦売掛金/売上と習いましたが、 テキストでは割賦売掛金/割賦売上となっています。売上の科目が違うのでよく分かりません。 未着品売買の仕訳 当座預金/売上と習いましたが、 テキストでは売掛金/未着品売上となっています。売上の科目が違うのでよく分かりません。 どちらで仕訳するのが正解ですか? まったく違う仕訳をしているようでよく分かりません。教えてください。

  • 予約販売

    商業簿記2級の試験において 予約販売という勘定科目はありますか? もし前受金勘定がなかったら予約販売を使うのでしょうか?

  • 仕入の計上についてです

    商品を仕入れると 仕入という勘定科目に記録する という簿記の決まりごとがありますが 仕入れたものを利益をプラスして 売れたので その費用がいくらかかったということを 会計期間の期末に明示するために毎日 仕訳していくのだと思いますが 商品が実際にない 例えば 積送品とか 試用品は売り上げにもなっていない 手元にもない そういう状態から 売れたから 費用として計上するので 仕入勘定に振り替えるのはどういうことなのでしょうか 質問の意味が取りづらいでしょうが わかりやすく教えていただけないでしょうか     

  • 試用販売(手許商品区分法)

    120回の一問目について教えてください。 同じような問題が書かれているHPを見つけたのでリンクさせていただきますが http://www.boki-navi.com/journalizing/120-2-1.html 試用販売(手許商品区分法)で 試送していた商品が売れたとき 売掛金/売上 となるみたいですが 問題文に「掛で売り上げた」とはいっていないのに なぜ借方が「売掛金」になるのですか? 現金/売上 or 受取手形/売上 としても正解になるのでしょうか? もしくは試用販売の売上時は必ず 「売掛金/売上」 となるものだと割り切るべきですか? よろしくお願いします。

  • 仕訳で困っています。【委託販売】

    仕訳で困っています。 去年から委託販売を始めたものの、どの勘定科目を使えばいいのか困っています。 商品を置かせてもらっているお店から【売上計算書がない場合】の、 『販売した商品の代金を、販売手数料を差し引いた金額でもらったとき』 が分かりません。 ネット上では【売上計算書がある場合】のパターンはよく載っているのですが・・・ 【売上計算書がない場合】はどうしたら良いのでしょう?? よろしくお願いします。

  • 商品販売益と売買益の違い

    タイトルの通りですが、私は最近までずっと売買益と教わってきており、日商簿記検定なども売買益で通していましたが、最近になり、商品販売益勘定も存在することを知り、そのほかにも商品販売損益や、商品売上損益なども存在することがわかりました。おそらくいずれも同じ勘定だとおもいますが、同じということは当然許容勘定に含まれるのでしょうか? また、どれが一番一般的(企業で最もよく使われる)な勘定なのでしょうか? 誰か、ご存知の方、お願いいたします。

  • 商業簿記→工業簿記

    11月の試験で日商簿記3級を取得し、来年2月の2級試験を受ける予定です。 そこで質問なのですが、商業簿記2級がとりあえず終了したので工業簿記へ入るのですが、工業簿記を学習中は商業簿記の練習問題とかはやらないほうがいいのでしょうか? まったくやらないと忘れてしまうような気がしますし、やって工業簿記がごちゃごちゃになってしまうのも心配なので、、、皆さんはどうされましたか? それと、商業簿記の一般商品売買で特殊商品・委託・受託販売で使う勘定科目が似通っていてなかなか覚えられません。何かいい方法はありますか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J939DNを使用してパワーポイントで作成した文書をはがきサイズに縮小する方法を教えてください。
  • お使いの環境はWindows10homeで、接続は無線LANです。関連するソフトはパワーポイントです。
  • 電話回線の種類については情報が不足しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう