• ベストアンサー

生成熱のメカニズム

toshiz00の回答

  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.2

反応物が生成物よりエネルギー準位が低いからです。

参考URL:
http://www2.edu-ctr.pref.okayama.jp/edu-c/sien/kyouka/rika/kagaku/rikasougouAB/kagaku/a6/index.htm

関連するQ&A

  • 熱化学方程式

    酸素は何かと反応すると、ほとんど発熱するじゃないですか。 物質によって、その物質のエネルギーが決まってるみたいなんですが、 何がどうなってると、物質のエネルギーは高くなるんですか?

  • 生成熱について

    生成される物質は化合物からつくられるものも多いと思うのですが 敢えて単体から生成される反応をチョイスして生成熱として定義しているのはなぜでしょうか? 未知の熱化学方程式を求める場合等に便利だからでしょうか?

  • 吸熱反応で吸収される熱はどこにあったものですか

    発熱反応の熱は反応前の物質の中にあったものだろうと思っていますが、吸熱反応の場合も同じなのでしょうか。

  • 窒化マグネシウムの生成熱

    窒化マグネシウムの生成熱をご存じ方おられましたら教えてください。マグネシウムを酸欠状態にして、雰囲気に窒素があり高温(800度)以上に於いておくと窒化マグネシウムが出来るそうですが、その時の反応は発熱反応でしょうか?またそれならどの程度の熱が出るのでしょうか?教えてください。

  • 生成熱の計算の結果

    CH4+2O2=CO2+2H2O(気体)+Q[kJ] のQを求めるおなじみの問題です。 通常なら結合エネルギーの差を右辺と左辺で考えて 2×804+4×463-416×4-498×2=800 と出しますが、次のようにして解いたら802と出ました。 H2Oの反応熱を求める。 まずH2が2Hになって436kJ吸熱。同様にO2が2Oに なって半分の498÷2=249kJ吸熱。 次に2Hと(1/2)2Oが発熱して水ができるので、ここではO-H結合 2個より463×2=926KJ発熱。 よって最終的な反応は 926-436-249=241KJ となりました。 同様に 「一旦分子を切り離して、それから化合物をつくる」 というようにしてそれぞれの反応熱を求めて、 最終的に 1110+241×2-792=802KJとなりました。 この2KJの差はどこから来たのでしょうか。 教えてください。

  • 反応熱と生成熱の関係

    反応熱と生成熱の関係についての公式です。何の証明もなく書いてあるので、理解しがたいです。 反応熱=(右辺物質の生成熱の総和)-(左辺ぶしつの生成熱の総和)    =右ー左 ただし、単体の生成熱は0とする。 公式は定義なので、覚えるしかないのかなと少しは思います。でも、この「ただし」と言う条件もよく分かりません。条件の意味と出来れば公式の証明を教えてください。

  • マントルの熱

    地球が生まれて、40億年も過ぎているのに、未だにマントル層は、高温になって 動いていますが、地球内部は、そんなに保温性が良いのですか? それとも、マントル自体が、発熱反応をしているのでしょうか?

  • 熱を伝えるとは。

    物体が発熱して熱を伝えるとはどういうことなのかいまいちイメージできなかったので質問させていただきました。 成層圏での温度上昇の理由は、オゾンが紫外線を吸収し、光解離することで励起した酸素原子を作り、その酸素原子がオゾンと反応して、その反応が発熱反応であるから、と学んだのですが、 励起した酸素原子とオゾンが反応するとき、励起しているエネルギーを紫外線以外の電磁波で放出して熱を伝えているということなのでしょうか? それとも、分子の運動という観点から考えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 反応熱=(生成物の生成熱の総和)-(反応熱の生成熱の総和)について

    先ほどもご質問させていただいたのですが、また質問させていただきます;熱化学方程式で、「反応熱=(生成物の生成熱の総和)-(反応熱の生成熱の総和)」という関係式があるのですが、このとき、「単体の生成熱を0として考える」とあります。その理由が、よくわかりません。 なぜそうなるのか、教えていただけると幸いです。

  • 燃焼熱から生成熱を求めるとき

    炭素・水素・メタンの燃焼熱から、メタンの生成熱を求めるとき、「メタンの生成熱=炭素の燃焼熱+水素の燃焼熱ーメタンの燃焼熱」で答えが導き出せるようなのですが、どうしてこのようにしてメタンの生成熱が求まるのかがわかりません。 炭素の燃焼熱=二酸化炭素の生成熱、水素の燃焼熱=水の生成熱だということは分かります。 これは、(反応熱)=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)という式と何か関係があるのでしょうか。 また、基礎的なことなのですが、生成物はどういったもので、反応物はどういったものだという理解ができていません。簡単に言うと、生成物とは何で、反応物とは何なのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。