• 締切済み

生成熱について

生成される物質は化合物からつくられるものも多いと思うのですが 敢えて単体から生成される反応をチョイスして生成熱として定義しているのはなぜでしょうか? 未知の熱化学方程式を求める場合等に便利だからでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

化学反応では、元素ごとに質量保存則が成り立つからです。 この保存則から、「どんな化合物であっても、単体から“その化合物のみが”生成される反応を“必ず”チョイスできる」ことが保証されます。 さらにヘスの法則を使うと、「いくつかある同素体のうち、いつも同じ同素体を原料の単体として使うことに決めておけば、これらの単体の組み合わせから目的の化合物を生成するときの反応熱は、温度と圧力の関数としてユニークに決まる」ことも保証されます。

scientific-mind
質問者

お礼

ユニークな回答ありがとうございます。 許容性と必要性と理解しましたが とても参考になりました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

逆に考えてみてください. 単体でないものから作る反応に基づいて生成熱を定義した場合, その「もとになる物質」として何が妥当だと思いますか?

scientific-mind
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりません。

関連するQ&A

  • 反応熱=(生成物の生成熱の総和)-(反応熱の生成熱の総和)について

    先ほどもご質問させていただいたのですが、また質問させていただきます;熱化学方程式で、「反応熱=(生成物の生成熱の総和)-(反応熱の生成熱の総和)」という関係式があるのですが、このとき、「単体の生成熱を0として考える」とあります。その理由が、よくわかりません。 なぜそうなるのか、教えていただけると幸いです。

  • ヘスの法則と熱化学方程式

    ヘスの法則にもとづき いくつかの熱化学方程式から 未知の熱化学方程式を求める場合において 単体の生成熱はゼロとされることから 求めた熱量は言わば絶対値でなく相対値を 求めているということになるのでしょうか?

  • 反応熱と生成熱の関係

    反応熱と生成熱の関係についての公式です。何の証明もなく書いてあるので、理解しがたいです。 反応熱=(右辺物質の生成熱の総和)-(左辺ぶしつの生成熱の総和)    =右ー左 ただし、単体の生成熱は0とする。 公式は定義なので、覚えるしかないのかなと少しは思います。でも、この「ただし」と言う条件もよく分かりません。条件の意味と出来れば公式の証明を教えてください。

  • 熱化学方程式について質問です。

    熱化学方程式について質問です。 熱化学方程式は矢印ではなくイコールで左辺と右辺が結ばれています。 これは単体や化合物が持っているエネルギーの総和を 左辺や右辺が表しているからだと思うのですが このエネルギーというのは何なのでしょうか?熱化学における定義を教えて下さい。 また、それはどのようにして求められるのですか?

  • 化学の熱化学方程式について

    水素H2と窒素N2から標準状態で6.00ℓのアンモニアNH3 を生成するとき、12.3kj の熱を生成する。アンモニアの生成熱(物質1molが単体より生成するときの熱)をあらわす熱化学方程式を求めなさい  って問題があるんですが、熱化学方程式のやり方を忘れてしまい、教科書を読んでも似たような問題がなく困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 熱化学方程式

    熱化学方程式で質問があります。 自分はどうも熱化学方程式の問題を解くのに時間をかけてしまいます。 できる人の熱化学方程式の解き方はどうなのでしょうか? 例えば A+B=C+Q(kj) という熱化学方程式があります。 この場合、自分は今まではエネルギー図を書いてきたのですが、最近右辺の生成熱から左辺の生成熱を引いたものがQということを学びました(エネルギー図から明らかですが) しかしこのやり方だと、物質の状態を見落としたり、生成熱のプラスマイナスを逆にしたりするのではないか、と解いていていろいろ考えてしまいます。

  • 燃焼熱から生成熱を求めるとき

    炭素・水素・メタンの燃焼熱から、メタンの生成熱を求めるとき、「メタンの生成熱=炭素の燃焼熱+水素の燃焼熱ーメタンの燃焼熱」で答えが導き出せるようなのですが、どうしてこのようにしてメタンの生成熱が求まるのかがわかりません。 炭素の燃焼熱=二酸化炭素の生成熱、水素の燃焼熱=水の生成熱だということは分かります。 これは、(反応熱)=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)という式と何か関係があるのでしょうか。 また、基礎的なことなのですが、生成物はどういったもので、反応物はどういったものだという理解ができていません。簡単に言うと、生成物とは何で、反応物とは何なのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 熱化学方程式なのですが、物質のもつ両辺のエネルギーが等しいということで

    熱化学方程式なのですが、物質のもつ両辺のエネルギーが等しいということですが。 そのエネルギーはどうやって求めるのですか? 左辺の生成熱=右辺の生成熱+Qだと成り立たないのですが・・・。単に左辺の生成熱+Q=右辺の生成熱としてよいのですか?

  • 化学基礎

    化学基礎 純物質の内、単体と化合物に分けられるじゃないですか? でも純物質の定義は「他の物質が混ざっていない単一の物質」とあるのですが、なぜ化合物はこの中に含まれるのでしょうか? 回答お待ちしています!

  • 熱化学方程式

    こんにちは。 熱化学方程式を解くには、加減法と反応熱=(生成物の生成熱の総和)-(反応物の生成熱の総和)がありますが生成熱が分かってるときには後者を使いそうでない場合は前者を使うのでしょうか? そうだとすればこの問題の場合は加減法だけしか解けないのでしょうか? CO(気)+3H2(気)=CH4(気)+H2O(液)+Qkj 一酸化炭素の燃焼熱 283kj/mol メタンの燃焼熱   890kj/mol 水素の燃焼熱 286kj/mol Qの値を求めよ。 長々となりましたがよろしくお願い致します。