• ベストアンサー

金融機関が抵当権を持っている家

中古住宅の購入を考えています。 今、良いと思っている物件があるのですが、 不動産屋さんから次のような説明を受けました。 持ち主の方が住宅金融公庫への返済が不能になり、不動産の名義は、持ち主の方のままで、 抵当権を持っている金融機関が売りに出しているとの事です。 現在 空家で1年ぐらい前から売り出し中だそうです。 以上のような物件ですが、 何か聞いておいた方が良い事、特別に気をつけておいた方が良い事などがありましたら、教えていただけないでしょうか。 不動産売買に関して全く知識、経験がありません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itabasi25
  • ベストアンサー率50% (18/36)
回答No.2

瑕疵担保無し、現況引渡しになってしまうのではないでしょうか もし瑕疵担保が有りとなっていても返済不能な方が瑕疵の責任を負えるとは到底思えません。 瑕疵担保とは 通常個人が売主の場合2ヶ月(仲介業者によっては3ヶ月)以内に発見した雨漏り、シロアリの被害、配管からの水漏れ、木部の腐食等を発見した場合 売主が直さなければならないと言うものです。 現況引渡しとは 現況のままの状態で引渡しする事です。 通常ですと付帯設備表を添付しますがそれがありません。 付帯設備表とは キッチン、洗面台、浴室、給湯器等対象不動産に付帯している設備の不具合の有り無しを記載する書類です。 最悪例 引渡しを受けお湯を出そうと思ったら給湯器が壊れており交換しなければならない=15万前後 キッチンのガスコンロが使えない等

sora2008
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 詳しい説明をして頂き、大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#203300
noname#203300
回答No.3

 持ち主が現在居住しているなら、その方が素直に明渡してくれるかも問題だと思います。居座られたり、『家賃を払うから住まわせろ。』なんて出られると、明渡してもらうには法的には裁判所の明け渡し命令が必要で強制執行まで視野に入れなければなりません。多額の費用をかけてこんなことやってられませんから、結局は『立退き料』を払って出て行ってもらうことになります。その辺を確認しておいたほうが良いでしょう。

sora2008
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 アドバイス大変ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

競売か任意売却かで手続きが違います。 「競売」というのは、債務者が返済不能になり裁判所が間に入って希望者が入札し、最も高い価格をつけたものが落札するというもの。 「任意売却」は、競売まではいかずあくまで所有者の「任意」で買主を探し売却するものです。 任意売却の場合の注意点は、誰と交渉するかということ。つまり登記上の所有者がいても、実際には債権者側の人間(あるいはその間に入った宅建業者)と交渉することになるので、最終的に所有権移転登記を確実にしてもらう保証が必要です。 価格の問題や、物件の瑕疵についても十分な検討が必要です。信用のおける不動産業者に仲介に入ってもらった方が良いと思います。

sora2008
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありまん。 丁寧なアドバイスありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 抵当に入っている物件って売れませんよね。

    物件を購入する手前まで来たのですが、直前になってその物件は抵当に入っていることが分かりました。 持ち主は抵当を外すと努力をすると不動産屋さんに言っているようなのですが、そもそも抵当が外れないと物件の売買は成立しませんよね。 特約で抵当が外れないと売買は成立しないという一文が入っています。 なんか心配になってきたのでご存じの方教えてください。

  • 抵当権付不動産の売買について

    中古住宅(広告金額980万円)を購入と仮契約を仲介業者(手付金、仲介料半分支払い済み)と交わしました。 その家について (1)抵当権付の住宅 (2)売主は弁護士で破産管財人(すでに居住者の持ち家ではありません) (3)抵当権の順位1番は某金融公庫です。仮契約前に抵当権者は抵当権を広告金額ではずすつもりということを聞いていた。 (4)弁護士の依頼で不動産会社(専任媒介)が物件に対して評価額で売りに出した その後、某金融公庫から1080万円出ないと抵当権を外せないという申し入れがありました。 このままだと某金融公庫が価格を吊り上るばかりになります。 これでは最初に広告に提示していた金額から大幅に上がる可能性があります。 これを抑制するような法律などは無いのでしょうか? また、こういう出来事は不動産取引でよく行われているのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 金融機関の抵当権の付いている私名義の土地の売買について

    こんにちは。 ある有限会社を経営していて、私が代表取締役です。会社の建物は 会社名義で、私個人名義の土地の上に建物があります。 私個人名義の土地には金融機関の抵当権が付いています。 この土地を売却して金融機関への借入金を返済したいと思っています。 控えめに見積もっても、借入金の額よりも土地売却予想額のほうが 多いようですので、土地の売買契約時に抵当権は抹消出来るとは 思いますので、金融機関も土地売却には同意は取れそうです。 ただ、土地が更地ではなく、上に会社名義の建物があり、その建物 の一部に私の家族4人が住んでいます。(形式上は社宅?) 不動産売買の常識としては、最も売りやすい(=買い手が付きやすい) のは、建物を解体して更地にする事だと知人が言いますが やはりそうなのでしょうか。 ただ、そうすると会社はどこかにテナントとして入居せねばならず 私の家族4人は賃貸アパートを借りねばなりません。 大甘の考えかもしれませんが、土地売却後も建物は解体せずに 会社は営業し、家族4人も地代を払って引き続き住まわせてもらいたいです。不動産取引にお詳しい方、コメントして下さいませんか。

  • 1番抵当権に2つの金融機関を平等に設定できますか?

    1つの物件(アパート等)の価格が1億円として、これを銀行からの借入で購入する場合、2つの金融機関から均等に5000万円づつ借入を行いたい場合の担保の設定ですが、1地番抵当権で根抵当権を2つの金融機関にそれぞれ5000万円づつつけることは可能でしょうか?

  • 家を壊したいのですが抵当権が付いています。

    以前住んでいた住宅を壊して更地にしたいと思っています。登記簿を見ますと30年程前に増築した時住宅金融公庫から借りた時の抵当権がついたままです。15年ほど前に返し終わっておりますので、本来でしたら解除の登記をすべきなのでしょうが・・・。 一部壊れ掛けており早急に解体したいのですが、抵当権付きの住宅を壊して、そのままにしておく事は出来ますか? また、そのままにしておいた場合何か支障はありますか?

  • 住宅ローン借り換えについて(抵当権変更可能か?)

    現在、住んでいる家は住宅金融公庫で借りてます。 しかしながら、消費者ローンで家を担保にお金を借りてしまい以下の抵当権が設定されてしまいました。 (現在消費者ローンは弁護士介入して頂き債権整理して返済中です) 第1抵当権 住宅金融公庫 第2抵当権 消費者ローン この第1抵当権 住宅金融公庫を銀行ローンに変更したく申請を考えているのですが 銀行からは第2抵当権 消費者ローンがある為 困難との回答を貰ってます。 銀行側の意見として 新規融資の条件として第1抵当権の設定を行う必要がある 銀行融資された資金にて住宅金融を返済との事です という事で 銀行ローンで借り入れする場合 第1抵当権 住宅金融公庫→登録抹消 第2抵当権 消費者ローン 第3抵当権 銀行ローン となる為、融資は厳しいとの回答 ここで抵当権の変更は可能なのでしょうか? 以下の順位が出来れば大丈夫らしいのですが・・・ 第1抵当権 住宅金融公庫→銀行ローンへ抵当権譲渡 可能か? 第2抵当権 消費者ローン 自分なり色々調べたのですが難しく皆様の意見を参考に出来ればと思い ご質問させて頂きます。 宜しくお願いします

  • 債権者と保証人と代表清算人

    破産した会社の不動産物件があります。 その不動産に抵当権が付いていて、抵当権者は1金融機関ですが、すでに破産後は延滞もなく保証人が引き続き返済しています。 金融機関と保証人の間では、完済する旨の念書も再度入れてあります。 その後、この物件を処分するために清算人を登記しました。 (破産管財人から放れた物件のため、清算人をたてました) この場合、債権者である金融機関と保証人と清算人の間の物件の売買に関する優先順位はどのようになりますか。 この物件の売買交渉での金額・売買等の決定権に関してです。

  • 住宅金融公庫の抵当権移転登記について

    住宅金融公庫からの借入れの支払が完了したので抵当権の抹消の登記を自分でやってみようと思っています。 調べてみると先に住宅金融公庫から住宅金融支援機構への移転登記をしてから抹消しないといけないということがわかったんですが、ネット上でも申請書の書き方や必要な書類などの情報がたくさんあったのでなんとか自分で出来そうな印象です。 先日、その話を姉にしたところ、姉のところももう終わるから一緒に手続きをしてくれないかと言われました。 そこで質問なんですが、抵当権の抹消の登記は私のところと姉のところでは『権利者』の名前が違うので申請書も別で作らないといけないのはなんとなくわかるのですが、住宅金融公庫から住宅金融支援機構への移転の登記は『権利承継者』しか記入しなくてよいみたいですが、この場合姉のところの不動産と私のところの不動産をまとめて一つの申請書で移転の登記をしても大丈夫でしょうか。 最終的には法務局にてちゃんと相談してみますが、法務局が遠いのでできれば1回で手続きを完了したくて、事前に調べることができればなと思い質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 住宅の抵当権について教えて下さい

    抵当権について 住宅金融公庫と合わせて2ケ所から融資を受けて住宅を購入したものです。当然、借用時に抵当権が設定されたのですが、最近、2つ目も返済完了しましたまた抵当権解除(通知)は返済窓口の金融機関を通して弁理士さんに処理していただきました。今まで抵当権解除を2回、違う時期に行っています。 質問ですが、上記のように今自分が所有している住宅(土地、建物)については、いずれも抵当権解除を行いました。と言うか、お金を払って外しているの大丈夫と思うのですが、2回目の抵当権解除で頂いた資料がプリンタで印刷された電子化用紙であること、また枚数が多く記載の意味も理解できす困っています (住宅公庫が支援機構に会社変わったことで枚数が多いようです、、) この際、キッチリと登記状態(抵当権有無)を確認したいのですが、登記所へ行って、どのような依頼をすれば良いのでしょうか。 ポイントは 抵当権設定(登記)されていないことの確認と、それを証明できる登記のコピーを入手することです。(費用次第では確認だけでもいいかな、とも思います)登記所での依頼方法と確認する手順の流れ(ポイントなど)を教えてください。

  • 抵当権(追加抵当権について)

    追加抵当権についてわかる方教えてください。 5年前くらいに借り換えによりある金融機関へ変更しました。 その時に、土地と建物に金融機関の抵当権が設定されました。 (ここまでは、通常と思われるので納得しています。) 今回は、今住んでいる横の土地を購入しようと思い同じ金融機関に 手続きしたところ、今回の借り入れに対しては、抵当権無しのローンを組ましたが、なぜか前回借りた住宅ローンに対して抵当権追加を行わなければいけないと言う事なのですがなぜなのでしょうか? 違う金融機関で借りていればわからなかったような気がします。