• 締切済み

債権者と保証人と代表清算人

破産した会社の不動産物件があります。 その不動産に抵当権が付いていて、抵当権者は1金融機関ですが、すでに破産後は延滞もなく保証人が引き続き返済しています。 金融機関と保証人の間では、完済する旨の念書も再度入れてあります。 その後、この物件を処分するために清算人を登記しました。 (破産管財人から放れた物件のため、清算人をたてました) この場合、債権者である金融機関と保証人と清算人の間の物件の売買に関する優先順位はどのようになりますか。 この物件の売買交渉での金額・売買等の決定権に関してです。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>こう書くとおかしく思われるでしょうが、ちょっと珍しいケースで裁判所でも清算人の書類を作成するときに管財が放棄するという事もあまり聞いたことのないパターンだからと頭を悩まされていらっしゃいました。  被担保債権の額より物件の時価が上回っているのでしたら、抵当権者と交渉する必要がないので(全額弁済ならば、当然に抵当権は消滅する。)、破産管財人による任意売却が容易なケースです。それができないような何か特殊な事情があったのでしょうか。  抵当権者に弁済してなお余剰が残る場合、その余剰金は破産手続の中で破産債権者などに配当すべきものです。もし、不動産を放棄して破産会社の自由財産とすることは、その余剰金も自由財産となりますので管財人の支配下から外れまてしまいます。ですから、特殊な事情がなければ、裁判所は放棄の許可を下ろさないはずです。 >何の問題もなく返済中の場合、返済中である現在の債務者というべき保証人とその物件の清算を任された清算人を飛び越して抵当権者と第三者である買い取り希望者が話をつけると言う事はあるでしょうか。  保証人の一部弁済による代位で、その抵当権の一部が保証人に移転しているかどうかが問題になると思います。(民法第502条第1項)債権者が銀行などの金融機関の場合、保証人との保証契約において特約として、民法第502条第1項の規定を排除していることが多いので、その場合、債権者に全額弁済さえすれば、保証人に弁済をしなくても抵当権が消滅しますから、保証人の意向を無視することもできると思われるからです。 以上は、私見ですので弁護士に相談された方がよいと思います。特殊ケースのようですので、正確な回答をするには、詳細な事実関係を調べる必要がありますし、判例や文献も調べる必要もあるからです。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>この物件の売買交渉での金額・売買等の決定権に関してです。  売買契約なのですから、当たり前ですが売主と買主が金額を決めます。しかし、通常、抵当権がついたまま不動産を買う人はいませんので、売買代金の中から被担保債権の弁済に充てて抵当権を抹消します。  もちろん、被担保債権の全額弁済できれば問題はありませんが、おそらく全額弁済にならないケースなのでしょう。  そうしますと、売買代金から、仲介手数料、抵当権抹消登記費用などの必要経費を引いた残額を被担保債権の弁済に充てることになるでしょうから、その残額がいくらならば、抵当権者は抹消に応じてくれるかという問題に帰着します。抵当権者は別除権者として抵当権を実行することができるのですから、少なくても、抵当権を実行した場合に受けられる配当の見込み額よりは多くなければ抹消には応じないでしょう。  そう言う意味で言えば、売買代金の事実上の決定権は抵当権者にあると言えなくもありません。

goo_goo_go
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >もちろん、被担保債権の全額弁済できれば問題はありませんが、おそらく全額弁済にならないケースなのでしょう。 実は、今回は残債以上での売買なので抵当権者にはリスクはありません。 こう書くとおかしく思われるでしょうが、ちょっと珍しいケースで裁判所でも清算人の書類を作成するときに管財が放棄するという事もあまり聞いたことのないパターンだからと頭を悩まされていらっしゃいました。 もちろんこの物件に対する債務は、すでに保証人(会社経営のため、資産・信用とも問題なし)によって返済中です。 一括返済も考えたのですが、これ以外に合計で億単位の保証のため、今年はこの物件の返済はさしずめそのまま引き継ぎの形にしています。 何の問題もなく返済中の場合、返済中である現在の債務者というべき保証人とその物件の清算を任された清算人を飛び越して抵当権者と第三者である買い取り希望者が話をつけると言う事はあるでしょうか。 そう言う意味で、順位付けを知りたかったのです。

関連するQ&A

  • 破産財団にたいする保証債権と一般債権の違い

    中小証券会社のオーナーの個人会社で証券会社の持ち株会社Aに金銭消費貸借契約に基づき 融資をしました なを、この融資には証券会社の保証が付けられています、 オーナーの証券会社の資金の私的流用(立場を利用して取締役会の合意を得た)の結果、証券会社は破産開始の決定を受け、現在清算中であり、管財人がオーナーに対して会社法423-1に基づき損害賠償請求中、 私の保証債権と証券会社の一般債権者の優劣度を知りたいのですが、教えてください。 又その場合破産管財人に対して、どのような書類を出せばいいのかも併せてお願いします、なを、私の融資と 保証をえていることは管財人は既にしっております、 なを、先取特権等については認知しておりおります、 宜しくお願いします

  • 信用保証協会と根抵当権について

    信用保証協会と根抵当権について 父親の体調不良により急遽経営者になった新米です。 現在、金融機関から一億三千万ほどの借入があり追加融資は出来ないと言われています。 借入は殆どが信用保証協会付きとなっており保証協会との書類の中には担保物件の記載はありません。 不動産の根抵当権は金融機関が持っており金融機関の担当者に「なぜ保証協会が保証しているのに金融機関で根抵当権を持っているのか?」と問いかけたところ保証協会もその根抵当権があると言う事を条件に信用保証を行っているのとの回答でした。 ちょっと腑に落ちません。金融機関の根抵当権を外すよう依頼は出来ないでしょうか。

  • 破産管財物件の競売について

    お願いします。 破産管財物件である不動産の競売です。 別除権者が抵当権実行で競売を申し立てるのではなく、破産管財人が競売を申し立てるのはどのような場合でしょうか。 結果的に抵当権実行と何か違いがあるのでしょうか。 別除権者の債権回収に影響するのでしょうか。 破産財団への組み入れ金が増額されるのでしょうか。 ほとんどの場合、別除権者の抵当権実行だと聞きましたが、これは競落予想額が別除権者の債権額以下の場合でしょうか。 それとも、そもそも私の勘違いで、管財人が抵当権の設定された不動産を競売にすることはありえないのでしょうか。 任意売却ができなかった場合、管財人はその不動産を破産財団から必ず放棄するのでしょうか。 よろしくご回答ください。

  • 保証委託契約による求償債権について教えてください

    今借りているマンションの登記簿謄本を取り寄せたところ、つい最近身内間で売買によって所有権が移転しています。 時価1500万円程度のマンションに3000万円の抵当権が「保証委託契約による求償債権」として新たに設定されていました。共同担保はありません。どう考えてもこの物件に3000万円の担保力があるとは思えないのですが、どう読めばいいのでしょうか。債権者は銀行系の保証会社です。 また、「保証委託契約」と「保証委託契約による求償債権」というのはどう違うのですか?

  • 信用保証協会が設定する根抵当権の被担保債権の範囲について

    みなさんこんばんは。 私は金融機関に就職しているものです。 信用保証協会が金融機関に対して行う代位弁済の制度について質問させていただきます。 ・信用保証協会が金融機関に対する代位弁済によって取得する求償権を担保するために根抵当権を設定する時に、被担保債権の範囲を「信用保証協会取引による一定の債権」として登記することができるのでしょうか。 何分にも勉強不足で恐縮なのですが詳しい方がいらっしゃれば、ご回答よろしくお願いいたします。   

  • 第二回債権者集会は

    自己破産申し立て中でこの間第一回債権者集会がありました。手違いがあり第二回が開かれる ことになりました。一回目は出席者は金融屋と思われる人が一人いましたが他は居ませんでした。この場合裁判所若しくは管財人は他の債権者に第二回が開かれる等の連絡をするのでしょうか?

  • 保証人が債務を弁済し抵当権移転も完了した場合、競売を開始するには。

    保証人が破産者の銀行からの債務を弁済し抵当権移転も完了した場合、競売を開始するにはなにか手続きが必要なのでしょうか。ちなみにこの案件の破産管財人も決定はしています。第一抵当権物件などの場合競売開始申し立てなどが必要なのでしょうか。それとも管財人は決定しているのでなにもしなくとも競売は開始するのでしょうか。

  • 連帯保証

    平成3年に7億程の負債を抱えて倒産した企業の連帯保証人に成っています、連帯の額は1億で、連帯保証人の数は4人です。 1億の内、残債部分は2800万ですが、返済の内容は、債権者が元金200万の返済だけで、残りの元金、7000万は、全て競売による返済になっています、平成8年に4200万、平成10年に2800万ですが、平成9年に倒産企業の子孫名義の土地を物上保障の形で金融機関(第2地銀)へ極度額5000万で担保提供しています、この時に、金融機関の責任者から、約定利息には少し足りないが、保証人には迷惑が掛からなくなりました、と言われ、保障はなくなったのかなと思い、(書類等は無し)ほっとしていましたが、平成16年になって、金融機関から、元金の2800万に対して返済を求める連絡があり、びっくりして、内容を確認すると、担保物権の価値が約100万程まで下落し、 競売しても、元金の回収が出来ない為、返済を保証人(債権者は死去)に求める内容でした、時効じゃと思いましたが、保証人の一人が平成13年から金融機関からの返済要求に対し1万円/月の返済を実行していました、2800万の元金に対し1万/月で完済出来るはずも無く、又、平成10年の競売の時に、物上保障部分を競売も任意売買もせずに、元金を残し、価値を下落させた、金融機関にも責任があると、思うのですが、平成17年3月末までに、元金2800万の完済が無ければ、法的手段に転じ、延滞利息も含め、3億程度の返済になると脅されています。どうすればいいか、何か、アドバイスをお願いします。

  • 債権について・・・

    債権について・・・ 友人Aが恋人に金を貸す必要があると言ったので、必要な金110万円のうち45万円工面しました。結局、恋人が金を払えずに債務を背負った友人Aが自己破産して免債がおりました。ただ、10万円程恋人から返済があったと聞いていたのですが。5万円しか戻ってきていません。消費者金融2社からも借金があったようなので、そちらにも回したのかと思っていました。しかし、破産してからの返済は破産管財人という人が債権者に平等に分配するんですよね?私は友人からの現金手渡しでした。恋人から返済があったことを弁護士や管財人には黙っているのではないかと思うのですが・・・ 皆様はどうお考えですか?

  • この場合、債権者としてできることは何でしょうか?

    このサイトをいろいろ検索したのですが、 自己破産に関して、破産「する」側についてはたくさんあったのですが、 破産「される」側についてはあまり載っていなかったので、 こちらで新たに質問させて頂きます。 また、当方諸法律や裁判所の諸手続きに関して疎いもので、 web上の情報を読み解くことに、少々困難を感じております。 詳しい方々に、分かりやすくご教授いただけるとありがたく思います。 前置きが長くなってしまいましたが、用件は、 父(昨年他界しました)が、親戚にお金を貸していたのですが、 ここしばらく返済も滞っており、先日、突然裁判所から書類が送られてきました。 ・「通知書」(裁判所の書記官名義で、破産手続きの開始と、破産手続きを終了させる破産廃止の決定という旨の書類です。事件番号、受理日、住所、申立人についてと、書類作成日、決定日、免責についての意見申述期間が記されています。) ・「破産手続開始通知書」(破産手続きの開始に関する通知で、破産決定の主文、管財人の住所及び氏名、債権届出機関、財産状況報告集会・債権調査・計算報告集会・破産手続廃止に関する意見聴取のための集会の各期日と場所、免責についての意見申述期間等が記載されています) ・「破産債権者の方へのお知らせ(説明書)」 この3通が裁判所から送付されてきました。 父は他界しましたが、貸した側にも責任があるとはいえ、当家の貴重な財産です。 出来る限りは取り返したいと思っているのですが、 債権者としては、今後何をすればよろしいのでしょうか? 説明書に書いている通り、「破産債権届出書」や「証拠書類」を作成し、提出すればいいのでしょうか? また、この書類は、行政書士や司法書士に依頼できるものなのか、 もしくは弁護士の方がいいのでしょうか? (手続きが進むにあたり、弁護士などの専門家に代理人を依頼して全て任せた方がいいのでしょうか?) それとも... 今回自己破産を申し立てた債務者(親戚です)は高齢であり、また、所有している店舗や自宅のマンションなど、不動産などもほとんど抵当権は金融機関などに取られている様子なのですが、そうなった場合、親戚がお金を貸していた程度では、ほとんど債権を回収するのは難しく、いっそのこと債権放棄をした方が賢いのでしょうか? ちなみに、父が存命のときに、債務者からは、「自分が返済できなくても、息子に必ず返済させる」という旨の念書も取り付けています。 それは、債務者の自己破産手続きにおいて、どれほど効力のあるものなのでしょうか? 質問が多くなってしまい、分かりにくいかもしれませんが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。