• ベストアンサー

土手に咲いている菜の花、食べられますか?

この季節になると、土手沿いの菜の花を持ち帰る光景を 目にします。 食べているんでしょうか? 食用は特別に作られているんでしょうけど、土手沿いの菜の花 であれば“農薬”の心配はありませんよね。 そう考えると食用で持ち帰っているのかなぁ~なんて・・・。 そこで質問なのですが、 1.そこらに生えている菜の花は持ち帰って食べる事は出来ますか? 2.食べられるのであれば、食べ時っていつなんでしょう?   (スーパーの売り物は、花はありませんよね?) 3.どの部分をどう調理すると美味しい辛し和えになるのでしょう?   食べられる時期、部分を教えて下さい。 4.持ち帰って植え直し、栽培する事は出来ますか? 5.菜の花ってアブラムシのイメージがありますけど、虫の処理は   どうすればいいんでしょう? 食べられる前提の質問ですが、物知りな方教えて下さい。

noname#83710
noname#83710

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0mint
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.5

母がよく田舎にいってその辺に生えている菜の花を 採ってきてくれますが、スーパーよりやわらかくて 美味しい事がよくあります。 私は摘んだ事がないのですが・・ いつも摘んできてもらっているものをみると 菜の花はすぐにつぼみを摘んでもすぐに咲いて しまうので咲いているのは摘みません。 先の方5~10cmくらいの柔らかい部分だけ 摘むようです。 熱湯でさっとゆでて胡麻和えにしています。 摘んできてもらったものにはアブラムシが ついていた事はありません。 時期的に早いうちしかやわらかくないから アブラムシのつくシーズンには もう食べないのかもしれません。 根っこから抜いての栽培は・・難しいと思うので 種さえ持ち帰れば栽培は容易だと思います。 あいまいな回答でごめんなさい

noname#83710
質問者

お礼

貴重なお話です。 お母様は余程の目利きか、料理の上手い人なのでしょう。 自給自足ではないですが、『自然のものを採って食べる』・・・ なんかいいですよね。 植え直しの栽培は難しいんですか。 ひまわりくらい簡単に種の見分けが付けば栽培も考えるんですけど ねぇ(笑) 所詮は貧乏アパートのベランダ菜園が関の山なので、本格的な栽培は 無理でしょうけど。 植え替えれば、畑や野原じゃないから、アブラムシの付かない菜の花 を採取できるかなという甘い考えもありました。 身近なお話、有難う御座いました。

その他の回答 (4)

  • mogmog0101
  • ベストアンサー率33% (624/1885)
回答No.4

農薬の心配はないけど 1 犬猫の排泄物(飼い犬、野良犬問わず) 2 人間の排泄物や唾など 3 人通りが多ければ普通では考えられないカラダに有害なもの(最近いろんな人がいますから) その他諸々。気にしたらクチに入れられなくなりませんか?

noname#83710
質問者

お礼

ごもっともです。 私が行動に移せない理由はそこにあります。 でも・・・・・・畑で栽培している野菜だって、車の排ガスやら 動物の糞尿やらが付いているのでは?・・・とも思い、このような 質問に至りました。 食用に出回っているものは、それなりの対処をしている?のでしょうが、 素人でもこれならって方法あるのかな~というのも疑問ですね。 ご回答いただき有難う御座いました。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

土手などでよく見かけるのは菜の花ではなく、セイヨウカラシナだと思います。元々食用として栽培されてたものが野生化したので食べられるとは思いますが…。

noname#83710
質問者

お礼

ではやはり、食用として持ち帰っているという線も拭いきれませんね。 同じ種であるのだろうけど、「あれは菜の花だよ」と教えられてきた なんて・・・・・・。 こんな事言いはじめるとキリがないんですが。 ご回答有難う御座いました。

noname#84816
noname#84816
回答No.2

>土手沿いの菜の花 であれば“農薬”の心配はありませんよね。 除草剤を秋・冬にまくところもありますけどね・・・ 分解されるという説明があっても (近所に住んでいて)除草剤を撒くのを知っていると なかなか・・食べる気にはなれないです 田んぼのヨモギやツクシも (田畑のこと)知らない人がうれしそうに他人の田畑で摘んでいるのを見ると怖いです… 土手にあるのが 菜の花か からし菜か 判りません。 食べて辛いかもしれません(からし菜)

noname#83710
質問者

お礼

土手でも除草剤は撒かれているんでしょうか。 薬は撒かれていないにしてもすぐ横が道路なんで、排ガスなどの 方が心配です。 >土手にあるのが 菜の花か からし菜か 判りません。 見た目がほとんど同じということなんでしょうか。 『仮に』調理するなら“からしあえ”なので、からし菜のほうが 手っ取り早そうな・・・・・・。 そういう問題ではないでしょうね、多分。 ご回答いただき有難う御座いました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

食べているかどうかはわかりませんが、観賞用に採取することもありえます。普通の菜の花ならつぼみ及びその下の茎、手で折れるくらいのところが食べられます。アブラムシは、木酢液で駆除します。

noname#83710
質問者

お礼

やはりアブラムシが付き易いんですね。 木酢液・・・初めて聞きました。 スーパーなどで売っているのも、このような液剤を使用して 駆除しているのでしょうか。 観賞用でもアブラムシが付いていると思うと、少しゾッとします。 色々教えていただき有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 生け花の菜の花はたべられる?

    生け花で菜の花を使ったのですが、葉の部分がかなり残りました。 菜の花のお漬け物が大好きなので作ろうと思ったのですが、 観賞用として作られてるから農薬がたっぷりなのかなと心配になってきました。 やはり食用とは違う育て方されているのでしょうか。 よく水洗いすれば大丈夫なのでしょうか。

  • 食用菊のアブラムシ

    食用菊の「もってのほか」という品種の紫と黄色を100本位植えています。 去年から、アブラムシのような虫が黄色の花びらにいっぱい付きます。 紫の花には付ません。 蕾が出たころから、殺虫剤のアファーム乳剤 アグロスリン、エルサン、スミチオン乳剤とか ローテンションで3~4回位殺虫剤をかけてますが、薬が虫に効きません。 食用菊の栽培している方はどうやって栽培しているのでしょうか。 殺虫剤は何を使えばいいのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 根切虫の発生を抑える方法?

    園芸の初心者です。 毎年鉢植えのどれかが必ず根きり虫にやられます。 又、野菜の栽培をしても生育が悪いと必ず土の中に根きり虫が見つかります。農薬を散布は食用の場合したくないので何かいい方法は無いでしょうか? よろしく御願いいたします。

  • 田畑に咲く菜の花と蓮華草の疑問

    この時期の田圃や畑には、油菜や蓮華草が沢山咲いてますが、あれは意図的に栽培してるのでしょうか?どちらも食用出来る花ですもんね。食べるために栽培してるようにも見えるし、意味がないようにも見えるし。果たしてどっち… 1.油菜は蕾の内に食べる花ですよね。満開になって食べるもんでしょうか?でも刈った跡もなく、いい香りプンプンさせていまだに咲いてます。葉っぱを食べるなんて聞いたことないし。 2.蓮華草も満開です。田圃一面に咲いてます。これも摘んでる気配がありません。勝手に自生するのでしょうか?蓮華草は花も食べられるそうですね。なんで収穫しないのでしょうか? どちらも近所の田圃や畑の光景ですが、食べるために植えてるのか、観賞用に植えるのか、勝手に生えるのか…ちょっと不思議に思いましたので質問させて貰いました。

  • 菜花の栽培について

    菜花には、秋に播種や植え付けをして、翌春収穫するタイプと 夏の終わりから秋のはじめにかけて、播種や植え付けをして、秋冬に収穫するタイプがあるようです。 後者の、夏の終わりから秋のはじめにかけて、播種や植え付けをして、秋冬に収穫するタイプの栽培について質問です。 秋冬に収穫して、そのまま放置しておいたら、春になったら、どうなりますか? 冬の寒さで枯れ、腐ってしまうのでしょうか? 地際の部分や根は生きていて、春になったら新芽が出て、また収穫できるのでしょうか?

  • 超初心者。レモンバームの防虫

    今日友達からレモンバームをもらってきました。 虫嫌いなため今まで植物を育てるのを避けてきたのですが、いい機会なので挑戦してみることにしました。 ですが家の周りは害虫(アブラムシ・蛾・ハエ・なめくじなどなど…)が大変多く、きっとレモンバームにもやってくると思います。 害虫がつく前に防虫して寄ってこないようにしたいのですが、どのようなものが効果的ですか? ここで過去のQ&Aを見たのですが、虫がついてしまってからの質問が多かったので。。。 食用やお風呂に入れたりしたいと思っているので、なるべくなら農薬は市販の殺虫剤など使わずにいたいです。 ちなみに今はまだ土がないので水につけています。根がでてきたら鉢に植える予定です。 よろしくお願いします。

  • 無農薬米について

    玄米食を始めたため、無農薬の玄米を探しているのですが 表記に「栽培中無農薬」となっているのを見かけます。 これは栽培中以外のときは農薬を使っているという事でしょうか? 玄米で食べるときは糠の部分に農薬がたまっているから無農薬にしなさいと言われるのですが、 この場合無農薬だから安心と考えるのは間違いでしょうか?

  • 大根葉の農薬

    大根の葉の食感と香りが好きで、以前は味噌汁や炒め物にして良く食べていました。 が、大根の場合、本来食用として栽培しているのは根の部分であり、葉ではないので、青物野菜に比べると大量の農薬を使用していると聞きました。 それから食べるのを躊躇するようになり、あの味を懐かしく思いながらも捨てています。 その農薬の話は本当なのでしょうか。 本当であっても良く水洗いすれば大丈夫だとか、農薬は中まで染み込んでいるので洗っても意味がない、などの情報をお持ちの方がいれば教えていただけませんか?

  • お姑さんからもらう無農薬の野菜

    こんにちわ。しょ~もない事かもしれませんがご質問させてください。 私は結婚して1年になります。夫の親(お姑さん1人)とは別居していますが、来年の夏頃には同居予定です。 お姑さんは家庭栽培が趣味であらゆる野菜を育ています。 その為、野菜はいつも頂けるので助かっています。 お姑さんは育てる野菜は無農薬らしく、いつもお姑さんは 「うちの野菜は無農薬だから体にいいのよぉ~。」 と繰り返し大量の野菜をくれるのです。 確かに無農薬は体にいいでしょう。しかし、無農薬の欠点は 『虫がいる』です。 うねうねと動く毛虫が野菜にくっついているのです。 インゲン等なら中に虫がいたり・・・・ 葉っぱものだと黒い小さな虫がこびりついていたり・・・ 私はどうしても虫が1匹いると他にもいるんではないかと不安になってしまい、もらった野菜をそのまま捨ててしまったりしています。 自分で「気にしすぎなのかなぁ~。」とは思うのですが、それを食する事がなかなかできないのです。 一応、夫は私がたまに野菜を捨てさせていただいているのを知っています。 虫を見せて「ど~しよ~」と相談してから捨てています。 皆さんは私のこの行動をどうおもますか? 共感・お叱りどんな事でもいいです。ご意見ください。

  • 虫嫌いを克服したい

    虫嫌いで困っています。長文になりますが、これから相談する内容に、虫についての少し気持ち悪い表現が含まれるかもしれませんので、お食事中の方や、虫が苦手な方は遠慮して頂いた方がいいかと存じます。 毎月1~2回主人の実家家族(義父・義母・義祖母)が、実家の近くの無農薬の野菜を取り扱っているお店で大量に野菜を購入し、またそれを自宅まで持って来てくれています。それはもちろん、家計的にもとても助かるし、何よりも「農薬まみれの野菜より、少しでも体にいい物を私たち家族に食べて欲しい」という思いがあると思うので、嬉しく思いますしとても感謝しています。 問題はその野菜を調理する時なんです。トマトやきゅうり・根菜等はまったく問題なく調理出来るのですが、「葉野菜」が問題です。キャベツ・レタス・白菜等を調理する時は、1枚1枚洗うので、まずはその葉をめくらないとダメですよね。それがどうしても出来ないのです。無農薬なので、ありえないぐらい虫がついている時があるのです。キャベツをめくっていて、葉の裏側にビッシリと虫のタマゴのようなものが付いていた事もありました。同居している実母のアドバイスで、めくる前に、まずは半分に切って水につけておいたら、虫が浮いてくるかも・・・。と言ったのでレタスをそのようにしたところ、半分に切った途端に、小さなアブラムシ?のような虫が大量にいるのが見えました。その瞬間、私はレタスと包丁を放り投げて腰を抜かしてしまいました。ぞわ~っと鳥肌が立ち、髪が逆立つのがわかりました。あまりの奇声に、主人と母が驚いて慌ててキッチンに来ました。2人とも、その声に何事か?とビックリするので、もうヤメテくれと言われました。何よりも、包丁を放り投げるのは危ないと。なので主人が「最初の方は、僕がめくってあげる」と言ってくれました(中心の方は虫が少ない気がするので)。でも実は、主人も私程ではないにしても虫が苦手なのを知っているので、何となく悪くて後ろめたいような気がします。今は、殆ど最初の方は母にめくってもらっていますが、いずれは私がやらないといけない事なので、今のうちに何とか克服したいと思っているのですが、何かいい方法はないでしょうか? 「こんな方法で克服した」方や、「今も虫は嫌いだけど、こんな方法で調理している」という方がおられましたら、是非アドバイスを頂きたいと思っています。 実家から頂く野菜を断るつもりは全くありませんので、「素直に実家に話して野菜を頂くのを断る」というアドバイスはご遠慮願えたらと思います。 長文になりましたが、最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。

専門家に質問してみよう