• 締切済み

スクロースの構成(なぜフルクトースは五員環?)

スクロースの構成単糖のフルクトースが六員環ではなく、五員環である理由はどうしてでしょうか。 教えてください。

みんなの回答

noname#116453
noname#116453
回答No.4

正しいかどうかは知りませんが、そういったことをもっともらしく説明するのであれば、6員環が不安定である理由を考えるというのが一つの方法だと思います。 という方針に基づいて6員環構造を考えてみますと、アノマー炭素(アセタール部分)に結合したCH2OHがアキシアルにならざるを得ません。シクロヘキサン環もしくはそれと類似構造をもつ物質において、アキシアル置換基の存在が不安定化要因(1,3-ジアキシアル相互反発)になることは常識と言えます。すなわち、それが6員環構造を熱力学的に不利にしている要因と言えるでしょう。 その辺りの事情はフルクトースそのものでも同様でしょうから、グルコースがほぼ100%6員環であるのに対して、フルクトースではかなりの部分が5員環になっているのでしょう。ただし、OHがついているとグルコピラノシル基がついているのではサイズがまったく違いますので5員環の割合が異なっていても当然でしょうね。

muraisanma
質問者

お礼

ありがとうございます。 うまく説明できるように 構造を書いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

たぶん質問の内容は「フルクトースは五員環も六員環もとれる (かつ単独だと六員環の方が優勢) のに, なぜスクロースの中では五員環なのか」ということなんでしょう. ちょっと気になるのが, スクロースが還元性を持たない点. つまり, 「五員環だから両方の還元性を打ち消すように縮合できる」という可能性はあります. ちなみにちょっと調べたところによるとフルクトピラノースを含むようなスクロースの異性体も存在するらしいです. この場合, どことどこで縮合するんだろう. これも還元性を持たないなら, 上の「~」は無意味ですが.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

グルコースは六つの炭素の末端にアルデヒド基がありこれが五番目の炭素上のアルコールとアセタール構造をとって安定な六員環を形成しています。 一方フルクトースは六つの炭素の二番目がケトンになっているため五番目の炭素上のアルコールとケタール(最近はこれもアセタールと呼ぶらしい)を作って、五員環を作ります。 ただ、六番目の炭素上のアルコールと六員環をつくる事も出来ますので、五員環のものをフルクトフラノース、六員環のものを古くと火らノースと呼びます。↓(wiki) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9 なぜ環化するかという理由は「熱力学的に安定な場合」という「逃げ口上」になりますね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

考え方が逆なのではないでしょうか。 分子構造というのは数限りなくあるわけで、そのなかには5員環とか6員とか様々なものがあり、5員環のある特定の構造を持ったものをフルクトースと呼ぶだけの話です。 例えれば、「なぜ偶数は2の倍数になっているのか」と聞いているようなものでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スクロースの構造

    スクロースの構造について質問です。 スクロースは、αグルコースとβフルクトースから成っていますが、それが、結合して、スクロースとなったときの、上下関係が?です。 立体構造を平面で書いているので、?です。問題は、スクロースの構造式を書けなのですが、私が書いたのと解答では、βフルクトースが上下逆転していました。が、どうして解答のようになるのかわかりません。 βフルクトースには、エーテル結合がありますよね?で、グリコシド結合をつくる、2番炭素に結合しているOHとoはβフルクトースの段階では同じ側にあります。が、スクロースとなったときには、そのoh基とフルクトースのoが逆の側にあります。つまり、なんだかフルクトースはひっくりかえっているような気がします。ですが、これはおかしくないでしょうか。どうして、逆転するんでしょうか? 私のスクロースの書き方は、 まず、βフルクトースの段階で、エーテル結合が上、2番炭素が右にあるとすると、ヒドロキシ基は、右上にあるので、アルファグルコースと結合させるために、ヒドロキシ基は左下にこないといけないので、βフルクトースを左右に逆転させ、その後、上下に逆転させます。これで、ヒドロキシ基が左下にきました。このとき、エーテル結合は下にきます。が、解答では、上にくるのです。。。 かなりわかりにくい説明ではありますが、どなたかご存知の方アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • フルクトースについて

    どうもお手数おかけしますが、フルクトース(五員環構造)のO(酸素)を起点として左回りに数えて1番目の炭素のCH2OHは私が持っている参考書では上に、同じ炭素についている水素は下に表記してありますが、今の二つが上下入れ替わった場合は同じフルクトースと見なしてよいものでしょうか?それともまた違う物質になるのでしょうか?おしえてくださいお願いしますm(__)m

  • フルクトースは還元糖?!(フェーリング反応)

    フルクトースが還元糖であるということについて質問させていただきます。 まず、グルコースは水溶液中で鎖状のアルデヒド基(CHO)をもつ形になりますよね。そして、Cu2+で酸化される(=アルデヒドが銅を還元する)とカルボキシルキ基COOHができて、Cu2Oが沈殿。それまでは理解できるのです。。。  それで、それを基にフルクトースについても考えてみました...。フルクトースはケトースでケトン基を持っていて、つまりその後はアルデヒド基とは違いそれ以上は酸化されないと思っていました。だから、Cu2+にも酸化されなく(=フルクトース自身は銅を還元せずに)、Cu2O沈殿もできないのではないかと考えたのですが...どうやらそれは間違いで沈殿ができるようなのです。資料によると”単糖の還元力はアルデヒド基、ケトン基に由来する”とかいてありました。ケトン基(C=O)に還元能があるのはどういう風に説明されるのですか?また、フルクトースは5員環だと思っていたのですが、”(ケトースは一般に還元力を持ってないが、)フルクトースは6員環にもなることができるのでグルコースと同じようにアルデヒド基ができて還元力をもつ”ということも耳にしました。一体フルクトースが還元糖だということはどういうふうに証明することができるのですか??

  • スクロースの構造

    スクロースの構造について質問です。 スクロースはαグルコースとβフルクトース(五員環式)からなっているとあり、その構造式が資料集にのっていましたが、その構造式について質問です。 その図によるとαグルコースと1番炭素に結合しているOHとβフルクトースの2番炭素に結合しているHとが反応し、結果C-0-C結合となっていますが、これがわかりません。どうしてHとOHが反応して-O-となるのでしょうか? 普通マルトースだとOHとOHが結合してH20分子が1つとれて、-O-となります。でも、スクロースの場合、HとOHが反応したら、-O-はのこらないような気がするのですが・・・。 愚問かもしれませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 糖の性質

    これあってますか? グルコース:単糖、六単糖、還元性あり、アルドース フルクトース:単糖、六単糖、還元性あり、ケトース キシロース:単糖、五単糖、還元性あり、アルドース マルトース:二糖、還元性あり スクロース:二糖、還元性なし でんぷん:多糖、還元性なし

  • フルクトースのα、βのつけ方の決まり

    高校の教科書には、グルコースのα、βのつけ方の決まりは書いてあるのですが、フルクトースのα、βのつけ方の決まりは記述がなく、ただ構造式があるだけです。どのようにα、βがつけてあるのか教えてください。 ちなみに、教科書には、 グルコースは、CH2OHを上にして六員環をおいたとき、OHが下側のものをα上側のものをβという。 とあります。 昔の参考書には、C1とC2のOHがシスならα、トランスならβとありました。

  • 高校有機科学 スクロースについて

    スクロースはグルコースの1位の炭素に結合している-OHと、フルクトースの2位の-OHが結合して出来ていると習いました。 しかし、フルクトースの2位に結合している-OHと-CH2OHが、どの図を見てもフルクトース単体の時と上下が逆になっています。 5位に結合している-Hと-CH2OHも同様です。 フルクトースの図を、縦にひっくりかえしているのだと思うのですが、それだとやはり位置が逆のように思えます。 グルコースとガラクトースのように、環状構造の場合、位置が変わると別の物質になってしまう気がするのですが…。(シス・トランス異性体と同じようなものと思っていました。) 何か勘違いしているのかもしれませんが、気になって仕方ありません。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • グルコースとフルクトース

    化学の苦手な高校生です。 炭水化物のところを勉強していて、どうしてもわからないことがあったので質問します。 フルクトースが還元性を持つことの説明について、ケトン基のあたりでいろいろ組み変わってアルデヒド基ができるからだ、と説明しているところが多いです。 それで考えてみたのですが、このフルクトースがアルデヒド基を持った形って、グルコースと同じではないでしょうか? 反応過程を確認してみたり、立体構造が違うのかと図を描いてみたりしたのですが、どうしても分かりません……。 もしかして、そもそもグルコースとフルクトースは平衡関係にあるのでしょうか? それとも、やはりフルクトースがアルデヒド基を持った形とグルコースは何らかの点で別物なのでしょうか? 分かる方がいましたら詳説お願いしたいです。

  • フルクトース グルコース

    フルクトースはグルコースに比べて早く代謝されるので運動直前に摂取しても問題がないという記述を見かけました。しかし小腸で吸収されるのは拡散であるためグルコースより遅いと思われます。こういったことがあるのに運動直前のフルクトース摂取は適切でしょうか?またなぜ代謝がグルコースに比べ早いか分かりますか? どちらか一つでもいいのでご意見下さい。お願いします。

  • 2糖などにおけるα体やD体 存在する?

    単糖、例えばグルコースやフルクトースなどでは α体、β体 D体、L体が存在するため α-D-グルコースなどのような名前になりますよね 一方、2糖や多糖なのですが マルトース、スクロース、ラクトースなどには 名前にα、β、D、Lがつきませんよね? これはなぜですか? これらの糖にはα体、β体、D体、L体が存在しないのでしょうか?