• ベストアンサー

フルクトース グルコース

フルクトースはグルコースに比べて早く代謝されるので運動直前に摂取しても問題がないという記述を見かけました。しかし小腸で吸収されるのは拡散であるためグルコースより遅いと思われます。こういったことがあるのに運動直前のフルクトース摂取は適切でしょうか?またなぜ代謝がグルコースに比べ早いか分かりますか? どちらか一つでもいいのでご意見下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • narigon
  • ベストアンサー率65% (343/522)
回答No.1

こちらに詳しく書いてますよ。 http://hobab.fc2web.com/sub4-Fructose_Metabolism.htm 簡単に書くと フルクトースはグルコースに比べて吸収が遅いが、代謝速度は速いです。 吸収について フルクトースは濃度勾配(単純拡散機序)で吸収されるが、グルコースはNa-糖共輸送担体によって、Naと共に、能動輸送・吸収されるため、グルコースの方が吸収は早いです。 フルクトースは代謝経路的にグルコースより早く代謝されます(参考URLの上側の図)。 何目的で運動前に摂取するかですが、エネルギー源としてであればグルコースの方が良いんじゃないですか?

関連するQ&A

  • フルクトースの吸収について

    フルクトースの吸収は能動輸送ですか?それとも、単純拡散によるものですか? 資料によってまちまちなので、はっきりした答えを知りたいです。よろしくおねがいいたします。

  • フルクトースはアルコール発酵をするのですか?

    よろしくお願いします。 なんとなくアルコール発酵をするものはグルコースという印象が あるのですが、果実酒はフルクトースからの発酵ですよね。 化学式が同じですしフルクトースも問題なく発酵するということで 良いでしょうか?

  • フルクトースのα、βのつけ方の決まり

    高校の教科書には、グルコースのα、βのつけ方の決まりは書いてあるのですが、フルクトースのα、βのつけ方の決まりは記述がなく、ただ構造式があるだけです。どのようにα、βがつけてあるのか教えてください。 ちなみに、教科書には、 グルコースは、CH2OHを上にして六員環をおいたとき、OHが下側のものをα上側のものをβという。 とあります。 昔の参考書には、C1とC2のOHがシスならα、トランスならβとありました。

  • タンパク質が分解されて生じたロイシンはグルコースに

    エネルギー摂取量が不足すると、タンパク質が分解されて生じたロイシンはグルコースに変換される。 上記の記述は間違いなのですが、どこの部分が間違っているのでしょうか? 解説を宜しくお願いします。

  • BCAAとグルコース 筋肉分解

    お世話になります。(連投で恐縮ですが、違う内容なので) http://www.otsuka.co.jp/a-v/bcaa/ 上の説明によると、BCAAは ・運動時のエネルギー源となる ・筋肉のタンパク質分解を抑制する ・筋タンパク質の合成を促進する とあります。 この1つ目と2つ目の点について疑問があります。 まず一つ目の点についてですが、BCAAは運動時のエネルギー源となるとのことですが、ヒトの主なエネルギー源は糖質などから分解吸収されるグルコースではないのですか?だとすれば、エネルギーが必要なときはBCAAを摂取せずとも、糖質などを摂取すればいいのではないですか? そして2つ目の点についてですが、筋肉(のタンパク質)が分解されるのは糖新生によって、つまり糖質がだいぶ使われて血糖値が低くなったときに起こることではないのでしょうか?だとすれば、上と同じく、BCAAを摂取せずとも糖質などを十分摂取していれば筋肉は分解されずに済むのではないですか? 質問が下手で申し訳ありませんが、頭の弱い私でも理解できるように説明していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 糖質の代謝について

    単糖類・二糖類・多糖類は最終的に小腸もしくは、小腸にいたるまでに種々の糖質分解酵素(サッカリターゼ)によって単糖類((1)グルコース (2)フルクトース (3)ガラクトース)に分解される ↓ 小腸の粘膜を通って吸収され、門脈を通って肝臓(肝細胞)へ至る ↓ 肝細胞で(2)(3)は酵素によってグルコース(ブドウ糖)に変換される 血中のブドウ糖濃度が低下すると肝臓から供給され、増加すると肝臓はグルコースを取り込み貯蔵する 肝臓中の過剰なグルコースはグリコーゲンとなり肝臓に貯蔵され、血ブドウ糖濃度が低下したときにそれを補う 質問(1) 上の文章はあっているか? (2) 血中ブドウ糖濃度の正常値は? (3) 肝臓に到達する前に血中ブドウ糖にはならないのか? (4) オリゴ糖とはなにか? (5) 乳酸(疲労物質)もエネルギー源となるのか? よろしくお願いします!

  • 炭水化物を食べると太る理由。

    ご飯や砂糖を取りすぎると太るといいますが,炭水化物を食べるとなぜ太るのでしょうか。 私の認識では, (1) 炭水化物は体内でグルコースとフルクトースに分解され,吸収される。 (2) 炭水化物を食べても直接は体脂肪にはならない。 (3) 炭水化物を取りすぎると,摂取カロリーの総量が増え,摂取した脂質より炭水化物のほうが先に消費されやすく,過剰の脂質が体脂肪となるので太る。 と考えています。 しかし,糖類は中性脂肪を増加させるという話もよく聞くのですが,実際どうなのでしょうか。 もし,炭水化物が脂肪に変わるのであれば,それを説明していただけないでしょうか。 参照:「『健康食品』の安全性・有効性情報」(http://hfnet.nih.go.jp/)のフルクトースの項目

  • 小腸 吸収 デトックス ダイエット

    小腸デトックスは、身体の中に溜まった不要な物質を最後に排出することですが、その重要な小腸に毒素が溜まると不要物を排出する事ができなくなってしまうそうです。 小腸には、絨毛と呼ばれる小さな突起があり、その突起から栄養分を吸収するのですが、その突起物 毒素が溜まってしまうと充分な栄養分を吸収できなくなり、太りやすくなる。 なので、そういった毒素を対外に排出し、新陳代謝を活発にする腸デトックスをすると、痩せやすくなる。   って内容を、PCで見ました。 しかし、昨日TVで、 ・太りにくい人は栄養素を吸収する前に出している可能性が ・小腸の栄養素を吸収する働きが強くない、つまり、吸収できないから、太りたくても、 いくら食べても太らない・・・ って言ってました。 正反対の意見のような気もするのですが、どなたか、くわしいかた、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。(^0_0^)

  • 大学の生化学・代謝系について。

    解糖系→クエン酸回路 この代謝系に、ガラクトースはどのように関わってきますか?どこで入ってくるのか?ということなんですが・・・。 上記以外の代謝系になるんでしょうか? ガラクトース・フルクトースは代謝系にどのように入ってくるか?(関わってくるか?) という問題なのですが、いまいちよくわかりません。 ガラクトース(出来たらフルクトースも)の関わる代謝系について、詳しくでもヒントでも良いので教えて下さい。

  • 虫歯になる?

    あるHPに『ミュータンス菌が、糖(おもにショ糖)をエネルギーとしてグルカンというネバネバした 物質を作り出します。そのネバネバが歯の表面につき(バイオフィルム)、その中に虫歯菌や ほかの細菌が住みつき、プラーク(歯垢)を作ってしまいます。プラークの中の虫歯菌が食べ物 の中の糖を材料に酸を作り、歯の表面のPHが下がって歯のエナメル質が溶かされて虫歯に なってしまうのです。ショ糖はブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)に分解されますが、 ミュータンス菌はグルコースからグルカン、フルクトースから乳酸を作り出します。グルコースと フルクトースの両方があって、はじめてプラークを作って歯を溶かすというシステムが成り立つのです。』と記載がありましたが、ということは、ブドウ糖と果糖とをそれぞれ単独で摂取した場合は 虫歯にならないということでしょうか?又、同時に摂取した場合は虫歯になるということでしょうか? それとも、同時に摂取しても、ショ糖でなければミュータンス菌は利用できない?ので、虫歯に ならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう