• ベストアンサー

クーロン力とファンデルワールス力の違い

potachieの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

ファンデルワールス力。わけの分からない説明に挑戦してみます。正しい内容ではないので、理解した気になったら、あとは、大学で正しい内容を学んでください。 分子の表面には、電子が(確率の)雲として存在しています。 ある瞬間を切り取ると、  電子があったぞ、という - っぽくなる部分 と  電子がなくって、原子核が見えてるぞ、という + っぽくなる部分 が存在します。 全体で、+-がゼロになっていると思ってください。 これ、本来や揺らぐコトになっているんですが、面倒なので、そのまま固定されたと思ってください。 カンタンに考えるためにコレを磁石に置き換えると、壁に紙を留める磁石(分かります?)と同じようなモンになっていると思えば良いことになります。 壁に紙を留めるうすべったい磁石は、表がS極なら裏はN極で、全体で0です。 この磁石がたくさん箱に入っている状態でその箱を揺らすとどうなると思います? プラマイゼロだから、くっつきも反発もしない? お互いに反発し合う? くっつき合って、固まってしまう? 実際にやってみると分かりますが、くっつき合ってしまうんですね。 私は、この説明しか、イメージできる形では伝えられないので、もっと良い回答の方がいたら、その方の内容で理解されてください。 理論化学で「例え」を使うと、その瞬間にその話にはウソが入ります。それを承知での説明ですので、許してくださいね。

関連するQ&A

  • ファンデルワールス力と分子間力

    ファンデルワールス力と分子間力の違いって何なんですか?調べても、「分子間力には大きく分けてファンデルワールス力と水素結合の二種類がある。しかし、ファンデルワールス力に限って分子間力と呼ぶ場合がある」どういう場合にファンデルワールス力を分子間力と呼んで、どういうときに区別するのか教えてください。

  • 分子間力とファンデルワールス力の違い

    よろしくお願いします。表題の通りなのですが 分子間力とファンデルワールス力の違いはなんでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 分子間力について

    分子間力について 高校化学の問題で、 分子量がほぼ同じ物質では極性のある分子の方が一般に融点や沸点が高くなる。この理由を記せ。 という問題なんですが、解答は、 無極性分子間にはファンデルワールス力しかはたらかないが、極性分子間にはファンデルワールス力以外に分子の極性に基づく引力が加わるため。 となっているのですが、『ファンデルワールス力以外の極性に基づく引力』とは名称は何なのでしょうか? 分子間力という括りの中に、ファンデルワールス力と水素結合があると理解していたのですが、『極性に基づく引力』もファンデルワールス力に入るのかと思っていたのですが違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分子間力って? 万有引力じゃないの?

    分子間力(ファンデルワールス力)って万有引力とは違うのでしょうか? 高校化学での質問です。

  • ファンデルワールス力

    おおまかに水素結合や双極子による相互作用やロンドン力の結合の強さは大きい順にこの通りですが、その結合の数、分子量の大きさ、分子の大きさなどで変わりますか?? あと、同種の結合で、複数の化合物を比べる時には、分子内でのファンデルワールス力と分子間でのファンデルワールス力、そしてその数と、分子量に依存すればいいのでしょうか??

  • 結合とは 力とは 

    大学入試範囲です 教科書を読むと原子間に働く力あるいは分子間に働く力は 共有結合 配位結合 イオン結合 金属結合 水素結合 ファンデルワールス力 と書いてありましたが、参考書を読むと 化学結合 分子間力 クーロン力 極性引力 静電相互作用 疎水相互作用 などの用語も普通に使われていました。 説明無しに これらの用語はおそらく包含関係があったり、何かが何かの上位概念になってたりすると思うんですけど 教科書を読んでも、参考書を読んでも、wikiを読んでも、どういう風に整理して理解すればいいのかさっぱり見えてきません。疲れ果ててしまいました (単原子分子という用語を使うか使わないかで説明に違いがあったりしてますます混乱しています… 正直使わないほうがいいと思うんですが使ってる文献も沢山あって…) これらの用語がどういう関係になっててどういう風に整理して理解すればいいか教えてください

  • クーロン力と静電エネルギーの違い

    クーロン力と静電エネルギーの違いを教えてください。1/rの違いはどこから生じるのでしょうか?

  • ファンデルワールス力

    ファンデルワールス力 クーロン力は通常,長距離力または遠達力とよばれるのに対して,ファンデルワールス力は短距離力または近距離力とよばれる a 力Fが距離のみに依存すると考えて,Fがrの関数であるとしてr=1Å,2Å,3Å,4Å,5Åのときの値をプロットせよ b 上での結果を用いて,通常0.2Mの非電解質溶液は理想的なふるまいをみせること,0.02Mの電解質溶液は顕著に理想からずれたふるまいを見せることを分かり易く説明しなさい aは出来たのですが、bがイマイチうまい答えが判りません… よろしくお願いします。

  • これらの用語の意味の違いを教えてください(化学、物理関係)

    ファンデルワールス力、分子間力、クーロン力、静電気力、双極子モーメント、 これらの用語がまぜこぜになって意味が分からなくなりました。同じ様な意味の用語でこんがらがっています。教えてください。

  • ファンデルワールス力について

    ファンデルワールス力が含まれる化学結合の区別ができないので誰か教えてください