• ベストアンサー

クーロン力と静電エネルギーの違い

クーロン力と静電エネルギーの違いを教えてください。1/rの違いはどこから生じるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 クーロン力は、力 静電エネルギーは、エネルギー 力の単位は、N エネルギーの単位は、J(=Nm) 長さの次元が1つ違いますから、1/rの違いが生じます。 点電荷によるクーロン力は、 F = 定数×1/r^2  ・・・(あ) の形ですよね? これを積分したものが静電エネルギー(スカラーポテンシャル)です。 符号(正負)が同じな別の電荷(1C)を、斥力に逆らって無限遠点から距離rまで運んでくるときの仕事は、その電荷がある場所のポテンシャル(エネルギー)です。 ∫[x=∞→r]Fdx = ∫[x=∞→r]定数/x^2・dx  = 定数・∫[x=∞→r]1/x^2・dx  = 定数×{-1/x}[x=∞→r]  = 定数×(-1/r + 1/∞)  = -定数/r これを、(あ)と見比べれば、1/r の違いがありますよね? つまり、 x^n をxで微分すると nx^(n-1) になる。 ここで、nに-1 を代入してみる。 ということなのでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静電エネルギーについて。

    ある問題で、 電荷Qが半径Rの球の内部に一様に分布しているときの静電エネルギーUを求めよ。 という問題があるのですが、私の今までの把握だと静電エネルギーはコンデンサーにおける 1/2CV^2 という式しかないのですが、この問題で問われている静電エネルギーはどういったものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • クーロン力とファンデルワールス力の違い

    高校化学の範囲で教えてください。 クーロン力とファンデルワールス力と分子間力の違いは何なのでしょうか? ファンデルワールス力=分子間力>クーロン力 ということでよいのでしょうか?

  • 静電エネルギー

    無限に長い直線上に正負の点電荷±qが間隔aをおいて 1つおきに並んでいる。点電荷1個あたりの静電エネルギーを求めよ という問題がありました。 答えは、1個の点電荷と他の電荷の間の静電エネルギー総和を求め 電子の各対について静電エネルギーを2回重複して数えているので その総和を2で割って答えとしています。 しかし、たとえば二つの電荷があったときに蓄えられる 静電エネルギーは、それぞれ半分ずつなのでしょうか? さらには、電荷の絶対値が違ったときも半分ずつなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 静電エネルギー

    こんばんは。今、大学一年で電磁気学を勉強してるんですが、 「静電エネルギーをUと書くと、U=Q^2/2Cとなり、この表記だと、静電エネルギーは電荷Qの分布する極板上存在するように見える。ところが近接作用の立場では、このエネルギーは、極板間に生じた空間のひずみのエネルギーとして、空間そのものに蓄えたと考える」 と使用している参考書に書いてあるのですが、 特に「近接作用の立場では、このエネルギーは、極板間に生じた空間のひずみのエネルギーとして、空間そのものに蓄えたと考える」 が分かりません。 どなたか説明お願いします。

  • 力とエネルギーの違い

    力とエネルギーの違いがわかりません。

  • イオン化エネルギーの違いについて

    ヘリウムのイオン化エネルギーは、第一イオン化エネルギーよりも第二イオン化エネルギーのほうが約4倍、大きくなっています。このことについて、これまでは (1)電子が2個あったのが1つになり、原子核から受けるクーロン力が2倍になる。 ↓ (2)エネルギーは力の2乗に比例するため、イオン化エネルギーは4倍になる。 と私は理解していました。ですがよく考えてみると、 電子が2個から1個になっても、陽子の数は変わらない。 ↓ 「陽子がつくる正の電場」は変化しない。 ↓ 電子が受けるクーロン力は変化しない。 のでは無いでしょうか?もしそうだとすれば、イオン化エネルギーの違いについてのこれまでの説明は成り立たなくなってしまいます。それとも、「電子がつくる負の電場」の影響を考える必要があって、 「電子がつくる負の電場」が「陽子がつくる正の電場」と相殺している。 ↓ 電子が2個から1個になると結果的に原子核の周りの電場が強くなる。 ↓ クーロン力をより強く受ける ということなのでしょうか? ですが、もしそうだとしたら、負のイオンは原子核の周囲に負の電場が生じていることになり、そこに負の電荷が存在することはできない(弾き飛ばされてしまう)のではないでしょうか? どなたか解説をお願いします。

  • 電荷が与えられた球の持つ静電エネルギーについて。

    「電荷Qが半径Rの球の内部に一様に分布している時の静電エネルギーUを求めよ」 という問題があるのですが、解き方として静電エネルギーの密度の公式 u = 1/2×εE^2 を用いて、球が内部に発生する電場Eは E = rρ/3ε とあらわせるので、 U = ε/2∫udV = ε/2∫(u4πr^2)dr  積分は0~R という道筋は間違っているのでしょうか? 計算すると、答えと違うのですが…。解答では電荷を半径Rの球に少しずつ運んでくる時の仕事を計算しています。

  • 電荷の持つ静電エネルギー

    一般にnこの帯電した導体があり、それらの電位と電荷はφi,qiとする。 このように導体を帯電させるに要する仕事は、この導体系の持つ静電エネルギーUであり、 U=1/2Σqi×φi(iを1からnまで足す)と 教科書に書いてありました。 でも、電位φiのところにある電荷qiの静電エネルギー(静電エネルギーと言っていいんでしょうか)はφi×qiじゃなかったでしたっけ? なんで1/2がついてないんですか?

  • クーロン力と万有引力に関して。

    クーロン力を求める式というのは F=k0×(q1・q2)/r^2 ×r^ と書いてあったのは、わかったのですが・・・ 最後の上に^がついたrのベクトルはrの単位ベクトルなんですよね? これは計算の数値としては含めないのでしょうか? クーロン力を計算するときに単位は (N・m^2)/c^2 × c/m^2 という計算になりますよね? そうすると、分母にCが残ってN/cになると思うのですが、そのままでいいのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします!!

  • コンデンサーの極板間に入れた金属板に働くクーロン力

    電池にコンデンサーをつなぎ、十分長い時間が経過したあと、その間に金属板をいれたとき、金属板に働くクーロン力のy軸に平行な成分の大きさはいくらか。という問題です。 解説には、金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合うため、静電気力のy軸に平行な成分は0になる。とありました。 クーロン定数をk, コンデンサーに蓄えられている電荷をQ(>0), 静電誘導により金属板に生じた電荷をq(>0), 金属板の上面(図のy軸の正方向を上とする)からコンデンサーの上側の極板までの距離をr, 金属板の下面からコンデンサーの下側の極板までの距離をRとおくと、金属板に働くクーロン力のy成分は kQq(1/r^2-1/R^2)となり、r=Rのとき(金属板がコンデンサーのちょうど真ん中にあるとき)にしか力が釣り合わなくなると思います。 どうして、「金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合う」と言えるのでしょうか。 ご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 仕事に使うパソコンの買い替え検討中です。常に入力作業などをするため、ワード、エクセルを主に使用する予定です。ワードやエクセルの保存ファイルが多く、画像の保管も少しです。
  • Ryzenは、AMDが開発したプロセッサのシリーズ名です。Ryzenは、数字が大きいほど性能が優れています。具体的には、Ryzen 5が売れ筋であり、Ryzen 3よりも性能が高いとされています。
  • 現在使用中のパソコンの動作周波数は2.30GHzで、コア数は2コア、スレッド数は4スレッドです。Ryzenと比較すると、性能面での違いが生じる可能性があります。
回答を見る