• ベストアンサー

マンション管理規約について

当マンションには、賃借人(占有者)が2人います。その区分所有者は仲介不動産を通し賃貸契約を交わしたとの事ですが、どうも実際住んでいるのは契約者では無く、その知人らしき人みたいです。賃借契約者が又貸しで他人に住ませている様に見受けられます。このような事は許されるのでしょうか?  また、区分所有者でも実際住んでいるのは、本人ではなく会社関係の方方に社員寮みたいな形で住居を与えている方がいます。このようなことは良いのでしょうか? もし不法であれば、このような住宅使用を規制する規約条文を新たに盛り込みたいのですが、何かサンプルがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.2

管理会社の社員です。 まず、賃借人がさらにまた貸しをしている件。 これは家主(区分所有者)と賃借人の間の問題です。家主が了承しているなら問題ありませんし、了承していないなら契約違反で追い出す。 管理組合や管理規約でどうこうする問題ではありません。 また、住戸を社員寮として使用するのも、これまた家主(区分所有者)と不動産業者との話。管理組合や管理規約の出る幕はありません。 端的に申し上げれば、質問者様がどう思おうと、所詮賃貸人と賃借人の間の契約で決まることであって、第3者が口出しできる問題ではない、と言う事です。分譲マンションの専有部分は、一般の不動産と同じで、自己居住で使ってもよし、賃貸に出してもよし、空き家にしておくもよし、持ち主が好きに使ってよいものです。仮に、規約でこれらの行為を規制しても、私権を不当に制限するもので、公序良俗に反するとして、法的に無効になる可能性が極めて高いですね。 もし、賃借人が騒音などで周囲に迷惑をかけているのであれば、これは「共同の利益に反する行為」として、管理組合で対応する必要がありますが、ごく普通に暮らしていらっしゃるのであれば、管理組合は何もできません。

haisa3812
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.mankan.or.jp/ 質問者さんのマンションは自主管理なのですか? 普通は委託された管理会社が理事会と協議し事の処理に当ります。 また、規約の記入も含め、上のサイトに問い合わせてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 占有者と賃借人、具体例を教えてください

    占有者 : 区分所有者以外で住居を占用しているもの 賃借人 : 区分所有者の了承を得て占有する占有者のこと このように理解しているのですが、いまひとつピンときません。 我が家は、(別宅に住む)親の所有するマンションに、賃貸契約などは交わしていませんが、家賃を払って居住しております。 この場合、私たち家族は占有者であり賃借人になりますか? あと、例えば区分所有者が不動産会社などに依頼して賃貸に出したりする場合(賃貸契約を結んだ場合)、契約者と入居者という関係になりますが、この場合の入居者も占有者であり賃借人なのでしょうか? 「賃貸契約を結んだ人(入居者)=占有者ではない」と書き込みを見つけ、では占有者が何を指すのかわからなくなってきました。 賃貸入居者(賃借人)=占有者となると、マンションの理事の仕事についても、規約で「組合員が現に居住していない場合は占有者」とありますが、賃借人でも理事の仕事をしなければならないということになり、全く意味が通じないので・・・・。 占有者=賃借人 である場合と、 占有者=賃借人  にならない場合など、具体例で教えていただけると助かります。 あと、理事の仕事をしなければならない占有者は具体的にどんな人のことか、教えてくださると助かります。 (賃借人は理事の仕事をすることができないと聞いたのですが、占有者は理事の仕事をしなければならないと規約にあり、混乱しています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • マンション管理規約について

    私共のマンションで規約改正の案が臨時総会に出されております。「役員候補を辞退する場合に管理金一律3万円とする」「次期役員候補者に特段の事情がある場合には1年間に限り猶予する、以降の延期は認めない」「特段の事情とは住居の売却を進めている、長期不在や病気などで役員業務の追行が困難な状況が慢性的に継続する場合等とする」と言うものです。最近の役員の成り手不足に対する改正で有りますが、 区分所有者(一般的にはご主人)ですが、ご主人が病気などで辞退しても1年は良いとしても、その後は奥さんが区分所有者に変更しなければならない事など厳しいものです。問題は不在区分所有者(持ち主でありながら賃貸している)に対して月額2,500円の「住宅活動協力金」は最高裁で「適法」とされた実例は有りますが、役員を辞退する場合のこの様な規約は適法でしょうか?

  • マンション管理規約

    一階が店舗二階から10階までが分譲マンションです。一階の店舗は公団の所有です。公団の作成した規約では、エレベーターは住宅部分の共用部分と定めています。私はこの管理規約を改定したいのです。公団の主張は、一階の所有者はエレベーターを使わないから、その分管理費の割合を四分の一しか納めておりません。マンション規約の書籍や判例等を調べたら、いずれも、エレベーターは本体の付属構造物で使用頻度で差を付けることはできないと、東京高裁で控訴棄却されて確定しています。区分所有法の解説書にもその様に記述されております。そこで一階が店舗二階以上が住宅にお住まいの方、教えて下さい。管理費はどうなっておりますか?占有面積に応じ同額ですか?

  • 規約敷地の利用権について

    区分所有法の規約敷地について勉強していますが、いくら調べても理解できないので下記2点について各々教えてください! (1)区分所有者の共有に属さない敷地であっても、規約で定めることにより、管理の対象とすることができる。 「区分所有者の共有に属さない敷地」とは?区分所有者の所有権がなく、賃借権又は地上権等の利用権がある敷地のことを指しているのでしょうか? (2)区分所有建物Aの法廷敷地又は規約敷地については、その土地を同時に区分所有建物Bの規約敷地にあると定めることができる。 「Aの法定敷地又は規約敷地」に、区分所有建物Bの区分所有者の利用する権利、所有権・賃借権・地上権等の利用権があるから規約敷地を定めることができると理解しても良いのでしょうか?

  • マンション管理規約の附則の変更について

     区分所有法ではマンションの管理規約の変更は3/4以上の多数決でなされねば ならないと規定しています。  マンション管理規約は区分所有法の規制を受けることは理解していますが、 一方で、各マンションの管理組合等の裁量で、ある程度固有な規約を設けること もできるとされている筈です。  そこで質問は、管理規約で、「附則の部分の変更に限っては、総会での普通 決議法(1/2多数決)で行ってよい」という条項を設けることは区分所有法に 抵触するや否やということです。  言い換えれば、一方で、附則も規約と一体のものとして、親規定である区分所有法 の拘束を受けるという解釈と、いや、附則は内容的に重要な条項はなく、規約の 本体ではないので、規約の中で上記のような特段の規定を設ければ、問題はない のではないか、という解釈も可能かと考えますが、如何なものでしょう?  因みに、多くのマンショんで、管理費等の額の変更は普通決議でよいことになっていると思います。そしてその額に関する記述を附則においてしていると思います。このことと上の質問は関連しています。

  • 管理規約「専有部分の用途」について

    ・占有者(賃貸人)に関する事なんですが、賃貸契約者は全く住んでいる様子はなく、その知人、友人と思われる複数の人たちが代わる代わる住んでいました。結局は廻りに迷惑をかけた事で退去したんですが、仮に有害な行為がなかった場合、これは規約に違反しないんでしょうか。 ・区分所有者に関する事なんですが、所有者は殆ど住んで居らず、年3回位、休暇(保養所使用)でしか住みません。これは住宅使用として認められるものでしょうか? ※「住宅として使用する・・」その住宅定義を管理規約に制定することは可能でしょうか、可能であればその実例をあれば教えていただきたいのですが。

  • 賃借人の管理規約を知る権利

    はじめまして、私は東京のマンションを賃貸に出しておりこのたび新しく契約を行います。 今回結ぶ賃貸契約書には“管理規約を遵守する事”の記載があったので、 それについて組合管理規約の提示を求められました。(守る為には見せて欲しいとの事。) そこで、賃貸契約時に規約を見せる旨を他の住人の一人に相談したところ、 『総会の決議がなければ規約を賃借人に公開してはいけない』と言われました。 (このマンション小さなマンションで特に理事会が存在せず、理事会=総会となっています。) しかし賃貸契約は、総会が開かれるのを待っていることはできません。 対策として今の規約についてはできるだけ契約書に盛り込みましたが、 賃借人に、 『組合管理規約をもらっていないので“組合規約を遵守する事”は除いて欲しい』と言われました。 今年は大規模修繕が計画されており、 駐輪場や駐車場など共用スペースの設備が変わってくる事が予想され、 それに伴い規約の内容も色々と変わってくるのではないかと思っています。 よほど一般常識を外した方が入居しない限り特に問題はないかもしれませんが、 できれば規約の遵守を契約書に盛り込みたいのが本音です。 一般的に、管理規約を賃借人に公開する為には総会の決議が必要なのでしょうか? 私は賃借人に管理規約を見せてはいけないのでしょうか? (賃借人には管理規約を知る権利はないのでしょうか?)

  • 分譲マンションの原始規約について

    築40年のマンションを購入したのですが、規約が分譲当初の原始規約のままで、原始規約には「各区分所有者は管理組合が結成されるまでの間、(株)○○を本件建物の管理者とする。」という条文があり、40年前より(株)○○が管理者として現在まで継続しています。 「管理組合が結成されるまで」という時限的な表現が使われているにも係わらず、40年もの間管理組合の設立総会が開かれておりません。 電話で(株)○○に問い合わせしたところ、忙しくてそこまで手が回らない、スタッフが3人しかいないので無理、などという返事が返ってきました。 原始規約には、「共用部分の形状又は効用の著しい変更を伴わない変更は区分所有者及び総議決権の各過半数で決することができる。」という条文があるのですが、これまで総会に諮ることなく(株)○○が独断で改修工事(大規模修繕工事等)を実施してきたとのことです。 管理費と修繕積立金は(株)○○名義の口座に集金されており、保管口座はなく、印鑑と通帳を(株)○○が持っており、自由に出金できる状態です。 このマンションを購入する際に、重要事項調査報告書を見ましたので、書面上では修繕積立金が積み立てられている内容になっていますが、実際のところは分からず大変不安です。ひょっとしたら(株)○○が使い込んでいるかもしれません。 私としては、出来るだけ早く設立総会を開き、役員を選出し、かつ組合名義の口座を作り、健全な会計運営をしたいと希望したのですが、(株)○○の回答は、そんな暇はない、規約が作れないから無理、心配ならマンション管理士に相談したらどうだ、などという返事で取り付く島がありません。 原始規約には、「区分所有者の5分の1以上の賛成を得た区分所有者は総会を招集することができる。」という条文があるのですが、私が個人的に約50戸の謄本を取得して総会案内を作ってうんぬん、というのは正直ハードルが高いです。 (株)○○が忙しくて設立総会が開けないのなら、外部のマンション管理士に依頼し、設立総会を開いてもらう、という方法を考えたのですが、マンション管理士に支払う費用について他の区分所有者の同意を得る方法が思いつきません。 何とかして管理組合設立総会を開催したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか? また(株)○○を管理者の立場から外れてもらうために、何か良い方法はありますでしょうか? そして設立総会が開かれるまで、管理費はともかく、修繕積立金は(株)○○の口座に振り込まず、私が個人的に積み立てておこうと思うのですが、やはり規約違反になりますでしょうか?

  • 管理規約と区分所有法、どちらが優先するか?

    区分所有法の第17条(共用部分の変更)は平成14年に 「共用部分の変更(改良を目的とし、かつ、著しく多額の費用を要しないものを除く)は、区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数による集会の決議で決する。 →→ 「共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものは除く)は、区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数による集会の決議で決する。」 に変更されていますが私の住むマンションでは管理規約の条文では「敷地及び共用部分の変更(改良を目的とし、かつ、著しく多額の費用を要しないものを除く)のままになっています。 早い機会に改定する必要があると思いますが、それまでにこの条文に該当する共用部分の変更が生じた場合、管理規約と区分所有法、どちらが優先するのでしょうか? マンション固有の「管理規約が優先」と言う方もいれば、「区分所有法」は強行規定であり、こちらが優先と言う方がいます。どのように判断すればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 分譲マンション、理事の仕事を占有者(賃貸入居者など)に負担させることはできますか?

    分譲マンションの理事長をしております。完全自主運営です。 現在規約では、理事は「現に居住する組合員の中から」→「現に居住する組合員等の中から」と規約変更し、「等」を加えることで理事の資格を広げている状況ですが、組合員等という表現がとても微妙です。 「組合員=区分所有者」ですから「等」という言葉に含まれるのは、配偶者だったり子供だったり、賃貸入居者だったりしますよね。 当マンションの現状では、区分所有者以外が占有者であるケースは、企業(区分所有者)が賃貸に出しているケース、親(区分所有者)が子供に貸しているケース、近隣に住む区分所有者が賃貸に出すケースがありますが、理事の資格を「組合員等」と規約で定めている場合、占有者(賃貸入居者など)にも理事の仕事を負担させることはできるのでしょうか? その場合、占有者が区分所有者でない場合は、占有者(賃貸入居者など)は議決権がない状況で、理事の仕事を負担させることは問題ないのでしょうか? それとも、規約で「組合員が代理人により議決権を行使しようとする場合において、その代理人は、組合員と同居するもの、又は組合員の住居を借り受けたものでなければならない」とありますので、占有者(賃貸人)も議決権があるという解釈でしょうか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう