• ベストアンサー

メダカ病気?

シロメダカとヒメメダカを飼って一年半になります。 今年の一月辺りから一匹のメダカが突然砂底で腹を付けてじっとしていました。 エサをあげても水面まで斜め泳ぎみたいに必死泳ぐのですが疲れてそのまま沈んでまた腹を砂底に付けてじっとしています。 結局エサも満足に食べれず痩せて1ヶ月後くらいで★になりました。 その後また他のメダカが同じ現象で★になってしまいました。 今現在も3匹のメダカが砂底にじっとしています。 目だった外傷や白点病、尾腐れ、水カビなどありませんでした。 この対処方など誰かアドバイスお願いします。

noname#158424
noname#158424
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

どのような環境下で飼育されていますか。 冬場は水温が急激に下がりますが、そうなるとメダカは底に沈んだまま 動かなくなります。餌を与えても食べない事が多いですね。メダカ達は 何をしているかと言うと、水温が低下している時は冬眠をしています。 メダカを年中泳がそうとするなら、サーモ付きのヒーターを入れ水温を 20℃程度に設定すれば元気に泳ぎます。 エアーは入れてますか。メダカにはエアーは要らないと言う人が居ます が、酸素は絶対に必要ですから僕は使用をしています。 もしかしたら酸素が欠乏しているかも知れません。 濾過器は使用していますか。水替えは定期的にされていますか。 水質の悪化による事も十分に考えられます。 餌を朝昼夕と与えると、水質は短期に悪くなります。我家では朝の1回 のみで、3~5分間で完全に食べ切れる量を与えています。 ストレスによる内臓疾患と言う事もあります。動かないからガラス面を 叩いたり、水質不良などでもストレスが溜まります。餌の与え過ぎで腹 の中で消化不良を起こす事もあります。 寿命とは思えません。上記に書いた事の何れかが原因である事は間違い ないと思います。これまでの飼育期間を思い出して、全てが基本通りに 飼育して来たかを考えてみて下さい。

noname#158424
質問者

お礼

cactus48様間違って補足に書いてしまいました...

noname#158424
質問者

補足

cactus48様回答ありがとうございます。 23ℓ水槽に外掛けろ過フィルターを付けてリビングにて飼育しています。 水温も23℃前後です。 水替えも一ヶ月に一回してエサは夕方の一回で5分くらいで食べきれるようにしてます。 ストレスなのでしょうか? なんだか見てると浮き袋がおかしいのか?みたいな泳ぎで相変わらず 砂底に沈んでます... 補足ですが今のメダカは我家の二世になります。

その他の回答 (2)

  • s2190
  • ベストアンサー率71% (95/133)
回答No.3

>水槽の掃除は二ヶ月に一回は大掃除しています。 >底砂からフィルターなど掃除しています。 水道水でジャブジャブですか? 魚を飼育する上での良い水質とは、濾過バクテリアによる生物濾過がしっかり出来ている 水のことを指します。(真新しいカルキ抜きした水や砂利のことではありませんよ。) ↓詳しくはこちらで。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/medaka2.htm http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/medaka1.htm 恐らく質問者様のメダカは、生物濾過不足で亜硝酸中毒を起こし、苦しくて動けなくなっ ているのだと思います。 対策としましては、まず亜硝酸濃度低減として1/3量の水換えを行い、これを3日に1 回続けてください。 この水換えは、前回の大掃除から1ヶ月となる日まで続けてください。その後は1~2週 間おきくらいで良いです。 魚の飼育=濾過バクテリアの飼育です。 これは熱帯魚飼育でも同じことですよ。(自己紹介読ませて頂きました。) 「テトラ6in1」という亜硝酸濃度が測定できる試験紙(他pH、GH、KHなど)が ショップで売っていますので、質問者様の水槽の水質を測ってみて、さらに飼育にハマる。 というのはいかがでしょう。

noname#158424
質問者

お礼

s2190様回答ありがとうございます。 なるほど!原因説明ありがとうございます。 早速水替えなど試していきたいと思います。 せっかく我家で生まれたメダカ達なので大切にしたいと思います。

回答No.2

水質が悪いのではないかと思います。 詳しい事がわからないので推測ですが 濾材は定期的に交換されてますか? 一年半のあいだに一度は水槽のリセットはされましたか? もしまだなら、水槽の大掃除をしてください。 メダカを他の容器に移して底砂をきれいに洗ってください。

noname#158424
質問者

お礼

saikuringu様回答ありがとうございます。 水槽の掃除は二ヶ月に一回は大掃除しています。 底砂からフィルターなど掃除しています。 水質が悪いという可能性は低いかと...

関連するQ&A

  • メダカの病気(体がふやけた感じです。)

    先週から数日かけて、飼育場所の移動(屋外で飼育中)と水換えを行いました。 水換えの際、他のメダカは底の方へ隠れて水の流れに流されないようにするのに、水の流れに飲まれてしまっているメダカがいました。 このメダカなんですが、1週間位前から体全体が白くふやけた感じになって、動きも緩慢で、底でじっとしていることが多く、時たま水面まで浮いてきたり…ヒレを一生懸命動かしてますが、動きの割りに泳ぐ力がないようです。 とりあえず塩水浴をさせたのですが、一向に状態が変わりません。 白点病や水カビ病を疑ってますが、白い点々というより体全体が白っぽく毛羽立ってるようなフヤケているような感じで、何の病気か分かりません。 この症状からどう思われますか?

  • めだかの病気?

    昨年の秋からめだかを飼い始めています。 庭に石の水槽を置き、砂を敷いてその中に6匹のめだかがいます。 そのうち、一匹のめだかが底に沈んでしまうようになりました。 もう2カ月近くたちますが、未だに底に沈んでいるんです。 はじめは死んでいるのかと思いましたが、ひれが動いており、ときどき小さく短距離ではありますが泳ぐことは出来るようです。 外傷はないと思うんですが、ほかのメダカに比べおなかも小さく、やはり衰弱しているように見えます。 これは何かの病気なのでしょうか? 何かアドバイス、よろしくお願いします。

  • メダカについて

    先週、写真のように尾ビレあたりが白く鱗がはげたみたいになってるメダカぎ1匹いて亡くなってしまいました。 残り3匹になったんですが、昨日もう1匹同じようになって、じっとしてると尾ビレが水面に持っていかれる感じで変な泳ぎになってます。 途中他のメダカにつつかれたりしてるので、もしかして周りのメダカにつつかれてそうなったの?!とか、病気?!とか色々考えてます。 しかし分からず、分かる方がいたら教えてもらいたいと思いこちらに質問しました。 最近産卵して子供がたくさん出来てて、イジメとは思いたくないんですが… 餌は1日1回あげてます。 白い尾ビレはカビが生えてるようには見えません。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカが底に沈んで動かなくなります。

    メダカが底に沈んで動かなくなります。 1週間くらい前まで元気に泳ぎまわっていたメダカが、 底に沈んで(というか、底に敷いた小石の上に横たわった状態で)動かなくなりました。 時々ぱっと泳ぎだすのですが、以前のように水面まで上がってくることもなく、 餌をやっても上まで上がってこないので餌を食べているのかもわかりません。 こういう状態になる直前に、立て続けに★になっためだかが続いたので、 水質が悪いのかと思い、水を替えました。 水道水を放置してカルキ抜きをした水と、カルキ抜き剤を入れた水の両方を使いました。 (↑以前からこの方法です) 普段から1ヶ月に2~3度くらいは水を替えていますが、 上記のように立て続けに★になったのと、 底に横たわるようになったメダカをみるのは初めてです。 ポンプでエアーを送っていますが、酸素不足でしょうか。 エアーはろ過ドームを使っています。ろ過剤は水交換のたびに新しいものと交換していますが、ドーム本体は最初に買ったものを使っています。 毎朝、★になっていないか、ドキドキして水槽をチェックしています。 どうすればまた元気に泳ぎ回るでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • めだかのこと

    メダカを3匹飼っています。 めだかの餌にいつも金魚の餌を潰したものをあげていますが、すぐに沈んでしまって食べ残しが回収できず、水がよごれてしまいます。水槽も大きいし、水草メインなのであんまり水槽とか砂とか洗えません。 そこでメダカだけ違う容器に移して餌をやろうと思うのですが、毎日すくわれ違う容器に移されて、メダカは弱ったりしないものでしょうか。

  • めだかの飼育について

    昨日めだかを捕まえたので飼うことになり、今日飼育セット(テトラの飼育セットPL-17KM)と底に敷く砂(GEXの水中景観砂の白砂)を購入してきました。 【砂について】 底に敷く砂は海にある砂と同じ位の粒で小さく、めだかにはこの様な砂は合わないでしょうか? 餌をあげた時に沈んだ餌をつついていたのですが、粒が小さいと一緒に砂まで食べてしまうのではないかと心配です。 もしめだかには合わない砂だったらもう少し粒が大きい底砂を購入したいと思うのですが…。 【糞や残った餌の掃除について】 さっき水槽にいれたばかりですが餌と糞で少し汚れてきています。 糞や残った餌はスポイドで吸えばいいと聞いたのですが、 細かい粒の底砂を使っていてもそのような掃除の方法で良いでしょうかか? 初歩的な質問になってしまい申しわけありません。 よろしくお願いします。

  • メダカが逆立ちして泳ぐ

    飼っているメダカの1匹が、水槽の底で、逆立ちするような格好をしていることがあります。 これは、なにかの病気ですか? 原因として考えられるのが、4日間ほど家を留守にし、同居人に餌やりなどを頼んだのですが、帰ってきたら、メダカがみんな水面にいて、すごく水が濁っていて、臭いもきつかったです。 どうやら餌のやりすぎで、底にかなりの餌の残りがあり、水質の悪化が原因かと思います。 今は、新しい水に移しましたが、1匹がずっと水槽の底にいて餌も食べず、逆立ちをして泳いでいます。 このメダカを助ける何か手立てはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • メダカの病気?

    昨年から我が家で飼っているメダカですが、先月まで頻繁に産卵し、卵も孵化していましたが、白点病にかかり、メチレンブルー水溶液で治療をしていました。 以前にも何度か同じ状態で完治して元気になっていましたが、今回は2週間経過しても状態が良くはならない(白点はある)のですが、食欲はあるのでエサはたくさん食べます。 治療中、卵も時々ですが、2個程度産む事もありました。 ところがここ3日間は腹は膨れているのに、卵が生まれず、下腹がはち切れたたような状態になっています。 このような場合、何かしてあげる事がないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 泳げないメダカがいるのですが、病気でしょうか?

    まだ全長1.5cm程度のメダカですが、泳ぎ方がおかしいのがいます。 胸ビレと尾ビレをやたらせわしく動かし、それ以外の時は底に沈んで休憩してることが多いです。 死んでしまったのかと思うほどペターンと・・・(横転はしてない) 食欲は旺盛なのですが、成長が遅い気がしたので個別にして塩水を入れ、3日になりますが様子は変わりません。 見た感じは、病気らしきものは見当たりません。 観察してみると、水面に上がってくるのがしんどそうです。 立泳ぎほど縦ではないものの、尾の方が沈みがちで、一口食べては沈んでいってしまう感じです。 一口食べるのに必死な感じで見ていてかわいそうになります。 尻ビレがないようにも見えます。まだ体が小さいので見えにくいだけかもしれませんが。 これは病気なのでしょうか。 立泳ぎをする個体はまれにいるらしいので病気でない可能性もあると思いますが、 元の水槽(元気なメダカ達がいる)に戻すのはよくないですか? もうしばらくは個別で様子を見るつもりですが、 ずっとひとりぼっちもかわいそうだし、かといって元気なメダカと一緒だと餌を食べられないんじゃないかと心配です。

  • 何の病気?

    もう立ち上がってから3年くらい経つ水槽があるのですが、ここのところ気温の変化が激しかった為か、タナゴが(恐らく)白点病にかかってしまいました。一緒の水槽で飼っているアカヒレ、どじょうは至って元気です。 タナゴの変化に気づいたのは確か1ヶ月くらい前で、2匹のうち、1匹は底に沈んで死んでおり(見かけは変化無し、その時は原因不明)、もう1匹は横になって水面に浮かんで、口をパクパクしていました。とりあえずトリートメントタンクを用意し、1週間ほど塩浴したのですが、最初は斜めになって沈んでいたのが、次第に元気になり、泳ぎも元に戻ったので本水槽に戻したのですが、餌を食べません。餌をあげても以前のように猛烈な勢いで寄ってくることはなく、体も痩せてきています。とりあえず元気に泳いでるので見てないところで何かしら食べているとは思うのですが・・・。見た目の変化としては、背びれの付け根のところが白くなっています。もしかしたら元々白い部分なのかもしれませんが、判断がつきません。 これはやはり白点病なのでしょうか。また、そうだとしたら今後何をするべきでしょうか。 もう1つ、沢山いるアカヒレのうち、1匹だけ、頭に紫色のこぶ(腫瘍?)が出来ています。かなり大きく、見た目はもの凄く重傷に見えるのですが、至って元気で見た目以外、以前と何ら変わりありません。これは何なのでしょうか。 そして、こちらが本題なのですが、実は新しい水槽を立ち上げるに当たって、この水槽の水を種水として使いたいと思っています。ですが、タナゴ、1匹のアカヒレの状態が気になり、この水槽の水は種水としてはどうなのかな・・・と心配しています。 白点病の原因となる寄生虫は元々水の中にいるようですし、しばらく短いスパンで水替えをし、その後、種水として使えばそれほど問題はないのかなぁと思っているのですが・・・どうでしょう。それにコブは何なのか、感染症なのか・・・。 種水を使わず、1から立ち上げるのが一番安全なのでしょうが、立ち上がるまでの時間を考えるとやはり種水を使いたいというのが本心です。安全に種水を使うにはどうしたらいいでしょうか。