• 締切済み

ゲッセマネでイエスは弟子たちに何を望んだのか?

聖書の福音書のなかでイエスが弟子たちとゲッセマネで祈る場がありますがペトロたちが寝てしまったことにイエスが悲しまれるのはどうしてでしょうか?どんな祈りを必要とされていたのでしょうか?キリスト教においては十字架の死は予定されていたように捉えているようですが、理解に苦しみます。キリスト教発展の歴史を思えばささいな疑問でしょうが納得できるような答えを待ってます。

みんなの回答

  • puregrape
  • ベストアンサー率25% (12/48)
回答No.3

旧約は、神様がイスラエルとユダヤ王国を通じて、絶え間なく神様の御心に適う王国を立てようとなさいますが、人間の罪深い本性によって失敗を繰り返す中で、神様の御心に適う王が来られイスラエル王国が成立すると予言されてあります。                                                                                       そのように予言されていた王がイエスキリストで間違いが無いことを、マタイ福音はイエスキリストの血筋を書いて証明しながら始まります。                                                                        だから、イスラエルの人々がイエスキリストを彼らの王様として受け入れたならば、神様の御心に適うイスラエル王国は成立し、十字架事件は起きなかったはずです。                                                                                               そしたら、新約聖書は書かれる必要が無く、イスラエル王国の後にヨハネ啓示録20:10~15の最後の審判が行われたはずです。                                                                              貴方は予定を確定と混沌しています。                                                                          イスラエルの人々がイエスキリストを彼らの王様として受け入れたならば、十字架事件は無いように予定されてあります。                                                                            また、もし彼らがイエスキリストを彼らの王様として受け入れなかった場合には、十字架事件が予定されてあるのです。                                                                       だから、イエス様はマタイ26:39で「出来るならば、この杯を私から過ぎ去るようにさせて下さい」と祈っているのです。                                                                                「杯」は、「罪人たちに注がれる神様の激怒」です。                                                                                      この罪人たちに降りかかられるべき杯が、彼らの身代わりにイエスキリストに注がれようとしているのです。                                                                              即ち、イエスキリストは罪人たちの身代わりになって十字架で受けるべき処刑をされないように、イスラエルの人々が自分を王様として受け入れるようにと祈っているのです。                                                                                                        また、弟子達もイスラエルの人々が自分達のようにイエスキリストをイスラエルの王様として受け入れるように祈る必要がある切迫した情勢に置かれてあります。                                                                                                            また、彼らはイエスキリストから「今晩、貴方達みなは私のゆえに躓く。26:31」と言われたので、躓くことの無いようにさせて下さいと必死になって祈る必要がありました。                                                                                            ヒゼキヤは、死ぬように予定された彼の命が祈りによって15年延長されました「2列王記20:6」。                                                                                    長老教は、カルビンの予定説を彼らの教理の土台にしていますが、予定説は異端教理です。                                                                           予定説によると誰が救われるように予定されているかは神様しか知らないのに、人々を集めて礼拝するならば、その仲には予定されて無い人も含まれているはずです。                                                                                                    即ち、彼らは神様がさせてもない偽りの礼拝をしているのです。                                                                  マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ福音には予言されたイスラエルの王様が実際に来られていらっしゃいます。                                                                                  だから、彼らに与えられた4つの福音は、イエスキリストを自分達の王様として受け入れると救われるという王国福音です。                                                                         これに対して、ローマ書からピレモン書までは十字架事件によって実現された恩恵福音を述べています。                                                                               聖書の福音書は、この恩恵福音のことです。

  • suzi_shi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

キリスト教発展の歴史を思えばささいな疑問でしょうが納得できるような答えを待ってます。とありましたが、私が今読み終えた本によれば大変な重要問題らしいです。ダヴィンチコードよりセンセーショナルかもしれません。神学生か元神父が書いた小説だと思うのですが、ピーター・シャヴィエルという人の「イエスの涙」です。あなたが疑問に思っておられるまさにその答えが書かれています。私はあなたのような疑問を持ったことはありませんでしたが、この小説を呼んで色々と考えるようになりました。

sako0808
質問者

お礼

以前、別の質問をしたとき回答のなかで出てきた小説だったのでビックリしました。 気にもなっていたのでさっそく捜して買いました。 内容が深いというか読むのに時間がかかりました。 これはただの小説であっていいのか、勿体ないと思えるぐらい素晴らしかったです。 ゲッセマネの心情の部分は説得力もあり心に浸透してくるようで、本当の神様に会いたくなるぐらい考えさせられました。 『イエスの涙』は『ダヴィンチ・コード』や『天使と悪魔』と似ているところがありますが、私にはよりセンセーショナルなものに写りました。 ありがとうございました。

noname#117567
noname#117567
回答No.1

字面通りにとらえれば「これから私は人間のために死に行こうとしているのに、その準備のためのお祈りをしていたのに、くぅあくぅあ寝ているとはどういうことか!」ですよね、きっと。 ゲツセネマは特別な場所のようで、これから人間の神への道を託すペテロ達も一緒に祈ることはできなかった。でも誰よりもキリストの身近にいることには間違いなかったわけで、そのような状況で肉体的にも精神心的にも耐えることができずに眠ったことに悲しみがあったのではないでしょうか。 あなたの(岩の)うえに教会をたてるといわれたペテロが寝てた。ちょこちょこ様子を見に来ていたのに数回にわたって寝ていた。今まさに裏切り者達によって死を迎えようとしている瞬間に肉体的に精神的に負けて寝ていた。キリストは誘惑に負けたわけではないが肉体的に死を迎え、また生き返るので、ペテロ達の1回目の爆睡には目をつむったかも知れないが、複数回の爆睡がこりゃ肉体的以上に精神的にダメだと思ったと解釈します。 裏切り者が出ることも、「あの人を知らない」と三度も答えることも、処刑を以て死を迎えることも、そして生き返ることも知っていたが、その大事なときにペテロ達が寝ていることは事前に知らなかったのでしょう。 何を望んでいたかは、ただ唯一のキリストの悲しみと今後の人間の悲しみを救う方法の「祈り」を離れた場所でも一緒に祈ることを望んでいたと思います。 信仰、宗派とは関係なく、物語としての聖書の解釈として書いてみました。

sako0808
質問者

お礼

返事が遅くなってしまってすみません。 丁寧な説明をありがとうございます。 私なりに感じるのは予定というよりも可能性があったということではないでしょうか? どの道を行くかによってどのように展開してゆくか、その結果を少しでも良いほうに導くためにはということで取った事態が誤って、最初から予定だったと言われているようで・・・

関連するQ&A

  • イエス様の復活とは…?

    世界史の授業でキリスト教の歴史を習ったのですが、よく分からず疑問に思ったところがあります。 イエス様は30歳ごろ十字架にかけられて亡くなりますが、2,3日後に復活しますよね、もともとここでは出血多量で意識を失っていただけらしいですけど。。。 (1)イエス様が本当に亡くなったのはいつですか? (2)また、イエス様は生き返ったのになぜ、イエス様が十字架にかけられた直後から、弟子たちがキリスト教をひろめていったのですか?                   宜しくお願いします。

  • イエスの祈り

    聖書について質問があります。 “イエスが弟子たちに教えた祈り”で一番大切なこととは何でしょうか? イエスがどうしても伝えたかったこととは何か教えてください! それと、どうしてイエスは皆に“祈るように”と諭したのですか? よろしくお願いします。

  • 他の弟子は、何故ユダの裏切りに気づかなかったのか?

    クリスチャンではないのですが、自分の人生問題に関するヒントがあるのでは、と聖書(4福音書がメインですが・・・これを読むだけでも難しい)をよく読みます。 特に、最後の晩餐からイエスが十字架にかけられるまでの話は、毎回泣いてしまいます。 しかし、何度か読むうちに「他のことを全部信じたとしても、これだけは信じられない!」というところがありまして、3日ぐらい恐怖でほとんど眠れなかったことがあります。 ヨハネの福音書第13章の最後の晩餐でイエスがユダの裏切りを予告する場面ですが、ペテロがイエスの隣にいた弟子に、裏切り者が誰なのかを質問するように促し、イエスが「私がパンを浸して与えるものだ」と言い、実際にユダに与えます。 ここまでやったら、誰の目にもユダが裏切り者であることがわかるはずです。 何故、他の11人の弟子は分からなかったのでしょうか? それだけではなく、その後、イエスが実際に捕まる場面に出くわすまで、他の弟子はユダの裏切りに気づいている様子が見られません(イエスが捕まったときに皆逃げた、というのを「他の弟子だって裏切ったのだ」と見なす人もいますが、私はむしろ「何が起こっているのかを実際に見るまで分からなかったから、パニックになったのだ(あらかじめ分かっていればそこまであわてない)」という意味で、無罪の証拠ととらえています)。 何人かのクリスチャンに訊いてみても分からず困ってます。ある牧師さんは笑いながら「人生の縮図ですから」と答えましたが、これではわかりません(というか、ショックでした。ここでユダを逃がしたらイエスが死ぬ、という場面が笑い事なのでしょうか?) 百歩譲って、この場面は一種の興奮状態で気づかなかった、としても、その後、オリーブ山に行ったときは、財布を預かっていたらしいユダはいなかったわけです。誰か「ユダはどこに行った?」「お使いから帰ってこないのか?」などと言い出しそうなものなのに、ユダがいないことを問題にする弟子はいなかったのは何故なのでしょう? また、この言葉はユダにだけ聞こえるように言ったのだ、という人もいますが、イエスとユダしか知らないはずの言葉が、何故福音書に書いてあるのでしょうか? ヨハネの福音書の作成にユダはかかわっていないはずです。 (イエスキリスト自身は、最初から全部何が起こるかわかっていたので問題はないし、この質問の答えも知っているはずなのですが、本人に訊くわけにもいかないので困ってます。)

  • イエスキリストの十字架の意味は?

    私は最近DVDでパッションという映画を見ました。 イエスキリストが十字架にかかって死ぬ前のことを映画にしたものです。 残酷な場面がたくさんあり、何度も目をそむけてしまいました。でも、涙がとまりませんでした。ことばではうまく言えないのですが、かわいそうというのとは全然違うのです。 私が疑問に思ったのは、イエスキリストはどうして十字架にかけられて死んだのかということです。その本当の意味です。 あれだけ残酷な罰を受けたのにもかかわらず(鞭打たれ、つばをかけられ、罵声をあびせられ、思い十字架を背負わせられ、あげくの果てには両手と両足に太い釘を打ち込まれて十字架にかけられて殺されてしまった)十字架の上で「父よ彼らをお赦しください。彼らは何をしているのかわからないのです。」と祈って死んでいったのです。 そして、その十字架の死がもとになってキリストが今でも世界中の人々に信じられているということは、この十字架に何か大きな意味というか、理由が隠されているような気がしてなりません。 キリスト信者の方、イエスキリストの十字架の意味をわかりやすく教えてくださいませんか?難しいことをいわれてもわかりませんので。 私は小さい頃、教会の日曜学校に行っていたので教会に十字架があったのは覚えていますし、聖書のことばの書いたカードをもらったのを覚えています。

  • イエス・キリストの言葉について

    新約聖書の「マタイによる福音書 24 15~16」と、「マルコによる福音書 13 14」に、イエス・キリストの言葉として次のように書いてありますが、  「預言者ダニエルの言った憎むべき破壊者が、聖なる場所に立つのを見たら(読者は悟れ)、そのとき、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい。」 この文で、「読者は悟れ」と言う文言も、イエス・キリストが言ったことなのですか?  それとも、「読者は悟れ」というのは、マタイやマルコが書いた文言なのですか?

  • ゲツセマネとは

     ゲツセマネとは  何なのでしょう?  ▲ (マルコ福音14:32-42) ~~~~~~~~~~~   一同がゲツセマネという所に来ると、イエスは弟子たちに、「わたしが祈っている間、ここに座っていなさい」と言われた。   そして、ペトロ、ヤコブ、ヨハネを伴われたが、イエスはひどく恐れてもだえ始め、彼らに言われた。    ――わたしは死ぬばかりに悲しい。      ここを離れず、目を覚ましていなさい。   少し進んで行って地面にひれ伏し、できることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るようにと祈り、こう言われた。    ――アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。     この杯をわたしから取りのけてください。しかし、     わたしが願うことではなく、     御心に適うことが行われますように。   それから、戻って御覧になると、弟子たちは眠っていたので、ペトロに言われた。    ――シモン、眠っているのか。      わずか一時も目を覚ましていられなかったのか。      誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。      心は燃えても肉体は弱い。   更に、向こうへ行って、同じ言葉で祈られた。再び戻って御覧になると、弟子たちは眠っていた。ひどく眠かったのである。彼らは、イエスにどう言えばよいのか、分からなかった。   イエスは三度目に戻って来て言われた。    ――あなたがたはまだ眠っている。休んでいる。      もうこれでいい。時が来た。      人の子は罪人たちの手に引き渡される。      立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆  その後の十字架の死および復活は 推移としてそのかたちに関しては 割り合い 分かりやすいと思われます。その前に起こったこのゲツセマネの祈りにかんして ご教示をお願いします。  ひとつには 何ごともなく 逮捕と裁判そしてはりつけへとつながって行くという見方があるようには思います。問題はないというひとつの見方です。  いまひとつには このゲツセマネにおいてむしろ その後の経過はすべて 決まったと考える場合があるのではないか?   何故なら イエスは 自分勝手に(《自分から死ぬのだ》*) 磔の刑に――正当に抵抗しつつですが――就くために すべての心と体と人格とを決めたということが考えられるので。     * 《自分から死ぬのだ》:     ▲ (ヨハネ福音書/ 10章 18節) ~~~~~~      だれもわたしから命を奪い取ることはできない。      わたしは自分でそれを捨てる。      わたしは命を捨てることもでき、      それを再び受けることもできる。      これは、わたしが父から受けた掟である。」      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ▲ この杯を去らせてください。  ☆ についても おしえてください。むろんこれは イエスが人間であるということを表わすと見た上でです。要するに イエスも 泣いたということ。ほかに意味が 考えられますか?  あと思うことは このイケニエは もういっさい必要がないということ。これを示したものと思われますが いかがでしょう?

  • イエスとパウロの言葉、どっちが権威があるの?

    キリスト教に対する素朴な疑問です。 福音派は別ですが、 キリスト教では、 なぜ、  イエスの言葉が記されている『福音書』と、  パウロの書簡が、 同等の権威を有している、とされるのでしょうか? ───新約聖書の文書は、どれも等しく、同じように、権威あるものとされている─── キリスト教徒でもキリスト者でもない私には、 これがどうしても理解できません。 なぜ、なのでしょう? 教えてください。 よろしくお願いします(ペコリ)。 伝統的教義の観点からではなく、 「わたしはカクカク・シカジカと考えます」 という、ご自由な回答も大歓迎です。 よろしくお願いします(ペコリ)。

  • イエスの哲学は 《存在》論である。宗教を卒業しよう

     1. アブラム(のちのアブラハム)という人は 或る日 すでに七十歳をすぎているのに 神から――あたかもお告げがあるかのように――      故郷の地を去って 行きなさい。  と言われ そのようにしました。行き先も告げられずに。  2. その子孫としてモーセという男は その神に名を尋ねたとき      《わたしはある》 それが わたしである。     (エフィエー アシェル エフィエー.)  という答えを得たと言います。    3. 伝えによると ダヰデという人は      きょう わたしは おまえを生んだ。  という言葉を その神から聞いたそうです。すでに父母からは生まれているんですけれどねぇ。    4. イザヤという人に到っては 《主なる霊が わたしに臨んだ》と表現する歴史に発展しました。     これは主がわたしに油を注いで      貧しい者に福音を宣べ伝えることをゆだね      わたしを遣わして心の傷める者をいやし      捕らわれ人に放免を告げ・・・(中略)・・・るためである。                  (『イザヤ書』61:1-3)  5. その後 さらに時は飛んで イエスという人が出たと言うわけです。  6. イエスが 《自分の育ったナザレに来て いつものとおり安息日に会堂に入り 聖書を朗読しようとして立ち上がった》時のことです。         すると 預言者イザヤの巻き物を渡され 開くと次のように書いてあ     る箇所が目に留まった。       主の霊がわたしに臨み 油をわたしに塗った。       主がわたしを遣わしたのは 貧しい人に福音を伝え        捕らわれ人に解放を・・・告げ知らせるためである。》                   (つまり『イザヤ書』61:1-2)     イエスは巻き物を巻き 係りの者に返して席に坐った。会堂の人びと     は皆 イエスに目を注いでいた。そこでイエスは        ――この聖書のことばは 今日 耳を傾けているあなたたちに        実現した。     と話し始めた。         (ルカ福音4:17-21)  7. 《神と人間――おのおの我れ――とのカカハリ》が――人間の言葉による表現上―― ここまで 及んだのだと捉えます。  8. ひと言で言って 《存在》――《わたしは ある》――をめぐる理論の問題である。そしてこれで 完成だと言ってよいのではないでしょうか。  9. さらにその後 イエスは この存在論の実証をしたと伝えにはあるようです。  10. 十字架上において はりつけになるというコトを みづから欲して そのとおりになったことにおいてだと言います。  11. 生前には かれがユダヤ当局に捕らわれたとき かれを見捨てて逃げた弟子たちも その死後においては かれは 神であったと言い始めたそうです。じっさいイエスは 自分が神だと言っていた。  12. もしかれが 神ではなくただ人間であるだけであったとすれば そのような存在論の実証は もし信念の強い殊勝な人がいれば その限りで誰でも出来ると思われたでしょう。ようやったな 弱い人びとにとって必要があれば また誰かあとに続くだろうとうわさして おしまいである。  13. 存在論は 実証が《完成》していないことになります。アブラハムやモーセらは 自分たちからイザヤらにつらなった存在論の系譜とその言わば悲願は さらに 別の人によって実現するのを待つということになります。  14. もしイエスが 人間ではなく仮りに神であるだけだったとすれば そのままそれは 《うそ》ですから 張り付けの十字架から降りて行って 奇蹟を起こしたということに話は成るのかも分かりません。神のやることはおれたち人間には関係ねえよで おしまいとなります。  15. 父ヨハネと母マリアから生まれた人間であると同時に 聖霊によって身ごもった子つまりキリストと呼ばれる神の子でありみづからも神であると言うというところに その歴史的な一大事件としての《虚構》があり どうもそこで存在論を実証したのではないか。とうわさされているのかも分かりません。  16. アブラハムから始まった神の信仰は 一たんキリストの登場を俟つというかたちのキリスト史観として承け継がれた。そしてそのキリストが出たからにはこの《時を俟つ》キリスト史観は もう要らない。  17. われらが《存在》の成就である。さまざまな《貧困》の解消が 宗教抜きで成されるという課題が残った。  18. 言いかえると このキリスト・イエスをも 宗教の種にして おのれの支配欲を満たそうというヤカラがいつづけているということだ。  ご批判をどうぞ。

  • ゲツセマネとは

     何なのでしょう?  ▲ (マルコ福音14:32-42) ~~~~~~~~~~~   一同がゲツセマネという所に来ると、イエスは弟子たちに、「わたしが祈っている間、ここに座っていなさい」と言われた。   そして、ペトロ、ヤコブ、ヨハネを伴われたが、イエスはひどく恐れてもだえ始め、彼らに言われた。    ――わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、目を覚ましていなさい。   少し進んで行って地面にひれ伏し、できることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るようにと祈り、こう言われた。    ――アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしか     ら取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適     うことが行われますように。   それから、戻って御覧になると、弟子たちは眠っていたので、ペトロに言われた。    ――シモン、眠っているのか。わずか一時も目を覚ましていられなかっ      たのか。誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。心は燃えて      も肉体は弱い。   更に、向こうへ行って、同じ言葉で祈られた。再び戻って御覧になると、弟子たちは眠っていた。ひどく眠かったのである。彼らは、イエスにどう言えばよいのか、分からなかった。   イエスは三度目に戻って来て言われた。    ――あなたがたはまだ眠っている。休んでいる。もうこれでいい。時が      来た。人の子は罪人たちの手に引き渡される。       立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆  その後の十字架の死および復活は 推移としてそのかたちに関しては 割り合い 分かりやすいと思われます。その前に起こったこのゲツセマネの祈りにかんして ご教授をお願いします。  ひとつには 何ごともなく 逮捕と裁判そしてはりつけへとつながって行くという見方があるのではないでしょうか。  いまひとつには このゲツセマネにおいて その後の経過は すべて決まったとも考えられます。何故なら イエスは 自分勝手に 磔の刑に――正当に抵抗しつつですが――就くために すべての心と体と人格とを決めたということではないか。  ▲ この杯を去らせてください。  ☆ についても おしえてください。  * 以前には 要するに イエスも 泣いたというように理解していました。再考・再々考したいと思います。

  • 十字架に磔にされたキリストの言葉の正しさと奇蹟

    十字架に磔にされたイエス・キリストの七つの言葉は、正しいのに。 何故、聖書には余計な「キリストの復活」という奇蹟が記述されたのですか? 1>「父よ、彼らを赦して下さい。なぜなら、彼らは何をしているのかわからないからです。」(ルカの福音書23章34節) 2>「アーメン、あなたに言います。あなたは今日私と共にパラダイスにいます」(ルカの福音書23章43節) 3>「ギュナイ、そこにあなたの子がいます」「そこに、あなたの母が」(ヨハネの福音書19章26節-27節) 4>「エロイ・エロイ・レマ・サバクタニ(わが神、わが神、どうして私を見捨てられたのですか。)」(マルコの福音書15章34節)「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」(マタイの福音書27章46節) 5>「私は渇いている(ディフォー)」(ヨハネの福音書19章28節) 6>「終わった(テテレスタイ)」(ヨハネの福音書19章30節) 7>「父よ、私の霊をあなたの手にまかせます」(ルカの福音書23章46節) 私は、十字架に磔にされ死を迎えるイエス・キリストに仏性が働いていたと思うのです。 このことから、イエス・キリストは、人が神の使途であると信じることは、他人から批判されて、罪となると云う事を示しました。 同時に、自らの信仰は人間の幸福の源であると云う事も示しました。 「キリストの復活」の記述は、キリストの言葉の正しさを台無しにしています。 イエス・キリストが示した、自らの信仰による幸福と自由を無にしています。 聖書の奇蹟は、強固な組織を作って、功利主義を導くために記述されたのですか?