• 締切済み

訳を教えてください。

"He builded better than he knew; The conscious stone to beauty grew." ちなみに当方の訳は ”彼は知り得た以上のものを作り上げた。 美に対して理性的な石が成長した。” 作者はRalph Waldo Emersonです。当方の訳では意味が通じません。stoneに何か意味があるのかもしれません。

みんなの回答

回答No.4

  >"He builded better than he knew; >The conscious stone to beauty grew." >彼は、自からが知る以上に、うまく作り上げた。―― >美に対する自覚の宝石が、成長した。 これは、ラルフ・エマーソンの「Problem」という詩というか、何か、瞑想を綴った韻文の文章ですが、全体を訳さないと、何を述べているのか、ざっと読んだだけでは分かりません。 訳は、上のようになると思います。ただ、どう解釈するかが分からないのです。「彼」とは何かです。霊的成長を遂げつつある人類の卓越した精神の象徴なのか、エマーソン自身のことか、それとも別の何かか。 (stone は、霊的人間の魂のなかにある stone で、宝石でも石でも、どちらでもよいと思います。宝石とした方が価値があるでしょう)。 具体的な誰かではなく、霊的人類の象徴だとも思えます。それは金口クリソストモスだとか、アウグスティヌスだとか、音楽にも聞こえる言葉を紡いだシェイクスピアだとかが、具現していたのでしょう。 そのような霊的な隠者、修行僧にあこがれるが、自分(エマーソン)は、その資格がないようにも思える。 >37. Problem. Ralph Waldo Emerson. Yale Book of American Verse >http://www.bartleby.com/102/37.html  

cincinnati
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wierdo
  • ベストアンサー率31% (67/212)
回答No.3

教会

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

cincinnatiさん、こんにちは。 >"He builded better than he knew; The conscious stone to beauty grew." knew,grewと韻を含んでいるので、これは詩か散文でしょうか。 conscious で知覚のある、意識のある、正気の、意識している、気づいている stone で石、宝石、記念碑、墓石、核 などの意味を持ちます。 「彼は、彼が知っていた以上のものを作り上げた。  美に対する意識のある核のようなものが発達したのである」 みたいな訳になるでしょうか。

cincinnati
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asaichi
  • ベストアンサー率21% (37/171)
回答No.1

「彼は、彼が知ったよりよく構築しました 美への意識的な石は成長しました。」 とこのサイトで翻訳されました。

参考URL:
http://www.excite.co.jp/world/text/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • "The finished man" "eat of every apple once"とは?(格言)

    英語の格言集の中に、Ralph Waldo Emersonという人の"The finished man of the world must eat of every apple once."という格言が載っているのですが、解釈が分からず困っています。 こちらの解釈をお教えいただけると大変有り難いです。 <experience>のジャンルに載っているものなので、appleが経験という意味だと思うのですが、他の意味で使われているのでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • アメリカ文学史を読んでいます。

    アメリカ文学史を読んでいます。 英文の理解を助けて頂きたいです。 Ralph Waldo Emerson のessay "The Over-Soul"の中の一文の紹介のようです。 "Over-Soul" is "that unity.... within which every man's particular being is contained and made one with all things". 抽象的な表現が多いので、これもそんな感じだと思うのですが、 文の構造さえもちょっと分かりにくいので、 教えて頂きたいです。 『"Over-Soul"とは"全ての人の独自の存在が含まれた内にあって 全てのものを一つにする、、、、統一である"』 と訳しましたが、間違ってますか? とは言っても、全く意味が分かりません(涙) 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 関係副詞?間接疑問文?

    (1) He knew how he could help his sister. 意味をとるのに困ることはないのですが、 関係副詞とみるのか?    He knew how(the wayの省略先行詞)~.  「かれは自分の姉を助ける方法がわかりました。」 間接疑問文とみるのか?    「かれはどうやって自分の姉を助けたらよいかがわかりました。」 心持 ちょっと訳がかわってきています。  コミュニケーションには、どおってことなさそうなのですが、当方にはそうもいかず困っています。どっちにとったらいいでしょうか? また皆さんはどうされていますか? 教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

  • エマーソンの言葉について

    下記の言葉について調べています。19世紀の米国で超絶主義を唱えたRalph Waldo Emersonの言葉だということまでは分かったのですが、どなたか、この言葉の出典だけでもご存知でしたら教えてください。 To laugh often and much; to win the respect of intelligent people and the affection of children; to earn the appreciation of honest critics and endure the betrayal of false friends; to appreciate beauty, to find the best in others; to leave the world a bit better, whether by a healthy child, a garden patch or a redeemed social condition; to know that even one life has breathed easier because you have lived. This is to have succeeded.

  • 日本語訳をお願いします。

    チャップリンの自伝の文章なのですが、日本語訳をお願いします。 I saw Frank Tinney again on the stage a few years later and was shocked, for the comic Muse had left him. He was so self-conscious that I could not believe it was the same man. It was this change in him that gave me the idea years later for my film Limelight. I wanted to know why he had lost his spirit and his assurance. In Limelight the case was age; Calvero grew old and introspective and acquired a feeling of dignity, and this divorced him from all intimacy with the audience.

  • 訳をよろしくお願いします

    About a year ago, I grew close to a friend and colleague (he is single), slowly at first, but then becoming more and more intimate. There is mutual sexual attraction and we share many of the same intellectual and cultural interests. We both knew I was in no position to divorce, as maintaining a stable environment for my young family is my priority. We tried to keep the intensity level low, which we did at times, but then the intensity kept returning. We shared a brief and limited physical element. 最後のセンテンスの訳をよろしくお願いします

  • knew more than - saying

    King Arthur (written by David Franzoni) で、わからないところがあるのでお願いします。牢を壊して中に踏み込んだところ、多くの死体が横たわっていました。その悲惨な状況を見たMerlinの様子をthe lieutenantの視点から書いた部分です。 His expression revealed little, but the lieutenant understood immediately that Merlin knew more than he was saying. he was sayingといいながら、章の始めからここまで誰もしゃべっていないので、sayを進行形で使っている意味がわかりません。それに、knowも辞書をひくと微妙な意味がいろいろあるだけに、ピンときません。分別がある、かもしれないし、認識する、かもしれず、ぴったりとした意味がわかりません。 knew more than he was sayingをキーにして検索すると、かたまりとして使われることが多いようなんです。イディオムとまではいかなくても、よく口にされるような連続した句なのでしょうか。 「表情以上にいろいろと感じている」とか「大人で分別があるからいちいち表情に出さないのだ」とか、いろいろ意味を考えてみたのですが、わけがわからなくなる一方です。はっきりした意味のとり方を説明していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • いくつかの質問と訳の添削をお願い致します。

    John Galsworthyという作家の『THE CHOICE』という物語を読んでいるのですが、 訳の添削と質問の個所の回答をお願い致します。 *He was so entirely fixed and certain that he was "going in the river" before he went "in the 'house," that one hesitated to suggest that the time was at hand when he should cease to expose himself all day and every day. He had evidently pondered long and with a certain deep philosophy on this particular subject, and fortified himself by hearsay. ( 'house=poorhouse. 「救貧院」:本の注釈より) (1) この英文はso~that構文ですか?         (so) entirely fixed and certain ~(that) one hesitated to suggest ~ (2) the riverという単語はこの物語で初めて出てきたのですが、     he was "going in the river"というのは、彼が川の中に入ることになっているという    未来を表しているのでしょうか?(意味が?ですが・・・) (3) fortified himself by hearsay     うわさによって精神を強化する、ですか?     どういう意味になるでしょうか? <訳> 彼は救貧院に行く前に川に入ることをとても完全に固執して確信していたので、人は彼が毎日一日中自分自身をさらけることをしなくなるべきだという時が近い将来であるということを提案するのを躊躇していました。彼は明らかに長い間、なんらかの深い哲学と共にこの特別な主題を熟考し、うわさによって精神を強化しました。 よろしくお願い致します。 前文です。 but the one remarkable feature of his perpetual illness was that he was always "better" than he had been. We could not at times help thinking that this continual crescendo of good health should have gradually raised him to a pinnacle of paramount robustness; and it was with a certain disappointment, in the face of his assurances, that we watched him getting, on the contrary, slowly stiffer and feebler, and noted the sure increase of the egg-like deposits, which he would proudly have us remark, about his wrists and fingers.

  • 不定詞に関する質問です

    こんにちは。 不定詞の質問がいくつかあるのでお尋ねさせていただきます。 其の壱 prove to(turn out to)という言葉がありますよね? 日本語訳が「~だとわかる」なのですが、参考書の使用例にこうありました He proved to be a great artist.(彼はすばらしい画家だとわかった。) この場合「わかる」という動作をするのは(彼じゃない)人ですよね? すると prove to という熟語には受身的な、この場合だと (彼はすばらしい画家だとわかられた) という意味になるんでしょうか? 私はprove toという熟語を I prove to ~.という風に((文章の主語が)分かるという動作をする)使うと捉えてていたのですごく疑問です。 お願いします。 其の弐 had better V という熟語がありますよね? 意味が「Vするべきだ」「Vしたほうが良い」という意味です。 この「had better V」という表現は現在形でのみ使われるのでしょうか? 過去形にできませんか? 「Vするべきだった」というのならば S should have 過去分詞 という表現が(あってましたっけ…?)あったと思いましたが「had better V」の方でもできるのでしょうか? お願いします。 以上の二つです! 甚だ程度の低い質問ですがどうかお願いします…!!

  • no+比較級

    続けての質問投稿になります、すみません。 I am no taller than john. という文は、訳は「私はジョンと同じくらい背が高くない」ではなく、「私はジョンと同じくらい背が低い」とするほうが正しいと自分は思っていました。 noは強い否定なので、「高くない」ではなく、「(高いどころか)低い」という意味になる、とネット上で見たからです。 「彼は私と同じくらい背が高くない(両者とも背が高くなく、その低緯度は同じ)」と言いたいときには、 He is not that tall,just about my height. などのように言うとも教えてもらいました。 しかし辞書には He is no better (than yesterday)=He is as bad (as yesterday) を「彼の具合は昨日と同じくらいよくない」と訳しているものもあり 、「悪い」ではなく「良くない」としているところに疑問を持ちました。bad,と言っていることを含めても「悪い」と訳したほうがいい気がするのですが、、 これをどう説明すればいいのでしょうか?