• ベストアンサー

外見は似ているのに実は遺伝子的には違う生き物を教えてください

環境に適応してきた結果、違う系統から来ているのに、外見がよく似てしまった生き物について教えてください。 一例として、タラバガニがそうですよね。ヤドカリの仲間が、カニに似てしまった。 このような例を教えて下さい。 昆虫、魚類、哺乳類、なんでもいいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

真核生物(動物、植物などを含む生物の大分類)で、酵母などと近縁な「カビ」。 これとそっくりなのが、原核生物で、細菌の仲間の「放線菌」。 系統の遠さは、人間と植物よりもずっと遠く、人間と酵母よりもずっと遠いけれど、 どちらも細長い菌糸を伸ばし、また、胞子をつくるというようなところまで似ています。 また、酵母の仲間には、「分裂酵母」という種類のものがいて、これは、形も、分裂の 仕方も、大腸菌や納豆菌などの細菌とそっくりです(大きさは違いますが)。これまた、系統の遠さは上記と同じくらいです。

shin-883rider
質問者

お礼

へー、そんなに遠いんですか。おもしろそうなので調べてみます。ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.9

ヒルとプラナリア (環形動物と扁形動物) ウミウシとナマコ (軟体動物と棘皮動物) ゴカイとミミズ (同じ「環形動物」(門)だけど、分類的には「ゴカイ綱」と「ミミズ綱」で、同じ「甲殻綱」のヤドカリとカニより遠い) ネズミとハリネズミ (同じ哺乳類(綱)だけど、「げっし目」と「食虫目」) ウナギとヤツメウナギ (魚類とヤツメウナギ類)

shin-883rider
質問者

お礼

いろいろ教えていただきありがとうございます。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

クマとコアラ (哺乳類と有袋類) アリとシロアリ (完全変態昆虫と不完全変態昆虫) コウモリとヒヨケザル (いちおう哺乳類だが)

shin-883rider
質問者

お礼

アリとシロアリはまた違うのですね。ありがとうございます。

  • komomomo
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.7

#5で回答した者です。リンクが上手くつながらない様なので、別の、写真の掲載されているサイトを貼り付けました。 あと、爬虫類の蛇と、魚類のウツボなども外見が良く似ていると思います。

参考URL:
http://www.nhm.org/journey/prehist/marine/ichthyosaurus.html
shin-883rider
質問者

お礼

何度もありがとうございます。非常に興味深いです。

回答No.6

「目(もく)」までは同じ仲間なのですが・・・ ○タヌキ(イヌ科)とアライグマ(アライグマ科)とアナグマ(イタチ科) ○ニホンジカ(シカ科)とニホンカモシカ(ウシ科) なんていうものもあります。 あと,和名で「○×△モドキ」という生物は,おそらく「○×△」という生物にそっくりなためにそう名付けられています。特に魚には「~モドキ」が多いようです。

shin-883rider
質問者

お礼

>ニホンジカ(シカ科)とニホンカモシカ(ウシ科) カモシカはウシの仲間だったんですか。知りませんでした。ありがとうございます。

  • komomomo
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.5

イクチオサウルスは、1億8000万年前 に栄えた、海に住む爬虫類です。 彼らはとても海中生活に適応しており、同じように海中生活に適応した哺乳類のイルカと、非常に良く似た形態をしていたことが化石から伺えるようです。 http://www.museum.fm/3d/room3/img_html/9-X3ichthyosaurus_shinka.htm 現代の話では無いのですが、参考になれば。。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/dinosaur/araki/im/87.htm 
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.3

クジラ、イルカの類とサメの類なんぞはどうですか? 両方とも、プランクトン等を食べる部類と大型の魚を食べる部類がいます。

shin-883rider
質問者

お礼

たしかにそうですね。ありがとうございます。

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.2

イモリ(両生類)とヤモリ(爬虫類) 有名ですね^^;

shin-883rider
質問者

お礼

なるほど、すごく身近な例ですね。ありがとうございます。

noname#17364
noname#17364
回答No.1

こんにちは。  タスマニアタイガー(有袋類)とオオカミ(哺乳類)なんてどうでしょう。

shin-883rider
質問者

お礼

タスマニアタイガーは有袋類だったのですね。知りませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • タラバ蟹って横歩き?

    ちょっとしたことから、タラバ蟹がヤドカリの仲間、いわゆるヤドカリ科の 生き物だと聞きました。それで小さな疑問、ヤドカリなので横歩き出来ないのではと・・・。誰か教えてください。タラバ蟹って横歩き、それとも縦歩き?

  • 生きものへの虐待

    生きものへの虐待 犬猫や鳥を子供が虐待したら問題行動とされますよね? まして大人がやったら犯罪として検挙される事もあり、報道されますよね? 一方で釣りや昆虫採集は健全なレクリエーションとされています。 哺乳類や鳥類と魚類や昆虫類で何が違うんでしょうか? 釣った魚は食べるとか昆虫標本を作って夏休みの自由研究にする、などといって正当化しても それは人間の都合であって、狩られる生物にとっては同じ事ですよね。 それなら公園の鳩やそのへんの野良犬を殺して食べるなら誰も何も言わないのかといえば、そうはならないと思いますし。 そもそも後でああするこうするといっても、一義的には魚を釣ったり虫を捕まえる自体を楽しんでいる事は否定できません。 この辺どうなのでしょうか?

  • 飼っているペット

    飼っている生き物を教えてください。 哺乳類、鳥類、爬虫類、昆虫、魚類…何でも結構ですので、教えてください。 出来ましたら、大まかな家族構成(性別・年齢が何歳代か)も教えてください。

  • ヤドカリって、食べられるんですか?

    タラバガニはヤドカリの仲間だから、足が8本しかない、って文章を見かけました。 花咲ガニというのもそうらしいです。 では、お訊ねしたいんですが、ヤドカリって食べられるものなんですか?  子供の頃、になという巻貝をもらって茹でて食べる機会が何度かありましたが、いつもその中にオレンジ色のヤドカリが2、3匹混じっていました。 当然のように捨てていましたが、もしかしてあれって、皮をむけば食べられたのかな、って気になっています。おいしかったのかな、と。肉の部分なんていくらもなかったとは思いますが。 検索して調べてみましたが、わからなかったので、どなたか教えて下さい。

  • タラバガニやアブラガニの腹節(俗にカニのふんどし)について

    過日、通販でアブラガニを数匹買った時に、驚いた事がありました。 それは俗にカニのふんどし(腹節)が左右対称ではなく非対称で捩れていました。 1匹目を見た時は、このカニは奇形か怪我をして、治りかけのカニかなと思いましたが、 他のカニを見ても同様でしたので、インターネットで調べると、タラバガニやアブラガニは カニの仲間ではなく、ヤドカリの仲間だそうです。 腹節が左右非対称ならヤドカリの仲間の証明の一つになるようですが、だからと言って何故 対称にならなかったのでしょうか? 少なくとも外観は左右対称に進化した生物が多いですが、なぜこの仲間はそのように進化したのでしょうか? ちなみにタラバは今までに何回も食べていますが、冷凍の脚だけであったり、既に加工された物で、丸々一匹は高すぎて買った事がなく、腹を見たことがありませんでした。 アブラガニなら安い事を知り買いました(笑)美味しかったです。 よろしくお願いします。

  • 間違えやすい、まぎらわしい動物を教えて下さい

    動物の種類は哺乳類でも魚類でも何でも結構です。 例をあげると「ヒラメ」と「カレイ」みたいなカンジです。 「タラバガニ」と「アブラガニ」等名前に共通点を持つものは除いて下さい。 なるべく他の回答者さんと違うものが良いです。

  • 野生動物にミドリ色がいないのは?

    野生動物や、昆虫は「擬態・カムフラージュ・保護色」で外的から身を守ったり、食物確保に利用している、のですよね。でも、どうして、昆虫や両生類(ミドリがめ)、魚類には「緑」の生き物がいるのに、哺乳類には「緑」のものがいないのでしょうか。子供と動物番組をみていて、ふと気づきました。よろしくお願いします。

  • 魚は痛みを感じているんですか?

    虫は痛みを感じないと言う質問があったので これも気になり質問させてもらいます 以前海老は痛みを感じるのかと言うテーマの番組が あり結果理由は忘れましたが痛みは感じないそうです では同じ海の生き物である魚類はどうなのでしょう? 自分は釣り等で暴れまわる魚の姿を見てあれは 痛くて暴れているのかと少々途惑いを感じていました どうなのでしょう? それと補足ですが魚類ではなく 人間と同じ哺乳類の鯨等はやはり漁などで 獲らえる時痛みを感じているのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 学校で生き物を捕ること触ることが禁止になりました。

    ここ最近、学校敷地内および通学の登下校中で、生き物を捕ったり触ったりが一切禁止になったそうです。 以前、トカゲを休み時間に捕ってこっそり隠し持っていた子が居て、教室に逃げ出し、騒ぎになったことが何度か有り、それが原因と言うことです。 この様なことはその子だけでなく、他の子や他のクラス、学年でも何度か有り、それらの蓄積により全面禁止となった様です。 確かに嫌いなお子さんも居るので、人の気持ちを考えたら教室に持ち込むことは良くないし、その件については厳しく正すべきだと思います。 しかし、休み時間の校庭で生き物を観察したり触ったり、もちろん捕獲も一切禁止というのは少し論点が違う気がするのです。 それは爬虫類、昆虫類、ほ乳類とありとあらゆる生き物全てが対象なのだそうです。(観察禁止はきっと無いと思いますが、子供達はそう捉えていて、今は子供同士で違反が無いか監視し合う状態にまでなっているそうです) 学校側の理由としては 「触ることにより生き物が弱ったり死んだりしてかわいそうだから」 「捕った場所と違うところに逃げたり放したりすると環境が変わるから」 なのだそうで、これは表向き(後付)の感が否めません。 小学生の乱獲程度で生き物が絶滅するとは考えにくいし、せいぜい子供の移動できる距離に放した(逃げた)ところで、生態系に異常が起きるとも考えにくいです。 宅地造成や工業廃水、農薬などの環境の方がよほどインパクトがあります。 むしろ、掌の上で動く小さな命を体で感じ、弱ってしまったり死んでしまった時の焦燥感を心に焼き付けることが幼年期には大切なのではないかと思っています。 我が家の子もその昔、生き物の飼い方が良く分からず死なせてしまった時など、泣いて亡骸に謝っていたのを思い出します。 学校側(先生)が一方的に禁止令を出したとは思えないので、別の保護者の方から強い要望が出たのではと疑ってしまいます。 そもそも生活科や理科の授業は今後どうするつもりなのか分かりません。高学年になっていきなり昆虫の節や脚を観察する方が免疫が無くて酷だと思います。 理科離れが囁かれる昨今、1日の大半を過ごす学校で生物学の興味の芽を摘まれてしまうことに対しどうすべきか悩みます。 今のところは「規則は規則、学校での決まりは社会の決まりと同じなので反発や違反はしないこと」が我が家の方針です。 かといって全ての子供達が守れるのかは疑問です。 別に悪いことしてる訳ではないのに後ろめたい思いで、「こっそりやってばれなきゃいいや」と言う考えが育っても怖いです。 又、お子さん本人が生き物好きでもご家庭が嫌いな場合も多く、その様なお子さんは根こそぎその場を奪われてしまいます。 みなさまお知恵をお貸し下さい。 ※建設的なご意見やアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 逃がすか、殺すか。はたまた別の選択肢を…?

    空調の整った現代では年がら年中、いろいろな虫(昆虫、昆虫で は無いが「虫」と呼ばれることの多い生き物)や爬虫類、鳥類 や哺乳類が家屋に侵入してきます。 爬虫類の例としてヤモリや蛇など。鳥類といえばスズメなど。 哺乳類はコウモリやハクビシンやアライグマや野良猫など。 そこで質問ですが、皆さまは侵入者をどうなさいますか? 1)問答無用で殺害する。 2)逃がす。 3)侵入者に依る。 4)そのまま飼っちゃう。 5)食う。 6)標本にしちゃう。 7)その他。 どうぞよろしくお願いいたします。