• ベストアンサー

お葬式を簡略化するには?

実父が高齢なため、(罰当たりかもしれませんが)葬儀について考えたいと思っています。 ちなみに我が家は浄土宗です。 実父、並びに、親族の意向で、できるだけ簡略化、ぶっちゃけて申し上げれば、早く、安く、葬儀をあげたいと思っています。 一般的な葬儀場等にまかせてしまうと、プランにもよると思いますが、そこそこの値段がすると思います。我々はそんな仰々しいものは望んでいません。 そこで、こういうプランがあるというのをご紹介頂ければと思います。 もちろん、最寄の火葬場で火葬はしますし、檀家のお寺さんに納骨しようと思っています。そのあたりを考慮に入れて、アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.8

何処かのお寺さんの檀家さんであるみたいですが、本当はそういう事は、和尚さんに相談するべきことでしょうが、それがしにくい事の方が問題ですね。私の所では、和尚さんにすぐ相談に行きますよ。 ここでは、親族のみでささやかにする葬儀を密葬と呼んでます。 お寺にお骨のみを持ち込んで葬儀だけをしてもらいます。 こちらでは、火葬が先で葬儀は後ですので。 費用は何万円台です。もちろん戒名も込みです。僧侶の人数も2名でした。もちろんその費用も込みです。私もそうしてもらいました。 和尚さんが近頃そういう家も多いですよと言ってました。 葬儀屋さんには、火葬までをお願いしました。 それも、和尚さんがそうしなさいといいましたので。 まずは、お寺に相談してみては、いかがでしょうか?

ecr33_rb25
質問者

お礼

和尚様には相談しにくくありません。そういう時期になれば、相談しようと思っていましたので、近いうちにご相談に参上しようと思います。 葬儀一つ取ってみても、いろいろな方法・費用があるのですね。 本当に参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kasumidai
  • ベストアンサー率41% (20/48)
回答No.7

私の叔母が施設に10年くらい入っていて、後の2年は脳梗塞で意識がありませんでした。12月29日に亡くなったと知らせがあり、30日に従兄弟夫婦と私たち夫婦の4人で遺体を引き取りに行きました。 葬儀屋に遺体搬送と手続きを頼み、一緒に40キロ離れた火葬場の冷蔵庫に安置し、菩提寺の住職にお出で頂き4人だけで通夜をしました。 31日、住職の読経のうちに火葬をし、お骨は菩提寺に運び4人だけで葬儀をしました。 大晦日に近所に葬儀に列席して頂くのは申し訳ないということの他、叔母は我が強く近所とも上手くいってなかったのと、10年も土地を離れ、親戚付き合いも無かったので連絡しませんでした。 当日は土砂降りの雨で、山の中腹のお墓に納骨できず49日にしました。そのとき、地方紙で弔事を知り従兄弟に聞いて近所の方々がお参りにお出でになりました。 この様なやり方でも、葬儀屋の支払いお布施を含めて20万円くらいかかりました。 父・妹・母・叔母と4回葬儀を出しましたが、父の時は、参列者700人費用も650万円(お返しを含め)掛かり、終わって疲労困憊し3日間店屋物で済ませました。妹・母の時は付き合いが広かったので、100人位でしたが、小規模にした方が金力・体力共に生き残ったものには負担が少ないです。

ecr33_rb25
質問者

お礼

最後に記載されている内容が胸に突き刺さります。実母のときがまさにそうでした。本当に家族は疲労困憊という感じでした。しかも、なんだか処分するに処分できない仏具が残ってしまい...。 やっぱり、ゆとりがあるうちに、いろいろなケースを知っておくにこしたことはなさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 どこかのお寺の檀家さんなんですよね?そうであればまずお寺さんにも一言お伺いをしておいたほうがいいでしょう。  密葬についてはほかの回答もあるので省かせていただきますが、家族葬=安上がり、というわけではありません。単に家族だけでお見送りをするというだけであって、普通の一般葬となんら変わりはありません。祭壇も霊柩車も棺も家族が一番いいと思うものを選べばいいのです。そのあたりは価値観でしょうか。家族葬でも何百万円もする祭壇をしてあげたいという人は実際いらっしゃいます。一般参列者がいないのでお配りする粗供養がほとんどいらないというくらいでしょか。  さてお付き合いのあるお寺さまに来ていただき、通夜式・葬儀式をするならやはり簡単な祭壇は必要ではないでしょうか?枕飾りを祭壇に見立てて葬儀をしてしまうのも方法かと思いますが、そのあたりお寺が了承してくれるかだと思います。  お近くに葬儀社が何社かあるかと思います。大きな会館を持っているところから、小さな家族葬ホールを運営しているところと多種多様な葬儀社があります。なっとくするまで何度も訪問し事前に相談されることをお勧めします。実際みなさまよく来館されますよ。  火葬場に併設された葬儀場もあるにはありますが、すべての火葬場がそういう場所があるとは限りません。利用も市民に限られている場合もあります。一度市の担当課に相談されてもいいかと思います。  こういうところが使えないのであれば、自宅でされるのがまあ安上がりといえばそうでしょうが、どうしてもご近所には知られてしまい参列者が以外と多かったという話はよく聞きます。そういう意味では家族葬ホールの安価なプランのほうがいいかもしれません。

ecr33_rb25
質問者

お礼

そうですね、やはりお寺さんへの相談は必須と考えます。 そうすれば、ぶっちゃけた相談もできやすいですし、 ストレートなご回答も期待できそうですね。 葬儀社って全てぼったくりだみたいな固定概念がありました。 (実際、知人が葬儀社で働いてまして、正直なところ、交渉次第でいくらでも安くできるんだよ、みたいなことを聞いたものでして...。) 今はホームページ等でも(断片的な情報かもしれませんが)いろいろ調べられると思いますので、こちらも当たってみようと思います。 ご近所には知られたくないですね。仰々しいのは避けたいです。ひっそりと、何事もなかったかのように、円滑に執り行いたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84816
noname#84816
回答No.5

#2です 病院で亡くなって霊安室に1泊。 そのまま火葬場へ直行。お経もなし。 控え室を借りるなども一切無し。 火葬代と移動費用のみ(骨壷くらいは必要かも)で4万だそうです。 葬儀屋さんがやってくれるような手続きも全部自分ですると です。 もしかすると 市役所などで手続きして葬儀代(健保などからの戻り)と 合わせて4万円足が出た ということかもしれませんが 4万円もあればできるという基準は判りましたよね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>そういえば、家族葬と密葬ってどう違うんでしょう… 家族葬とは、その名のとおり内輪だけで営む葬儀。 それですべて終わり。 密葬とは、本葬に先立って内輪だけでする葬儀。 後日改めて盛大に行う。 政治家や財界人、町の名士、芸能人など社会的著名人によく見られる。 >ご遺体を自宅まで運搬するのはどうすればいいのでしょうか… マイカーをお持ちならマイカーでかまいませんよ。 ただし、『死亡診断書』または『火葬許可証』を携行すること。 でないと「死体遺棄」の嫌疑を掛け兼ねられません。 ------------------------------------------ 私も小規模な葬儀に関心があり、皆さんのご回答を参考にしたく、回答者の仲間に入れてもらいました。

ecr33_rb25
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 家族葬と密葬の違いが分かりました。 (そういえば、TVのワイドショーとかで、著名な方が亡くなられたときに、密葬という言葉、よく耳にしますね。) マイカーでご遺体を運搬ですか...。 う~ん、現実的に難しいかと考えます。 まさか、むき出し(棺なし)っていうわけにもいきませんし、 そもそも、我が家の車はセダンタイプですので...。 小規模なご葬儀にご関心がおありとのことで、 よろしければ、便乗されて質問なさって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usaty
  • ベストアンサー率41% (248/604)
回答No.3

私の住んでいる市では、市が運営している斎場があり そこで式もできるようになっています。 当然、費用はかなり安いです。 先日、知り合いが亡くなられ、隣の市で同じような市営のところでの 葬儀でしたが、とても綺麗で立派な建物でした。 やはり斎場と一体化していて、葬儀の後はご遺体を車つきの台に乗せ 隣の火葬場へ歩いて移動しました。 多分、全国の市町村でこのような施設をやっているのではないかと思います。 1度お住まいの市のホームページで『葬儀』で検索されてみてはいかがでしょう? いざと言う時に困らないよう、調べておくのも必要かと思いますが お父様は高齢でも、元気で長生きなさってほしいですね。

ecr33_rb25
質問者

お礼

そうですね、やはり自治体運営のところは安そうですね。 調べてみようと思います。 >いざと言う時に困らないよう、調べておくのも必要かと思いますが >お父様は高齢でも、元気で長生きなさってほしいですね。 確かにおっしゃるとおりです。 しかしながら、亡き母の葬儀のときは、私は詳細は知らないのですが、無駄に壮大な式になってしまい、その上、列席者は会場の1/3も埋まらなかったので、そういう失敗はしたくないなと思った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84816
noname#84816
回答No.2

葬儀社のプランでも家族葬や 火葬に出す前のとりあえずお通夜的なものだけ(霊安室よりマシなプラン=通夜葬というらしい)や 斎場まで行ってから最低限のことだけ(密葬のプランなどありますよ! それと 火葬と運ぶだけの費用程度は年金や健康保険から出るものでまかなえるのでは・・ 私の知り合いが本当に最低限のことを自力でやったら4万円だったそうです 私の親戚で家族葬にしましたが結局親戚がきて200万くらいかかったそうです http://www.npo-kazokusou.net/sitemap.html 私は自分の葬儀をしたくないので~考え中です (末期がんなので)

ecr33_rb25
質問者

お礼

これは寝耳に水でした。 家族葬=安いと思っていましたが、よく調べておかないといけないですね。 それから、 >私の知り合いが本当に最低限のことを自力でやったら4万円だったそうです これは、詳細をうかがいたいです。 葬儀屋=高いという概念も、ちょっと考え直さないといけないみたいですね...。 それから...、 >私は自分の葬儀をしたくないので~考え中です >(末期がんなので) なんだか、言葉が出ません...。 私の母もがんで死去したのですが、若くして疾病し、当時は治療方法もさほど確立されていなかったので、転移が早く、恐ろしさを痛感した次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106177
noname#106177
回答No.1

自宅で通夜と葬儀。 広さがなければ、葬儀場で家族葬か密葬。 大往生の場合、近所の方も断って、 葬儀場の小さい和室で家族葬って最近はよくありますよ。

ecr33_rb25
質問者

お礼

やはり自宅での通夜と葬儀という選択肢がオーソドックスですね。 葬儀屋は高いですし。 葬儀自体はそのようにするつもりです。 そして、家族葬で考えています。 (まぁ、最低限のお坊様をお呼びすることになるか、と。) そういえば、家族葬と密葬ってどう違うんでしょう? 死亡する場所にもよるのですが、特に、病院等で死去した場合、ご遺体を自宅まで運搬するのはどうすればいいのでしょうか? また、火葬場までご遺体を運搬する場合も同様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 檀家さんとお葬式

    お葬式等に詳しい方にお聞きしたいです。 先日祖母が急に逝去をしました。 関東から北海道ということもあり、私と兄の孫は仕事があるため、いられても2日。 10日の朝に亡くなり、私たちがホテルに到着したのは夜でした。葬儀場の予約はできたものの、お寺さんがそんなに急には難しいだろう、と言われていました。 祖母は檀家さんで、祖父母の祖父、その前からずっとお付き合いのあるお寺さんだったこともあり、住職さんから直接お電話がありました。 「お孫さんがいる間に送ってあげたいね、だから、こっちの予定をずらして、明日お通夜、明後日に葬儀、納骨ができるようにしましょう」と。 11日にはお昼に枕経、午後にはお通夜、次の日にはお葬式と火葬、納骨。あっという間でした。 お寺さんは直接祖母の家に出向くこともあるくらいだったそうです。檀家さんやお寺さんのことは全く詳しくないため、びっくりでした。 祖父は寝たきりで痴ほうが始まっているため、知らせたらパニックになったりショックで後を追ってしまいそうで今回は知らせないことも、お寺さんもよくよく理解してくださっていました。また、住職さんご本人からお香典も頂きました。 ご説法も頂き、亡くなってから2,3日ですべて送ることができました。 住職さんご本人からお香典をいただいたり、わざわざ予定をずらしてまで実施をしてくださったこと。戒名も「院?」等を付ける際には、お布施が必要なところ、「いりませんよ、私たちの方でよくよく知っている方だからお名前をつけさせて頂きます」とのことでした。 このようなことはよくあるのか、やはり檀家さんだから、というからなのでしょうか。お寺関係等に詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。

  • 檀家

    檀家になるのとならないとの違いがよくわからないので教えてください。 檀家になってお寺とのお付き合いが、先々続けられるか不安だったので 一般の霊園にお墓を建てました。 なぜなら、私の知り合いは毎年、多額のお布施が大変だと話していたからです。 このことは、お世話になっているお寺さんにも話してあります。 しかし気がつけば、やっていることが檀家さんとほとんど同じような気がしてきて・・・ 昨年父を亡くし、通夜葬儀、百箇日の法要、納骨を済ませました。 今年に入り、1周忌の法要、大施餓鬼、新盆の法要(?)もお願いして無事終わりました。 あれっ?これって檀家さんと同じレベルでお寺さんとお付き合いしてる? 決して嫌なわけじゃなくて、檀家さんにならないでいつもお世話になってしまう我が家は お寺さんにとっていかがなものかと・・・迷惑みたい?? そこで檀家さんになるのとならないのとの違い教えてください。 ちなみに浄土宗です。

  • 葬式の手順

    入院している父がそろそろかなという時が近づいてきました。そこで今、葬式などのことを色々考えています。しかし全くの初めての経験です。 手配、費用などすべてが悩みの種であります。 今、家族で考えているのは以下の通りです。 (1)通夜、葬式などはしずに火葬のみ。父が病院で亡くなるとして、遺体は自宅ではなくセレモニーホール、葬儀場など施設に安置して家族と最後の夜を過ごし、後に火葬。 (2)火葬の際お経を読んでもらいたい(母が父の田舎に聞いてみたところ浄土宗でした。そうすると浄土宗のお経になるのでしょうか・・) 地元のあるセレモニーホールに以上の内容を確認してみたところ、まず(1)は可能でした。家族葬パックというものになり50万ほどになると言うことでした。(2)に関しては少し悩んでおります。 浄土宗は少し金額が高いらしく、お寺の紹介など色々含めて50万ぐらいかかると言われました。私達は地元に普段から関係しているお寺は全くありませんので、お経を読んでもらう以上仕方ないのかと思うのですが・・あまり金額のことは言いたくないのですが、父が病気のため(高額な医療費のため)少しでもはぶけるところははぶきたいと考えています。 質問なのですが、まず(自宅以外で行う)葬式などはセレモニーホール等の葬儀場しかないのでしょうか? 自分で地元の浄土宗のお寺を探してそこでいきなりお願いなんて出来るのでしょうか? でもお寺では遺体の安置とか棺の準備と出来ないですよね? 全くの的外れの質問をしていたらご免なさい。  

  • お寺のお墓についての相談です。

    お寺のお墓についての相談です。 分家のためお墓を購入するにあたって、代々浄土真宗なのですが門徒にならなければならなかったり、また霊園では管理や交通の不都合があるために迷っていたところ、ある浄土宗のお寺で宗派を問わずに屋内墓所の販売を広告で知り納骨堂を購入しました。15年前のことです。 しかし、最近になって宗派を問わずといっても実際には購入した時点で檀家になり葬儀やその後の法要もそのお寺の浄土宗でやらなければならないと言われました。私としては納骨堂を購入しただけで、葬儀は斎場で浄土真宗にのっとってやるつもりでした。(まだ一人も納骨はありません) 購入時にはあくまでも墓所を購入しただけであってそのような説明は全くありませんでした。 宗派を問わずといってもこれでは強引に改宗させられてしまう感じです。このような形でそのお墓を手放さなければならず代金が全く返却されないのに納得いきませんが、あきらめるしかないのでしょうか? どなたか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 四十九日法要 納骨 法名を受けます

    首都圏在住の者です。 西日本に住んでいた高齢の祖母を数年前から引き取り、看取りました。もともと祖母は地元で浄土真宗本願寺派のお寺さんと縁があったのですが関東で亡くなったため、葬儀屋さんのご紹介の浄土真宗本願寺派のお寺さんをセレモニーホールに呼んでいただき、通夜・葬儀(初七日を含む)をしました。私の母、祖父は地元で縁のあったお寺さんから法名を受けていたこともあり、祖母にもそうしてほしいと思ったのでご紹介のお寺さんからは法名を受けませんでした。 年末に地元のお寺さんで49日法要をし、その後墓に移動して納骨をすることにいたしました。その際に法名を受けたい旨もお寺さんに言ったところ、お受けしていただきました。 そこで質問ですが、法要・納骨に加えて法名を受ける際、どの程度のお布施をお包みしたらよいのかわかりません。関東のお寺さんには葬儀屋さんからのアドバイスで通夜・葬儀・初七日・火葬場までと車代込みで二十五万円お渡ししました。地元のお寺さんからは法名を受けるため法要などのほかにどれくらいお包みしたらよいのか見当がつきません。 よきアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 四十九日と七日毎のお参り

    今度の日曜に父の四十九日の法要を行います。 親族の都合で四十九日の当日ではないのですが、お寺さんからはこの日でよいと言われました。 宗派は浄土真宗本願寺派です。 先週の木曜までに四・七日のお参りを済ませたのですが、今週の木曜の五・七日のお参りも来ていただいたうえで、日曜の四十九日の法要を行うべきでしょうか? 母は日にちが近いからしなくていいのではと言います。 自分は四十九日が終了したのだから六・七日は来週しなくても、五・七日はまだ四十九日の法要が済んでないのでやるべきだと思うのですが。 本来はお寺さんに尋ねれば済むことなのでしょうけど、住職の息子さんが何かと母を叱るので、聞いて怒られるのは嫌だから聞けないと言います。 ちなみにこのお寺さんは葬儀社から紹介されたお寺で、お付き合いは今まで一切ありません。 近所の納骨堂へ納骨予定なので檀家になる予定もありません。 よろしくお願いします。

  • 頂いた戒名を別のお寺で使用できますか

    頂いた戒名を別のお寺で使用できますか 戒名について伺います。浄土真宗です。 葬儀に際し、急なことだったため、また親族に伏せて行ったため、葬儀社を通じて菩提寺とは別のお寺に戒名をお願いしました。 これから四十九日と納骨にあたり、もともとおつきあいのあるお寺に、この戒名を使って法事などをお願いすることは可能でしょうか。 ちなみにお墓はこのお寺ではなく、公共の墓地にあります。 お知恵を貸していただければ幸甚です。よろしくお願い致します。

  • 納骨について

    うちは浄土真宗の檀家です。 先月祖父が亡くなり四十九日法要を前にお寺へ挨拶に伺ったところ、 当日の法要はお寺で住職がしていただけるのですが、 他の檀家さんの法要にも行かねばならず、 墓地への納骨は一緒に行ってもらえないとのお返事がありました。 納骨というのはお坊さんの立ち会いなしに 御茶屋(もしくは石屋)さんと参列者だけで行なっていいもの なのでしょうか。また納骨にお坊さんの読経はいらないのでしょうか。

  • 四十九日の事なのですが、困っています

    先月末に実父を亡くしました。 父の故郷(静岡)で本葬を行う考えでいたので、 現地での葬儀は簡単に火葬だけで済ます予定でおりました。 本葬では、父の兄妹達が菩提寺であるお寺さんに お願いしていたのですが、このお寺さんがとても 商売上手で火葬だけでは忍びないと 遠いのにも関わらず、仮通夜から出棺の儀までこちらでやると言い出し、 親戚たちがその必要はないと言ったのにも 関わらず、強引で一歩も引かず、仕方がないので そのお寺さんにこちらでの葬儀もお願いする事に なってしまいました。 親戚も集まってきたので大々的な葬儀となり お寺さんのホテル代から車代まで掛かり、また 静岡での本葬もあり当初の予算を 大分オーバーしてしまったのです。 お寺さんが四十九日にも出てくるような事を 言っていた為、喪主である弟は叔母に 断りなさいと言われています。 なんだかんだ、お金を出させようと向こうも 必死の様で、仮納骨からお位牌に至るまで たかられました。 父の希望では先祖代々の墓には入らず こちらでの購入を考えていたので、 意向に沿いたいと思ってますが まだ、お墓は決まっていません。 大事な四十九日なのですが やらなくても大丈夫なのでしょうか? その場合お位牌のお魂入れはどうなるのでしょうか? どうしてもやってあげたい場合、宗派が 変わっても大丈夫でしょうか? 宗派は臨済宗妙心寺派です。 長くなりましたが、どうかご教授下さい。

  • 酷い住職にウンザリ。檀家を離れたい。離壇出来ないか

    某葬儀社関係の者です。私は、とある寺(仮にA寺とする)の檀家ですが、 A寺の檀家さんの葬儀施行の際、そのA寺は、うちの葬儀社を良く思っていないのか、色々難癖を付けていきます。かといって地域密着でやっているので、施主や親族からはとやかく言われた事はありません。前は火葬場委託管理を並行してやっていた為、火葬場での仕事もありましたが、「火葬場やっていた人間が葬儀に関わると穢れるから葬儀の際は出入りしないでもらいたい」と言われた事もありました。 その難癖に対し、逆に突っ込むと、「私が言ったのではない、他の人がそういっていた!」と回避します。(率直に嫌なら嫌と言って頂いた方がまだマシです)。 最近は、A寺の檀家さんのご不幸が出来、搬送に行き、商談を施主から御願いされていざ行くと、A寺が他の葬儀社を推奨し、施主から詫びられる始末・・・・(証拠がないので断言できませんが) 他にも、A寺さんは、年金生活者へ寺の備品に対する布施の要求。一括払いが出来なければ分割要求。或いは息子娘から捻出してはとの要求。 実際A寺と檀家(一部)との裁判沙汰がありましたが、その関連した檀家にご不幸が出来た際、「裁判に関わった檀家への供養はいきません」とおっしゃた為、代わりのお寺さんもみえず、その檀家さんは平謝りで御願いし、葬儀を勤めてもらった経緯があります。他にも「あなたの為でなく先代の為に仕方なくお勤めするんです」と難癖つける始末・・・ 本山も和解で済ませるようにという見解でしたので、仕方なく和解。問題は解決していません。他の檀家さんは正直抜けたいのですが、大昔からその寺に関わっているから・法事やってもらわないと困るから・檀家抜けても受け皿がない(近辺の寺は身近から出た檀家を受けずらい)・そういった理由で出来ない状況です。私も職業上関わっているから仕方なく檀家になっているのですが、A寺はかなり檀家の数が多い為、その寺を抜ける事はA寺さんの性格上収入が絶たれると考えます。他の寺さんや創価の葬儀だけでは葬儀社やっていけるかどうか難しいです。 檀家変えも周囲の同じ宗派の寺や宗派異なる寺は、身近にいる手前受けるのを断ります。本山も和解推奨(和解が一番でしょうが・・・) A寺さんは本山へかなりの布施をしている為、位が高いから本山としても、強い事は言わないとの話も聞きます。 地元を離れて新天地で別の仕事に就けば良いかもしれませんが今はかなりの就職難。年齢的に正社員は難しい。地元民には頑張れと言われ自分のやり方を信じれば大丈夫など色々助言は頂きますが、A寺さんが私の葬儀社ではお勤めしませんと言えば、檀家さんは従わざるをえない状況です。地元民の声に応えたい気持ちと、今の精神的状況から逃れたい狭間にいます。 難しい質問かもしれませんが、アドバイス頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • TD-2130で印刷しようとしたら、「印刷を開始できません」との表示が出て印刷できない。
  • PCはプリンターはUSBで接続しており、プリンターを認識しているが「プリンターの状態:規定,エラー」と表示されている。
  • どのように設定したら印刷できるか、もしくは機器の故障になるのか?
回答を見る

専門家に質問してみよう