• ベストアンサー

連用形と連体形

韓国語を勉強しています。 今まではそれなりにスムーズに学習してこれましたが、連用形と 連体形で躓いております。 リウルやビウプなどの変則でも頭を抱えております。 簡単な直し方、ポイント等を教えていただけると嬉しいです。 また、それらが詳しく載った参考書等をご存知でしたら教えて ください。 よろしくお願いいたします。

noname#118663
noname#118663

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

市民講座で韓国語を教えております。 変則用言、連体・連用形ともに、ほぼどのテキストも扱ってはいますが、多くのテキストは、連体形を網羅していなかったり複雑さに十分言及していなかったり、また変則用言も一部しか扱わないものが多いですね。 放送大学用テキスト『韓国語入門』全2巻(生越直樹・根本理恵著)の第2巻めを、私の教室で用いていますが、提出順序(カリキュラム)も納得いくものであり、┨(オ)変則、┬(ウ)変則を除く(この2者は、該当する用言が極めて少ない)全変則用言が出ています。連体形もじっくり何課かにわたって導入されており、初級文法の“山”というべきこれらの項目を重視して編集されていると思います。何課かに一度挿入される「復習」の表も良いと思います。 変則用言とは「活用」体系であり、一方、連体形・連用形の方は「語尾」の一部です。「活用」と「語尾」は、たて糸とよこ糸の関係にあり、どちらかだけを理解しようとしても不可能です。頭に入るのは、両方向の「糸」が有機的に紡ぎ合わされたときでしょう。 その両の糸をまとめた「一覧表」としては、小学館『朝鮮語辞典』の巻末付録を超えるものは今のところ無いと思いますので、まだご覧になっていなければ参考になさってください。新しい動詞・形容詞が出てくるたびに、この表を参照することで徐々に頭に入ってくると思います。

noname#118663
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。なるほど、放送大学の テキストですか。 書店に行っていつも何か自分にぴったりのものはないか探っ ております。 朝鮮語辞典の巻末には目を通しているのですが、説明文という のでしょうか。 活用の一覧表というよりもきちんと説明書きがされているもの が手元に一冊欲しいと考えています。 そうなるとやはり放送大学のものは良いですか?

その他の回答 (1)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.2

韓国語劣等生の私ですが、murasakimai さんの言われる小学館『朝鮮語辞典』は重宝しております。巻末の文法は大変よいのですが、字が小さいのが欠点です。 若い方なら読めるのでしょうが、熟年には辛いのです。スキャナで取って、拡大しようとしましたが、成功しておりません。 確かに韓国語の文法書には系統的に書かれている物がありません。連体形、あるいは連用形と書かれていても、それでは他の形にどのようなものがあるのか記されていません。先に用言とは何かを定義してくれなくては、連用形の意味が分かりません。 多くの人の抱えている問題点です。あまり落ち込まないように。また、あの本や辞書が良さそうだと聞いても慌てて購入されないように。よく見極めないとどんどんお金が掛かります。

noname#118663
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 まだ目には自信がある年齢なので朝鮮語辞典の巻末も読めています。 文法書、そうなんですよね。はっきりとした文法書が欲しいと 思っているんです。 連体形、連用形の意味はもちろん分かっているのですが、活用の 方法や例文などで学習できるものが欲しいと考えています。

関連するQ&A

  • 中3です。連体形と連用形について教えてください。

    月曜日テストがあります。なので今、問題集で現代文で文法の勉強をしています。 活用形を見分けるため連用形に付く主な助動詞(助詞)、連体形に付く主な助動詞(助詞)が 知りたいです。主なものを教えていただけませんか? 回答待ってます。

  • 連体修飾語と連用修飾語の違いがわかるかた

    連体修飾語と連用修飾語の違いがわかるかた 教えてください。

  • 連用形について教えてください。

    国文法を独学で勉強していますが、連用形がわかりません。 連体形は体言、つまり名詞にかかるということはわかります。 例・・・「この本」の「この」 ところが連用形は用言、動詞、形容詞、形容動詞にかかるということですが、よく理解できません。 例を挙げて分かりやすいように説明して頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 連体詞「ほんの」の用法について

    一般に、「ほんの」は連体詞、「少し」は副詞とされています。「ほんの少し~」という言い方の場合、この「ほんの」は連用修飾語としてよいのでしょうか? もしそうなら、「連体詞」は体言のみを修飾するという原則に、例外が存在するということになりますが、それでいいんでしょうか?

  • 땅거미진???

    お詳しい方、毎度ですが、どうぞ宜しくお願いします。 ある韓国語の歌の歌詞の一部に関する質問です: 1) 땅거미진 意味はたそがれの、とあります。辞書では땅거미は名詞でたそがれ。진は連用形を作る働きがあるのでしょうか?同様の例文などありますか? 2) 어둠속을の【을】 和訳は【暗闇の中“を”】とあります。この日本語の“を”は、目的格のをではなく、“移動の経路を表す「を」”なのだそうですが、ハングルも【을】も同様の意味を作りますか?同様の意味で【을】が使われている例文など頂けませんか? 3) 눈물이 나는걸요 涙が出てくるよ、の意味とあります。나는걸요を解釈すると: ◎나다 出るの連体形 나는 ◎連体形+거 (~するのである) までは、正しいでしょうか? その後の、リウルのパッチムは何でしょうか? すみません。どなたか教えてもらえませんか?

  • 連体修飾語は修飾語にならないんですか?

    文英堂「これでわかる国文法 中学1~3年」と言う本の14ページに、 「連体修飾語は修飾語にならない」というのがあります。 それによると、 文の成分としての修飾語は全て連用修飾語で、連体修飾語というものは無い、とのこと。 「彼は有名な詩人です」の「有名な」は修飾語ではなく、「有名な詩人です」で述部なのだそうです。 私にはどうもよくわからないのですが、解りやすく教えてください。

  • 連用形について

    皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今日は、活用語の連用形について問題です、参考したリンクはこれです。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/80504/m0u/%E5%A6%82%E3%81%8F/ 連用形つまり後ろに来るものが用言しかないでしょうか、ですからなぜ一番の例として 「彼の言うごとく市場はまもなく安定した」のような「ごとく」の後ろが「市場」という名詞が来ましたか? 二番と三番は大体正しいと思いますけれども。 この質問が書く前に、教科書にちょっと調べましたが、連用形のうちに、ある用法が「中止形」と呼びます。つまり連用形のままに「読点」(、)を付けて、文をいったん中止するということです。 この一番の例は、中止形と考えられますか、もしこれは中止形なら、「読点」がスキップされることはちょっと紛らわしいではありませんか。 すみません、日本語は下手なので、皆さん是非お願いします。

  • 動詞の連用形と名詞からなる複合語

    いまから30年ほどまえ、私が小中学生だったころ、国語の時間に、動詞が体言(名詞など)につくときは連体形とならったようにおもいます。 たとえば、「あるくひと」とか「はしるくるま」とかです。 ところが、「たべもの」とか「あそびば」のように、動詞の連用形と名詞でできている複合語もごろごろあります。これは文法的にはどう考えればよいのでしょうか? できることなら「動詞の連用形には名詞と複合語を作る機能がある」といったようなあまくだり的ひとことですませたくはないのですが・・・ (文法的、歴史的な理由でもって自分自身を納得させたいのです)

  • 「た」の連体形

    質問1. ある中学用の参考書の日本語文法の接続助詞の解説にこう書いてありました。 「ところで」「た」の連体形に接続 何を言ったところで、しかたない。 (仮定・逆説) たぶん、「ところで」の解説として2行目に例が書いてあるのだと思います。1行目の「た」の連体形に接続というのの意味がよくわからないので解説お願いします。「た」は助動詞の「た」ですか?「た」が助動詞であるとなぜわかるのですか?「た」の連体形に接続すると説明することの意味は何ですか?3行目の仮定・逆説と書いてあるのは上2行とどういう関連性があるのですか?さっぱりわかりません。 質問2. 日本語文法の解説を読んでいて理解ができません。たとえば・・・と言うから・・・というような説明になっていない説明ばかりでとてもわかりにくいです。文節を区切るときに「ね」を入れるという理論もよくわかりません。なぜそこに「ね」が入るのか、なぜそこに「ね」が入らないのかを「言うから」という説明で済ませるのは循環論法のようで煙にまかれている気分です。たとえば外国人になぜそこに「ね」を入れるか説明しろといわれても説明できません。どのようにして理解すればいいのでしょうか?

  • 「香炉峰の雪、いかならむ」の「む」は終止形か連体形か

    枕草子に出てくる、「香炉峰の雪~」の段。この「いかならむ」の「む」を終止形としている解説書と、連体形としている解説書があります。どっちを取るべきなのでしょうか(複数の説がある以上、どっちとも言えないのでしょうが)。特に高等学校で学習する場合。 「終止形」というのは、文末だからそのまんま終止形・・・っていうのはわかります。 「連体形」というのは、疑問の副詞の呼応・・・あたりが根拠になるのでしょうか。しかし、「む」の上に来ているのは「いかなり」という形容動詞ですよね。「いかなり」の連用形には副詞的な用法もあるみたいですが今回は未然形。 疑問文というのも分かるのですが、なんかこう、すっきりとした説明ができません(見つけられません)。 どう解釈したらよいでしょうか。