連用形とは?連用形の用法とは何か?

このQ&Aのポイント
  • 連用形は、活用語の形態の一つであり、後ろに用言(動詞・形容詞・形容動詞)が続く形です。
  • 連用形には、慣用句や文法的な用法があります。例えば、「彼の言うごとく市場はまもなく安定した」という文では、「ごとく」は連用形の一例です。
  • 連用形には中止形という用法もあります。中止形は、連用形のままに「読点」を付けて、文をいったん中止する形です。ただし、「彼の言うごとく市場はまもなく安定した」という文が中止形であるかは微妙な解釈があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

連用形について

皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今日は、活用語の連用形について問題です、参考したリンクはこれです。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/80504/m0u/%E5%A6%82%E3%81%8F/ 連用形つまり後ろに来るものが用言しかないでしょうか、ですからなぜ一番の例として 「彼の言うごとく市場はまもなく安定した」のような「ごとく」の後ろが「市場」という名詞が来ましたか? 二番と三番は大体正しいと思いますけれども。 この質問が書く前に、教科書にちょっと調べましたが、連用形のうちに、ある用法が「中止形」と呼びます。つまり連用形のままに「読点」(、)を付けて、文をいったん中止するということです。 この一番の例は、中止形と考えられますか、もしこれは中止形なら、「読点」がスキップされることはちょっと紛らわしいではありませんか。 すみません、日本語は下手なので、皆さん是非お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんにちは。ここで例題として挙げられている文章に即してお話しをします。 「彼の言うごとく市場はまもなく安定した」との文章の主語と述語それぞれを挙げなさい、との設問があったならば質問者様はどの様な答を出しますか?。正解は主語=市場、述語=安定した、ですね?。つまりこの文章の骨格にあたります。  では「彼の言うごとく」はどの様な意味や機能を行っているのか、との問題になります。 この部分は「市場はまもなく安定した」に掛かる「修飾語」です。日本語には英語のような「目的語」や「補語」といった概念や括りはありません。代わりにあるのが「修飾語」と呼ばれるカテゴリーです。  この「修飾語」には二つの大きなグループがあってそれぞれに「連用修飾語」「連体修飾語」と呼ばれます。そしてこの「彼の言うごとく市場はまもなく安定した」の文章での「彼の言うごとく」は「安定した」に掛かる連用修飾語の働きをしています。「市場」という名詞に掛かるものではありません。この点を先ずは理解することが必要です。  現在では「~のごとく(=~の如く)」などの漢語調の表現を日常的に使うケースも珍しくなっています。言葉としては「~の様に」と等価であり、これを助動詞と見るには無理があるとの考え方もあります。実際にこの言葉(如く)が使われている事例を見ますと、鎌倉時代に幕府が御家人に出す伝達文書では「関東御教書(かんとうみぎょうしょ)」では文書を締めくくる文言が「仍執達如件(=よってしったつくだんのごとし)」や「依仰執達如件(おおせによりてしったつすることくだんのごとし)」などで書き留めるなどの約束事がありました。それほどに「古い時代の言葉」であるともいえます。  ですから質問者様が混乱している原因は「現代の口語文法に古典の文語文法を強引にあてはめようとしている」部分にあるといえます。  仮に文語文法のルールでこの問題を説明するならば、、ご指摘のように「ごとく」は助動詞(私はこの見解をとりません)です。ではどの言葉に対する助動詞としての働きを示しているのでしょうか。助動詞ならば動詞と一つのペアを作ることで意味を表すことになるはずです。そして一番最初にお話しした「この文章の動詞は何ですか」との問題が出て来ます。答はお判りですよね?。「安定した」でしたね。  ということは、質問者様が「ごとくの後ろに市場との名詞があるのは不自然」との理屈が崩れることとなります。  これでよろしいでしょうか?。

shiroi_marasai
質問者

お礼

TANUHACHIさん、 ご説明ありがとうございます。 お蔭様でいままで分からないことが明らかになった。

その他の回答 (5)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.6

すでに、No.1からNo.2・No.3の方のご回答にあるとおり、日本語は言葉を習える順序(語序)が比較的自由です。(全部が全部そう言えませんが)かかっていく語(この場合は連用修飾語)が、必ずそれを受ける語(被修飾語)の直前になければ変だとは言えません。ということは「ごとく」と「安定した」にかかっていて普通なのです。  それから、「ごとし」という言葉は、辞書にも「文語的」と書かれているとおり、古い文章語で「古文」の範囲にはいります。現在の話し言葉では「ように」を使うのが普通です。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 「日本の常識なり」この様に断定し、尚且つわけのわからない江戸時代の言葉でしたり顔している老人(年齢よりも精神的な意味で)が幅を利かせているから、日本語を言語として学ぼうとする方々が困惑する原因となってもいます。その現実を貴方様はお気付きでいらっしゃるでしょうか?。理詰めでないと人間は納得しない生き物です。

回答No.4

《彼の言うごとく市場はまもなく安定した。》で解らなければ、《市場はまもなく、彼の言うごとく安定した。》と読みかえるべし。文法などというもの、決して、信用してはならないというのは、日本の常識なり。正しいひとつの日本語文法などというものは、どこを探しても無いと知るべし。学校文法など笑止千万。現代の若者は賢くもそれを察知し反旗を翻しているという事実を注視しなくてはならぬ。

shiroi_marasai
質問者

お礼

u-jk49さん、 ありがとうございます。 「正しいひとつの日本語文法などというものは、どこを探しても無いと知るべし」、つまりより自由に活用することができますか。

noname#160411
noname#160411
回答No.3

「彼の言うごとく 安定した」 「市場は     安定した」 「まもなく    安定した」 この三つを合わせると 「彼の言うごとく市場はまもなく安定した」 という日本語になります。 修飾語は直後の語のみにかかるわけではなく、離れた語にかかることもあることを覚えておくとよいと思います。 それから中止法ですが、こちらもいつも読点がつくとは限りませんし、読点がスキップされても日本人にとっては少しも紛らわしくはありません。 前から思っていたのですが、白いマラサイさん、あなたはまず文法的な知識から入って例文を見て、「正しい」とか「正しくない」とかいう判断のしかたをしますけれど、まずは例文で日本語に慣れることが先です。例文は大概正しい。それが理解できないとしたら、例文が間違っているせいではなく、自分の知識が不足しているのだ、と思ったほうがいいでしょう。

shiroi_marasai
質問者

お礼

NASTYさん、 もう一度ご説明してもらったのはまことにありがとうございます。 まずNASTYさんに謝りたいんですが、こっちはいつも愚かな質問をしまったことです。 おっしゃった通り、いつもこれが「正しいかとうかと考えています、もし正しいならなぜか」としているけど、GOO辞書の例文はとにかく間違っているとはないだと思いますが、いままで使っている教科書にもっと上回っているということですから。ただしあるとき自分の知識以外のことを見たら、「困る」ということよくしている,例のとしては前の「あってのこと」の質問です、まるで自分の勉強するときにミスしたことだと思います。 (すみません、ちょっと言い過ぎて) NASTYさん、すみませんが、また厚かましい問題があって、ちょっと教えてもらえませんか。 NASTYさんなら、もしいま目の前にいままで勉強したことにちょっと矛盾を感じる日本語は現れたら、NASTYさんはどう考えますか。 正直、この前にある友人によく「日本語の文法におけてこうなった理由なんては考えないほうがいい、このまま覚えてわかって済むんだ」と言われているが、これはNASTYさんがおっしゃった「慣れる」の表したい意味なのか?つまり、まず日本語の「スタイル」を習慣するのは大切にして、正しいかとうかはあとにしてということですか? すみません、ほんとに愚かなので、もしおかしい質問をしたら、NASTYさんは気にしないでください。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.1

「彼の言うごとく市場はまもなく安定した」の「ごとく」は、中止形というわけではありません。 たしかに、「ごとく」の後は「市場」という名詞ですが、文の意味からすると「ごとく」は「市場は」ではなく「安定した」のほうにかかっているので、「ごとく安定した」というふつうの連用形です。 活用形は必ずしも直後のことばによって決まるわけではありません。そのことばがどのことばにかかっているか、どのことばを修飾しているか、によって決まります。ことばの並びだけにとらわれず、文の意味も考えて活用形を判断しましょう。 ちなみに、中止形というのは、どのことばにもかかっていない形で、これも句読点が直後につくかどうかとは関係ありません。句読点のつけ方に決まりはなく、作品中に読点をいっさい使わないという作家もいますから、文の外見をあてにするべきではありません。

shiroi_marasai
質問者

お礼

D-Gabachoさん お礼が遅くなりました、すみません。 おっしゃった「活用形は必ずしも直後のことばによって決まるわけではありません」は必ずしっかりと覚えます。

関連するQ&A

  • 連用中止法?連用修飾語?

    今、ちょうど平家物語のところを学校で習っているのですが 文の中に 「白浪おびただしうみなぎり落ち、瀬枕大きに滝鳴って、さかまく水も速かりけり」 という文があって訳に困ってます。 この、瀬枕大きに滝鳴っての「大きに」という部分は“瀬枕”にかかるんでしょうか?それとも“滝鳴って”にかかるんでしょうか? 瀬枕大きに、と読点があれば連用中止法で瀬枕にかかるというのは分かるんですけど、読点がないってことは連用修飾語で滝鳴ってにかかるってことでしょうか? どっちにかかるかによって訳が変わると思うんですけども。。 どなたか文法的に説明できる方はいらっしゃいますか?

  • 「軽快」 vs 「重厚」

    どちらがいいですか? (1)軽快  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/66070/m0u/%E8%BB%BD%E5%BF%AB/ (2)重厚  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/103602/m0u/%E9%87%8D%E5%8E%9A/

  • 登録者さんの名前の表現法は?

    こんにちは。 登録者さんの名前の表現法は人それぞれのようです。 僕は、このコミュニティで一番多く使われている「ID」を使いますが、皆さんはどれが しっくりきますか? 個人的には「HN」が良いのかなと思いますが、皆さんに合わせた方が無難と思い、 「ID」と書いています。 【ID】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/42543/m0u/ID/ 【HN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/181832/m0u/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0/ 【AN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/253099/m0u/ 【YN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/264759/m0u/ ・これはちょっと違う!? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/167370/m0u/ この他の表現法もあれば教えてください。 なーんとなく「ID」の響きがしっくりしない感じで。(意味とは別の響きのみです) どうってことない質問ですみません。

  • 水石と盆石

     水石と盆石は区別が付きそうですがどうもいまひとつ、どこが違うのか分りません。  どこがちがうのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/206140/m0u/%E3%81%BC%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%8D/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/116536/m0u/%E6%B0%B4%E7%9F%B3/

  • 「輩」の意味を教えてください。

    こんばんは。 よく分からないので教えてください。 「輩」の意味を調べたのですが、他の意味もあるのかなと。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/160363/m0u/%E8%BC%A9/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/173318/m0u/%E8%BC%A9/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/173337/m0u/%E8%BC%A9/ このコミュニティではよく「輩」という表現を見ます。 「頭のおかしい輩」「どうしようもない輩」「しつこい輩」・・・ 仲間の意味には思えないので、こういった方々はどんな意味で 使っているのでしょうか? 「輩」という表現を使う人が身近にいないので教えていただければと。 宜しくお願いします。

  • 「漠然」と「抽象的」と意味は同じでしょうか?

    抽象的 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/143386/m0u/%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E7%9A%84/ 漠然 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/175257/m0u/%E6%BC%A0%E7%84%B6/ 意味を見比べてみると違うような気がします。 そして、 「漠然としていて抽象的だ」とはどういう意味でしょうか? ようは「あいまいだ」と言う意味でしょうか?

  • 上弦、下弦、新月

     今日、2009年六月十九日。  あるご質問のご回答で紹介された、http://www.ajnet.ne.jp/dairy/でも確かに、今朝三時の月は右側が見えません。この画面の絵よりももっと細いのですが。  それはいいとして、   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/93449/m0u/%E4%B8%8A%E5%BC%A6/  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/0335630-0000/m0o/  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/98710/m0u/%E6%96%B0%E6%9C%88/  で一生懸命勉強してみたのですが、一体今日の午前三時の月は、上弦っていうのでしょうか?下弦っていうのでしょうか。  それだけなんですが、どうかご教示賜れますように。

  • 「尊大」と「不遜」は同じ意味ですか?

    尊大 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/132072/m0u/%E5%B0%8A%E5%A4%A7/ いばって、他人を見下げるような態度をとること。また、そのさま。高慢。 不遜 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/193011/m0u/ へりくだる気持ちがないこと。思いあがっていること。また、そのさま。 との事ですが、同じ意味だと思って良いのでしょうか? 尊大の方が偉そうですか?

  • 渋い vs 幽玄

    どっちがいいですか? ・渋い:はででなく落ち着いた趣がある。じみであるが味わい深い。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/100152/m0u/%E6%B8%8B%E3%81%84/ ・幽玄:物事の趣が奥深くはかりしれないこと。 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%B9%BD%E7%8E%84/m0u/

  • 女子が、男性に使ってほしい一人称・・の疑問

    「俺」「僕」「私」「自分」……女子が、男性に使ってほしい一人称はどれ? http://woman.mynavi.jp/article/141206-122/ マイナビウーマンのこの記事を見て少し疑問があります。 >■「僕」はマザコンっぽい >「プライベートでは『俺』を使ってほしいです。『僕』でもいいけど、なんだかちょっとなよっとしてマザコンっぽい感じもするので。仕事では『私』が常識だと思います」(30歳/金融) 僕 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/203330/m0u/%E5%83%95/ 俺 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/34085/m0u/%E4%BF%BA/ デジタル大辞泉によると、これら一人称は対等またはそれ以下の人に対して用いる、男子が同輩または目下に対して用いるとそれぞれ説明されているため「僕」「俺」共に同じような言葉であると言うことになります。 マザー‐コンプレックス《(和)mother+complex》 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/207836/m0u/ マザコンは自分の行為を自分で決定できず、母親に固着し、いつまでも支配されている心的傾向であり、転じて乳離れのできていない男性と説明されています。 一人称と一体なんの関係があるのか分かりませんが、他の方は分かりますか? また、大人なんだから「私」という意見にも今ひとつ根拠が分かりません。仕事上の話は理解できますが、プライベートでも対等以下の相手も含め「僕」「俺」ではなく「私」を使わなければ「いけない」ものなのでしょうか。 私 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/238278/m0u/%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97/ 「私」が現代では自分のことをさす最も一般的な語で、男女とも用いると説明されていること、「俺」が男子が同輩または目下に対して用いると説明されている事によるのでしょうか。 このあたりの意見は国語的にはどうなのでしょうか。 まあ、「働く女子たちに聞いてみました。」と書いて例を挙げているだけですから、まともに調査をしていないようでして言い方は悪いですがソースとしての価値・信頼性は皆無だと思いますが・・。