• 締切済み

皆さんはどう思われますか?

買物依存症、実家依存症等の症状を現す妻と生活をしています。 相手の親も、こちらが言っていることを理解でず、妻の姉もその夫も同じ考えのため、僕の方がおかしいと言われる始末です。 だんだん自分の方が悪いよう気にもなってきて、何が良いのか分らなくなってきています。 ここで、皆さんに質問ですが、夫婦生活をうまくやっていくことを目的とするならば、たとえ依存的な傾向をもっていても(良くない状態と分っていても)妻や相手の家族に合わせてやっていくべきなのでしょうか? それとも、それではいけないと、依存症を治すことを促すよう妻や家族には、強い態度をとるべきなのでしょうか? (どちらが良い悪いと判断するのを是とするのでなく、どうすれば波風立たずにやれるかを判断するのを是とするのが夫婦生活なのでしょうか?) 夫婦生活をされている方のご意見をお伺いしたいと思っております。

みんなの回答

noname#99695
noname#99695
回答No.7

こんにちは…   買い物依存症…実家依存症 と書いておられますが、どのくらい買い物をし、どんな頻度で実家に行き、あなたの困り度はどのくらいなのかが全然分かりません。  通常、依存症は心の病気なので、心療内科でカウンセリング受ける… 以外に解決方法はないのでは… 奥さんを納得させるのに時間がかかるでしょうけど…

ojisantaro
質問者

お礼

 No.1~7の回答者の皆様、ご回答ありがとうございました。  色々な方のご意見を伺いたかったので、一人ひとり回答せずにおりました。  実は、今は既に別居状態で2週間近くが経過しています。 最初は、眠れないほど辛く、何で自分ばかりが・・・という思いでおりました。  ただ、今は、そのような時期も過ぎ、敢えて別居を続けて行こうと思っております。  というのも、自分もその方が精神的に楽ですし、妻にも考える時間があった方が良いように思ったからです。  また、今後どうなるか分りませんが、できれば離婚は避けたいというのが本音です。  では、うまく夫婦をやっていきたいかと言いますと、それも半分はあきらめています。  自分も考え方が変になっているのかも知れませんが、別居のまま生活を続けて行くのも一つの生き方ではないかと考えています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokadaya
  • ベストアンサー率7% (44/574)
回答No.6

>どうすれば波風立たずにやれるかを判断するのを是とするのが夫婦生活なのでしょうか? 結論は出ているのではないですか 家庭は二人で作っていくものです 家庭での決め事は二人で考えて 良い方向に進むべきです 貴方にとってと 相手にとって 何が一番良いかは二人の価値観をすり合わせれば良いのでしょう 人がどうとかは関係有りません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chikapee
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

まるで自分の妹のことか?と思わず食い入って見てしまいました。 あまり参考になるかはわかりませんが、我が妹の例を挙げますと、 買物依存症、実家依存症のあげく、旦那さんは他の女性に心を移し(体の関係は無いと言ってますが・・・)、別居の末、子供を連れて実家に舞い戻っています。 我が妹の依存度というのは、週に1~2度実家に帰ってご飯を食べたり生活用品をいろいろ買いそろえてもらったり、あげく毎度毎度お小遣いをもらってたようです。 体調のこともあり専業主婦のまま3桁の借金をどうにも払えなくなり、 事態が露見し、離婚を言い渡され、頑として譲らない妹はその後色々あって実家に戻ってきています。 依存症と書かれてますがその度合いが分からないので一般論としてお答えします。 依存の度合いにもよりますが、上記の我が家の例から見ても、結婚後はojisantaroさんが築いた新しい家庭なのですから、ojisantaroのやり方でよいのです。よそはよそ、うちはうち。 ただ、我が家の例を見て私が思ったことは、依存症なのかどうなのかということは、お互い育ってきた家庭環境なのだな~ということです。 早い段階で私たち兄弟がそれぞれが実家を出てしまっていた両親にとって、近くに住む末妹夫婦と孫は老後の唯一の楽しみだったのです。 高校卒業後に地元を遠く離れていた私たち兄弟はその負い目もあってか、妹だけ甘すぎるとは思いつつも殆ど口出しをしませんでした。 親も、実家依存症だなんて思わずに、なんでも買い与えてしまっていた、それが今回の結末なんだよということが別居1年で最近ようやく伝わってきた次第です。 それまでは私たち兄弟が何を言っても両親は聞き入れなかったのです。 他の方も仰ってますが、そうなるにはある程度の原因もあるようです。 我が家の場合は、産後に患っていた病によりあまり育児が出来ないが旦那の協力を得られない、不規則な勤務のため家にいないことが多い、家に帰ってきても上の空、他の女性の存在を感じた、などという理由だそうですが、本当のところはわかりません。 結局どうすればよいのか、明確なアドバイスが出来ずにすいません。。。 我が家はその後両家の両親を巻き込んで大騒動に発展してしまったので、なんとも他人事には思えなくてつい長々と書き込んでしまいました。 実家依存症は頻度にもよりますが、しょっちゅう帰ったり夕飯をとるくらいなら親孝行と割り切って甘えるのもよいと思うのですが、 お小遣いという名目での金銭的援助は買物依存症に輪をかけるだけなので、きっぱりお断りした方がよいのかなと思います。。。 家計をojisantaroさんが管理することは難しいですか? 我が家の妹の場合は「それは妻のすること」という放任で、日常物資やおこづかい的な援助まで受けていたことで、給料に見合わない生活に気がつかず、フタを開けてみたら妻が内緒で3桁の借金を抱えていた・・というわけです。その内訳も、生活費なのか贅沢費なのかわからないほどでした。結局すべてのカードを取り上げましたが、時既に遅しでした。 変な話ですが、子供の入学金を出したり送り迎えをしたりするのも普通だなんていう地域も最近はありますので・・・ 結論としては、買物依存症につながる金銭的援助を極力お断りして、うまく便乗して相手のご両親の顔を立てる、というかんじでしょうか。 でも、ほんとこれって実際の立場にたってみると、難しいですね。 程度がわからないのでこんな曖昧な回答になってすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hea
  • ベストアンサー率15% (13/82)
回答No.4

「男はその父と母を離れて自分の妻に堅く付き,ふたりは一体となるのである」 と聖書にあります。 親離れしていないならば、それに合わせることはありません。 また、買い物依存症といいますが、だれがその買い物代を払っているんでしょうか? あなたがだしているのでしたら、お互いに話し合い、出費について計画的になるべきですが。 買い物依存症の女性というのは、だいたいなにかストレスがたまっていたり、精神的に病んでいたりします。 実家依存も買い物依存もなにかほかに問題があって生じていませんか? あなたが仕事で忙しくて不在がちだとか、病気だとか? 奥さんは寂しいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.3

>買物依存症、実家依存症等の症状を現す妻と生活をしています。  親も子も母子分離出来ない精神未発達です、依存性より大人力が欠損して居ると云う部類です。  自己認知出来ないとはこうした結末です、逆切れされるこれは自己概念で固定されてしまい、他者の関係が理解出来ない(認知出来ない由縁)大きく云えば認知症の高齢者が自分は正統と言い切るのと同じです。  麻痺っている感覚とも云えます。 >ここで、皆さんに質問ですが、夫婦生活をうまくやっていくことを目的とするならば、たとえ依存的な傾向をもっていても(良くない状態と分っていても)妻や相手の家族に合わせてやっていくべきなのでしょうか?  のれんの腕押しです、無理と思う。  価値観の捉え方が異常ですから通じないとおもう。 >それとも、それではいけないと、依存症を治すことを促すよう妻や家族には、強い態度をとるべきなのでしょうか?  喧嘩勃発です、完全に住む世界が異なる属性です、火事の油を注ぐ位炎上すると思います。  恐らく理解不能な世界の人種と思うかです、勝手のやらせて置くか、これ以上度が越す段階で離婚を視野に入る範疇に移行して行くとも思います。  ある面人格障害的要因も感じます。http://poesie.hp.infoseek.co.jp/Depress41.htmソース参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

経済的に余裕があり娘が妹がかわいいから、ある意味彼女の我侭を放置しているのでしょう。夫婦生活に現実的なそして切実な支障が無ければそう目くじらを立てることは無いだろう、、と言う事で貴方が悪者扱いされているのだと思います。今後の生活設計について一度話し合ってみては如何ですか。話し合いの中で改善策、相互理解の糸口が見つかると思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89957
noname#89957
回答No.1

病気な人間ほど、病気ではないと言い張ります。 すればするほど逆効果だと思います。 相手は自己を否定する気持はないでしょう。 依存の方に注意するよりも、私は私で良いと思います。 私も質問者さんと同じ経験をしました。 依存は心の病です。 実家依存症も親がいなくなれば、通常の生活は出来なくなります。 自立していない以上、厳しいです。 波風立たぬようやられても、質問者さんの我慢は相手には 分かりません。いつか爆発する方が危険です。 それよりも、直すよりも、質問者さんが違った視点を持たれては どうでしょう。 専門家でもない方がやるには、それなりの覚悟がいります。 気にしないか?忘れるか? 出来なければ離婚だと思います。 また互いに信頼できる方から、遠まわしに話してもらうか? 効果は厳しいとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • さまざまな「依存症」について教えて下さい。

    依存症について興味があります。 ストレス、孤独感からくる依存症といっても 様々ですよね。 アルコール依存症、買い物依存症、薬物依存症、 セックス依存症、ギャンブル依存症、スウィート依存症・・・ 依存症によって、こういったタイプの人がこの依存症に 陥りやすいといった傾向はあるのでしょうか。 たとえば、買い物依存症だと、比較的裕福な家庭で 育った人が多いとか(←本当かどうかは知りませんが・・・。) OR スウィート依存症だと、女性が多いとか(←???) さまざまな依存症について、教えて下さい。

  • 買い物依存症

    どうも、私は買い物依存症みたいです。 病的まではいかないのかもしれないですが、プチ買い物依存には間違いないと思います。 そこで、どうかこの依存傾向を軽くしたいと思ってますが、本などを探してもあまりなく、困ってます。 ほとんどの本が、こういう人が買い物依存症ですとか、こういう症例があったという例ばかりで、「じゃあ、どうしていったらいいの?」という悩みに答えてくれる本に出会える事がない。 他の依存症については多いのですが、買い物となるとほとんどないのが、現状で困ってます。 どなたか、買い物依存症についてのサイトや、本など知っている方、情報を下さい。 特に、治す方法というか、症状を軽くするコツなど具体的に載っているのがいいです。 よろしくお願いします。 ちなみに、「買い物しすぎる女たち」は買いました。 これが、唯一の専門書って感じですが、他にもこういった本がないか探してます。 サイトでも良いので、オススメを教えて下さい。

  • ネット通販にまた手を出してしまった。

    深夜起きていたので判断力が落ちてネットで買い物をしてしまいました。 以前頭を打った為と思いましたが、その影響ではなくドーパミンォ出して満たしているとわかりました。 買い物依存性、ネット依存症が治りません。 https://youtu.be/XyBOfyHTaIc 買い物依存性を克服したいです。 どのような方法がありますか。

  • 共依存症について

    共依存症とは、アルコール依存症だったり、薬物依存症の患者と共に生活している家族が、陥りやすい心の病のことですが、アルコール依存とか薬物依存ではなくても、たとえば、すごくわがままな人や暴力的な人、言葉が喧嘩ごしだったりする場合、相手に振り回されて、自分を見失い、自分の意見が通らない場合にもなるとおもうのですが、共依存症とはいえなくても、少なからず、生活していると、相手に振り回されやすいタイプの人は、相手に困らされていると思いやすいのですが、実際は、自分の方が、本心を言っていないこともあると思っています。自覚を持ったとしても、自分の心の中の症状は重い感じがします。自分の意見を言っても自分の声が小さいわけでもないし、相手の耳が悪いわけでもないのです。相手がこちらに対して、無関心なだけなこともわかっています。少しの説明で理解できないかもしれないですが、このような経験があった方、どうやって乗り越えたか教えてください。参考にして実行しようと思います。

  • (長文です。)今後どのように夫婦生活を進めていくべきでしょうか?

     ご質問させて頂きます。  私38歳、妻33歳、共働き、子供無しの夫婦(結婚4年目)です。  最近、妻が私に隠れて着物の購入のためにローンを組んだり、貯金しているはずのお金をお茶代やタクシー代などに散財し、3年間で400万円近く使い込んでいることがわかりました。(妻側の貯金はほぼゼロです。)  幸い、使い込んだお金は妻側の貯金でしたが、妻が貯金しやすいように、私のほうから生活費や旅行費用を出していたので、実質私のお金も使い込まれていたという意識もあります。  妻にこのことについて詰問すると、妻の答えとしては私が、いつも暴言を吐いたり、昔の悪い点を思い出しては文句を言ったりするのにストレスを感じており、それに対する報復だったとのことです。  振り返ってみると、確かに、家事ができないこと、約束が守れないことなどで、(暴力は絶対にしていませんが)度々暴言を吐いていたのは確かです。  ただ、私にも言い分があり、長時間の通勤になるのを覚悟で妻の実家の近くに家を構える交換条件として、家事をきちんとするように約束をしたにもかかわらず、それをあっさり破る妻がゆるせなかったのです。  また、結婚前も貯金をしているといっていたにもかかわらず、ふたをあければ、貯金がないどころか、着物のローンがあり、それを私のほうで、払ったときもありました。(結婚前にすっきりさせるためです。)  妻とこのようなことを話しましたが、本人は買い物依存症かもしれないことは自覚しているようですが、原因の大半は私にあるように思っているようです。(妻から、今回ばれたことでようやく離婚して楽になれるとも言われました。私もそんな妻に対し、最初は愛想がつき、分かれても良いと思いましたが、自分に悪いところもありますし、正直世間体もあるので、すぐに離婚しようとは考えられませんでした。)  話は戻りますが、これからうまくやっていくために、私は暴言を吐くことや、昔のことを持ち出して怒ることをやめようと思っていますが(妻にもこの点は重々謝りました。)、妻の買い物依存(症?)が直るかどうか心配です。  (今後は毎月私に3万円を渡して貯金をするといってくれていますが、その陰で、のローンをまた買ってに組んでしまうようで、それが心配です。)  今後、妻とどのように折り合いをつけて夫婦生活を続けるべきなのでしょうか? (妻自身が自分で払える範囲なら、買い物依存も目をつぶるべきなのかとも考えます。)  長々と書いてしまいましたが、このような経験のある方や、買物依存の働く妻の方からご回答をいただければと思っております。   

  • 依存症の遺伝性

    私(男:29歳)の家庭は、母、姉、私の3人家族です。父は私が幼少のころに離婚してそれ以来連絡はありません。父がアルコール依存症で、姉が14~15年ほど前から薬物依存症(合法ドラッグ)です。父も姉も現在働いておらず、生活保護を受けて暮らしているようです。 このような病気(依存症)は遺伝するものなのでしょうか。父と姉が全く同じ病気にかかり、全く同じ転落人生を歩んでいるのが気になります。私はそうならないようにアルコールやタバコなどの依存性のあるものは一切遮断してまじめに生きているつもりですが、心配です。姉や父の歩んだ人生とは全く違う明るい人生を送る事ができるよう日々努力をしておりますが、やはり一抹の不安はぬぐえません。 また私の遺伝子を持って生まれてくる子供はそのような病気にかかりやすくなるのでしょうか。もし一生を共にする伴侶の生まれ育った家庭に依存症の人間が二人もいると知ったら、普通の方はどう思われるのでしょうか。 以上長文となってしまいましたが、ご回答のほど宜しくお願いします。

  • アルコール依存症の現状のひどい有様を教えて安心させてください。

    アルコール依存症の妻がいます。 答えている方々がすすめているように アルコール専門病院についてとか 断酒会等のサイトなどをみてまわりました。 また、家族会などもある事も知りました。 最終的に病院やカウンセラーなどに任せる事になるのは 当然なのも理解しています。 今自分が知りたいのは、アルコール依存症の患者をもつ 家族や夫婦がどんなことに悩んでいるかです。 例えば、僕の妻はいつも二日酔いの状態で電車で会社に 行けなくなり家にいるときのひどいときはベットで お漏らししてしまうなどの光景を目にしています。 こうしたらどう??という意見より ほかのアルコール依存症の患者をもつ家族は どのような光景を見ながら毎日を過ごしているのかを 教えて欲しいのです。 誤解を恐れずに本音を言わせていただければ、 他の家族や夫婦の方のひどい生活を聞き 自分のところだけが特別じゃないと 少しでも安心したいのです。 もし、うちではこんなひどい有様です・・。 みたいなお話をしていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 家には1円も入れず朝帰りを連発させる妻

    夫婦共働きの家です。私の方の収入が妻の収入を若干上回っています。若干。 妻もそれなりに収入はありながら、家には一円も入れません。 水道・電話・電気・NHK・犬の餌・しまいには妻の携帯代金まで私が支払っております。 とてもじゃないですが、飲みになんて行けません。場合によってはキャッシングして日々の生活を凌いでいます。 妻は「わかった、入れる、入れる」と言いながら、まったく入れません。 私が出した携帯代を使ってメールや電話(相手は男の場合もあり)して、土曜日か日曜日の前日は飲み歩いて朝9時に帰ってくる始末です(当然、不貞も疑っています)。 とどめは、私はさておいて(仕事のスケジュール的にも無理でしたが)、妻の姉の渡航費を妻が出し、姉とグアム旅行に行ったのにはさすがに「生活費も出さずに人の分まで出して海外旅行とはおかしいだろう!」と激怒。 話し合おうとするも、姉の家に逃げ出しました。 「離婚する!」とまでは考えていませんが、どうすれば穏便に妻はお金を家に入れてくれるでしょうか?

  • 何かに依存していない人なんていないのではないでしょうか?

    何かに依存していない人なんていないのではないでしょうか? 以前、アルコール依存でした。 病的ではなかったと思いますが、キッチンドリンカーだったり、 仕事があるのに朝や昼から飲んだこともあります。 これは一応、断酒によって克服できました。(継続的に断酒中です。) 買い物依存は、現在克服する為の努力を始めました。 でも、ネット依存の傾向もあります。 以前よりは軽くなったと思いますが、仕事があまりなかった時は、 寝る暇も削ってネットをしていたこともありました。 今も、テレビを観るよりは、インターネットをしている方が時間も長いですし、 テレビよりはネットの方が好きです。 多かれ少なかれ、皆、何かしらに依存して生きているように思うのですが、 ○○依存症、と名が付くような依存の仕方をしてしまうのは、何が原因ですか? 性格的なものも大きいのか、そういった傾向を克服する(性格を変える?)、 生き方を見直す、そういった努力で何とかなるものですか? アドバイスいただけますと、本当に助かります。

  • 「同居=甘え」なんてヒドイ(;_;)

    主人がこの年末転職しまして・・・ 10年勤めた会社でしたが、彼なりに10年が節目で色々考えてからの決断だったのだと思い、辞めること自体は反対しませんでした。 彼は、私が思うにカリスマ性があり、真面目に働く人なので、どんな仕事でも不安はないと思っておりました。 でも、家族(お舅、主人の姉夫婦)はそう思っていないらしく、「甘いんじゃないか?」と私に言って来ました。 確かに、住む場所があるので私も安心はしておりました。 借家住まいなら、主人が会社を辞めない方向に話しをしたと思うのです。 でも、家のローンは半分ずつ毎月払っているし、生活費も半分ずつ出し合ってやり繰りしています。 私は家族にケチだと思われる程、かなり切り詰めて生活しております。 なのに、こんな言われ方をされるなんて思いもしなかったので本当にショックです。 お舅さんはともかく、姉夫婦(別居)の顔は見たくないくらいです。 しかし、わりと近所なのでイベント事の度に家族同士で集まる感じです。。。 質問が何なのか、自分でもよく分からなくなって来ましたが、この事は姉夫婦に反論した方が良いでしょうか? それともグッと堪えた方が利口なのでしょうか? やはり、波風立てたくはないのですが、思った事はちゃんと言うべきでしょうか? どなたかアドバイス御願い致します! お返事はかなり遅めですのでご了承下さいませ。。。