• ベストアンサー

どこから説明すべきか?

質問するときどこから説明すべきでしょうか?少々横柄な書き方になりますがご了承下さい。 例えば1~10までの話で 7以降のことについて知りたいとき 1から全部説明するのは大変なので4、5、6と説明し質問したら3について説明を求められ3を説明したら2について訊かれ・・・。 こういう経験はありますか? これが数学のようなものなら簡単なんですが、他者配慮のようなものの場合難しいです。 「イヤイヤ、そんなレベルの話はしてないんだけどな」というようなものへの対処法や ある程度のレベルにない回答を遠慮して戴く妙案はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

もうひとつのご質問も拝見させていただきました。端的にいえば、このサイトは非論理的な人々を中心に構成されているため、質問者さまのような方には向いておりません。したがって、非論理的な人々にレベルをあわせる――丁寧に説明したり無視したりする――か、あるいは退会して上位のサイトに引っ越すか。どちらの選択肢も受け入れることなくサイト批判をくり返すと、質問者さまが非論理的な人々に嫌われて追放されるだけです。 参考URLひとつ目のNo.19さん、ふたつ目のNo.8と12さんのご回答には、そうした事情がくわしく説明されています。それでも質問したい場合は、「真剣な質問につき経験者のご回答を」というふうな、断り書きを併記してみてはいかがでしょうか。 もっとも、それはそれで嫌われる原因になりますし、質問内容を把握せずに回答する人もいます。こうした制約上、本格的な質問には向いていないのではないか――というのが個人的な考えです。あきれるくらい丁寧に質問文を練らされる一方で、回答はそれなり……かもしれませんね(笑)。

参考URL:
http://okwave.jp/qa2306049.html,http://okwave.jp/qa2339602.html
noname#82580
質問者

お礼

的を射たご回答ありがとうございます。 URL拝見させて頂きました。 同じように忸怩たる想いをされている方は少なからず居られるようです。 ただ、きちんと対応して頂ける方にも巡り逢うことができました。 このサイトから去って他へ行っても同じようなことになると思います。 比較的評判の良い此処でしばらくお世話になります。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#233306
noname#233306
回答No.3

 それは他者配慮ではなく、自分配慮ではありませんか ?  「横柄な書き方になりますがご了承下さい」というのは、一見他者配慮に思えますが、横柄でも我慢しろという意味合いも含んでいますよね。  それに、省略した部分を聞かれるということは、回答者は筋違いの回答になったり、全く勘違いの回答になったりしてはということもあってではないでしょうか。書かれているように、そんなレベルの話じゃないと思われる回答が多いということは、省略部分が多いとも言えるのでは。  他者配慮をしつつ的確な回答をというなら、横柄ではなく省略せずということではないでしょうか。見ず知らずの他人に質問するのですから、全くゼロから発するのが礼儀。回答者もそれなりの時間を割いて読んで書き込んでくれるのですから。  従って妙案があるとすれば、自分でいくつかの回答を提示して選んでもらうことでしょうね。  ついでながら、普通という二文字から若い方なんだろうと想像しますが、突っ込まれるのが嫌なら使わないようにするのが他者配慮ですよ。ウゼーと思うからなのは自分配慮でしかないですよね。何故ならその普通は、発した本人の普通でしかないし、その普通が何かを問い返されて当然なのですから。

noname#82580
質問者

お礼

ありがとうございます。 >一見他者配慮に思えますが、横柄でも我慢しろという意味合いも含んでいますよね。 そうなんです。こういう裏読みされることが多くて困っているのです。 何故か素直にとってくれない。 額面通りに解釈して回答して戴きたいんですがね・・・。 >若い方なんだろうと想像しますが それが若くないんですよ。 分かり易く、伝わりやすく、と考えたらこうなりました。 >発した本人の普通でしかないし 確かにそうなんですが、そこは回答者の普通で回答してくれれば良いんです。 って自分で見つけてしまいましたね。 普通は回答者様の普通で構いません。と書いておけば良いんですよね。 結論としては「曲解されないように時間と労力を掛けるしかない」ということですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.1

質問をする本人は、質問内容を良く分かっているので、第三者が理解できないくらいに質問内容を省略してしまっても、補足が必要だと言うことに気がつきません。 質問者が全部説明するのが大変だと省略してしまえば、回答者は質問者の質問の意図を見失うことになります。 質問者の質問の意図が分からなければ、補足要求するのは当然です。 1~10までの説明をすることが大変だという理由で省略するのは、質問者の怠慢でしかないのでは? 書いていない1~3を勝手に想像されても困りますよね? 的確な回答が欲しければ、的確な質問をすべきです。 説明を第三者に分かるよう、如何に簡略的に書くかといった質問能力を上げることも必要かと思います。 誰でも回答できる場所で、回答者の選り好みはできません。

noname#82580
質問者

お礼

>書いていない1~3を勝手に想像されても困りますよね? そうなんですよ。これがヒドイ。 悪意さえ感じます。 「普通(突っ込まないで下さい)そうは解釈しないだろう」 というような回答をされると嫌気が差します。 今も「(突っ込まないで下さい)」なんて一々書いてますが、 普通って?みたいな回答が意外に多いのでこんな気を回すようになってしまいました。 正直「普通って?」と訊かれて「ウゼ~!」ってなりますが それは間違っているのでしょうか? >誰でも回答できる場所で、回答者の選り好みはできません。 そうですね。 でも、非常識な人の回答はいりません。笑 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 説明の途中に質問をすることについて

    雑談をしてる時、このような言い争いになってお互いお前がおかしいと言い張って譲りません。自分では自分が正しいと思っているのですが、実際のところどうなんでしょうか? 友人:一般常識とされていることでも、俺にはその意味が分からないから話が分からない。 だからその事柄を説明するなら、まずはその一般常識の意味を説明しつつ話すのが当たり前やろ。 自分:世間一般では一般常識とされているものを相手が分かっているか分かっていない状態で説明すると、その人に対して失礼にあたるやろ? 友人 (1)相手のレベルに合わせて話をしろ。  (2)説明してる最中で聞くなんてありえへん。普通、一度全部話し終わってから聞くのが当然やろ。 自分 (1)相手のレベルなんて曖昧で分からないから、話の最中で分からないことがあれば、聞いてくれればその都度説明する。 (2)話してる最中で疑問に思ったら、その話についてよく分からなくなる。全部、話し終わるまで待っていれば何を聞きたかったか忘れる、また論点がずれる。

  • 商品説明 

    以前、商品説明欄の注意事項の欄に何を書いたらいいか自分なりに質問させていただきました。そこで参考になるご意見をたくさんいただきました。そこで今回は商品説明の発送、支払い方法、商品説明など全般について書いてみました。前回同様いけないところ、気になるところがありましたら教えてください。 初歩的な質問ですいません。 (商品名)@@@@@ 中古品 □商品詳細 @@@@@です。中古品 若干の使用感があります。 写真に写っているものがすべてです。 付属品がある場合には別途記述します。 □支払詳細 ・ヤフー簡単決済 ・郵便振替 ・イーバンク  でお願いします。 □発送詳細 サイズは @@ @@  @@です。 クロネコヤマト宅急便にて発送させていただきます。      この商品のサイズは@@です。 @@県からの発送です。 詳しい送料はこちらで確認してください。 (リンク先アドレス)@@@@@@@ 発送は入金確認後3日以内におこないます。 何らかの事情で発送が遅れる場合には必ず連絡を差し上げます。 □注意事項 ・ 備考 ・落札者の都合による返品・返金は受けられません ・すべての商品は動作確認を行い出品していますが、到着時の故障等がありましたら3日以内に、ご連絡お願いします。   ・送料、振込手数料は落札者様ご負担でお願いします。 ・梱包資材は再使用品を使うことがありますのでご了承ください。 ・都合上19時以降のこちらからのご連絡は翌日以降になることもあります。あらかじめご了承ください。

  • 就活の説明会等について

    大学三年生、就活中の娘(ひとり暮らし)の父です。親がいちいち口出しするべき事柄ではないと思いますが、心配でならず質問を二点させていただきます。 ひとつ目の質問内容は、セミナーや説明会にでなければ採用試験を受けることができないものなのかどうかということです。 計画的に進めていると本人が言うのを真に受けていましたが、有名企業しか受けていないということを今日はじめてきかされて仰天しています。幼稚な話ですが、どこかには必ず入れると思いこみ、中堅や中小企業には応募していないらしいのです。 私は最近の就職については疎いのですが、娘から聞いていた就活サイトをのぞいてみました。しかし多くの企業がすでにセミナーや説明会を終了しているようです。つまりもうほとんどの企業は受験できないという意味なのでしょうか? それとも説明会等に出席せずともエントリーはできるのでしょうか?実際に私が登録して試すわけにもいきませんのでよく判りません。 二つ目の質問は、今サイト上にある求人とはまた別に、四月以降に新たな求人等が掲載されまた説明会等が開催されるのでしょうか? 大手企業の選考状況ははかばかしくないようです。このまま全部だめだった場合、もう受けるところもないということなのでしょうか?全く愚かで情けない話ですが、今になってしょげている始末です。 もう大人ですから本人に任せておけばよいとは思いますが、やはり不安でしょうがありません。 今後、どのようなすればよいのか知識を得たいと思い、恥ずかしながら質問いたします。よろしくお願いいたします。

  • Okwaveの回答者の回答の信憑性

    このサイト、Okwaveの回答者の回答内容の 信憑性は、どれくらいあると思いますか? 回答者から回答を頂いた質問者の方々を対象と したいと思いますので、 プロフィールの質問数が50以上のユーザーの方々を 対象にしたいと思います。 それ以外のユーザーの方々は回答をご遠慮下さい。 なお、対象の回答者達にも配慮しての回答をお願いします。 こちらも、回答者を特定出来るような回答はご遠慮下さい。 1.信憑性100%(疑うことなく、完全に信用しているというレベル) 2.信憑性80%~90%以上(ほぼ、満足出来る程度は信用しているというレベル) 3.信憑性60%~70%以上(少なくとも、信用しているというレベル) 4.信憑性40%~50%以上(平均的に信用しているというレベル) 5.信憑性20%~30%以上(少し信用出来ないレベル) 6.信憑性10%以下、あるいは0%(余り信用出来ないレベル、全然信用出来ないレベル) ちなみに私は、3のレベルです。 また、追加として以下の選択肢にも、 お答え頂けたらと思います。 1.その他1(カテゴリーによって信憑性が違う。) 2.その他2(各回答者によって信憑性が違う。) 3.その他3(それ以外に考えられることがあれば。) ※3の選択肢については、回答内容によっては、 お礼、補足をしない場合があることをご了承下さい。 では、よろしく、お願いします。

  • 慶応経済の数学の勉強法について質問です。

    慶応経済をA方式で受験します。

 現在の状況は、英語は過去問をコンスタントに6割取れるものの、数学が壊滅状態です。
 数学の知識はほぼゼロと言っても過言ではなく、中学レベルの数学すらほぼ分かりません。
 ですから今後は当分の間数学に重きを置いて勉強して行く予定です。


 このことを踏まえて質問です。

 慶応経済の数学を合格レベルまで持って行く為には、一体どんな手順を踏んで勉強するのが得策でしょうか?

 中学レベルの数学すら分からないので、当然ながら中1の数学からやり直さなければなりません。

 このレベルから合格レベルまで行くためのオススメ参考書やオススメ勉強法を教えて頂きたいなと思います。 では、回答ドシドシお待ちしております。 ※「数学が苦手ならB方式で受験すれば良い」という回答はお断りさせて頂きます。   あくまでも自分はA方式で受験します。   回答に条件を付けることになりますが、ご了承願います。

  • 契約書でキャンセルしたら1割払うと説明は受けていませんでしたが※が記されていたら説明したことになりますか?

    売買契約で、契約書に騙されて、署名をしてしまった。キャンセル料のところにキャンセルした場合は、1割(11万円)払うとあった。そこに※までついていて、その印があるからうちが説明した証拠だと言われていますが。 いろいろ話がこじれたのですが、先日、業者が、『消費者センターのジャッジに従う』といったので,消費者センターに事情を話し契約書をFAXで消費者センタに送ったところ、 逆に業者が『契約書の違約金部分に※がついているから、うちは説明した証拠だ。もしお金(実際はまだ1万円しか払っていない)を返してほしければ、全部ウソを言ったと認めれば返します。』と言っていますとの連絡が消費者センターから入りました。 質問1.1万円は返すといわれ、今日契約書に名前を書くと10万円安い。1週間以内にキャンセルすれば1万円は返すといわれ、名前を書き1万円おさめたのですが、10%の違約金の説明はうけていませんでした。 ※が違約金の説明部分についていると、業者さんのお話通り説明したことになってしまうのでしょうか? 質問2、消費者センターから連絡あったとおり、私は事実をいってるのに、『相手業者さんが嘘をいったとみとめたら1万円返す。どうなさるかお返事ほしい』といっていますが、どうしたらいのでしょうか。消費者センターは『とりあえず認めても払ってくれなかったら私は約束だから払うようにういってあげる。それでも払わなければ簡易裁判へ訴えたら。』と言われています。

  • 数学が大得意の皆さん教えてもらえますか?

    このGooの数学コーナーに数学そのものでアクセスすることのない数学オンチ人間のこんな質問に回答下さい。数学実力者の力がどんなものか、数学の問題のレベルはどうなっているか、知りたいのです。 下記の数学レベルがあるとします: 1.開成中学の入学試験 2.数学オリンピック 3.東大理系の入学試験 4.東大数学専攻大学院 質問: A. 2.と3.はどちらが難しいですか? B. 2.の代表者になる者は1.は100%正解し   ますか? C. 4.にいる院生たちは、1.2.3.に対しど   んな実力ですか? D. 一流の数学者に成長するのと、1.2.3.の   レベルの問題に対処できる能力(それぞれの時   期での正解解答能力)に何か関係みたいなもの   はありますか? 意味の無い質問かもしれませんが、数学オンチの一般人の「純粋な?質問」です。 よろしく。」

  • 説明義務はありますか。

    小規模の土木建築会社の総務をしています。 この度、ある民間から建物脇の擁壁工事を受注いたしました。 家屋調査ももうじき終わり、擁壁と接している家屋のかたにも立ち会いっていただき、了承される見込みです。 しかし、その近くの(擁壁からは離れており、工事車両が側を通る)住民の一人から、何かあったときの補償の説明を求められています。 勿論周辺住民からそのような要望がでたときは対処すべきかと思いますが、そのお宅は土地も建物も借りているだけで自己所有ではないのです。 その方は、ずっと住んでおり将来自分のものになる、と担当の監督にいったようです。 以前、道路を補修したときにも騒音がうるさい、などと市役所に何回も苦情をいう、とても細かい方です。 お聞きしたいのは、 (1)そのような立場の方(自己所有ではない)までわざわざ出向いて説明する義務はあるのか。 (2)話し合いをした場合、予めとった現況の写真をみせて確認をしてもらいますが、工事完了後にクラックとかが進んでいる場合は工事補償の対象になるのか。 (3)話はその借家人ではなく、その土地(建物)の所有者と話すべきであり、その方は介入できるのか。 他にアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 一から高校数学を勉強し直したいです。おすすめの参考書紹介してください。

    一から高校数学を勉強し直したいです。おすすめの参考書紹介してください。 中堅レベルの国立大学2次試験の数学1Aから3Cまでが解けるまでのレベルが目標です。 ほとんど忘れてますので、ほぼ0からのスタートからはじめます。 0からスタートするつもりですので、初級レベルから中級レベルまでのものを段階的に紹介ください。 書店でちらっと見たら、東進の「はじめから・・」シリーズがよさげでした。 教科書やチャートやれ とかありきたりなものを挙げるのはご遠慮ください。 教科書だと手軽に入手できないし、解答解説がついていないからです。 教科書やチャート見ても、これらは解説が簡略すぎて不親切であまり理解できなかった経験あります。 高校時代、学校の教材や副教材は解説が抽象的すぎて途方にくれました。 だから結局本質的な理解ができていないまま試験は丸暗記で乗り切っていくという悪循環でした。 また最近、社会人の再学習向けの「社会人向けの教科書」みたいなシリーズものも流行ってるようですが読んだらかなり内容がうすく簡略すぎたのでこれもご遠慮ください。 書店で購入できて初心者からはじめるのに最適なものを具体的に紹介ください。 あと、もともと数学がすごくできる人や専門家の方はできない人がなんで数学がわからないのか、がわからないという傾向あるようで 全くわからない人の視点が理解できず、マニアックなものを紹介しがちなので わたしが初心者であることに配慮したものでお願いします。 とくに数学がほんとにさっぱりダメの偏差値38~40くらいだったけど、 克服して得意になれた方のプロセスを知りたいので 学校の教科書や副教材などより、市販の定評ある参考書中心で学習された方の参考書の紹介は大歓迎です。 できれば、具体的な参考書名でお願いします。 また段階的にステップをふんでレベルをあげていきたいのでこの参考書の後はこの参考書・・といった形で 順番なども示してくれるとありがたいです。

  • 一から高校数学を勉強し直したいです。おすすめの参考書紹介してください。

    一から高校数学を勉強し直したいです。おすすめの参考書紹介してください。 中堅レベルの国立大学2次試験の数学1Aから3Cまでが解けるまでのレベルが目標です。 ほとんど忘れてますので、ほぼ0からのスタートからはじめます。 0からスタートするつもりですので、初級レベルから中級レベルまでのものを段階的に紹介ください。 書店でちらっと見たら、東進の「はじめから・・」シリーズがよさげでした。 教科書やチャートやれ とかありきたりなものを挙げるのはご遠慮ください。 教科書だと手軽に入手できないし、解答解説がついていないからです。 教科書やチャート見ても、これらは解説が簡略すぎて不親切であまり理解できなかった経験あります。 高校時代、学校の教材や副教材は解説が抽象的すぎて途方にくれました。 だから結局本質的な理解ができていないまま試験は丸暗記で乗り切っていくという悪循環でした。 また最近、社会人の再学習向けの「社会人向けの教科書」みたいなシリーズものも流行ってるようですが読んだらかなり内容がうすく簡略すぎたのでこれもご遠慮ください。 書店で購入できて初心者からはじめるのに最適なものを具体的に紹介ください。 あと、もともと数学がすごくできる人や専門家の方はできない人がなんで数学がわからないのか、がわからないという傾向あるようで 全くわからない人の視点が理解できず、マニアックなものを紹介しがちなので わたしが初心者であることに配慮したものでお願いします。 とくに数学がほんとにさっぱりダメの偏差値38~40くらいだったけど、 克服して得意になれた方のプロセスを知りたいので 学校の教科書や副教材などより、市販の定評ある参考書中心で学習された方の参考書の紹介は大歓迎です。 できれば、具体的な参考書名でお願いします。 また段階的にステップをふんでレベルをあげていきたいのでこの参考書の後はこの参考書・・といった形で 順番なども示してくれるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • TS6330のプリンターを使用しているWindows10のパソコンで、印刷ジョブがキューに残っている状態で次のジョブに移れない問題が発生しています。
  • プリンターのプロパティで「印刷後ドキュメントを残す」にはチェックが入っておらず、ドライバーの再インストールやTCP/IPポートの再作成などの対策を試しましたが解決しません。
  • プリンター自体が印刷済みを認識していない可能性があります。キヤノン製品についての質問です。
回答を見る