• 締切済み

司書になりたいのですが…

社会人2年目です。 会社の方針に少々疑問を持ち始め、また学生時代に将来性が低いと考えて断念してしまった図書館勤務に再チャレンジしたいということもあり、通信教育での司書の資格取得を考えています。 調べてみると、通信での資格取得にもさまざまな形式があるらしく、今の自分に最も適した取得方法がよくわからないでいます。 もし現役の司書さん、また司書過程を教えていらっしゃる方がいらっしゃったら、できるだけ新しい情報が欲しいので、アドバイスして下さるとありがたいです。 (1)まず通信教育学部を設けている大学によって単位制度が異なっており、平日が休めない私が履修しやすい所はどの大学なのでしょう? (大学の通信課程以外にも方法があるのでしょうか) (2)また、最終的に市立の図書館などで働きたいとなると、公務員試験に合格する事も必要条件となってくるのでしょうか? (3)大学時代、博物館学芸員の資格は取得しました。司書課程との共通科目もあったような気がするのですが、それは履修免除の対象となるのでしょうか? もちろん司書として働くことが色々な面で困難なことは分かっています。この職業の現状をすこしでも詳しく知りたいので、どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

(1)下記リンクで詳しい説明がありました。 (2)地方自治体にもよりますが、私が住んでる地域ですと公務員試験 必須です。しかも合格したからといって司書資格を持ってても必ず図書館に配属されるわけではないとのことでかなり狭き門と運がモノをいうようです。公務員試験が必要でない所でもパートタイム勤務だったり、実務経験必須だったり収入的には厳しいと思います。 また一般企業より多少クレームはあるものの図書館で職場環境が劣悪な所はそうそうないと思うので、当然皆さんお辞めにならない=欠員が出ない。 また、外国文献なども専門に取り扱う場合もあるので英語などもできた方 なお良し、と言うところもあるようです。 (3)履修免除の対象となると思います。 なお、下記リンクで司書資格の単位数が変わるとの事です。 http://www.asahi.com/national/update/0214/TKY200902140033.html この法が施行されたら再取得を求められるかもしれませんね。 学生時代に司書の資格を取りましたが、タンスの肥やし状態です(笑)

参考URL:
http://okwave.jp/qa822192.html
konkon325
質問者

お礼

やはり条件は様々なようですね。 なんにしても狭き門であり、実際働くにしても大変なんですね。 司書・学芸員資格取得の難易度が上がるというのは初耳でした。 良い情報をありがとうございました。

回答No.3

司書での就職をお考えなのですね。 最近の風潮として市民サービスは民間に移行することが多くなっており、 公務員としての採用は非常に狭くなっています。 自治体よって違いますが以下のリンクを参考にしてみてください。 多くの委託業務を受けている会社です。 求人情報も記載されているので賃金の参考にはなると思います。 株式会社図書館流通センター http://www.trc.co.jp/unei.html

参考URL:
http://www.trc.co.jp/
  • st_i_nov
  • ベストアンサー率29% (74/250)
回答No.2

リンク先に詳しいです。 リンク先のコンテンツで「単位を取得する」→「単位認定大学一覧」を見ると、通信制で司書課程を設けている大学は10こくらいしかないようですので、それぞれに履修方法を問い合わせてみたらいかがでしょうか? 学芸員課程との共通科目があれば普通は免除だと思いますがこれも聞いて差し支えないと思います。 また、司書は資格あってのことですから、一般的な公務員試験ではなく各図書館(あるいは自治体)ごとに補充の必要性がある場合に募集(たぶん書類と面接による選考)となると思います。 (学芸員は需要が少ないですから教員採用からの異動が多い印象ですね) 私がよく利用している図書館では、実際の貸出・返却や本探しの相談は、「NPO法人○○」という名札をつけた方がやっておられます。司書さんの下で働く人たちも多いのだと思います。図書館で働きたいのならそういう道もあると思います。また近くの図書館で直接聞いてみるのもいいかと思います。 ぜんぜん部外者ですが、図書館をよく利用する者として応援する気持ちで書かせていただきました。参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.shisho-job.com/
回答No.1

(2)だけ。 市の図書館で臨時職員をしています。 ほかに市の職員(公務員)、嘱託職員(資格保持者)がいます。

関連するQ&A

  • 短期で司書の資格取得

    短期で司書の資格取得 現在、大学4年。文学部の科目のほかに、教職、司書教諭、学芸員の資格を取得するため大変に忙しい学生生活でした。しかし、心残りなのが図書館司書の資格を取得できなかったことです。(うちの大学は司書課程がありました) 今の時期から、卒業までに、取得できる方法はありませんか? 後期に、少しの科目であれば、履修することは可能だと考えていますが・・・。並行してできることはありませんか? 図書館司書の講習とは、どのようなものでしょうか。 また、どういう大学で行われていますか? 教えていただけるとうれしいです。

  • 図書館司書

    通信教育で図書館司書の資格を取得したいと思います。 どこの大学が取りやすいでしょうか?

  • 通信制大学における図書館司書の習得方法について

    通信制大学で図書館司書資格を取るためには、司書課程科目を修める必要があると思います。 現在、専門学校修了(専門士)が最終学歴の場合で、次のような流れで取得方法が可能であるかどうか、教えていただければと思います。 (1) 2014年度より、A大学の正課生へ3年次編入学をする。   ※ A大学には図書館司書課程はないとします。 (2) 2015年度に、図書館司書課程のあるB大学の科目等履修生として入学する。 (3) 2015年度末にA大学の正課生を卒業。   同時にB大学の科目等履修生を司書課程科目をすべて修得して修了。 一般的な大学・短大卒の方が司書課程の科目等履修生をこなすのを、同時並行で行うという発想です。 いちばんスマートなのは、司書課程のある大学に3年次編入し、大学卒業と司書課程修了を同時に行うのがよいと思うのですが、事情によりそれを行いたくない場合、上記のような方法が認められるかどうか、ご存知の方がいましたらご回答をお願いいたします。

  • 図書館司書資格取得について(大学通信教育)

    図書館司書資格の取得を考えている者です。 4年制大学既卒で、フルタイムで勤務しています。関連資格としては、学芸員任用資格、社会教育主事、教員免許を卒業時に取得しています。 いろいろ調べた結果、大学通信教育(科目履修)での単位修得を中心に考えているのですが、よくわからない点がいくつかあります。詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 1、文部科学省の見解では、昭和42年1月24日文社社第47号社会教育局長通知を根拠として、 ・文部科学省では、図書館資格の「資格証明書」は現在発行していない。 ・大学卒業後に通信制・科目履修などで履修する場合には、卒業証明書と図書館に関する科目の単位修得証明書の提出により、司書の資格を証明することができる。 としています。 しかし、各大学の入学要項を読んでみると「他大学で修得した単位とあわせての図書館資格取得は不可」「必要単位をすべて本学で修得する必要がある」という大学が多くあります。中には、他大学で修得済の単位がある場合には、手数料を支払うことで、その大学の単位として認定するという大学もあります。 私はすでに修得済みの単位がいくつかあるのですが、複数の大学の単位修得証明書を提示すれば、司書の単位を証明できるのでしょうか。それとも、再度履修をする必要があるのでしょうか。 2、平成8年8月28日文部省告示第149号によると、図書館司書講習については学芸員、社会教育主事、司書教諭の資格を有することによる単位認定があります。 この認定は、大学での単位修得には適用はあるのでしょうか。 大学の中には、これらの資格を有している者が、履修届けを出した後手数料を払うと、レポート等を出さなくても自動的に単位認定してくれる制度のある大学があります。 これはあくまである大学の一つのシステムとして考えるべきでしょうか。それとも、学芸員資格を証明するものと残りの単位修得証明書とをあわせて提示すれば、自動的に司書資格を有することが認められるのでしょうか。 3、大学で修得した図書館に関する科目の単位を、司書講習の受講科目の免除科目とすることが認められています。その場合には上記1・2は自動的に満たされることになります。 逆に、司書講習の単位を大学での単位に合わせる形で、資格を取得することは可能でしょうか。 司書講習を受講できれば話は早いのですが、長期休暇の取得が難しい環境です。または、実質的に最後の1科目だけ司書講習を受講すれば、他の単位も全部自動的に認定という形になるのでしょうか。 わからないことだらけで恐縮です。よろしくお願いいたします。 以下の質問と回答を参考にさせていただいております。 http://okwave.jp/qa3380588.html http://okwave.jp/qa822192.html

  • 博物館学芸員、司書について

    博物館学芸員、司書について こんばんは! 今、大学1年生の者です。私は現在、文学部の学生で、将来は学部で取得できる資格に関する職務に就きたいと思っています。 そこで、学芸員、司書、教員の資格が取得できるのですが、すべて取得するのは厳しいので、1つに絞りたいのですが、凄く迷ってしまいます… 特に、学芸員、司書は難しいと聞きますが…どのようないきさつで難しいと言われるのでしょうか? 学芸員、司書が何故難しいと言われるのか教えてください! あと、もしよろしければ、教員、学芸員、司書では、どの職種がオススメでしょうか?自分の将来のことなので、最終的には自分で決めますが、皆さんの意見が聞ければ参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします

  • 図書館の司書の資格について

    ほとんど知識がない状態なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。 いずれ図書館の司書のお仕事ができれば、と考え、司書の資格を取りたいと検討しています。 現在某通信制大学に在学中ですが、大学には司書の資格を取る履修システムがありません。 私は現在34歳で、62単位取得できたら講習に申し込んで・・・という方法を 検討しているのですが、 司書のお仕事は、30代後半で未経験では仕事に就きづらいでしょうか (募集が少なくても、資格があれば未経験でも大丈夫でしょうか)。

  • …図書館司書の免許の取り方に悩んでいます…

    大学一年生です。 この時期、早急に受講科目を決めなくてはならないので、悩んでいます。 大学卒業時には、【学校図書館司書教諭】か【図書館司書】を取得したいと思っています。 色々調べたのですがどの方法((1)(2)(3))を取れば、一番楽に(いやな言い方ですが…)取得できるのでしょうか? それぞれの方法で取得された方、良い点悪い点等教えてください。 (1) 現在通っている大学で 『教職課程』+『司書課程』 の単位を取って取得する。= 学校図書館司書教諭 (2) 通信教育で1年かけて取得する。(大学在学中の人が司書講習を受けるときには、62単位以上とっていなければ受講できないため大学3年時以降入学)= 図書館司書 (3) 現在通っている大学以外に大学3年時に(条件は(2)と同じ)、別の大学の夏季集中講義(3ヶ月弱)を受け取得する。 = 図書館司書 費用面では(1)が一番リーズナブルなのですが、将来教職に就くことは絶対無いのと、教職の単位の取っている時間が惜しい事。 やはり教員免許を取るのって時間を取られるでしょうか?

  • 司書の資格について、単位の話です

    4年制大学で司書課程の講義を受講していました。 しかし4回生の司書の講義を一つだけ落としてしまい司書資格を得ることが出来ませんでした。 通信制(放送大学など)の司書課程で司書資格の単位を取得することが可能。というところまでは調べられたのですが、どこの通信制でどの単位を取得できるのか、4年制大学で取得した1単位以外全ての単位は卒業後いつまで有効で、また、大学で取得した数十単位と別に1単位を通信制で補うだけで司書資格を得られるのかなどの疑問がわきました。 司書の仕事にもかなり興味があります。今は、仕事をしていて大学に通っている時間や経済的な余裕がありません。なのでなるべく1単位から受講できる通信制が好ましいです。 司書課程・通信制について詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 特に回答をお願いしたい項目は以下の3つです。 1・どこの通信制で司書課程のどの単位を取得できるのか 2・4年制大学で取得した1単位以外全ての単位は卒業後いつまで有効か 3・4年制大学で取得した数十単位と別に1単位を通信制で補うだけで司書資格を得られるのか よろしくお願いいたします。

  • 図書館司書を取ろうか迷ってます。

    通信教育で、図書館司書の資格を取ろうか迷ってます。 金銭的にも厳しいので、、、 図書館司書の資格は役に立つのでしょうか? 教えてください、宜しくお願いしますm(__)m

  •  働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか?

     働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか? 私は現在30台半ばで独身で働いていますが、図書館の司書に憧れています。昔から本が大好きで一時は小説家になりたいとも思っていましたが自分の文才のなさからその夢は断念しました。 しかし本に携わる仕事がしたいという思いが最近強く芽生えてきて、(図書館にはしょっちゅう通っています)この年ではありますが、司書の資格を取って図書館で働けたらなと思っています。 働きながら図書館の司書の資格は取れるでしょうか?通信教育とかではなく、できれば学校に通ってとりたいと思うのですが。できるだけ就職につながる形で勉強できたらと思うのですが、どなたか良いアドバイスがありましたらお願いします。

専門家に質問してみよう