• ベストアンサー

これは失礼でしょうか?

ママ友達4人での会話で「しんどいので30歳までに二人目を産みたい」と言ってしまったのですが、私以外は30歳以降に一人目を産んでいます。 何気なく言ったことなのですが、今考えればすごく失礼だったのかな?と思い始めています。そんなに親しい人たちではないので余計心配です。 私が言ったことはやっぱり失礼ですよね? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

2842さん、こんにちは。 ママ友達って、色々気を使いますよね。 >「しんどいので30歳までに二人目を産みたい」と言ってしまったのですが、 私以外は30歳以降に一人目を産んでいます。 何気なく出てしまった言葉は、もう仕方がないですよね。 あとで「はっ!!これは失礼だったかも・・」と思っても遅いし。 この場合は、それぞれのお母さんの立場が違うので、特に失礼だとは思いませんが・・ きっと私がその場にいたら「2842さんは、若くていいな~」って つっこみを入れると思いますが、しーん・・となっちゃってたら ちょっとむむっと思っちゃったママさんがいるかも知れないですね。 誰か、同じようなつっこみを入れてくれていれば、さほど気にする必要なしです。 でもまあ、あとで「こないだは、ごめんね~」なんてフォローを入れるのは もっとヘンですし、もう放っておくしかないと思います。 これから気をつければいいんですから・・ あまり色々と過度に心配しすぎると、会話もぎくしゃくしてしまうので 「誰かの悪口などは言わない」だけを心がけていれば 大丈夫だと思いますよ!! ではでは、お互い、子育て&ママ友達とのお付き合い、頑張りましょう!!

noname#7607
質問者

お礼

fushingichanさん、サークルの悩みではお世話になりました。ありがとうございます。 その時は一人の人が「まだいいじゃん」と言ってました。 私は「妹が二人目を出産したのであせってる」と言ったのですが、ぜんぜんフォローになってないですよね? >でもまあ、あとで「こないだは、ごめんね~」なんてフォローを入れるのは もっとヘンですし、もう放っておくしかないと思います。 心の中を見透かされたようでドキッとしました。でもそうなんですよね。 気をつけます。   >あまり色々と過度に心配しすぎると、会話もぎくしゃくしてしまうので 「誰かの悪口などは言わない」だけを心がけていれば 大丈夫だと思いますよ!! 絶対守って行きます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • super40
  • ベストアンサー率14% (16/109)
回答No.3

わたしも、30歳以降に一人目を出産してます。 確かに、そんな風にいわれたらちょっと気になるな。まるで、30歳過ぎたら、かなり年って言ってるみたいに聞こえる。 でも、親しければ「それほどしんどくもなかったよ」とか、「確かにしんどいね。子どもは早く生んだほうがいいよ」とか普通に話ができるとおもうけれど。 そういうことがいいにくいくらいの付き合いだったら、やはり、話をするときにはよく言葉を選んだほうがいいと思いますよ。 何気なくいったことばでも、本当にぐさりと来る言葉もありますからね。 何が心配ですか。言ってしまった言葉はもう消せないから、そんなに気になるなら、もう同じことを繰り返さないように気をつける・・・・それしかないと思いますが。

noname#7607
質問者

お礼

やっぱり気になりますよね。それも親しくないのにひどいですよね。 見た目が私と全然かわらないので思わず言ってしまったんです。 >何気なくいったことばでも、本当にぐさりと来る言葉もありますからね。 肝に銘じておきます。   >何が心配ですか。言ってしまった言葉はもう消せないから、そんなに気になるなら、もう同じことを繰り返さないように気をつける・・・・それしかないと思いますが。 まさにおっしゃる通りです。 二度と繰り返さないように気をつけます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私の考えですけれども、 きっともうみなさんお子さんを産んでらっしゃるので、そうよね~と思ったと思います。まだもしお子さんがいらっしゃらない人で30歳以上だったら、ちょっとあせってしまったかもしれないけれど、 そんなに気にしたくても大丈夫じゃないかと思いますよ~。私も言ったあとにあ!しまったと思うことけっこうあったりします。言ってしまって気がつかないこともあったり…お互いがんばりましょうね!

noname#7607
質問者

お礼

私も、いつも言った後でしまったと思う事が多いんです。 気づかないことも…たくさんありそうです。 気にしなくても大丈夫と言っていただいて少し安心しましたが、気をつけなければならないですよね。 >お互いがんばりましょうね! はい。がんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.1

>私が言ったことはやっぱり失礼ですよね? うーん、あくまで受けとめ方次第ですが 「しんどいので30歳までに二人目を産みたい」 との言葉だけでは、そう気になさる必要もないかと・・・ 自分は、こうしたいと言っただけでしょう。 人それぞれで、若い頃は自由な生活を送りたいとか の考えもあるかと思います。 そして、30歳以降に子供を考えたいとか・・・ その相手の方は、既に子供さんを生んでいらっしゃるのですし 別に失礼でもなんでもないと、私は思いますよ。 ただ、子供が欲しくても出来ないという境遇の方には 配慮が必要と思いますが・・・ 今回の場合は、あまり心配される必要はないかと 思います。 私は♂です。参考とされて下さい。

noname#7607
質問者

お礼

ありがとうございます。   >ただ、子供が欲しくても出来ないという境遇の方には 配慮が必要と思いますが・・・ たとえ今回失礼にあたらなかったとしても、こういう事があるんですよね。 もっと考えながら話をするべきですね。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失礼か失礼と思わないかお答えいただけますでしょうか

    失礼か失礼と思わないかお答えいただけますでしょうか 事例(1)  親戚のおばさんが宅急便を送ってくれた。そのお返しに何か買って送ろうと思ったが他に箱がないので、相手が送ってきた同じ箱に物を入れて相手に送るのは、どう思いますか? ものすごく親しいわけでなかったら避けるのが無難でしょうか?? 事例(2)  飲み屋のカウンターであなたは飲んでたとします。(この場合あなたは女性と仮定します)すると店の片隅にあなたの男友達A,Bもその店にいたとします。A,Bは一人の女性と店に来てました。その女性とAとBとは恋愛関係、一切なしで誰が見てもカップルとは思わないだろうという間柄とします(例えばホスト風男と一般女性。またはママさん風とおやじさん系)  あなたが仮に女性だとして、A,Bはあなたにとっても恋愛感情の男性ではないと仮定します あなたがその店を出るとき軽くA,Bに挨拶をしたいと思ったとします。どうしますか??  (1)  3人のうち自分の知り合いだけに挨拶をする     (つまり3人のうち2人に声をかけ自分の知らん人は目に見えないかのように振舞う)     女連れの男だが。。。どうみてもカップルではなさそうだし、ま、いいか。。と思いますか??     一人だけ声をかけないのは失礼と思いますか???  (2)  3人同時に聞こえるように声を掛け女性と目が合ったらば「ちょっと失礼します」と会釈して A     AとBに声を掛ける  (3)  3人同時に声を掛けてA,Bに挨拶し最後に女性に「ごめんなさいお邪魔しました」と言う  (4)  カウンターの遠くから目が合えば会釈して女連れだからいちいちその場まで行き挨拶しない     その後どっかで会った際に「あの時は挨拶できませんで。。すみません」と一応気を使った風に    伝える  「あなたとA,B は会社の上司でも超目上の人でもなくその場で挨拶しなかったからといって超失礼になるわけでもない」というシチュエーションでお考えください グッドマナーを極めたいと思うのですが、こういう場合皆様はどうされますか?? 私の個人的意見では事例(1)でははっきりいって分かりません 事例(2)では「自分がされて嫌だなと思ったことはしない」ということに従うなら(1)はありえません でも(1)を行う女性が結構いるので私が気にしすぎるのかな。。とも思います また、この場合、登場人物全員が同性だったとしても、3人の話をさえぎっておいて、自分の友達だけに話をして自分の知らん人に対してまるで目に見えてないかのように振舞うのは失礼では。。とも思うのです 私は別に怒っているわけではなく、同じシチュエーションに自分がなったときどう振舞えばいいか考えてましたら色々迷う事があり難しいなあ。。と思い質問させてもらいました ご意見、または番号以外での模範的な行動例がございましたら教えてください

  • これは失礼だったでしょうか?

    昨日仲良くしているママ友とそのママ友のお友達親子5組程度で 公園で遊びました。 子供は1歳前から2歳前くらい。 途中、一人の男の子が1歳からOKのスナック菓子を食べ始め 食べ物が大好きなうちの息子がすばやくそこへ行きその子の 母親からもらっていました。 私が「ごめんなさい、ありがとう」といって少し見ていたのですが 息子が次に男の子からお菓子を取ったりしだして男の子が 泣いてしまったので「だめだめ」といって私も持ってきていた お菓子をだして息子をその場から離しました。 途中、おもちゃのボールを投げたらその子の頭に軽くあたったりも して「だめ」とまた自分の息子を注意して男の子に「ごめんね」と 誤ったりしていたのですがその間中、その子の母親はノーコメントでした。 家の息子には笑顔で「まだ食べたい?」とかいってお菓子を くれたりはしていたのですがなんかその反応が気になりました。 子供同士まだ全然分らずに行動してるからいつもなら親同士が 誤ったり会話することが多いのですが全然こちらに言葉がなかったので 怒らせたのかな?と心配です。 私ももっと早く自分の息子を阻止すべきだったのでしょうか? お互い様なんである程度は見ていることがおおいのですが これは失礼だったんでしょうか?? 皆さんからしたらどう思われますか?

  • 失礼な友人

    失礼な友人 二人でご飯してる時などに、携帯に電話がかかって来ると長電話する友人がいます。 急ぎの用事でもなさそうなのに20分も目の前で話しています。 1度目は電話切ってからごめんねって言われたけど、またやられました。 2度目はその人の家に招かれていた時で20分経ってから電話の相手に 「今友達が来てるの」って… 自分は急用でない場合は一緒にいる人に失礼だと思うのですぐに切るのですが、 はっきり断れない人っているんですね 。 それとも私はなめられているんでしょうか? 皆さんならこういう時どう対処しますか?

  • 初めて投稿失礼しますm(_ _)m

    初めて投稿失礼しますm(_ _)m 私はいま大学生であるサークルに所属しています。私自身そんなに話がうまい方ではなくむしろ苦手で、みんなといるときには発言できなくて共感の相槌ばかりになります。最近は1対1でも何か話さなきゃと焦ってしまい、人と関わるのが極端に嫌になっています。 正直、いまのところ彼氏以外の人とは一緒にいることに窮屈さを感じてしまいます。彼とはほぼ毎日会っていて、でも彼とだと気があい、一緒にいることで苦痛を感じたりはしません。 サークルの行事などに誘ってもらえるのはすごく嬉しいのですが、私は会話がうまくないし、おもしろいことも言えなくて、沈黙が多くなってしまいます。 やはりそんな私を女友達が自分を何となく避けているのも態度で何となくわかり、それ以来余計に人が怖いというか、関わるのが嫌になってしまったんです(;_;) 彼も同じサークルに所属しているのですが、彼は性格も明るくみんなの中心で盛り上げ役です。 誘われるメールが来るのも、彼を誘うから私も誘わなきゃなんだろうなとか考えてしまいます… 彼にもこんなこと相談できません。 友達が何となく自分を避けているのを彼にはあんまりみられたくないのもあるし自分がうまく会話できないのもみられたくなくて、でも人とは関わりたくなくて… こんなこと考えるのは私自身に問題があるのでしょうか

  • 幼稚園ママに質問、夏休み、どの程度お友達と遊びますか?

    幼稚園ママに質問、夏休み、どの程度お友達と遊びますか? この春入園した、年少の娘がいます。 あと1ヶ月足らずで夏休みになりますが、長い夏休みをどうやって乗り切るか、今から頭が痛いです。 できれば、クラスのお友達と遊んだりできたら一番いいと思うのですが、どのように声をかけたらいいのか悩んでいます。 今までは、幼稚園のお友達と幼稚園以外で遊ばせたことはほとんどありません。 ママさんたちのアドレスとかも、2人しか知らないし・・ そのうちの一人は、一番よく話すママですが、自営業で忙しいため、遊ぶ約束などはできそうにありません。もう一人のママはクラスが違い、何となくグループができあがっているので、いきなり「夏休み遊ぼうよ」とはちょっと言いにくい感じです。 みなさん、夏休みはけっこうちょくちょくお友達と遊ばせたりしますか? もしくは、ほとんどお友達と遊ぶ予定はないという方、どのように過ごしますか? 夫の夏休みはほとんどないので、遠出はできません。 1ヶ月半も、下の子も含め子ども2人と自分だけでいたら、かなりストレスたまりそうです。 クラスの人数は15人と少なく、そのうち半分は2人目以降のママさんです。 上の子がいる人は、下の子をメインに考えて遊んだりはしなそうなので、残りの何人かのママたちに声をかけられたらいいな、とは思うのですが・・ まだそんなに親しくなれてないので、どんな風に誘ったらいいか、考えあぐねています。 「夏休み、みんなで遊ばない?」とかいきなり言っても、みんな乗ってきてくれるでしょうか。 どんな風にきっかけを作ったらいいか、教えてください!

  • ママ友との付き合い方って月齢が増すにつれて変わってきますか?

    こんばんは。 ママ友付き合いについて、お聞きしたいです。 1歳の子供が一人います。まだ、子供は一人目でこの先のママ友との過ごし方など全然予想できません。 今は、仲の良いママ友達が、5人×2グループいます。 一つは、皆子供が一人目のママ集団。 もう一つは、私以外は皆子供が二人目又は三人目のママ集団。 どちらもママ自身も子供達も、年齢は同じくらいです。 私は、どちらにも顔を出して家を行き来したり、公園で遊んだりしています。 今後、子供が2から3歳と成長するにつれ、ママ友との付き合い方は、より濃厚になってくるものでしょうか? それとも、幼稚園に入園するまでの間にだんだんと薄れていき、ほぼ無くなってくるものでしょうか? 薄れていくなら問題ないのですが。 濃厚になる場合、今の2つのグループのうち1つに絞らないと、後々大変なことになってしまうのか、心配です。それとも2グループとも上手く調和を保ちながら、続けていけるか。。 ちなみに、2つのグループのうち、私だけが両方に顔をつっこんでいて、他の人は皆どちらか一つに絞っています。 子供が2歳以降お昼寝をあまりしなくなった頃、今より関係が濃厚になる場合、ですが、どのようになるのでしょう? 例えば皆で誰かの家に遊びに行く場合、朝10時から遊び、昼食も皆で食べ、午後も遊び続け、3時ぐらいまで遊んだりしますか?! それとも、朝10時から12時まで、昼食にはバイバイする、というスタイルは変わらないですか? それと、公園や家で遊ぶ以外に、何か行事が増えたりしますか? 例えば、誰かの誕生日パーティーを皆でお祝いしたり、皆でピクニックに行ったり、皆でプールやレストラン(外食)に行ったり。。 私は子供が一人目なので、そちらに絞れば良いようですが、実際公園でよく会うのは二人目のママ達が多いのです。会話や人的にも、どちらも合っていて選びがたい。。 2歳以上のお子さんをお持ちの方、ママ友との上手い付き合い方を教えて下さい。

  • 友達の家に裸足で上がるのは失礼?

    これからママ友達(彼女の実家)におじゃましようと思います。 サンダルで行こうと思うのですが、裸足で上がったら失礼にあたるのでしょうか? 靴下を持っていって履くのがマナーになるのですか? 以前どこかでそういういったトピを見た気がしましたので、心配になって質問させていただきました。

  • 息子の困った行動・2歳半

    友達親子と公園に行った時など息子はママ友の手を引っ張りあっち行こうと連れて行くんです。(違う遊具で遊びたい時や何かを見つけた時など一人で行かないでママ友を一緒に連れていこうとする) その相手はママ友に限らず、公園で初めて会い世間話しをしていたママにも。私が会話をしていない知らないママには行きませんので、自分(息子)が知らなくても私が話をしている人なら行くのかなと思います。私と二人の時は私といたり一人で遊べるのに、他人が入ると私よりそっちに行ってしまいます。周りにこういう子がいないのでおかしいのではないかと心配です。 同じような子がいたとか何でも構わないのでアドバイス願います。

  • 好きでも無い人と出かけるのは失礼でしょうか?

    1ヶ月前に友達を通じて知り合った異性がいます。 特に恋愛感情はないのですが、どんな人か知りたいのです。 二人で出かけるのは相手に変な期待を持たせる可能性があるので失礼だと言われました。やはり失礼なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • やはり失礼だったでしょうか・・・(-_-)

    今日、習い事の知り合いの人が婦人科系の病気で入院し手術をする予定なんだと 聞きました。その後、更衣室でその人がまだ近くにいるにもかかわらず 仲間の1人が「今度友達が結婚をするんだ」と言いました。 そして私も「最近私の友達でできちゃった結婚をした子がいて、今でも親しくしている同級生の友達の中では゛初゛の結婚報告だったのに急なできちゃった結婚の報告だったからビックリした」という話をしてしまいました。 どのような手術をするのか詳しくは知りませんが婦人科系の病気で手術をすると 言っている人の前で妊娠の話は不謹慎だったしょうか。 後から「失礼だったかも・・・どうしよう・・・」と思い出してとても後悔しました。

このQ&Aのポイント
  • 現在、精神科と心療内科併設のクリニックを受診しています。精神科ではヒヤリングとそれにあわせた投薬、心療内科ではカウンセリングを受けています。
  • このクリニックには半年ほど通院していますが、日々体調が悪くなっているのに、主治医は特に異常はないと言っています。
  • このクリニックのカウンセラーのカウンセリングは継続したいのですが、主治医は変更できないため、転院が必須になります。問題は自立支援の適用です。
回答を見る

専門家に質問してみよう