• 締切済み

0.9999....という表現の呼称について

「0.999」で検索をかけ、その結果をひと通り読ませていただきました。 確認の意味で質問させて下さい。  1) 1を小数表記すると0.999....となる  2) 2/3の小数表記には1.5と1.49999....のふた通りがある  3) 有理数を小数表記に直した場合、4/33=0.121212...のようにひと通りの    表し方しかできない物と、2/3のようにふた通りの表し方ができるもの    がある。 上記1)~3)の言い方は正しいでしょうか。 もし、正しくないとすれば、どのような条件を不可すればそういう言い方が許されるのでしょうか。 「No.32339:1=0.99999.....?」の回答を読ませていただき、いろいろ考えてるうちに以上のような質問に落ち着きました。何だか間の抜けたような内容で申し訳ありませんが、よろしくご教授の程お願いいたします。

みんなの回答

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

> 誰が、どのような体系(これを公理系と言っていいのかどうか、 > 自身がありませんので)において、こういうことを成り立つの > でしょう? 10進表現というのが、A∈Rが A=A[n]…A[2]A[1]A[0].A[-1]A[-2]A[-3]… つまり、Aの10^kの位の数がA[k](0~9)のとき、  A=limΣA[k]×10^k  (Σはkがm≦k≦n、lim はm→-∞) だからです。 No. 486388 のように、0.999…(無限個の9)8=1だと、違います。 実数の小数表示が2通りあって実際に困るのは、覚えてる限りでは、対角線論法でちょっとだけだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.3

No. 486388 で… > 1.0000....という小数表現も0.9999....というそれも、どちらも実数1に > 対応するのであれば、それは「一対一」にはならないのではないで > しょうか。 …ということなので蛇足です。  「9が無限個続くのを禁止すれば、1通りに書けます。」 で、どうですか? ちなみに、表現が2つ(以上)あっても何んにも困りません。1/2=2/4=3/6=…も困ってないです。

iwam
質問者

補足

ご指摘ありがとうございました。拝見するのが遅くなってしまい申し訳ありません。 >9が無限個続くのを禁止… 誰が、どのような体系(これを公理系と言っていいのかどうか、自身がありませんので)において、こういうことを成り立つのでしょう? 我々が一般につかっている、実数までの四則と冪の演算において、このようなことを言われたことはないように思うのですが。 >ちなみに、表現が2つ(以上)あっても何んにも困りません。 ご指摘の分数の場合とは明らかに異なると思います。 有理数の場合は「gcd(m,n) = 1 として m/n はただひと通りに表される」という前提があり、例に挙げられた分数は、それを元に初等的演算を施して得られた列にすぎません。 0.9999...にどのような演算をすれば1.0000...(しかもこの数は0.999....と同じ)になるのか私には検討もつきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

1)1を小数で表記すれば、1.0(小数第1位まで)とか、1.00とか。 測定値であれば、有効数字であわせます。(視力検査やスピードスケートの記録など) 2)2/3は、0.666…… 「1.4999……」をいうなら、「1.5000……」じゃないでしょうか?

iwam
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 No.1の回答にも補足させていただきましたが、有効ケタ数の問題ではなく、「有理数を小数表記した場合の問題」としてお聞きしたかったのです。 わかりにくい質問で申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.1

1) 「0.999…となる」が「とも書ける」なら良いと思います。  1.000…とも書けますからね。 2) 2/3は、3/2のタイプミスに違いありません! 3) 同感です。

iwam
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 2/3は3/2のミスです。お恥ずかしい…。 あいまいな質問でしたが、「有理数を小数表記した場合の無限小数の表記」という観点でお尋ねしたかったのです。言葉が足りなくて申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自然数と小数を1対1対応で対角線論法し無矛盾したい

    自然数と有理数(循環小数)を1対1対応をつけて、対角線論法して無矛盾したいです。 自然数を1から始めることにします。 斜めに拾った数字で数を作ります。 有理数は循環小数なので、0.1010101・・・を0⇔1変換すると 0.0101010・・・になるのでは?が基本アイデアです。 自然数と有理数(循環小数)の一部を2進数表記にして 対応付けを作ります。 リスト1 1:11/12 =0.916666666・・・は2進数表記で  0.1110101010101… 2:8 /12 =0.666666666・・・は2進数表記で  0.1010101010101… 3:11/48 =0.229166666・・・は2進数表記で  0.0011101010101… 4:8 /48 =0.166666666・・・は2進数表記で  0.0010101010101… 5:11/192=0.057291666・・・は2進数表記で  0.0000111010101… 6:8 /192=0.416666666・・・は2進数表記で  0.0000101010101… 7:11/768=0.014322916・・・は2進数表記で  0.0000001110101… 8:8 /768=0.010416666・・・は2進数表記で  0.0000001010101… . n:11/3*2^(n+1){nは奇数}は2進数表記で 0.(0がn-1個続いて)11101010101… n:8 /3*2^(n ){nは偶数}は2進数表記で 0.(0がn-2個続いて)10101010101… . . 1つ目の有理数(循環小数)の小数1桁目を0⇔1反転し、 nつ目の有理数のn桁目を0⇔1反転して 対角線論法で作った2進数は0.010101010101…です。 でもリスト1に数がないです。 2つ目と3つ目の間に0.0101010101010…を入れると、 対角線論法で作った2進数が変わってしまい、うまくいきませんでした。 しょうがないので一桁づらしてリスト2を作ります。 リスト2 1:11/24 =0.4583333333・・・は2進数表記で  0.0111010101010… 2:8 /24 =0.3333333333・・・は2進数表記で  0.0101010101010… 3:11/96 =0.1145833333・・・は2進数表記で  0.0001110101010… 4:8 /96 =0.0833333333・・・は2進数表記で  0.0001010101010… 5:11/384 =0.0286458333・・・は2進数表記で  0.0000011101010… 6:8 /384 =0.0208333333・・・は2進数表記で  0.0000010101010… 7:11/1536=0.0071614583・・・は2進数表記で  0.0000000111010… 8:8 /1536=0.0052083333・・・は2進数表記で  0.0000000101010… . n:11/3*2^(n ){nは奇数}は2進数表記で 0.(0がn-1個続いて)01110101010… n:8 /3*2^(n+1){nは偶数}は2進数表記で 0.(0がn-2個続いて)01010101010… となって、リスト2の2つ目にリスト1から対角線論法で作った数が出てきます。 なんとなく自然数と有理数の一部が対応したような感じがします。 リスト1とリスト2個別にみれば 単調増加なので同じ有理数に、違う自然数が対応してるような 感じがします。 ・基本的に誤りでしょうか? ・リストが2つに分かれちゃいましたが1つにまとめられますか? ・有理数全体の有限小数でつまり、循環のパターン110とか001とか がたくさんあっても対角線論法で、無矛盾するためには どうすればよいでしょうか?

  • 有理数でない数について 

    今高校一年の勉強をしているのですがわからない事が一つあります。 整数、有限小数、循環小数のいずれかであれば必ず有理数であるのは解ります。この逆(有理数であれば循環少数、有限小数、整数のいずれかである)も納得です。 ここで循環しない無限小数は上から有理数ではない、もわかります。 ここで質問なのですが有理数でないものは必ず循環しない無限小数であるといえるのでしょうか?

  • 有理数無理数の定義とはなにか答えられる方いませんか?

    有理数や無理数はどのように厳密に定義されるのですか? 有理数は2つの整数の比である。 循環する無限小数である。 無理数は循環しない無限小数である。 などを耳にしますが、(無限)小数の定義は何?とか思うのですが そのように考えるのはおかしいでしょうか? 自然数や整数を定義する際に用いる言葉で有理数が定義されるべきではないのですか!? 高校生などに教える際の有理数や無理数の定義が知りたいのではなく。 どのような過程を経て、これらの数は矛盾なく定義されるのか"詳しく"知りたいです。 自然数から整数を構成して、そこから有理数→実数(無理数)という流れですよね。 こうゆうのは"群"などの話になるんでしょうか? 知っている方、回答よろしくお願いします! あと、この質問文のような内容が独学で勉強できる本でオススメなものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • SQL 複数条件を設定

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4165327.html 先日上記の質問をさせていただいたのですが、 検索条件が2セットになり、またまた困っている状況です。 前回通り、検索条件間、グループ間での逆転等はOKです。 度々申し訳ないですが、どなた様か知識がある方にご教授願いたく思います。 宜しくお願い致します。

  • ある正整数の逆数の2進表記

    ある正整数Nと、その逆数(1/N)と、1/Nを2進数の小数で表すことを考えます。 N=2なら、1/2は2進表記で0.1。(10進表記で0.5) N=4なら、1/4は2進表記で0.01。(10進表記で0.25) 上記の例は、キリの良い2のべきをNとしているので、逆数1/Nの小数部は有限個です。 間違っていたらすいませんが、このような小数は有限小数と呼ぶそうです。 前置きが長くなりましたが、私がお伺いしたいのは上記のような1/Nを考えた時、 Nが2のべき以外の正整数で、逆数である1/Nが有限小数となることはありますか?ということです。 もしそのようなNが存在するなら、どのような方法で見つけることができますか? わかりづらい説明で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 16ビット浮動小数点数の表現方法について

    学校の課題において、ある数を2進数で表現し、さらにその数を16ビット浮動小数点数で表しなさい。またそのとき生じる誤差の名称を記しなさい、という課題がでており取り組んでいるのですが、ネットで調べていても計算方法が理解できず行き詰っております。どなたか計算方法の手助けをお願いできないでしょうか。 与えられた条件 符号ビット:1ビット(0:正、1:負) 指数部:4ビット 仮数部:11ビット 16ビット浮動小数点数で表す数 10011100011000011 です。計算方法を理解したいので、なるべく詳しくお願いいたします。 誤差の名称もできればご教授願います。

  • 経度緯度の小数点表記への変換方法を教えて下さい。

    経度緯度で(E140°43′56.9 N41°45′58.0)という表記を Google MAPSで使えるような小数点表記に変換したいのですが 計算式が分かりません。 また、逆に小数点表記から上記のような表記に戻す式も 分かりましたらご教授下さい。 さらに、小数点表記の経度緯度2地点間の距離を算出する計算式も 分かりましたら合わせてお教え下さいませ。 (計算式が複雑になる場合は、2点間を平面で考えるおおよその 距離でお願い致します。)

  • 再び有理数と無理数について

    No.18913の方の質問を見ているうちに湧いてきた素朴な疑問です。 無理数をひっくり返して並べたような数は無理数ではないのでしょうか? 一例を挙げると、例えば「一桁目が3で、二桁目以降のn桁めは円周率πの小数点以下n桁目に一致する整数」です。即ち「・・・・・979853562951413」と言う数字です。この数字は一意に定義できて、しかも明らかに整数(有理数)ですよね? でも並ぶ方向が違うとは言え、πと全く同じ配列をしているので、数字としての分類が異なるのはなんだか不思議なような気がします。 こんな数字もたぶん研究している人が居ると思うのですが、お詳しい人がおられれば教えてください。

  • 正規表現

    strutsのバリデータでmaskのみで 以下の条件を正規表現を使ってあらわしたいのですが 使用可能文字  半角英数字 @ - _ . 条件  @ _ - . 同一文字の連続使用は不可。  先頭と最期は半角英数字のみ。  全部の文字数は3文字以上30文字以内。 aaa@aaa OK aaa@_-a OK aaa@@_a NG a@@@a NG @マークの連続使用不可は↓でできたのですが、 ^[a-zA-Z0-9]([a-zA-Z0-9]+@?){1,30}[a-zA-Z0-9]$ _ . - の条件を加えるとうまくいきいません。。 よい方法がございましたらご教授ください!!

  • 改行を含む正規表現について

    すみません。どこのカテゴリで質問してよいのか判らなかったのですが 正規表現で改行を含むパターンはどの様に検索/置換すればよろしいのでしょうか? 例えば はじめ ↓ ↓ ↓ おわり はじめ ↓ おわり はじめ ↓ ↓ ↓ おわり の様に はじめからおわりまでをの複数の行数を含む パターンを検索するにはどう表記すればよいのでしょか ちなみに秀丸では はじめ(\n.*)*おわり では検索できませんでした。 ご存知の方 手ほどきの程よろしくお願いします。