• ベストアンサー

再び有理数と無理数について

No.18913の方の質問を見ているうちに湧いてきた素朴な疑問です。 無理数をひっくり返して並べたような数は無理数ではないのでしょうか? 一例を挙げると、例えば「一桁目が3で、二桁目以降のn桁めは円周率πの小数点以下n桁目に一致する整数」です。即ち「・・・・・979853562951413」と言う数字です。この数字は一意に定義できて、しかも明らかに整数(有理数)ですよね? でも並ぶ方向が違うとは言え、πと全く同じ配列をしているので、数字としての分類が異なるのはなんだか不思議なような気がします。 こんな数字もたぶん研究している人が居ると思うのですが、お詳しい人がおられれば教えてください。

noname#204885
noname#204885

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.5

まず、あなたが考えておられる「数」は整数ではありません。 まず、整数は1から数えて行けばいつかは辿り着く数です。(負の場合は-1から数えればよい)あなたの考えた数には永遠に辿り着けませんから、整数ではありません。 普通の整数や実数について復習しておきます。 整数は足し算、引き算、かけ算ができますが、このような集合を環といいます。 整数を割り算が出来るように拡張したものが有理数体ですが、このように環を割り算が出来るように拡張したものを商体といいます。 実数を理解するのは意外とむずかしいのですが、 有理数体を距離によって完備化したものが実数体です。完備化とは収束する有理数の数列の極限値を全て付け加えたということです。別の意味では無限小数で表現できるということでもあります。 有理数でない実数を無理数といいます。 さて、あなたの考えた数は定義できないわけではありません。 普通の距離ではなく次のような距離を考えます。 10より100の方が小さい。100より1000の方が小さい。つまり1の位から0がたくさん続いている方が小さい。(普通と逆です) このような距離を10進付値といいます。整数を10進付値により完備化したものを10進整数といいます。あなたの考えた数はこの10進整数と考えられます。 しかしながら、10進整数は足し算、引き算、かけ算は定義できますが、うまく割り算を定義して商体を作ることができません。そのためあまり研究はされていません。 10進ではなく、2進や3進であれば商体ができます。 例として2進の場合は 整数を2進法で表わし、2進付値を定義する。 整数を2進付値で完備化し、2進整数を定義する。 2進整数の商体を定義する。(2進数体という) このようにして、実数とは別のあらたな数の体系ができあがります。

noname#204885
質問者

お礼

ありがとうございます。 書いていただいたことを全て理解できたわけではありませんが、整数が「1から数えて行けばいつかは辿り着く数」でなければならないことは、意外に分かっていませんでした。勉強になりました。

その他の回答 (4)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.4

>例えばもっと単純な形にして、「・・・・・・111111」というように1が無限に続くような数も 残念ながら 0.11111111… は「有理数」です。この値は1/9(9分の1)と表せます。 無理数、有理数の定義は 「小数部が、整数の分子と整数の分母で表せる実数を、有理数と言う」 「小数部が、整数の分子と整数の分母で表せない実数を、無理数と言う」 となっています。 「有理数」の原義は「比の有る数」という意味で「a/b」と言う形の分数で表せる数値の事です。 例えば、小数部に「13579」が無限に繰り返す実数 0.13579135791357913579… は 13579/99999 という分数で表せるので、有理数です。 どうやら、質問者さんは、有理数と無理数の基本を(有理数と無理数の定義を)正しく理解出来ていらっしゃらないようです。 基本を理解できてない(誤解している)方にどんな回答をしても、正しく理解して頂けるとは思えませんので、申し訳ありませんが「基本を理解してきてから再質問」して頂けますでしょうか?

noname#204885
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の2回目の疑問は既に無理数か有理数かと言う議論を離れてしまったのですが、その点についてきちんとした説明をしていませんでした。誤解を与えてしまい申し訳有りませんでした。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>この数字は一意に定義できて できません. こんな数列を定義してみます a(0) = 3 x 10^0 a(1) = 1 x 10^1 a(2) = 4 x 10^2 ようするに,円周率の各桁(整数部分は0位とみなす)をとってきて 小数第n位の値を10^n倍するわけです. それで, この数列の無限和を考えます a(0)+a(1)+a(2)+・・・・ 高校で習いましたよね. 無限級数が収束するならば,その各項は0に収束する, すなわち,各項が0に収束しなければ級数は発散する. このa(n)は明らかに0には収束しないので 級数は発散します. つまり,「一意に定義」できません. したがって,話はこれで終わりです.

noname#204885
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゼロでない桁が無限に存在するような整数(?)は全て一意に定義できないと言うことですね。 例えばもっと単純な形にして、「・・・・・・111111」というように1が無限に続くような数も、一見定義できているようで、実は一意に定義できていないのでしょうか?また、もし「一意に定義できる」と仮定したらどのような矛盾が生じるのでしょうか?

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

蛇足ですが。 「一桁目が3で、二桁目以降のn桁めは円周率πの小数点以下n桁目に一致する整数」 を元にしていると言う事は、つまりは 「円周率πを小数点以下n桁で切り捨てて有理数にした、πの近似値」 を元にすると言う事ですよ。 元が有理数なんですから、並び順を変えても有理数です。 >でも並ぶ方向が違うとは言え、πと全く同じ配列をしているので ここが間違いですね。 「πの近似値」と同じ配列をしていますが「π」と同じ配列ではありません。 「π」と「πの近似値」では、天と地ほどの差があります。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

無理数はひっくり返せません。 「ひっくり返す」とは「末尾を先頭に持ってきて、末尾の1つ手前を先頭の次に持ってきて…」と言う事です。 無理数の定義は「少数部が循環せず、終りのない数」です。 「終りのない」と言うのは「末尾がない」と同じです。末尾がないので「末尾を先頭に持ってきて」と言う操作が出来ません。 円周率πも無理数で「末尾がない」ので、末尾を先頭に持ってこれません。 「前提条件が間違っていて、存在しない物について論じているので、論外」が回答です。

noname#204885
質問者

お礼

私の書いた「ひっくり返す」と言う意味が誤解を与えてしまったようです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有理数と無理数について

    「有理数は有限小数または循環小数となり、無理数は循環しない無限小数となることを示せ」という問いに関してアドバイスを下さい。   私的に考えた解答を書いてみます。  有理数とは、mおよびnが整数である時、m/nを有理数と呼ぶ。つまり、有限小数または循環小数が分数であるならば、有理数は有限小数または循環小数と言える。 例えば循環小数A=0.12121212・・・・を分数にする。 (10xA)-A=(12.12121212・・・)-(0.12121212・・・)     9A=12      A=4/3 となり、循環小数Aは分数となり有理数は有限小数または循環小数である。・・・・・どうでしょうか? 「無理数が循環しない無限小数である」というのは実数数において有理数以外のものが無理数だと認識している私は、分数表示できない数は無理数である・・としか示せないので、なんだか上手に表現できません。 アドバイス待ってます。

  • 無理数 有理数に 関する問題

    以下の問題 お尋ねします 自然数nの平方根の整数部分をmとし、小数点以下をkとします すなわち√n=m+k このとき mの三乗とkの三乗の和を kで割った数が 有理数となるときの nを求めよ という問題ですなのですが ご興味おありのかた ご教示できる方 宜しくお願い致します。 また もし上記レベルの問題を考えるに際して 無理数 有理数の解説に適当な問題集や テキストご存知の方 教えてください 大学レベルでも けっこうです

  • 有理数でない数について 

    今高校一年の勉強をしているのですがわからない事が一つあります。 整数、有限小数、循環小数のいずれかであれば必ず有理数であるのは解ります。この逆(有理数であれば循環少数、有限小数、整数のいずれかである)も納得です。 ここで循環しない無限小数は上から有理数ではない、もわかります。 ここで質問なのですが有理数でないものは必ず循環しない無限小数であるといえるのでしょうか?

  • 有理数

    有理数とはm/n(m,nは整数)で表される数ということですが m,nが整数でないことも多いと思うんですけどあれは有理数とは 違っていて別の呼び方があるんですか? それとも整数で表せないといけないというだけで 実際はどうでもいいということですか? 0.5/5=1/10とできるから 0.5/5は有理数といっていいと受取っていいんですか?

  • 有理数無理数の定義とはなにか答えられる方いませんか?

    有理数や無理数はどのように厳密に定義されるのですか? 有理数は2つの整数の比である。 循環する無限小数である。 無理数は循環しない無限小数である。 などを耳にしますが、(無限)小数の定義は何?とか思うのですが そのように考えるのはおかしいでしょうか? 自然数や整数を定義する際に用いる言葉で有理数が定義されるべきではないのですか!? 高校生などに教える際の有理数や無理数の定義が知りたいのではなく。 どのような過程を経て、これらの数は矛盾なく定義されるのか"詳しく"知りたいです。 自然数から整数を構成して、そこから有理数→実数(無理数)という流れですよね。 こうゆうのは"群"などの話になるんでしょうか? 知っている方、回答よろしくお願いします! あと、この質問文のような内容が独学で勉強できる本でオススメなものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • cos(有理数*π)=有理数、などについてお尋ね(長文)

    先日、「cos(有理数*2π)=有理数となるのはどういったときか」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2212683 という質問に、親切なご回答を頂きました(感謝です)。 結果だけをまとめますと、 「mとnを互いに素な自然数とする。 cos{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2,3 sin{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2,6 tan{(m/n)π}が有理数となる⇔n=1,2」 ここで、新たに疑問が浮かびます。 http://www.iis.it-hiroshima.ac.jp/~ohkawa/math/math_prob_analy.htm の問題177で、 「a(但し、0<a<1/4とする。)を有理数とする時、tan(aπ)は無理数である。」 がGaussの整数環がPIDで有る事を使えば、容易に証明出来るとあります。 (僕が考えた証明、多分不備あり。) tan(aπ)が有理数とすると、 tan(aπ)=y/x(x,yは互いに素な自然数)とかける。 Gaussの整数x+iyを考えると、原点との線分がx軸とのなす角度は、 arg(x+iy)=aπ 有理数a=p/qとして、Gaussの整数x+iyをq乗すると、 arg(x+iy)^q=aπ*q=pπ つまり、 (x+iy)^q=実数 http://members.ld.infoseek.co.jp/aozora_m/suuronN/node57.html に書かれていることから、両辺を因数分解すると、単数倍の違いを除いて一意的。 右辺が奇素数を因数に持つとき、上記サイトの定理40より、 それはガウス素数か、(a+bi)(a-bi)の形になるが、左辺はそれを因数にもたないから不適。 右辺が2を因数に持つとき、上記サイトの定理40の上のコメントより、 それは単数倍の違いを除いて2=(1+i)(1-i)なので、左辺は、x+iy=1+iなどの場合に限られる。 このとき、0<a<1/4では、tan(aπ)=y/x=1に矛盾。証明終わり。 この問題は、aを有理数とするとき、tan(aπ)も有理数であるのは、a=整数or奇数/4と主張しています。 これを使って、Gaussの整数の観点から、cos(aπ)が有理数である条件を求めれないでしょうか?

  • 数の分類。有理数、無理数、虚数、実数・・・

    数学と物理に魂を燃やしている中2です。この世の中にはどんな数の種類があるのでしょうか?無理数や有理数、虚数や実数などの数の分類表を作ろうと考えています。途中まで完成(URL)したのですが、ほかにどんな種類の数があるのかがわかりません。ぜひ教えてください。 追記 もしよければ非循環小数を英語で言うとどうなるのかも教えてください。

  • 有理数みたいな無理数

    exp(π)-π=19.999099979... といったふうに、整数に近い値になります。 このように、無理数を使って、簡単な演算で無理数なんだけど(或は無理数らしい)、 その値いが整数、或は、有理数に近くなる例は、他にないですか?

  • 小数を近似する有理数の計算法

    0から1までの範囲に入る、小数点以下K桁までの数xが与えられたとき、つまり、(A=10のK乗 と書くことにすると) x = q/A, qは整数, 0<q<A が与えられたときに、「xが有理数 m/n (0<m<n) の値の、小数点以下K桁までの四捨五入による近似値になっている」という条件、つまり q/A - 1/(2A) ≦ m/n < q/A + 1/(2A) を満たすような、最小のn を求めるための、速い計算方法が分かりません。 aをbで割った余りをrem(a,b)と書くとき、上記の条件は 2A < rem( (2q-1)n, 2A) + 2n を満たすことと同値であることまでは考えたんですが、この先工夫しても、結局Aに比例する程度の手間を掛ける計算方法しか思いつかないんです。 もっと速く(ひょっとしてKに比例するぐらいの手間でも)計算できそうな気がするのですが… なお、この問題の動機は、統計データなどを見ていると母数が少ないはずなのに、頻度がやたら桁の多い小数で表示してあることがあります。そういう場合に、元の有理数(特に分母である母数)が知りたいと考えたことです。(もちろん、「nの倍数」としか分からないですが。)なので、実用上はKは3~8程度です。

  • 夢か現実か?永遠に一致しない無理数の存在

    ルート2は1.4142135623730950488016887242097 ルート3は1.7320508075688772935274463415059 ************************************↑ この二つの無理数は小数点以下、何桁か同じ数字が見られます。例えば、上記の場合は、矢印付近の桁で『0』という数字で一致しています。 夢か現実か定かではないのですが、 何かの本で『小数点以下で、永遠に同じ桁で同じ数字は無い無理数がある』と読んだことがあります。 永遠に続く数字の羅列で、そんなことがあるのかどうか疑問に思ったのですが、 どの本で読んだのか、はたまた夢だったのか思い出せないのです。 どなたか知っている方がいたら教えてください。