• ベストアンサー

無理数 有理数に 関する問題

以下の問題 お尋ねします 自然数nの平方根の整数部分をmとし、小数点以下をkとします すなわち√n=m+k このとき mの三乗とkの三乗の和を kで割った数が 有理数となるときの nを求めよ という問題ですなのですが ご興味おありのかた ご教示できる方 宜しくお願い致します。 また もし上記レベルの問題を考えるに際して 無理数 有理数の解説に適当な問題集や テキストご存知の方 教えてください 大学レベルでも けっこうです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

惜しい。n = 24 も、解です。 (2/3)n = m^2 から、n は平方数の 6 倍と判ります。 n = 6c^2 と置くと、 √n = m + k と 0 ≦ k < 1 より、(√6)c - 2c < 1 すなわち c < 1 / (√6 - 2) = (√6 + 2) / (6 - 4) < (3 + 2) / 2 が出ます。これで、n = 6 または 24 に絞られたことになります。 実際、n = 24 のとき、m = 4, k = 2√6 - 4 より、 (m^3 + k^3) / k = 72 であり、題意を満たしています。 それにしても、こんな楽しい問題、どうやって創るのでしょうね?

sushidokei
質問者

お礼

nayamumonoさんのコメントを ヒントに6,24,54,96,・・・とか 検算もせずに 決め付けてしまいました 0 ≦ k < 1 より、(√6)c - 2c < 1 を 提示頂き そうだったなと 気付く事が出来て 目から鱗でした 有り難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

すいません、nayamumonoです。 さきほどの解答ちょっとまちがいがありましたので・・・ m=0はありえないとかきましたがここも場合わけをしないといけませんでした さっきの解答はm=0でないときです。 m=0のときは(3)(4)より 2n=0となり n=0となるがこれは自然数でないので条件より不適 以上です すいませんでした。

sushidokei
質問者

お礼

引き続きのフォロー有り難うございました。

回答No.1

自信ありませんが見てくだされば幸いです。 条件から(m^3+k^3)/k=a/b・・・(1) ただし、a,bは整数でbは0ではない数となります。 √n=m+k・・・(2)を3乗します。 (√n)^3=m^3+k^3+3mk(m+k)となるので(1)(2)を代入します。そうすると  (√n)^3=ak/b+3mk√n この式からkをけしたいので(2)を代入して (√n)^3=(a/b+3m√n)(√n-m)  =a√n/b-am/b+3mn-3(m^2)√n √nでくくって √n(n-a/b+3m^2)=(3n-a/b)m ここで場合わけをします。 n-a/b+3m^2=0でないとき √n={(3n-a/b)m}/(n-a/b+3m^2) となりますがいまn、m、a、bは整数だから √n=c/bとおけるがこれは無理数の定義より矛盾している。 n-a/b+3m^2=0・・・(3)のとき (3n-a/b)m=0・・・(4)(m=0ありえない)が成り立ちます (3)(4)から 2n=3m^2 2n/3=m^2 よってn=6です やってみてください。ちがったりなんか不都合があれば補足かなにかにかいてください。

sushidokei
質問者

お礼

とても整然として きれいな ご回答 有り難うございました。 √nでくくって の その発想が起きず その手前の式まで 出して 諦めてしまいまして・・・感謝申し上げます

関連するQ&A

  • 有理数と無理数について

    「有理数は有限小数または循環小数となり、無理数は循環しない無限小数となることを示せ」という問いに関してアドバイスを下さい。   私的に考えた解答を書いてみます。  有理数とは、mおよびnが整数である時、m/nを有理数と呼ぶ。つまり、有限小数または循環小数が分数であるならば、有理数は有限小数または循環小数と言える。 例えば循環小数A=0.12121212・・・・を分数にする。 (10xA)-A=(12.12121212・・・)-(0.12121212・・・)     9A=12      A=4/3 となり、循環小数Aは分数となり有理数は有限小数または循環小数である。・・・・・どうでしょうか? 「無理数が循環しない無限小数である」というのは実数数において有理数以外のものが無理数だと認識している私は、分数表示できない数は無理数である・・としか示せないので、なんだか上手に表現できません。 アドバイス待ってます。

  • 有理数と無理数

    ってありますよね 無理数は、πや平方根等がある、と習いました。 では、 √25   _   3 などはどうなんですか?√25は5と表わせられますが・・ それと、  4  _  √3  のように、分母が√の場合も無理数なんですか? それとも有理化できるので、有理数なんですか? 教えてください、お願いします。 中学3年です。

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • 再び有理数と無理数について

    No.18913の方の質問を見ているうちに湧いてきた素朴な疑問です。 無理数をひっくり返して並べたような数は無理数ではないのでしょうか? 一例を挙げると、例えば「一桁目が3で、二桁目以降のn桁めは円周率πの小数点以下n桁目に一致する整数」です。即ち「・・・・・979853562951413」と言う数字です。この数字は一意に定義できて、しかも明らかに整数(有理数)ですよね? でも並ぶ方向が違うとは言え、πと全く同じ配列をしているので、数字としての分類が異なるのはなんだか不思議なような気がします。 こんな数字もたぶん研究している人が居ると思うのですが、お詳しい人がおられれば教えてください。

  • 有理数

    有理数とはm/n(m,nは整数)で表される数ということですが m,nが整数でないことも多いと思うんですけどあれは有理数とは 違っていて別の呼び方があるんですか? それとも整数で表せないといけないというだけで 実際はどうでもいいということですか? 0.5/5=1/10とできるから 0.5/5は有理数といっていいと受取っていいんですか?

  • 有理数でない数について 

    今高校一年の勉強をしているのですがわからない事が一つあります。 整数、有限小数、循環小数のいずれかであれば必ず有理数であるのは解ります。この逆(有理数であれば循環少数、有限小数、整数のいずれかである)も納得です。 ここで循環しない無限小数は上から有理数ではない、もわかります。 ここで質問なのですが有理数でないものは必ず循環しない無限小数であるといえるのでしょうか?

  • 分母に有理数と無理数があるときの有利化の方法

    分母がたとえば、 1+√3だった場合、有利化はどうすればいいんでしたでしょうか?? 解答を見ると、 それぞれが独立で二乗されてるようなのですが、なぜこうなるのでしょうか。 普通に和を二乗するとエンドレスで無理数が発生してしまいますよね。。 でも分母の数をそれぞれで有理化、ということになると値が変わってくるような気がしてしまうのですが・・・。 「分母に有理数と無理数があるときの有理化の方法」を教えてください!

  • 小数を近似する有理数の計算法

    0から1までの範囲に入る、小数点以下K桁までの数xが与えられたとき、つまり、(A=10のK乗 と書くことにすると) x = q/A, qは整数, 0<q<A が与えられたときに、「xが有理数 m/n (0<m<n) の値の、小数点以下K桁までの四捨五入による近似値になっている」という条件、つまり q/A - 1/(2A) ≦ m/n < q/A + 1/(2A) を満たすような、最小のn を求めるための、速い計算方法が分かりません。 aをbで割った余りをrem(a,b)と書くとき、上記の条件は 2A < rem( (2q-1)n, 2A) + 2n を満たすことと同値であることまでは考えたんですが、この先工夫しても、結局Aに比例する程度の手間を掛ける計算方法しか思いつかないんです。 もっと速く(ひょっとしてKに比例するぐらいの手間でも)計算できそうな気がするのですが… なお、この問題の動機は、統計データなどを見ていると母数が少ないはずなのに、頻度がやたら桁の多い小数で表示してあることがあります。そういう場合に、元の有理数(特に分母である母数)が知りたいと考えたことです。(もちろん、「nの倍数」としか分からないですが。)なので、実用上はKは3~8程度です。

  • 有理数と無理数が無限個あること

    開区間(a,b) は無限個の有理数と無限個の無理数を含むことを証明せよ。 という問題に悩んでいます。有理数の稠密性と有理数と無理数の和が無理数になることを利用するのがヒントらしいのですが、それでもよく分かりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、解説よろしくお願いします。

  • αがαの3乗=5 を満たすとき αは有理数でない

    高校1年の数学の問題です。分野は「命題と集合」です。 「実数αがαの3乗=5 を満たすとき αは有理数でないことを示せ。」 06年度東京学芸大の問題です。 途中まで模範解答を書きます。そのあとがわからないので教えてください。 よろしくお願いします。 (解答) 背理法で解きます。 αが有理数であるとする。 α=n分のm とする。 mの3乗は、5の倍数となる。」 (これからあとがわかりません) よろしくお願いします。