• ベストアンサー

ブラッグの式で使われるn次反射について

ブラッグの式で使われるn次反射についてお聞きしたいのですが、 nは1からあるようなのですが、いまいちn次反射についてわかりません。 n次反射について詳しく教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • T-Ein
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.3

ブラックの反射式は 2d sin θ=nλ (d:面間隔,θ:入射角,λ:波長) ですね。 nは2d sinθが波長(λ)何個分に相当するかを示した数値です。そのままですね。 あるθ1とθ2で反射ピークを観測したとします。 その時、2d sin θ1=λ、2d sin θ2=2λ を満たすとき、θ2に現れた反射ピークはθ1で観測した反射ピークの2次反射であるといいます。 高次反射は必ず発生しますが、nが大きくなればなるほど広角になるので反射強度が弱くなり観測が難しくなります。 余談ですが、このn値は逆格子上の指数?(h,k,lの最小公倍数の倍数)と一致します。X線主体の本はこれで説明することが多いようですが、実格子と逆格子を併用してイメージするのはかなり難しいと思います。逆格子は解析するには便利なツールですが、これで現象を理解する事はかなり難しいと思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

少しだけ補足を。 Braggの式 2dsinθ=nλ で、実測されるのはθですが、一つのθに対して、左辺のdと右辺のnの両方の自由度があることに注目して下さい。つまり、「 n=○○の場合」というような場合分けをしないと実験結果が整理できないことになってしまいます。 これでは煩わしいので、とりあえずnは1に決めてしまい、nが違うことの効果を面間隔におしきせれば、実験データをdだけで整理できます。 例えば、(111)の結晶面に対して、n=1 と n=2 の2つの場合のBragg反射と言う代わりに、(111)の反射と(222)の反射と表現するわけです。(222)は、(111)と同じ結晶面についての2次の反射を与える仮想的な面です。

  • 774
  • ベストアンサー率43% (19/44)
回答No.2

どのへんがわからないかわからないので、 とりあえずごくごく初歩を。 # これを見てあたりまえだ!と思われましたら # 質問の補足をお願いします。 面間隔 d の2つの面に角度θ0で波が入射し θの方向に出て行ったときの二つの波の行路差は  d(Cosθ - Cosθ0) です。 行路差が波長(λ)の整数(n)倍に等しければ、二つの面から 出てきた波は同位相になりますから、 打ち消し合わず強め合います。 そこで  d(Cosθ - Cosθ0) = nλ が回折条件となります。 n次反射のnは、上の式の整数 nです。

  • akuz
  • ベストアンサー率66% (18/27)
回答No.1

これまでにも似たようなご質問ありましたので、ご参考ください。 ブラッグのN次反射は・・・ ◇ミラー指数に関係します。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=67203 ◇下記参考資料が為になります。 ミラー指数の詳細説明です。 http://133.1.207.21/education/materdesign/ pdfファイル「第3章(May 7)(Chapter3.pdf (100KB))」参照

参考URL:
http://133.1.207.21/education/materdesign/

関連するQ&A

  • フレネル反射とブラッグ反射

    私は現在、導波路の勉強をしているところです。 そこで、ブラッグ反射というものがでてきたのですが、フレネル反射との違いがわかりません。本質的にどう違うものなのか、ご教授ねがえないものでしょうか。

  • 可視光でのブラッグ干渉膜

    可視光域でのブラッグ干渉膜の膜厚を決定したいのですが、専門外で良く判らないので教えて下さい。ブラッグ反射は 2d*sinθ=nλ であることは知っているのですが、膜の屈折率がNの時は、 sin(90-θ)/sin(90-φ)=N φ=90-asin((sin(90-θ))/N) となるので、ブラッグ反射条件式は 2d*sinφ=nλ となるのでしょうか。 それとも、膜中での光速の低下(波長が短くなる?)を考えて、 2d*sinφ=nλ/N となるのでしょうか。教えて下さい。

  • ブラッグ反射についての質問です。 教科書などにはよく反射する面が格子面

    ブラッグ反射についての質問です。 教科書などにはよく反射する面が格子面としか記載されていません。しかし実際に格子面には原子がある部分と原子と原子が結合している部分があります。ブラッグ反射は格子面のどこに照射されても反射が起こるのでしょうから、原子に当たらなくても反射が起こっているということになるのでしょうか? また実際に反射がおこる起こらないについての理由もわからないので教えてくださるとありがたいです。

  • 逆格子ベクトルとブラッグ反射

    ブラッグ反射を説明しなければならないのですが、逆格子ベクトルと関連付けて説明しなければなりません。まったく分かりませんのでよろしくお願いします。

  • ブラッグの式とデビソン-ガーマーの実験

    ブラッグの式は2d*sinθ=nλですが、デビソン-ガーマーの実験ではd*sinθ=nλとなっています。この2つはどのような関係があるのでしょうか?

  • X線の反射

    波長λのX線が厚さdの薄膜に角度θで入射する。 強く反射される角度を求めよ。 (問題の図です↓) ttp://399.jp/~chikud/zu002.jpg という問題なのですが、ブラッグの公式 2d*sinθ=nλ を使い、 sinθ=nλ/2d という答えしか考え付きません。 これが答えとは到底思えないのでご教授いただければ幸いです。 そもそもブラッグの公式を使う問題ではないのでしょうか?

  • ブラッグの問題で困っています。

    以下の問題をときたいのですが、どうやって解けばいいのかわかりません。お力を貸していただけないでしょうか。 問題 シリコン111反射を用いて30.0keVのX線を取り出すとき、分光器の角度(ブラッグ角)は何度にすればよいか求めよ。 まったく触れたことがないため、この問題がさっぱりわかりません。 参考画像は見にくいですが、以下のとおりです。 ↓拡大画像 http://www.fastpic.jp/images.php?file=3430810924.jpg

  • 格子振動と,ブラッグの回折条件の関係

    同種原子からなる1次元格子振動の勉強をしています。 運動方程式を解き,群速度と位相速度を求めたまでは良かったのですが, 次の文章が理解できなくて困惑しています。 「群速度は波数k=π/aで0になる。このとき,波長λは2aとなり,進行波でなく定在波となる。 これは,格子振動がブラッグの回折条件を満たすことによって,結晶格子によってブラッグ反射を起こしていることに対応する。」 (電子物性:森北出版)より aは格子定数です。 私が学習したブラッグの反射条件では, nλ=2dsinθ となっていますが,これと上記の文章の関連性がわかりません。 また,群速度が0になるということは,波は位相速度成分のみであるということでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • ブラッグの式を用いた回折角度の計算

    結晶化学の問題を解いているのですが、数学が苦手なので計算方法を教えて下さい。 以下のデータをもとにブラッグの回折式を用いてシリコンとダイヤモンドの回折角度(2θ)を計算せよ。 波長λ=154.0598pm、表のX線強度は、最も強いX線回折ピークを100とした時の相対強度です。 面間隔はpm単位です。 <データ>     Si   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(313.55)   結晶面(220) 強度(55)  面間隔(192.01) C   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(206)   結晶面(220) 強度(25)  面間隔(126.1) *分からないこと   ・ブラッグの式中の「n」はどの数値か   ・各数値を式に代入して求めたsinθの数値から2θを求める計算 よろしくお願いします。

  • ラウエ条件とブラッグ条件

    ラウエ条件からブラッグ条件を導出することについて躓いているので教えてください。 散乱される波数ベクトルをs 、基本ベクトルをa とするとラウエ条件は (1) s・a = 2πn n∈整数 ですが、(1)の左辺の内積を書き換えると (2) |s||a|cosθ = 2πn となり、更に波数ベクトルを波長で表せば (3) (2π/λ)|a|cosθ = 2πn これを更に書き換えれば (4) |a|cosθ = nλ これがブラッグ条件に相当する、とX線回折の本には書いてあるのですが、ブラッグ条件は一般的に (5) 2d sinθ = nλ のようにサインの形で書かれておりどうやって一致させているのかが分からず困っております。 角度の取り方がラウエ条件を考察する際とブラッグ条件を考察する際に違うのでしょうか?教えていただければ幸いです。