• 締切済み

本当の塩辛

イカの塩辛ですが、今のものは日持ちもしないし、味的にも塩辛らしくありません。発酵食品であった日持ちのする、本物の塩辛を食したいと思っています。酒盗も昔は1年くらいは十分に保存ができましたが、今のものはだめです。イカの塩辛、酒盗、昔ながらの品を入手できるところをご存じでしたら、是非お教えください。

みんなの回答

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.4

 「酒盗」なら、高知県高知市の「大橋通商店街」にある「福辰」が歴史があり、古い作り方を守っているようです。  高知の酒盗は江戸時代からの伝統があり、この福辰は大正時代からこの大橋通商店街で商売をしているようです。今の酒盗も唱和30年代からそのままの味を頑固に守っているようです。賞味期間はよくは見てませんが、1年以上でも私はおいしく食べていますよ。 福辰;http://www.fukutatsu.co.jp 大橋通商店街;http://www.kochikc.co.jp/ohashidori/

参考URL:
http://www.kcb-net.ne.jp/jjjsss,http://www.webkochi.net,http://www.attaka.or.jp,http://www.jr-shikoku.co.jp
windydog
質問者

お礼

有り難うございます。参考にさせて戴きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83348
noname#83348
回答No.3

>酒盗も昔は1年くらいは十分に保存ができましたが、今のものはだめです。 衛生管理が行き届いていない頃のノスタルジーでしょう。 食品の安全性がうるさく言われている時代には「味」の前に「安全安心」最優先されます。 プロだって同じことです。 >かなり前にあきらめました。発酵がうまく行かないからでしょうね。 旨い塩辛が出来ても安全性とは関係有りません。

windydog
質問者

お礼

>衛生管理が行き届いていない頃のノスタルジー 一体何年前のことなのかは存じませんが、全く違います。製造方法の変化の問題です。 tjhirokoさんのアドバイスから辿って、小田原で1年保存のきく酒盗を発見しました。 また、tibikotanさんの仰るように、最近の物は塩分が非常に薄くなっています。 同時に従来の発酵食品ではなくなってきているのも事実です。だから、昔ながらの製法の物を探しているというわけです。 あなたの論理だと、昔の物は危険であったかのように思えますが、私にはそうは思えません。 もちろん危険な物をあえて食す気はございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは. わたしは福岡に住んでいます. 私もご質問者さまと同じ認識を持っています. 最近の風潮としては塩分の取り過ぎが問題視されるため, 塩辛製造の方でも客の意識変化を警戒して, 生産者側の方も, 塩分については限界ぎりぎりまで控えているそうです. その様な中, 『カツオの酒盗』を, お勧めできるところは, 『斉藤角市商店』 社長:斉藤憲太郎 鹿児島県枕崎市火之神町340番地 電話は0993-72-1374です. 200g入りで450円で販売されています. 以前斉藤社長に同じ質問をして見ました. やはり限界近くまで塩分を下げておかなければ, 現実的になかなか売りにくいそうです. 半面『イカの塩辛』については, 材料であるスルメイカは, 容易に入手できますから, 自分で作ることにしています. 塩加減も季節などの条件と共に, 完全に自分流に合わせて作っています. 10杯くらいの数のスルメイカを買って来て, 一度胴から足を抜き, 内臓部分の肝臓を別に取り分け, 胴・足・頭・肝臓を 一晩中屋外の風に当てて極力乾燥させます. 翌日, 干した事で表面には水分が無くなった材料: 胴・足を,好みの大きさにカットします. 同じく干していた肝臓は, 金属ボールの中に移し入れ, 肝臓皮膜の中から中身を押し出し, よくかき混ぜます. この両者を金属ボールの中で一緒に攪拌します. この時,好みの分量の塩を加えていきます. これでイカ塩辛の漬け込み材料は完成です. タッパーなどの容器に移し, 冷蔵庫の4~7℃の状態で保存熟成をおこないます. ポイントですが,他の料理のように, 『漬け上がった塩辛』の『熟成味』, つまり『肝臓塩タレ』を生かすために, 新しい『イカ塩辛の漬け込み材料』を, 毎回古い塩辛の中に追加しながら熟成をさせ頂いています. この事によって以前に作っていた塩辛のエキスの旨味に さらに旨味成分が凝縮されて追加される事になり お茶漬けには最高です. ご質問者さまもご自身で納得いく塩辛を作って見ませんか. 納得できる塩辛はこれに勝る物はありません. ご質問者さまの参考の一助になれば幸いです.

windydog
質問者

お礼

有り難うございます。自作は何度も試しましたが、旨い味に仕上がらず、イカの塩漬けみたいになってしまい、かなり前にあきらめました。発酵がうまく行かないからでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

函館の小田島水産のイカの塩辛はいかがでしょうか。小泉武夫教授も推薦する味です。 http://www.melma.com/backnumber_82502_617149/ http://odajimasuisan.com/ ちょっとしょっぱいですが、それがかえって昔ながらの味ということになるでしょう。

windydog
質問者

お礼

有り難うございます。保存できる期間が少し短いようですが、試しに購入してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イカの塩辛 好きですか?

    子供の頃、母が大好物のイカの塩辛を美味しそうに食べているのを見て、なんでこんなものが美味しいんだろうと思っていました。 でも最近肉より魚が好きになり、イカの塩辛にも興味が出てきました。発酵してるから、味に深みがあり、栄養価も高そうな気がします。 みなさんは、イカの塩辛好きですか?

  • イカの塩辛が腐りにくい理由

    よろしくお願いします。 先日生イカをたくさん頂いたので塩辛を作ってみました。 作って3日目ぐらいから味がまろやかになり、美味しく頂けているのですが、ふと刺身のイカだとせいぜい2、3日しか持たないのに何故塩辛だとすぐに腐らないのか疑問になりました。 塩分や発酵である程度保存が可能になる事は何となくわかるのですが、詳しく仕組みを知りたいと思いネットで検索すると、他の質問者様が過去に質問されていたページを見つけました。 そこのベストアンサーを見て疑問が残りましたので、こちらで質問させて頂きたいと思います。 過去の質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424046399 質問[1] ベストアンサーの回答者様の回答にある下記について、 >>納豆や塩辛は、特定の菌(納豆菌/糀菌)だけが素材(大豆/イカ)全体を覆っていますので、他>>の菌が入り込む余地がないのです。 この糀菌が他の菌(食べられない状態に腐らせる菌)を防いで発酵食品の状態を維持できるというのは分かったのですが、そもそも糀菌というものは、どこから、またどの段階で発生する菌なのでしょうか? イカの塩辛を作るのに使ったのはイカの身・肝・塩で、イカの刺身だとすぐ腐ってしまう事を考えると、肝か塩が何らかの働きをしていると思うのですが・・・ 質問[2] [1]の答えがわかっていないので何とも言えないのですが、 塩が重要なのだとしたら、美味しい、美味しくないは別として、基本的に全ての肉や魚で塩辛を作れるという事になるのでしょうか? それとも何らかの条件を元になる肉や魚が満たしていないとダメなのでしょうか? 以上になります。 よろしくお願いします。

  • イカの塩辛について

    知人から函館産のイカの塩辛をもらいました。酒の肴に合うと聞いていますが、お尋ねします。 (1)噛んでも噛んでもゴムのように硬いのは何故ですか。 (2)硬いまま飲み込んでも胃の中で消化されるのでしょうか。 (3)以前に食べた塩辛は文字通り「塩味」がしていたように思うのですが、知人からもらったものは塩辛くなく、甘味すらします。減塩食品志向のせいでしょうか。これでは本来の塩辛ではないと思うのですが、いかがでしょう。 (4)発酵食品と聞きましたが、どのようにして作るのですか。 (5)函館以外の名産地はどこですか。 以上です。よろしくお願いします。

  • 自作の塩辛を販売するには?

    海の近くに住んでおり、おいしいイカがたくさん手に入るので、趣味で塩辛を作るうちにはまってしまい、これを販売できないだろうかと考えるようになりました。 「食品の販売」で検索をかけたところ、何らかの許可が必要だということは分かりましたが、具体的にどういう手順を踏んでいったらいいのかが今ひとつ分からずにいます。 ご存知の方、アドバイスをお願い致します。

  • 塩辛やうるかは腐らないのですか?

    タイトル通りです。『美味しんぼ』を読んでいたら、10年前に買った塩辛とか、うるかの話が出てきました。もともと保存食品なのですから腐りづらいとは思うのですが、そんなに持つものなのでしょうか。 ちょうど家の冷蔵庫から1年以上前の鮎のうるかが発掘されたので、食べたものかと迷っています。ただ、それはビンに詰めてはあるのですが開封済みで、以前に半分ほど食べたものなのです。一旦開けて箸をつけたものだと駄目だとかあるのでしょうか。ご存知の方お教え下さい。

  • キムチの発酵について

    キムチを自家製していますが味を見てもいまいち発酵しているのかよくわかりません。作り方はWEBなどを参考にして、イカの塩辛なども入れています。ただ作る際にイカの塩辛に火を通してしまうので発酵の元になる乳酸菌の種がどうしてキムチの中に存在するのか良くわかりません。たとえばパン種の発酵にはイーストを入れますがキムチには生きている菌を入れていないのになぜ発酵するのか不思議です。かと言ってヨーグルトをわずかでも入れるのもなんだかと思います。このあたりに詳しい方がおられれば教えてください。よろしくお願いします。

  • イカの塩辛

    料理好きが高じて『酒のつまみ』をよく作っています。 主に魚介系が主です。 『氷頭なます』 『あさり酒蒸し』 『小鯛の酢締め』(福井名産の小鯛の笹漬けのなんちゃってオリジナルです) 『鰻柳川』 『牡蛎グラタン』 『松前漬け』 etc……。 いろいろ作って「おっ!これなら料亭の味と大差ないな。」などと独り悦に入っています。 さて今作りたくて仕方ないつまみに「イカの塩辛」があります。 私は作るにあたって本格的に「イカ腑(内臓)」を使って作りたいんですが、諸々の条件を調べるとどうも「水揚げして間もないイカの内臓を使わないと美味しくない=失敗する。」らしい事が分かってきました。 近所に割と新鮮な魚を売る店があるんですが、海岸から車で一時間の場所にあるし、物流の関係も考慮すると多分早くて2~3時間は掛かってるでしょう。また新鮮とはいえ第一は死んでいます。冷凍技術が今はすごいですが、漁師さんの家で食べるイカの新鮮さには絶対に勝てないでしょう。 イカ腑はあきらめました。 そこで発想を変え違う取り合わせで作る事を考えたんですが、「酒麹」では当たり前であまり面白くないし、洋風や中華の調味料、素材は「イカの塩辛」から脱線するようで気が乗りません。あくまで和風に拘りたいんです。 これを入れたり使ったりしたら面白いというアイデアは何かありませんか?またはこれを入れるのを忘れてるよ、等のご助言でも結構です。 宜しく教えてください。

  • 長崎で食べていた塩辛のメーカーが知りたい!

    20年くらい前なので、まだ作られているかわかりませんが、 長崎市内のスーパー(多分マルタマだったと‥)で イカの塩辛をよく購入していました。 ワタの入っていない、白っぽい塩辛でトウガラシの 小さな粒が入っていたと記憶しています。 瓶詰で、当時値段はそれ程高くなかったので、 買い物に行くとまとめ買いして家族で食べていました。 他の店では見かけたことがなかったのですが、 どこのメーカーの塩辛だったのか、また今でも 作られているのか、作られているなら、通販等で 購入可能なのか知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヨーグルトの賞味期限は?

    賞味期限が8か月前のヨーグルトを、少し口にしました。 味も匂いも変わらず、赤カビも無く心配ない様ですが、日付を見ると躊躇します。 そもそも、発酵食品の異常の見分け方は有るのでしょうか? 教えて頂きますか? 意識的に、確認したくて冷蔵庫に保存していました。

  • 蓋付透明のプラスチックケースを探しています。

    プラスチックの蓋付使い捨て容器を探しています。 大きさが直径10cm前後 高さが5cm前後の円柱形で透明な物を探しています。 ファンシーショップなどのキャンディー詰め放題などで 使われてたり、イカの塩辛や、雑魚などの食品や 魚やハムスターの餌の量り売りでよく使われる感じの容器です。 バザーで販売する商品を入れたいので透明じゃないとダメなんですが・・・ 名前も解らないので探しようもなく困っています。