• ベストアンサー

塩辛やうるかは腐らないのですか?

タイトル通りです。『美味しんぼ』を読んでいたら、10年前に買った塩辛とか、うるかの話が出てきました。もともと保存食品なのですから腐りづらいとは思うのですが、そんなに持つものなのでしょうか。 ちょうど家の冷蔵庫から1年以上前の鮎のうるかが発掘されたので、食べたものかと迷っています。ただ、それはビンに詰めてはあるのですが開封済みで、以前に半分ほど食べたものなのです。一旦開けて箸をつけたものだと駄目だとかあるのでしょうか。ご存知の方お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ajisioDX
  • ベストアンサー率29% (196/655)
回答No.1

こんばんわ。 今販売されている、「塩辛」などは、減塩志向の昨今、日持ちがしにくくなっています。 昔と違って、「保存食品」とはいえなくなっているようです。 1年前の「うるか」は、食べない方がいいと思います。(もったいないけど) 開封した時点で、細菌が「どどっ」と入ってくるらしいです。 情報番組のHPです。↓

参考URL:
http://www.fujitv.co.jp/jp/uroko/210917_01.html
souken
質問者

お礼

お礼を述べるのが遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。 匂いは大丈夫そうでしたが、皆様の解答を見て、中ってもつまらないので結局捨てました。 このサイトは色々参考になりますね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

よく自宅でいかの塩辛を作りますが、 ダメになりますよ。 ふたを開けると、「うわ、もうダメだ」となります。 自家製だから容器とかの殺菌・塩が甘いのでしょうが、 割と早いです。 みなさんおっしゃっている、 「匂いで判断」で、大丈夫じゃないでしょうか? くんくんしてください(笑)。

souken
質問者

お礼

お礼を述べるのが遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。 匂いは大丈夫そうでしたが、皆様の解答を見て、中ってもつまらないので結局捨てました。 確かに梅干や塩辛なども、塩分濃度が低い(数%)ものが殆どですね。 結局、行き着く所は塩分を極限まで高めた自作になりそうです。 ご解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.4

10年以上前に買った「酒盗(鰹の塩辛)」を、 減っては足し、減っては足ししながら食べ続けています。 ときたま箸でかき混ぜて、冷蔵庫に保存しています。 買ったばかりのものとは風味が(色も)まるで違いますヨ。 で、問題のブツですがとりあえず、ちっと舐めてみてはいかがでしょうか。 口に合わないようでしたら、「アウト」ということで。 責任はもてませんので、「自信なし」にしときます。

souken
質問者

お礼

お礼を述べるのが遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。 匂いは大丈夫そうでしたが、皆様の解答を見て、中ってもつまらないので結局捨てました。 舐めてみた所、酸味が有るような無いような… 疑心暗鬼になっていたせいかもしれませんが。 ともかく、解答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.3

>年以上前の鮎のうるかが発掘された 完全に腐っている頃ですね。 保存食品の条件の一つに 浸透圧50気圧以上 という条件があります。この条件では.塩分濃度13%(疑問.13.5%かも)以上を確保することになります。 普通の人では.塩辛くて食べられないでしょう。したがって.市販されることはありません。 浸透圧保存を使っていて.現在も販売されている商品というと.蜂蜜ぐらいでしょう。 酒も腐りはしませんが.保存食程度に保存すると.フレーバーがめちゃくちゃになって.うまくない筈です(欧米高級酒が日本では売れない理由の一つ)。

souken
質問者

お礼

お礼を述べるのが遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。 匂いは大丈夫そうでしたが、皆様の解答を見て、中ってもつまらないので結局捨てました。 確かに梅干や塩辛なども、塩分濃度が低い(数%)ものが殆どですね。 結局、行き着く所は自作になりそうです。 ご解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.2

昔の食品と今の食品は非常に異なっています。 ニンジンがニンジンの味しないですし匂いも薄いです。 昔は癖が強く「好き嫌いが多い」が多かったんです。 塩辛や漬物は昔は「保存の為」非常にしょっぱくなっていましたが 「健康志向」とやらで塩分をかなり押さえてあるのがほとんどです。 ですから食べない方が懸命と言えるかと思います。 空気中に雑菌やカビの胞子が飛んでいると考えてみてください 未開封より開封済が 開封しただけより箸をつけたほうのほうが入り込みやすいです。 更に言えば、乾いた箸より濡れた端のほうが入りやすいです。 ほこりが付着するわけですね。 「ビンに詰めているから」ではなく「外気に触れずにある」から腐らない。 正しい判断とは言えませんが食べて平気かな?と思ったら火を通してみると簡単にわかります。食べてはいけないと匂いが教えてくれますし、触感もかなり変わってきます。 まぁ私の場合最悪でもせいぜいもどす程度ですが、寄生虫などが発生していて その卵がついていてお腹でかえって…最悪になることもあるんです。 魚と言えば私の中では「アニサキス」が有名かな 農家の産まれですが、肉魚はヤバイと思ったら捨てる。野菜はすっぱいと思ったら捨てる…そう教わりました。 ちなみに言いますが発行している食品も腐ります、納豆やヨーグルトなども… 「妙な臭さ」「妙な酸味」これが食べられるか食べられないかの一番のポイントです。 以上、一人暮らしの紫蘭でした。

souken
質問者

お礼

お礼を述べるのが遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。 匂いは大丈夫そうでしたが、皆様の解答を見て、中ってもつまらないので結局捨てました。 確かに梅干や塩辛なども、塩分濃度が低い(数%)ものが殆どですね。 結局、行き着く所は自作になりそうです。 ご解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本当の塩辛

    イカの塩辛ですが、今のものは日持ちもしないし、味的にも塩辛らしくありません。発酵食品であった日持ちのする、本物の塩辛を食したいと思っています。酒盗も昔は1年くらいは十分に保存ができましたが、今のものはだめです。イカの塩辛、酒盗、昔ながらの品を入手できるところをご存じでしたら、是非お教えください。

  • レトルト食品

    いくつかの種類でたくさんレトルト食品をいただきました。 それがもともと冷蔵庫に入っていたもので、通常未開封のレトルト食品は常温で保存するものだと思いますが、未開封で冷蔵庫で保存しておいたものを常温のところで保存しておいて(もちろん直射日光など温かいところには置かない)温めて食べるというのは問題ないでしょうか? やはり一度冷蔵庫で冷やしてしまったので、冷蔵庫で保存しないと良くないものなのでしょうか?もちろん未開封のものです。

  • 2年前に購入した食品の安全性

    2年前に購入した食品の安全性 2年前に韓国に旅行に行った際に、 現地で下記品物を購入し、冷蔵庫に保存してあるのですが、 近々冷蔵庫の整理をしようと思い、 ダメなものは全て捨てて整理しようと思っています。 そこで、食品の種類、保存期間、保存状態から、 ・食べれる(食中毒にならない)か? ・普通に食べれないとすれば、どのように調理すれば食べれるか? ・味はどうか? などを大体の予想で良いので、 食品衛生などにお詳しいからおられましたら、ご教示お願い致します。 【食品名】冷凍トッポギ 【保存期間】2年 【保存状態】冷凍保存(未開封) 【食品名】豆板醤 【保存期間】2年 【保存状態】冷蔵保存(開封済み2年前数回使用) 【食品名】コチュジャン 【保存期間】2年 【保存状態】冷蔵保存(未開封) 【食品名】ゆず茶の素(ジャムのようなもの) 【保存期間】2年 【保存状態】冷蔵保存(2年前に数回使用) ※2年前に韓国で購入した以外の品 【食品名】バター 【保存期間】3ヶ月前に賞味期限切れ 【保存状態】冷蔵保存(頻繁に加熱調理の際に使用しているが、乳製品なので少し不安)

  • 大量のオリーブオイルの保存方法(開封後)

    5リットルの缶入りのオリーブオイル(ピュア)をいただきました。 2人家族なので、使う量も、たかがしれてますし、でも品質のいいものらしいのでちゃんと使いたいし、なんとか上手い保存方法はないかと調べ中です。 開封後、特にこれからの夏場、皆さんならどのように保存されますか? うちの冷蔵庫には5リットルのまんまは入りそうにないのですが、全て小分けして冷蔵庫へ、がいいのでしょうか。 それとも、とりあえず今使う、例えば1リットル分、ビンかなにかに取り分けて、残りの4リットルは缶入りのまま、食品庫(キッチン内・常温)に置いといていいのでしょうか。 ちなみに今はまだ未開封です。 詳しい方、よろしく御願いします。

  • 探しています☆塩辛こんなマークのロゴ♪

    昔食べていた、塩辛メーカーを探しています☆ ケースは、プラスチックで、蓋は白でビンのように回して閉める入れ物でした。 真ん中のラベルには、イルカ(?魚)にシュノーケルとゴーグルを付けた子供が乗っているイラスト(ロゴ?)がついていたのが印象に残っています。 20年程前、実家の食卓に良く出ていたのですが、ふと食べたくなって、探しています。 確か、同じメーカーから子持ちメカブの商品も出ていたと思います。 どなたか、ご存知でないでしょうか? 地震の影響でスーパーでは、海産物が少なく感じます。 もしかしたら、被災地のメーカーかもしれません。 また、いつか食べたいので、メーカーの名前だけでも知りたいのですm(__)m

  • (他人が口をつけた箸を入れた食品)食べられますか?

    こんばんは。 私は海苔の佃煮や塩辛などの水分の多い物を誰かが、 口を付けた箸で取っているのを見たらもう食べられません。 口を付けた箸を入れてしまうと物によっては保存状態が良くても、 開封後数日でカビが生えてくるので、怖くてとても食べられません。 決して潔癖症ではないつもりで、煮物や空揚げなどカラッとしたものや、鍋料理・その日のうちに消費してしまうものは大皿盛でも直箸OKです。。 みなさんは、食べられますか?

  • はちみつの保存

    この時期でも開封後は常温でいいでしょうか?冷蔵蔵庫に入れたら出すとき大変です。 砂糖と同じく、保存食品でしょうか?開封後はどのくらいで使い切るのがいいのですか?

  • 冷凍保存出来る?

    缶詰めやレトルト ビン入り食品 水煮の野菜 めんつゆなど、 使い切れずに残ってしまいます。  開封したら早くに使ってしまわないといけないのですが、 冷凍保存して期限のばせるのでしょうか?  

  • 彼氏が「ごはんですよ」に・・・

    一緒に住んでいる彼氏が「ごはんですよ」のビンに、自分の食事に使っている箸を直接入れて取って食べています・・・。 1回目は私が用意したスプーンを使ってすくってくれるんです。 でも、2回目以降すくうときに、自分の箸からスプーンに持ち替えるのが面倒なのか知りませんが、ひょいっと箸のままで、すくうんです。 「なめたけ」のビンもそうだし、「塩辛」もそう。 あと、梅干を平たいパックから取る時も、目的の一粒以外の粒にも箸先がかなり触れているんです。 2~3日で食べきる物ならまぁいいかと思うのですが、どれもまだまだ冷蔵庫に保管する物なのに、 他の食材や唾液が付着すると、雑菌が繁殖するんじゃないかと気になります。 目に見えなくても、常在菌を超える何かが繁殖しているんじゃないか・・・と不安に考えると美味しさも半減な気分です。 私、気にしすぎでしょうかね?でも、清潔なスプーンの使用は基本だと思いますし。。 ついで言うと、ジャムのビンにバターが混入していることも、気になります。 トーストにジャムを塗ったスプーンにバターがくっ付いていて、それがビンに戻ってミックスされるんですよね・・・。 彼には「きれいなスプーンで取ってね」と言いましたが、あんまりやる気なし。 しつこく言うと、「俺が不潔みたいじゃん、俺がバイキンみたいにいわないでよぉー」と傷ついちゃってました。 どうしたらいいのでしょうか・・・。 どのようにやさしく言えば彼の心は傷つかず、かつ、清潔なスプーンを毎回使うようになってくれるのでしょうか・・・? 口うるさく言って、彼が拗ねたり、ケンカっぽくなるのが嫌で(=_=;) 今日のひとり昼食で「ごはんですよ」のビンを開けたら、米粒が入っていたんです。 食事メニューからして多分4日前に、彼の茶碗から彼の箸で運ばれてきたのでしょう・・・・・・。 それでなんかもぅイライラっときたので、ここで質問してみることにしました。 アドバイスお願いしますっ(>_<)!!来年から挑戦しますっ。

  • 賞味期限切れ食品の限度

    賞味期限の切れた食品が大量に倉庫・冷蔵庫から発掘されました。 胃は丈夫な方なのですが、大幅に期限を超過しているので少々不安です。 ◇倉庫にて保管されていた物 (1)袋入りフリーズドライ固形乾燥スープ(未開封) 賞味期限2008年6月  (2)袋入り即席めん(ベトナムフォー)(未開封) 賞味期限2009年12月(ベトナム製) (3)内麦パン粉(未開封) 賞味期限2008年10月 (4)小豆 (開封済み) 賞味期限2004年6月 (5)麦茶パック(開封済み)賞味期限2007年10月 ◇冷蔵庫にて保存されていた物 (6)甘酒(袋入りで鍋で温めて飲むタイプ・未開封) 賞味期限2010年5月 見た目・臭い的にはセーフっぽい感じです。 期限が年単位で切れていても食して大丈夫でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • メール送信エラーの原因として、メールサーバの容量オーバーや受信拒否などが考えられます。
  • この場合、メールサーバの容量を確認し、必要に応じて容量を追加する必要があります。
  • また、指定時間帯に受信拒否が設定されている場合は、送信する時間帯を変更すると問題が解決する可能性があります。
回答を見る