• ベストアンサー

死別後の戸籍

婚姻して、相手方が戸籍筆頭者の戸籍に入ったとします。 そして、その相手方が死亡して自分の婚姻前の戸籍に戻りたい(又は新しい戸籍を作りたい)とします。 そういう方法があるのでしょうか? また、相手方が死亡して、数年経った後でも、そういう方法があるのでしょうか? もう一点ですが、その相手方が死亡して数年経った後でも、元の苗字に戻せるのでしょうか? また、上記の2つの質問が実現できた場合、離婚ということになるのでしょうか? 乱文になって申し訳ありませんが、法的と手続き的にどうなるのか知りたかったので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

 「復氏届」という届を役所にすれば、簡単に旧姓に戻ることができます。家庭裁判所で許可をとる必要もありませんし、夫が死亡してから3ヶ月以内なんていう期限もありません。いつでも、戻りたいというときに届をすれば簡単に戻ることができます。  この復氏届の届出人は、復氏する本人です。たとえば、死亡した夫の両親や親戚が、妻の氏を勝手に変更してしまうことはできません。  そして、残された妻が復氏を希望するときに、手続上は、死亡した夫の両親や親戚に承諾を得る必要はありませんし、復氏する理由も必要ありません。  復氏届を届け出ると、現在の戸籍から抜けて、婚姻前の元の戸籍に戻るかたちとなります。  ちょっと極端すぎる例かもしれませんが、夫が死亡後、だれか他の人と再婚して、その再婚相手の氏に変わったとします。その夫(再婚相手)が、なんと死亡してしまったときは、現在の氏(再婚相手の氏)、1つ前の氏(最初の夫の氏)、そのまた1つ前の氏(いわゆる自分の旧姓)の中から好きな氏を選べます。氏はそのまま現在の氏(再婚相手の氏)のままでよければ、何も手続は必要ありません。  1つ前の氏(最初の夫の氏)、そのまた1つ前の氏(いわゆる自分の旧姓)に戻りたい場合は、この「復氏届」により戻ることができます。  また再婚後、夫の死亡ではなく、離婚した場合も、1つ前の氏(最初の夫の氏)、そのまた1つ前の氏(いわゆる自分の旧姓)のどちらかに戻ることができます。 

maintec
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 2点、お聞きしたいことがございます。 まず、1点目ですが復氏届を届けると、元の戸籍に戻るとのことなんですが、つまり、離婚するということになるのでしょうか? 2点目ですが、夫が死亡後、再婚してまた再婚相手が死亡して、復氏届によって、自分の旧姓に戻ったとします。 しかし、また、最初の夫の氏若しくは、2番目の夫の氏になりたい場合、再び復氏届の手続きができるのでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死別後の戸籍

    夫と死別後20年余り。戸籍筆頭者を私の名にするためには、どのような手続きが必要ですか? また、今遺族年金を受けていますが、筆頭者を私に変えると(多分離婚という形?)今後年金は受けられないのですか?

  • 離婚届において「婚姻前の氏にもどる者の本籍」について「もとの戸籍に戻る」とは、どこの戸籍に戻ることですか?

    結婚前、親の戸籍の一員でした。 婚姻→離婚・新戸籍創設→前の夫と再婚 をし、現在離婚を考えております。 ●離婚届の「婚姻前の氏に戻る者の本籍」という欄の、「元の戸籍に戻る」にチェックした場合、どこの戸籍にもどることになるのでしょうか。 ※2回の結婚とも相手は同じ人です。1回目の結婚で新しく戸籍を作って、相手はそこの筆頭者になりましたが離婚後相手は転籍し、私との再婚を機会に新しく戸籍を作って、その筆頭者となり、私は現在その戸籍に入っております。 戸籍をそれぞれ婚姻前=A、婚姻後=B、離婚と同時に作った新戸籍=C、婚姻後=D とします。 A=(私の親が現在も筆頭者。現在も有る)、 B=(筆頭者である夫が転籍したため今はここに戸籍は無し)、 C=(再婚後転籍したためここに籍は無し)、 D=(今の戸籍。夫が筆頭者) です。 私が「元の戸籍に戻る」を選んだ場合、どの戸籍に戻ることになるのか教えてください。 ●私の希望は今回の離婚後、初めの親の戸籍の一員に戻ることです。(可能でしたらその方法も教えてください)

  • 戸籍謄本について

    離婚歴があり(子供はいません)、離婚後は親の戸籍には戻らず自分が筆頭者になり戸籍を作りました。今回再婚することになり入籍後の戸籍謄本について確認したく質問しました。 相手には離婚歴のことは伝えてありますが、入籍後に会社に戸籍謄本を提出しなくてはならなく、会社の人には離婚のことは言ってないのでそこであまり知られたくないなあと思ったのです。離婚後戸籍は2回移動してあります。 婚姻届後の戸籍は旦那さんの性になり、旦那さんが筆頭者になるつもりです。 そこで婚姻届後の戸籍謄本の私の欄に【父】【母】【続柄】【出生日】などあると思いますが、そこは自分の父親と母親の名前など除籍前の情報載りますか? いずれにしても従前戸籍の筆頭者が私になっていればおかしいなと思われるとは思いますが・・・。

  • 新しい戸籍をつくるにはどのような手続きをしたら。

    5年ほど前に、家庭裁判所の審決で離婚して数年経ちますが、その時戸籍筆頭者である実父(当時もう死亡)の戸籍に復籍しました.。 自分を戸籍筆頭者とする新戸籍を作成したいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか。

  • 離婚後の子供の戸籍について

    離婚後の子供の戸籍について 質問させて下さい*現在協議離婚の話し合い中で旦那も離婚を承諾し子供の親権も私になります*ですが夫婦間で離婚が成立しても子供は旦那の姓のままで戸籍もそうだと知りました*家庭裁判所で手続きをして受理されれば子供は私と同じ姓(私は婚姻前の旧姓に戻るつもりです)戸籍も私が筆頭者になる必要があるとも知りました*離婚後は私と子供は今住んでいる場所に住み旦那には実家に戻ってもらう事になります*でも新しい戸籍の筆頭者になるにはどうしたら良いのかわからず悩んでいます*実家の両親はすでに他界しており実家には兄夫婦が住んでいるのですが実家に戸籍を移す事も無理ですし新しく戸籍の筆頭者になれる方法があれば教えて下さい*長文でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします*子供と同じ姓*同じ戸籍になる事は私も子供も強く希望しております

  • 戸籍筆頭者なのですが・・

    婚姻届に書く本籍地のとこに書く戸籍筆頭者とは誰になるか悩んでいます。 自分は本籍が祖母と住んでる場所にあるのですが母親は再婚して相手の男性の苗字になっているのですがこの場合母親は除籍したと考え自分は祖母が筆頭者となるのでしょうか?ちなみに母親は自分と同じ本籍だったはずです。 母親が再婚しても本籍はなにか手続きしてない限り本籍は自分とおなじですか?

  • 結婚時の親の戸籍と離婚後の戸籍について

    結婚をし離婚をしました。私は女性で相手は外国籍の人だったので私が親(父)の戸籍から抜け筆頭者となり新たに戸籍を親とは別の地に作りました。その際、親の戸籍には私のことはどのように記載されているのでしょうか。婚姻や相手の記載まであるのでしょうか。あと、離婚後、戸籍を親の戸籍のある地に戻しました。親の戸籍には入らず私一人です。 その戸籍には離婚の事実の記載はあるのでしょうか。ここにも上記のようなパターンがなくて質問しました。よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本に詳しい方、教えて下さい!

    大正2年生まれ。 婚姻歴1度。 離婚歴なし。 婚姻後住所変更なし。 2007年死亡。 (問1)上の者の、 出生から死亡までの戸籍が分かる謄本を取得するには 何通必要でしょうか? (おいくらになりますでしょうか?) 戸籍謄本は、相続手続きに必要になりました。

  • 再婚するにあたっての戸籍内容変更

    私は今秋、バツイチの彼と結婚する事が決まりました。 彼の元奥様が、戸籍に対してとてもいい加減な方で、 離婚される前に一度、喧嘩の末の離婚→再婚を勝手にしていたのです。 ですから、彼の戸籍上は、婚姻→離婚→婚姻→離婚という状態なのです。 (この勝手な手続きを彼が知った時、再度出した婚姻届を役所から取り寄せたところ、 一番最初に婚姻した際の書き損じを、元奥様は残しており、お使いになったようです、涙) そこで、皆様に質問をさせて頂きたい事は以下の事です。 1.彼の欄の、婚姻→離婚→婚姻→離婚の詳細を 削除する事は出来ないのでしょうか? 2.もし出来なかった場合、1度の離婚だけにする事は出来ないのでしょうか? 3.彼が筆頭である戸籍欄には、元奥様のお名前が「除籍」という形で残っていますが、 彼と私が婚姻するにあたって、元奥様のお名前を削除する方法というのはあるのでしょうか? 4.もし、彼と私が婚姻時、彼が私の姓を名乗る事になり、 彼筆頭戸籍から抜ける事になった場合、 除籍という項目で残っておられる元奥様のお名前は一緒についてくるのでしょうか? ★私の希望としましては、新しく人生を始める以上、 戸籍上、元奥様との履歴を消す事が可能であれば・・・という想いのもと、 質問させて頂きました。 (もし難しいようであれば、全て受け入れる考えではありますが、最後の悪あがきというのでしょう、苦笑) 質問内容が支離滅裂なようで申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 戸籍抜けれますか?

    戸籍を抜けて、自分が筆頭戸籍人になり、今の名字を名乗れますか? また、親、身内の了承無しに勝手に行えるものですか? 出来るとすれば、どの様な手続きが必要になりますか? 教えて下さい。

もう一台テレビで視聴する方法
このQ&Aのポイント
  • 基本プランで視聴中のテレビであっても、もう一台のテレビでも視聴することができます。1台につき1契約が必要です。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららを利用している場合、1契約につき1台のテレビで視聴することができます。
  • もう一台のテレビでも視聴したい場合は、別途契約をする必要があります。
回答を見る