• 締切済み

「国民経済」「国家経済」違い

1.辞書で調べても「国民経済」と「国家経済」の違いがいまいちよくわかりませんので教えていただけますか。 2.下記英文中のnational economiesは「国民経済」「国家経済」のいずれかの訳語になるかと思うのですがどちらでしょうか。またその理由もお聞かせ願いますか。 The G-20 (more formally, the Group of Twenty Finance Ministers and Central Bank Governors) is a group of finance ministers and central bank governors from 20 economies: 19 of the world's largest national economies, plus the European Union (EU). It also met once at heads-of-government level, in November 2008. Collectively, the G-20 economies comprise 85% of global gross national product, 80% of world trade (including EU intra-trade) and two-thirds of the world population.

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#202629
noname#202629
回答No.2

「国民経済」と「国家経済」は日本語の違いを調べたほうが良いとおもいます。 調べたかぎり国民経済は、経済用語として解釈されて、下記の様に言葉の定義がありますが、 こくみん‐けいざい【国民経済】 国家を単位として、同一の貨幣制度・金融制度・社会制度および経済政策のもとに営まれている経済活動の総体。 国民経済 - Yahoo!百科事典 national economy[英語]、 Volkswirtschaft[ドイツ語] 国家を単位として把握される経済活動の総体をいう。世界的規模で展開されている国際経済では、国民経済が基本単位とな ... http://100.yahoo.co.jp/detail/国民経済/ http://ja.wikipedia.org/wiki/国民経済 こっか‐けいざい【国家経済】 国家および公共団体の経済。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E7%B5%8C%E6%B8%88&stype=0&dtype=2 国家経済は上記の記載を見つけるのがやっとで国家経済に関する学術的定義はされていないように見受けます。但し、一般的には国民経済より国家経済のほうが、定義が無くても理解しやすく受けいられているのでは? 学術的な論文であれば、national economyは国民経済と訳すのが妥当で、新聞記事の訳であれば国家経済としたほうが分かり易いということでは?

  • edophilia
  • ベストアンサー率39% (64/161)
回答No.1

こんにちは。 economyという言葉は単に経済と意味ではなくOxford OALD Dictionaryによれば経済の視点から見た国家、機構、体制の意味も併せ持つようです。 2 [C] a country, when you are thinking about its economic system: Ireland was one of the fastest-growing economies in Western Europe in the 1990s. 従って 20 economies = 20の経済的国家及び機構 19 of the world's largest national economies = 19の経済大国(規模が最も大きい国家的経済主体)で国家経済が近い言葉ではないでしょうか。 国民経済というと国内経済に近いようなイメージで国民や私企業中心の経済活動を表しているように感じます。 国家経済は日銀や政府関連機関の対外活動(為替操作、国債、ODA)等を含む国民経済よりは規模の大きい経済活動を指すように感じます。 これは、あくまでも私見に過ぎませんが、多少参考になれば。

syoshioka99
質問者

お礼

さっそく分かりやすい回答ありがとうございました。 自分もこれを投稿したときは「national economies」の訳語で悩んだのですが今思えば「経済大国」の訳語がいいかと思いました。 国民経済・国家経済のフィーリングの違いも参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本を含め世界の国民は国家の方針にガマンしながら子

    日本を含め世界の国民は国家の方針にガマンしながら子どもを増やして、子どもは親の方針にガマンしながら家庭の平和を取り繕ってきた? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 The citizens of the world including Japan increased the number of children while gazing at the policy of the nation, and the child has taken care of the peace of the family while gaming about the parent's policy? Social Category All of you As you answered, We'll be expecting you.

  • 英文の邦訳

    For developing and/or small economies, though—which must conduct international operations in foreign currencies that their central banks cannot backstop—a reactive cycle of crisis and bailout, driven largely by overseas regulatory failures, poses an existential threat to national independence. 上記英文の和訳をお願いします。特に, reactive cycle of crisis and bailout のreactive を「反応的」としてみましたが,意味が善く掴めません。宜しくお願いします。

  • Financial Times経済コラムの一節その1・Treasuries only model

    手元に質問が溜まっていますので、前の質問の決着がついていませんが、同時並行して質問させていただきます。 Financial Times の経済コラムからの質問です。筆者は Willem Buiter氏。「Even central bankers should be held accountable: they play with public money after all」と題する11月29日付けのコラムです。 途中の「The central bankers’‘Paradise Lost’: the‘Treasuries only’model」と小見出のタイトルがついた部分です。 まずタイトル直後の段落を引用します。 Central bankers in most of the overdeveloped world grew up with the model of ‘Treasuries only” central banking. In this model of central banking, the central bank conducts open market operations only through treasury bonds and bills, and only sovereign or sovereign-guaranteed securities are accepted as collateral at the discount window or in repos. The balance sheet of the central bank effectively contained just sovereign debt instruments and some foreign exchange reserves. Credit risk was not something central banks had to worry about. 上記の文章の訳を考えてみました。この訳の中で誤訳、または、不適切な訳がありましたらご指摘ください。 経済金融に強い方からの回答を希望します。(訳が適切かどうかは、そういう方でないと判断できないでしょうから) 先進諸国の中央銀行家はまず大抵が中央銀行業務に関して「財務省証券一辺倒」のモデルと共に歩んできた。このモデルでは、中央銀行は、財務省長期証券と同短期証券のみを通じて公開市場操作を実施し、政府発行または政府保証の証券のみが「割引窓口」や現先取引で担保として受け入れられる。中央銀行のバランスシートは実質上国債と外貨準備金だけで成り立っている。中央銀行は信用リスクについて心配する必要はなかったのだ。

  • 「国家理念の確立」

    「xxは率先して自国の再建を行った」 「国民の気持ちを一新するためにも国家理念をxxとして確立することが必要である」 このふたつ、うまく訳せません。 xxの部分は長くなるので割愛しました。 xx took the lead on the encouragement of Japan's reconstruction... なんかヘンな気が。 We need to establish the national philosophy of xx to refresh public awareness...  awarenessは正しいのか? 助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • NHK WORLD Central Banks

    Six central banks from Europe, North America and Japan have agreed to take steps to secure an ample supply of currencies, including US dollars and euros, for financial markets. The coordinated measures aim to help financial institutes raise dollar and euro funds smoothly amid the European credit crisis. The Bank of Japan, the US Federal Reserve, the European Central Bank, the Bank of England, the Bank of Canada and the Swiss National Bank on Wednesday announced plans to take additional measures to stabilize financial markets. The central banks will borrow dollars from the US Fed to allow banks to secure dollar liquidity at low interest rates. They will also be able to secure other currencies including euros, British pounds and Japanese yen should the need arise. 分からないのは最後の文です。 should the need arise の部分、shouldはなんでしょう? よろしくお願いします。

  • 和訳

    英語勉強中です。 BBCのLearning English Words in the Newsで記事(2012年の10月12日)を読んでいたのですが。 よく理解できない文章がありました。 The creation of conditions in which economies, and education and health services, might develop in the poorest parts of the world. 文章の構造がよくわかりません。 和訳を教えてください。

  • Financial Times経済コラムの一節その2・the Treasury can transfer~

    手元に質問が溜まっていますので、前の質問の決着がついていませんが、同時並行して質問させていただきます。 前回の質問「Financial Times経済コラムの一節その1・Treasuries only model」と同じコラムからの質問です。つまり、Willem Buiter氏による「Even central bankers should be held accountable: they play with public money after all」と題する11月29日付けのコラムです。 前回に質問した段落の次の段落です。 Times have changed. Central banks increasingly look like old-style investment banks, hedge funds or the riskier among the universal banks. The asset side of the balance sheet now contains both a growing share of illiquid securities and a growing share of private securities with varying but rising degrees of credit risk. Unlike investment banks and hedge funds, central banks by and large don’t have to worry about the funding side of their balance sheets. Domestic currency liabilities can, if push comes to shove, always be inflated away. Or the Treasury can transfer domestic resources to the central bank to repair a hole in its balance sheet caused by the implosion of the central bank’s assets. 上記文中の the Treasury can transfer domestic resources to the central bank がどういう意味であるかをご説明ください。 一応、表面的な訳を下に提示しておきます。 なお、誤訳または不適切な訳の指摘も歓迎します。 時代は変わった。中央銀行は次第にかつての投資銀行やヘッジファンド、あるいは総合銀行の中のより安全性の低い仲間に似てきている。そのバランスシートの資産を表す部分には今や流動性の低い証券類や多種多様である一方信用リスクの増大しつつある私募証券の割合が拡大している。投資銀行やヘッジファンドと違って、中央銀行はバランスシートの資金準備の側に関しては概ね心配する必要はない。外貨負債残高はいざとなればインフレで帳消しにできる。あるいは、資産の劣化によって引き起こされたバランスシートの穴は、財務省が国内資源を中央銀行に移すことで修復することが可能だ。

  • 国家機密の定義について。

    国立公文書記録管理局(こくりつこうぶんしょきろくかんりきょく United States National Archives and Records Administration, NARA)は、米国で機密指定がはずされれば、アメリカにとって「負の遺産」となる書類であっても、公開されるが、日本国民は、なぜ、そのような機関の設置を望まないのでしょうか? 今回、イージス鑑と漁船との衝突事故でも、もし、米軍のイージス鑑だったら、30年後、50年後には、事実が、多分、発表されるでしょうが、日本の自衛隊の艦船の場合、後世になっても、真実は、発表されない訳です。 日本国民として、国家機密というものは、あらゆるものが、永久に機密でないと、国益は、守れないのでしょうか? なぜ、一般国民が、真実を知る権利が、狭められる諸外国と、権利が抹消される日本と、日本の方が、平和であると、思っているのでしょうか?とても、不思議です。

  • with の付帯状況について

    With Bolivian national pride a central factor, the Day of the Sea is an annual reminder of a painful problem. 自分で訳したのは以下です。 『ボリビアの国民のプライドは中心的な要因で、海の日は痛ましい問題を思い出させる通年の日である。』 With は付帯のwith ですよね? with の後ろに名詞が二つきているこんな文は構文的に(文法的に)OKなのでしょうか? with O M  with O C の形だったらOKなのはわかっているんですけど・・・。 with Bolivian national pride a central factor Bolivian national pride で一個目の名詞 a central factor で二個目の名詞 ですよね? それともpride はここでは動詞なのでしょうか? 動詞だとしたら三人称のSがつくはずですよね? ついてないから動詞ではないと思います・・・。 どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文の構成がわかりません

    適切な文を選ぶ問題でaの文が正しいのですが b,c,dの文の間違いがどこかわかりません(>_<) 文の構成もわからないので教えていただきたいのですが(>_<) a.Despite the months of training and preparation, the national team traveled halfway across the globe to face their rivals failed to reach the semifinals at the world tennis championships in Paris. b.The months of training and preparation did not reward the national team that could not reach Paris for the semifinals of the world tennis championships with their rivals, traveling half way across the glove. c.The world tennis championships at Paris failed to witness the national team, since it was beaten at the semifinals after traveling halfway across the world, facing the rivals to train and prepare for months. d.Traveling halfway across the world resulted in a failure of the national team that underwent training and preparation for months, facing the rivals at the semifinals of the world tennis championships in Paris.