• ベストアンサー

共役ジエンで速度論生成物(?)の基礎的な問題が分かりません;;

有機化学で共役ジエンについて、 2,3-dimethyl-penta-1,3-diene にHClを入れて付加反応した場合の速度論生成物?(Kinetic Product)は何か?という問題なのですが、 答えが、4-chloro- 3,4-methyl-2-pentene でした。 私の理解が間違っているのかもしれませんが、速度論生成物は遷移状態(transition state)が一番安定している?時に出来るのであって、 1,2付加の場合 遷移状態で3価カルボカチオンが出来て 1,4付加の場合に出来るのが2価カルボカチオンなので、1,2の方が安定=>速度論生成物は1,2付加であるということは分かります。 ですが、何故一番端っこのジエンがHClのプロトンと反応するんでしょうか?(炭素1=2) というのも、もし炭素1と2の二重結合にある電子がHClと反応した場合、3価カルボカチオンが出来るので安定しているといえます。 ですが、もし炭素3と4の二重結合にある電子とHClが反応したとしても、水素が炭素4につけば炭素3で又3価カルボカチオンが出来るんで安定しているんではないんでしょうか? 何故4-chloro- 3,4-methyl-2-penteneしか正解でないのかわかりません。。 3-chloro-3,4-methyl-1-penteneでは駄目なんでしょうか? 物凄く分かり辛いかもしれませんが、すみません;; どなたか分かる人お願いします!!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

●典型的な親電子付加反応で、Markownikov則によるものです。 『生成エネルギー』からカルボカチオンの安定性についての法則:3級>2級>1級という規則が有りますが、これを逆に『水素の個数』から見ると、次のマルコウニコフ則が成り立ちます。 『ハロゲン化水素が非対称なアルケンへ付加した場合、より多くの水素が結合しているsp2炭素(二重結合を持つ炭素)にハロゲン化水素由来の水素が結合する。』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%95%E5%89%87  この反応では、まず水素イオンの親電子付加が起こり、カルボカチオンが生じ、ついでルイス塩基の付加が起こり反応が完結します。 1)親電子付加反応では、Markownikov則から水素の付加する位置が決まる。 そのためH^+の1位への付加が優位に起こります。 CH2=CMe-CMe=CH-CH3 ↑ここにH^+が付加(マルコウニコフ則) ※1位にはHが2個あり、次は4位の1個で、1位への付加が優位。 (下に書いた生じるカルボカチオンの安定性からこうなる。) CH3-C^(+)Me-CMe=CH-CH3 2)この場合、カルボカチオンには『共鳴構造』が存在します。 カルボカチオンの安定性についての法則:3級>2級>1級という規則が有る。 そのために、共鳴構造のうち、2位に電荷を持つ場合が一番安定であり、そこへCl^-が付加します。 (他の共鳴構造で、+の電荷を持ちうるのは、次は4位のCであり、これは3級のものに比べればはるかにエネルギー的に不利になります。3位は電荷が3個のCに分散しなければ存在しえず、共鳴構造の観点から非常に不利でありえないと考えてよい。) CH3-C^(+)Me-CMe=CH-CH3     ↑3級 CH3-CMe=CMe-C^(+)H-CH3               ↑2級 安定性は3級カルボカチオン>2級カルボカチオンなので、上のほうが安定。 3)そこへCl^-の付加が起こる。 生成物は CH3-CMeCl-CMe=CH-CH3 になる。 2-chloro-2,3-Dimethyl-3-pentene (4-chloro-3,4-Dimethyl-2-pentene) 化合物名はIUPACから言うと上のほうが正しくないですかね?

psuedoase
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど! マルコウニフ則だと確かに辻褄が合いますね! 共鳴はまだ習っていないので少し理解が難しかったんですが、 2級カルボチオンだったとしても二重結合がある場合アリルカルボカチオンとなって3級カルボカチオンと同じくらい安定性があることは考えられないでしょうか?? 私の問題の場合どちらの炭素についたとしても3級アリルカルボカチオンが得られるので、マルコウニフ則を使えば何故そうなるのかは分かるのですが。。 名前の訂正ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#80941
noname#80941
回答No.2

平衡反応において: 速度論支配による生成物:立体的並びに電子的要因を考慮して反応速度による(生成物の安定性は考えなくて良い) 熱力学的支配による生成物:生成物の安定性による 今回の反応は、H+の近づきやすさを考える

psuedoase
質問者

お礼

回答ありがとうございます! H+が近づきやすいというのも分かるんですが、他の問題で、 例えば1-ethylidene-1-cyclopentene(??) 私は分子の名前をつけるのがとても苦手なんで多分間違っていると思うのですが、1-cyclopeteneにethyleneが炭素1についていて(エチルグループの末端に二重結合がある) その分子とHBrとの付加反応では、 1-bromo-1-ethylidene pentane(??) (penteneがpentaneになって炭素1にBrがついて、エチルグループは何も変らずに炭素1にくっついている状態) が速度論生成物になるそうです。 H+が一番近づきやすいのはエチルの末端の二重結合ですが、今度はpenteneの二重結合と反応しています。。 一体これはどういうことなのでしょうか。。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

まず最初に、 >4-chloro- 3,4-methyl-2-pentene 4-chloro- 3,4-「di」methyl-2-penteneですね。 多分、末端にメチルが付いている側はプロトンが接近しづらい、のだと思います。 これは実験結果からの出題だと思うので、他にも理由はあるのだと思うのですが。

psuedoase
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 本当ですね。。間違えてました;; 確かに、色々反応したい部分に炭素や他のサブグループなどが付いていると、接近しづらいといったことは授業で習ったのですが、これはオンラインの問題なんですが、仮にClが炭素3のところに付いた場合 「H+が付加された時に、どちらの二重結合がエネルギー的に低いか考えなさい」 的なコメントが与えられました。なのでもしかしたら接近とかそういったことも考えられますが、エネルギー的なことで、他になにか考えられることはないんでしょうか。。

関連するQ&A

  • 共役ジエンの付加還元反応

    現在、有機化学で共役ジエンの付加還元反応について習っています。ジエンと親ジエンが付加反応を起こし、環状化合物を生成する、という過程はなんとなく理解できます。  ですが、具体的に、リモネンが2-メチル-1,3-ブタジエンと付加還元反応すると、どういう過程でどのような生成物が出来るのかがわかりません。どこの二十結合がどのように動き、付加するのでしょうか? 2-メチル-1,3-ブタジエンには二重結合があるのでどうしても分からないです。

  • 共役ジエンの反応性

    共役ジエンへの求電子攻撃を勉強しています。 共役ジエンは、ハロゲン化水素などと反応すると2重結合のπ結合のひとつが切れ、ハロゲン化水素のプロトンを攻撃します。 共役ジエンは非局在化により安定していると習ったのですが、安定なのになぜ反応性があるのでしょうか?

  • 1,3-ペンタジエンのHCl付加反応

    1,3-ペンタジエンにHClが付加反応するとできる物質を教えてください。 具体的には途中過程で、どんなアリル型カルボカチオンの構造になるのか、また最終生成物の構造を教えてください。

  • マルコフニコフ則の熱力学的支配の主生成物について。

    画像のマルコフニコフ則の主生成物の反応機構についてなのですが、副生成物と比べると、二重結合の位置が左にずれて、 一番右の部分がカルボカチオンとなるのはどうしてでしょうか? 主生成物のカルボカチオンは『副生成物のカルボカチオンと反対側の2重結合のHの少ない場所につく』と覚えてよいのでしょうか?普通のマルコフニコフ則と異なるのでよくわかりません。どうして、カルボカチオンが一番右に付くのかも含めて、反応機構の書き方解説をよろしくお願いします。

  • アルケンを加熱

    3-methyl-3-phenyl-1,5-heptadienに熱を加えた時の生成物は? いう問題なのですが、アルケン(ジエン)に対し熱だけを加えるとどの様な反応を起こすのでしょうか?

  • 化学反応速度論の問題です。

    化学反応速度論の問題です。 化学物質AがBへ転化する不可逆反応で、次の化学量論式で表される。 2A → B (1)この反応速度の関して(1)~(5)のうち、最も適切なものはどれか?ただし、AとBの濃度はそれぞれ[A]、[B]で表し、k、k’、k”は反応速度定数を表す。 (1)化学物質Aの消失速度式Raは Ra=k[A]^2である。 (2)化学物質Aの消失速度式Raは Ra=k’[A]^1/2である。 (3)化学物質Bの生成速度式Rbは Rb=k”[B]である。 (4)化学物質Bの生成速度式RbはAの濃度に依存しない。 (5)説明の情報だけでは化学物質Aの消失速度式はわからない。 (2)(1)で(1)~(5)のうち、それを選んだ理由は? (1)が正解かなと思うのですが。。。 どなたか、教えて頂けませんか?随分昔に習ったので、すっかり忘れてしまいました。。。 宜しくお願い致します。

  • Friedel-Cragtsのアルキル化反応

    Friedel-Cragtsのアルキル化反応でベンゼンとターシャルブチルクロライドが反応するとターシャルブチルベンゼンのみが生成しますよね。 でもFriedel-Cragtsのアルキル化反応では転移が必ず発生するはずなのでは? たしかにこの場合生成するのが三級カルボカチオンなので非常に安定なのはわかるのですが始めに生成するのは一級のカルボカチオンですよね? なぜこの一級のカルボカチオンがベンゼンにくっつかないのですか?

  • カルボカチオンについて

    カルボカチオンについて、ある教科書に以下のような記述がありました。 「生成した炭素陽イオンはきわめて反応性が高い。その理由は、陽電荷をもった炭素の周りには通常の炭素のように8電子ではなく、6電子しか存在しないからである」 そして、カルボカチオンはC+、つまり一価の陽イオンとして書かれています。 周りに電子が8個だとオクテットを取って安定になりますが、 6個だと電子が2個足りない→誰か電子2個くれー→2価の陽イオンになるのではないでしょうか? (例えば、下の図のように) なぜ一価になっているのかが分かりません。

  • 有機化学でMichael付加について質問です!

    有機化学でMichael付加について質問です! シクロヘキサノンをMichael付加するには、まず塩基を反応させてエノラートアニオンにしますが、この時、共鳴安定化したエノラートアニオンはα炭素がマイナスになったものと、カルボニル基の酸素がマイナスになったものが書けると思います。この二つは同一のものを表していると習いました。教科書には、その先の共役付加はα炭素が基質のβ炭素を攻撃した付加生成物が書かれているのですが、同一ならば酸素がマイナスのものが基質のβ炭素を攻撃した付加生成物を書くことはできるのでしょうか? 同じものを表しているというのは理解できるのですが、なぜ反応生成物は1パターンしか書かれていないのかが分かりません。 大変分かりにくい質問ですみません(´;ω;`)

  • 有機化学の反応です。

    シクロヘキサノンにひとつ二重結合が入った化合物(共役付加することされることができる位置に二重結合をもったものです。)に、 1、CH3-Liとジエチルエーテル 2、クロム酸、硫酸、水、アセトン を反応させた場合に得られる主生成物を示しなさいという問題が学校の課題で出されたのですが、よくわかりません。 もしわかるかたがいましたら、どのような反応が起こることによって反応が進むかなどについても教えてください。