• 締切済み

ニュートン方程式と、アインシュタイン方程式を微積分でつなぐ方法

noname#108554の回答

noname#108554
noname#108554
回答No.1

アインシュタイン方程式は重力場を決定する方程式ですが、 ニュートン方程式は粒子軌道を決める方程式ですから、 直接「つなぐ」のは無理です。 測地線方程式→ニュートン方程式 これなら出せます。 測地線方程式は以下のような式です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E5%9C%B0%E7%B7%9A http://homepage2.nifty.com/eman/relativity/formula.html http://a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/lectures/cosmology/webfiles/cosmology-web/node266.html この式を、例えば、太陽系の惑星の軌道などに適用しようとすると、 ポスト・ニュートン展開 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E5%B1%95%E9%96%8B だとか、一般にPPN形式 http://ja.wikipedia.org/wiki/PPN%E5%BD%A2%E5%BC%8F を利用します。

hidekyi
質問者

お礼

*ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 ー―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー F = ma のユートンの方程式と、 E = mc^2 のアインシュタインの方程式で、 微分積分をつかって、2つをつなげる方法は、どうですか? 「ニュートンの方程式は、アインシュタイン方程式の、日常生活レベルでは、近似的に正しい世界観に含まれている。」 とか、 「ニュートンの世界観は、アインシュタインの世界観の中に近似的に含まれている」 とか、 「アインシュタインはニュートンの世界観を微分積分的に、拡張する世界観」 とか、 そういうお話になると思うのですが、 それを、<数式を用いて>、展開する方法は―、どうでしょう?

関連するQ&A

  • アインシュタイン方程式

    アインシュタイン方程式どのように解をだすのですか。

  • ニュートンは肖像画でアインシュタインは写真はなぜ

    ニュートンは肖像画なのに、アインシュタインは写真でうつっているのはなぜですか。

  • ニュートンの運動方程式の表示方法?

     前日、学校でニュートンの運動方程式について 習ったのですが、ある問題で  ニュートンの運動方程式を、ベクトル表示、デカルト表示、2次元の極座標表示で書けとあり、どういうことかよくわかりません。この3つはどのようにかくのですか? どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • ニュートンの運動方程式 どう作る

    ニュートンの運動方程式って具体的にどう作るのでしょうか? 月と地球でつくるとしたらどうするのでしょうか?? わかりやすく解説していただけると助かります。

  • ニュートンの運動方程式について

    ニュートンの運動方程式がなぜ2階微分方程式の形になるのか疑問に思っています。wikiboooksの古典力学の項には「数学的には、の三階以上の時間微分を含む方程式を考える事もできるが、ニュートンの決定性原理により古典力学の記述にはそのような高階の微分が不要であることが分かっているのである。」「多くの力学に関する実験結果によれば、ある時点で観測対象としている全ての質点の位置と速度が分かっていればその後、質点がどのような運動をするのか?ということが決まってしまう。この事実はニュートンの決定性原理と呼ばれる。」とありますが、この原理の根拠となっている”実験”に関して、(当時の)人々には三階微分の必要性を見出すほどの精密な実験ができなかったからという気がしてなりません。加速度などの初期条件の違いが運動に反映されないなんてあまり納得できません。(確かに日常的な運動を記述する際は問題ないのかもしれませんが)より正確な三階微分以上の方程式を用いた記述はなされないのでしょうか?

  • ニュートンの運動方程式

    ニュートンの運動方程式というのは、どこから適用できて、どこから適用できないのでしょうか? 原子・分子が対象だとできて、原子核・電子が対象だとできないのでしょうか? スケールの問題ですか?

  • アインシュタインの相対性理論

    ニュートン力学とアインシュタインの相対性理論の違いを端的に表現する言葉を教えてください。できれば、素人がイメージしやすいものをお願いします。 例えば、ニュートンは、時間が絶対的普遍的なものと考えてたが、アインシュタインは、時間は相対的で、Aさんに対しては、ゆっくりすすみ、Bさんに対しては、早く進むことがありえると述べた。みたいな感じです。

  • なぜ微分方程式はほとんど積分なのに...

    なぜ微分方程式は積分で計算するのに微分というの?初めの形が微分だから?あと微分方程式があるのに、なぜ積分方程式はほとんど出てこないの?

  • ニュートンがいなければ、万有引力から運動方程式は導かれなかったか?

      この、哲学カテの別のスレッドで、 万有引力からの運動方程式は、ニュートンという個性が導き出した。という風な、主張があった。 本当だろうか? 自分は、万有引力から運動方程式は、科学の進歩から必然的に生まれたもので、ニュートンは、一番手であったために、歴史に名を残した。 ニュートンがいなくても、別の優秀な科学者が、遅かれ、早かれ、万有引力から運動方程式は導きだしたと考えている。 これについて、自由に、意見を聞かせてください。  

  • 微分方程式  積分方程式 について

    微分方程式y'=x+1について、 解は、 dy/dx=x+1 変数分離を行って、 dy=(x+1)dx 両辺を積分すると、 ∫dy=∫(x+1)dx・・・(※) よって、 y=1/2x^2+x+C (※)の部分ですが、これは積分方程式と 言っていいのでしょうか? 積分方程式って、何なんでしょうか? Wikipediaを見たのですが、わかりませんでした・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。