• 締切済み

結婚式 キャンセル

7月に千葉のディズニーランド周辺のホテルで少人数(20人)の結婚式を挙げるのですが、招待状などの準備が始まった今になって、彼氏のお母さんに二人だけでやった方が良いと言われてしまいました。 そう言われた理由が、私は就職したわけではないので(コンビニのバイトをしています)結婚式に他の人を招待する意味がない。 彼も私も福島県なのですが、予約をする前に遠いということもあるので、お互いの両親に相談をし、快く賛成してくれました。 それなのに、今更、不景気だから招待される人も大変・迷惑と言われたので、落ち込んでいます。 もちろん、交通費など結婚式に関わる事は全部自分達でお金を出します。なので、両親達からのお金の補助などはないです。 彼の母は3年前に別居しまして、自分の息子に(彼)家を建てさせました。 今は、まもなく籍を入れるので、私と二人でアパートで生活をしているのですが、家のローン代は(10万)一銭も払ってくれません。 彼が建てた家には母と弟が住んでるのですが、どちらとも払ってもらえなくて・・・なので、一人で全額払うのは、私達の生活ができないので、皆が嫌で別居することになったんだから皆で3等分して三万三千円ずつ払おうよと相談しましたが、やはり不景気だからと言われ、払ってもらえませんでした。 母は別居するときに、自営業だからアパートだと仕事がやりにくいということで、勝手に物件を探して、息子を無理やり説得させたみたいなんですが・・・ なのに、一銭も払わないっておかしいですよね? 話がずれてすいません。 私が言いたいのは、なぜこんなに息子に迷惑をかけているのに、なんだかんだ言ってくるのでしょうか。 私が気に入らないの分かります。 でも、こうやって結婚式の準備を進めているのにも関わらず、二人だけでしたほうが良いなんて言うのでしょうか。 それ以外にも、何だかんだ言われ、彼に相談しました。 そしたら、私の方だけ招待してやろうと言ってくれました。 でもそれは、逆に彼の母は許すはずはないのですが・・・ キャンセルした方が良いですか? 私の方の家族・親戚・友達は迷惑など思わずに、とても楽しみにしていてくれたので、キャンセルすることになったら、悲しいです。

みんなの回答

noname#149391
noname#149391
回答No.6

アルバイトだって、きちんと働いているのであらば立派な「仕事」です。 でも、彼のお母様はそうとは思えないのかもしれないですね…。 きっと色々な事が積もり積もっているのだと思いますが、私も今回の結婚式の お話とローンのお話は別に考えた方がいいと思いました。 今回の結婚式の事に関しては、明らかに彼のお母様の身勝手な言動です。 幸いな事に、彼はお母様を擁護する様子もありませんし、キャンセルする 必要は全くないと思います。 ですが、ローンの問題はまた別です。 ここは彼がしっかり母親を説得できなければ、このまま支払いを続けないと いけなくなります。 もしどうしても納得がいかないのであれば、そこは彼にしっかりしてもらって 母親にお金を支払わせるか、出て行ってもらうしかありません。 そこは彼としっかり話し合わないと、これからもその事で色々嫌な思いを されるのではないでしょうか? 取り合えず、ご自分達で全ての費用を支払い、お車代・宿泊費なども出す のであれば、結婚式のキャンセルをする必要は全くないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • name9999
  • ベストアンサー率22% (106/468)
回答No.5

結婚式と家のローンの問題は切り離して考えましょう。 結婚式は、全額あなたと彼で負担して行うなら、ゲストにも何の問題もないと思うので、決行して良いと思います。 家のローンですが、安易に買ってしまった彼に問題ありですね。 住宅ローンは本人が住んでいないと契約違反になり、全額一括返済が求められてしまいます。 なので、あなたと入籍しても彼は住民票を移すことはできませんし、そもそも別の家に住むのは違反だとご承知おきください。 また、彼の名義で買ってしまった家は、彼の家族に支払義務はありません、どんなことがあっても彼が払わねばならないものなので、彼の家族の言ってることはおかしくありませんよ。 もし彼の家族がローンを払った場合、彼の家族から彼がお金を貰ったことになるので贈与税などの問題も出てきます。 彼の家族によほどの信用と収入が無い限り、ローンの組み換えや名義変更もできません。 残念ですが、買ってしまった以上、彼が全額返済するまで責任を持たねばなりません。もちろん、全額返済するまでは、あなたとの新居を買ったりもできません。 この問題をいっぺんに解決するのは家を売ってしまうことですが、残債はいくらでしょうか?残債よりも安い値段でしか売れない場合は、差額を現金で用意できない限り売ることが不可能です。 あるいは、彼の名義の彼の支払ってる家なので、彼の家族を追い出すことは可能です。そして彼とあなたで住む。これ、一番理想的です。 しかし、家族を追い出すことが彼とあなたにできるなら・・・の話。 (私ならそうします。家族が納得してくれなければ、賃貸アパート代(最低限の安い賃貸代)を払ってあげてでも出て行ってもらいますね。) つまり、彼の家のローンの問題は、あなたの一生を左右するような大問題なのですよ・・・ この問題だけは甘く見ず、結婚前にきちんと話し合って納得しておかないと、すぐに生活できなくなってしまいますよ・・・(もしくは必然的に同居しかなくなるか)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • warabi55
  • ベストアンサー率23% (30/126)
回答No.4

彼と生きていくと決めたのならキャンセルする必要はないです。 ちょっと思ったのですが、彼のお母さんはあなたがコンビニでバイトしているフリーターだから気にくわないのではないのでしょうか? お話を見ていると、彼のお母さんは経済的に自立していなく、息子に頼っていますよね。なのでお嫁さんは正社員でバリバリ働いて収入を得ている方が希望なのでは。そうすればローン+援助もしてもらえるかもしれない。実際貴方と彼が家を建てたいとなった時、彼はもうローンを組めないですよね。でも、貴方が正社員で何年か働いていれば貴方名義でローンを組んで家も買えます。それなら彼がローンを払っている一軒家は自分のものになりますよね・・・。 なんて邪推してしまいました。 今後彼がローンを払っている家をどうするかなど、金銭的なことは自分の親を立会いさせてでも、結婚前にきちんと話した方がいいように思えます。一番は、彼がしっかりしてくれることなのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abusan-53
  • ベストアンサー率22% (111/489)
回答No.3

表題の問題にお答えします。 就職していないから、人を呼ぶ意味がない、というのは、全く筋が通りません。逆に、就職をしていたら、人を呼ばなければならないのでしょうか。就職していても、身内だけでする人もいますし、結婚式自体をやらない人も珍しくありません。 この時期にキャンセルとなれば、キャンセル費用や用意した物の金額など、損害が発生します。彼のお母さんが言いだしたのであれば、その補償は当然するべきです。できないのであれば、「口だけ出して金は出さない」人を相手にする必要はありません。最後は、彼とあなたの意志だと思います。 家は売ればいいのです。この件に関しましては、別に質問を立ててはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta1118
  • ベストアンサー率9% (123/1262)
回答No.2

キャンセルする必要ありませんよ。自分は一切の援助もせずずいぶんと身勝手な義母ですね。いずれ同居となるのでしょうか?先々の苦労が目に見えるようです。要は自分が結婚式にご祝儀やら出せないので反対しているのではないでしょうか。嫌なら無理に出席してもらわなくても良いんじゃないでしょうか。彼とよく相談されて挙式を挙げた方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

悲しいのは一時、縁戚関係は離婚しない限り永遠 判断するのはあなたです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚式 直前キャンセル・・

    もう招待状も届いたのですが、 風邪ひいています。結婚式に出席して迷惑になりませんか?頭もボーっとしています。 直前のキャンセルはやはり失礼ですよね? どうしましょう・・。

  • 結婚式のキャンセル

    39歳の女性です。 結婚を一ヶ月後に控えている相手がいて、 約一ヶ月前から、一緒に住み始めました。 それまでのアパートの更新の時期と重なったためです。 相手(同年代)は根はいい人なのですが、自分と違う意見だとカッとなって話し合いにならなくなります。そのたびに消耗することがたびたびあり、疲れてしまい、一緒にいるのが苦痛になってしまいました。 その人に好意を持っていましたが、だんだんとその気持ちも薄れ、 最近は一緒に寝たいという気持ちもなくなってしまいました。 自分の中では、もう少し結婚を考えたいという気持ちが出てきています。 けれども、もう披露宴の招待状も出して、返事も返ってきてしまっています。 結婚を延期あるいはキャンセルしようかとも、思いましたが、 いっそ結婚して、様子を見る方がよいのかとも思います。 上手くやっていける可能性もあるかもしれないと思って。 式をキャンセルすることで、いろんな方に迷惑をかけたくないという気持ち、(もちろんキャンセル料のこともあります) またバツイチになることの不安などもあり、気持ちが揺れています。 年齢的なこと、自分ももう40歳で、いい人がいたら、多少欠点があっても我慢して結婚すべきだとは思いますし、今の相手を断ったら、次が表れないのではと、不安になります。 とりとめもない質問かと思いますが、何かアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 結婚式のキャンセルについて

    今年の3月に結婚式をする予定なのですが彼女の父親が倒れてしまい容態がよくありません。彼女は式の準備を進めながら様子を見るつもりなのですが、今後の状態でキャンセルも考えなければなりません。もう日も無いので式場や招待する方達の事を考え早めに決断をしないといけないと思うのですがもう少し様子を見るか延期または中止とどうするか悩んでます。

  • 結婚式の出席者のキャンセル料について(回答急いでいます)

    3月上旬に高校時代に仲が良かった友人の結婚式に招待されています。しかし私の母の母(祖母)の容体が悪くもしかしたら結婚式に行けなくなるかもしれません。こういう場合早い目に断った方がいいのでしょうか?結婚式に出席する人のキャンセル料は結婚式の前何日ぐらいに料金かかってきますか?行けないときのお祝いはどれぐらいがいいのでしょうか?祝電を送る場合どうやって送るのでしょうか?日が迫っているので急いでいます!よろしく回答の程お願い致します!

  • 結婚式前に行方不明なってしまいました弟の式場のキャンセル料金の支払

    実は、結婚式を挙げる弟が結婚式四日前に行方不明になりました。捜しに捜しましたが、出て来ません。捜索願も出しましたが、見つかりません。 見つからないうちに、当日前夜に式場をキャンセルしました。 もちろん、私達家族が、キャンセル料金を払わなくてはいけません。 いなくなって、ショックなうえに、金額にもショックを受けました。 全てで四百万円です。年金暮らしの母、幼い二人の息子と家ローンの私。父は去年亡くなりいなく。私達家族で工面しなくてはいけないのですが、 ローンも組めません。 そのような時のに相談出来る行政機関などは有るのでしょうか? かなり切羽詰まってます。 教えて下さい。

  • 子供だけ結婚式のキャンセルをするには

    とても大事な親友(新婦)の結婚式に、私と息子が招待されたのですが、昨日の0時頃に息子が39度近い熱をだしました。 夫は仕事でお互いの両親は県外です。 私も欠席しようということになりましたが、夫がダメ元で両親に連絡したら夫両親が来て見てくれる事になりました。 この場合、子供のキャンセル方法は、 会場に直接連絡をとり、新郎新婦に子供だけ欠席すると伝える。キャンセル料も確認しておく。 新婦は忙しいかもしれないが、直接連絡しておく。 後日、キャンセル料とお詫びをする。 で良いのでしょうか? とても焦ってしまい、まとまっていなくてすみません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 結婚式のキャンセル

    誰か教えて下さい。今月の24日に、従姉の結婚式に招待されました。そこで、従姉の母(オバサン)から電話があり、私の弟に連絡をするが、取れないので出席するのか、聞いて欲しい…と頼まれ、弟に聞いた所「出席」。けれど、予定が入り…出席が出来ず★けど、中途半端な弟ゎ、期限ギリギリになっても、その事をオバサンに直接伝えようとせず、当日にドタキャン!?それを、母ゎ見抜いたのか…本人に強く言っても、連絡しないので、私に電話をしてきて、キャンセルを伝えてくれと!頼まれました。そして、オバサンに連絡をして伝え、「キャンセル+料金」を聞いた所…キャンセルゎ無理!料金ゎ分からないとの事だったので、1週間前でもあったので、直接に式場に電話をしました。そしたら、その場でキャンセルも出来て、料金もかからないとの事だったので、その事をオバサンに伝えた所…非常識と言われて、激怒したみたいで。。。その事情をしらない私の父が、連絡してるが繋がらない!と、私が何かしたのか、聞かれ…父親に事情を説明した所「怒って当たり前だ!」「なんて事をッッ」「非常識」と父親にも、怒鳴られました。結婚式の出席も、いままで、一度だけで、挙げた事のナイ私には、常識なのか分からず…お金の事もあるので、よかれと代わりにした事が、怒られてしまって…このまま、結婚式に出席したくなくなってしまい、顔も合わせ辛くなりました(泣)非常識なのでしょうか?誰か教えて下さい。

  • 結婚式の費用について

    結婚式の費用について・・・ 長男が2年前の11月に入籍をし翌年1月に子供が生まれました。当時、子供優先で結婚式はしておりません。嫁の両親とも顔合わせだけしかしておりません。そのときに嫁の父が、ひとつづつして行ってくれればいいんですよとの寛大な言葉をいただきました。けれど駆け出しの二人には、もちろん結婚式などできる余裕なんてありません。子供も大きくなり、嫁の祖父母も高齢ということもあり夏ころに私の母(祖母)に嫁が結婚式の相談をしたそうです。母は、私に相談されても筋違いだから私に相談するようにと言ったそうです。そこで、嫁が相談してきました。私の母(祖母)も高齢ですし早くに結婚式を見せてあげたいと思っておりました。まず、日時を決めこれから場所さがしです。 嫁の両親は二人とも働いているので日時から先となりました。結婚式場も私と嫁と息子と3人でこれから検討していきますが・・・そこで、嫁の両親からは何の相談もありません。私どもにおまかせ? ってことなのでしょうか?息子夫婦はお金がありません。私が出すはめになりました。 これは仕方がないのでしょうか?嫁の両親は、結婚式の招待状とともに出席するだけ? それにしても、電話のひとつくらいくれてもいいような・・・ 私の親戚からは、入籍とともにたくさんのお祝いをいただきました。内祝いで半分は返したものの、残りは子供夫婦が生活費で使ってしまいました。 今回、結婚式で費用は私がだすのはいいのですが・・・ 先にお祝いをいただいているので、私の親戚からはもらえません。けれど、風習とも言うのでしょうか?私どものお家では、結婚のお祝いと招待されたときのお祝いは別ですので、結婚式に呼ばれた時は、肴代としてそれ相当のお祝いを持っていきます。 ちょっと助かりますよね・・・ けれど嫁の方は、わかりません。こっれてはっきり言っていいものでしょうかね・・・ また、親族のみの小規模の結婚式を考えていたのですが、私の家が1としたら嫁の親族は家族が多いせいもあり2となってしまいました。この件は、嫁の母も合わせないといけないのではと思っているようです。結婚式の費用は出さないは、人一倍、親戚は呼ぶは、常識のない人とこれから付き合うのはしんどいです。私の家からは5分ともかからない距離にいながら、入籍のときの顔合わせ以来一度もお付き合いがありません。私の親戚からは、結婚式はともかく親族の顔合わせをしてくださいとのことで一度電話をしたところ嫁の母からは、主人に聞いてみないとわかりませんと言われ、必ずお返事をくださいね。ってお願いしながら一年以上連絡もありませんでした。 子供の出産準備の買い物、お宮参り、五月の節句も何の相談もなっかたので、ぜんぶ私がする羽目になってしまいました。私の母は、細かいことは一切言わないようにと私に言いますが・・・ 何か私はバカにされているようで・・・ ちなみに私の家は長男・次男の母子家庭なのに・・・ お金持ちでもないのに誤解されているようです。 長文の愚痴になってしまいましたが、アドバイスをいただけら幸いです。

  • 友達の結婚式をキャンセルした方いますか?

    友達Aが来月、結婚式に招待れたみたいです。 招待状は、参加にして郵送したとの事ですが、今になって行きたくないと言い出しました。 どうやら結婚式には、友達Aの知っている人がいないみたいです。またその花嫁とも、あまり仲良くないとの事。(花嫁は、自己中で性格が悪いそうです) 当日のドタキャンだけは本当に失礼ですよね? 行かないなら行かないで、早い方がいいと思いますが、何かイイ理由(こう言ういい方も変ですが)でキャンセルする方法はないのでしょうか? 私もキャンセルした事無いので思いつきません。

  • 別居中の夫の親友の結婚式

    夫と不仲になり別居しています。 私はこのまま離婚するつもりで今準備を進めているところです。 夫は何を考えているのかはイマイチわかりません。 夫の親友より結婚式の招待状が届きました。 私達夫婦二人招待してくれました。 気持ちの上では是非出席したいのですが、 その場に夫がいると思うと気分が悪くなり、 吐き気までしてくるほどです。 実際たまに夫と住んでいた家に荷物を取りに帰り、 夫の匂いや生活感を感じるとそれだけでもどしてしまいます。 夫の親友カップルとは私達が付き合い始めた時から 仲良くさせてもらっており、 結婚してからも親友には何かと相談に乗ってもらったりして お世話になっておりました。 今別居している事実は親友は知っているので 「もし出席できないようなら無理しないでいいよ」 と言ってくれてはいます。 私達の結婚式の時は、親友カップルは一時別れている時期でしたので、 彼女には招待状は出さなかったので出席してもらったのは親友だけでした。 こういう場合、親友のお言葉に甘えるのは非常識でしょうか? 気持ちの上では出席したいのは本当なのです。

専門家に質問してみよう