• ベストアンサー

逆関数について

逆関数は関数y=f(x)が一対一対応(全単射)のときに存在する、と習いました(高3数学)。 なら、y=x^2の場合、逆関数がy=±√xと考えるのは間違いでしょうか?定義域x>=0のとき、またはx<=0と定めたときでしかy=x^2の逆関数は存在しないのですか? それと同じように、三角関数でも定義域を定めなければその逆関数は存在しないことになりますよね。しかし物理小事典では、逆関数が多価関数でもOKみたいなことを書いてありました。 必ず一対一対応にしなくてはいけないのか、疑問に思ったので、質問致します。回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

> 逆関数は関数y=f(x)が一対一対応(全単射)のときに存在する、と習いました(高3数学)。 その通りですね。 >なら、y=x^2の場合、逆関数がy=±√xと考えるのは間違いでしょうか? 間違いでしょうね。 x=1に対してy=±1となって、yが1つだけに確定されない、つまり「一対一対応」が満たされていない。 >定義域x>=0のとき、またはx<=0と定めたときでしかy=x^2の逆関数は存在しないのですか? その通りです。 >三角関数でも定義域を定めなければその逆関数は存在しないことになりますよね。 その通りです。 > 逆関数が多価関数でもOKみたいなことを書いてありました。 たとえば、 y=sin(x)=1/2に対して -π/2≦x≦π/2と定めて逆関数arcsin(y)を定義します。 x=arcsin(y)=π/6 となります。 ここで逆関数は1:1に対応していますね。 -π/2≦x=arcsin(y)≦π/2 ここで逆関数の関係は終わりです。 しかし、現実問題としてxは-π/2≦x≦π/2の範囲にとどまりませんので もし、5π/2≦x≦7π/2だと -π/2≦X=x-3π≦π/2 と置換すればy=sin(X)=1/2の逆関数の式をそのまま適用でき X=π/6が1つだけ定まります。 X=x-3πに戻せば x=π/6+3πが1つ定まります。 なので 5π/2≦x≦7π/2であっても y=sinxの逆関数として x=arcsin(y)+3π (ただし,-π/2≦arcsin(y)≦π/2) を1:1に対応させることができるわけです。 なのでy=1/2対する xとして逆関数を-π/2≦arcsin(y)≦π/2の逆関数を使って X=x±nπ=arcsin(y) (ただし、-π/2≦X≦π/2) つまり x=arcsin(y)±n'π (n'=-nと置く。n,n'は調整の為の整数) で-π/2≦x≦π/2 の範囲の外のxに対しても yからxが求められるのです。 xとyが1:1の関係が成り立っているなら y=sin(x) x=arcsin(y) とかけないと逆関数が存在しないわけですが 存在しない範囲のxに対しては 存在する範囲の逆関数arcsin(y)を使って x=arcsin(y)±nπ のように調整のための補正項「±nπ」を付け加えて解決するわけです。 arccos(y),arctan(x)についても1:1対応にする調整のためのそれぞれの補正項をつけて、多価関数にも対応できるようにしています。 あくまでも arcsin(y),arctan(y),arccos(y) については1:1の逆関数の関係となっています。 ここでは分かりやすいように逆関数の変数をyとしたままにしておきましたが y=f(x)=sin(x)とy=g(x)=arcsin(x)の f(x)=sin(x)とg(x)=arcsin(x)が逆関数であり f(x)では-π/2≦x≦π/2, g(x)では-1≦x≦1が逆関数における変数xの範囲です。 f(x)=cos(x)では0≦x≦π,g(x)=arccos(x)では-1≦x≦1が逆関数における変数xの範囲です。 また、f(x)=tan(x)では-π/2<x<π/2,g(x)=arctan(x)では-∞<x<∞が逆関数における変数xの範囲です。

nossoripig
質問者

お礼

回答有難うございました。 参考にしてみます。

その他の回答 (1)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

>逆関数は関数y=f(x)が一対一対応(全単射)のときに存在する これが正しい.これが基本.だから, >y=x^2の場合、逆関数がy=±√xと考えるのは間違いでしょうか? そのとおり.だから「間違い」でOK >定義域x>=0のとき、またはx<=0と定めたときでしかy=x^2の逆関数は存在しないのですか? そのとおり. しかし,実はこの制限はかなりきついわけで, 「関数の定義」そのものを緩めて 値が複数あることを許容することであえて 「逆関数」を認める場合もあります. 結局「どっちだ!?」となります. それはそのときどきの文脈に依存しますが, 関数の多価性を含めて逆関数を認めるような場合は あまりありませんし,そういう場合はすぐわかるようになっています. 数学では結構こういうことがあります. 最初は「Aだ」といってたのに それを広げて「AでもBでもいいよ」みたいなこと. それぞれ文脈を考えれば誤解がないようになってます #すこしちがうけども,類似したものに #小学校では 10-100 は「できない」けど, #中学でマイナスを習えば「できる」になるし #x^2+x+1=0は中学では「解なし」だけど,複素数を習えば「解あり」 #なんていうのがあるでしょう

nossoripig
質問者

お礼

なるほど。一対一対応は正しいようで安心しました。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 逆関数

    高専1年生です。 数学の問題で、逆関数のところです。問題集やってて3問だけわかりません。 本当に面倒かと思いますが回答のほうよろしくお願いします。 問題は「次の関数の逆関数を求め、定義域と値域を求めよ」 (1)y=-2x+1     (1≦x≦3)      2 (2)y=━ +3      (1≦x≦2)        x (x分の2プラス3)                    2   (3)y=(x-3)+1   (4≦x≦5) (x-3二乗プラス1) 詳しい解答をよろしくお願いします。 答えが付属していないので何の手がかりもありません>< では、よろしくお願いします。

  • 逆三角関数について

    今、自分で逆三角関数について調べているのですが逆三角関数について詳しく書いてあるサイトを教えてほしいのですが… 例えば、逆三角関数の定義からそのグラフ、値の求め方など高校数学で理解できるように書いているサイトを教えてください。お願いします。

  • 関数の逆写像

    次の関数に逆写像が存在するかどうかを、根拠とともに答えよ。 (1) f(x)=(x+2)/(x-1) (定義域はx=1を除く全実数) という問題の解き方で y=(x+2)/(x-1) のグラフを書いて、 水平な切り口が一つずつだということを証明すれば 逆写像が存在するという根拠になりますか???

  • 逆関数と定義域の解き方がわかりません‥

    y=√x+2 (+2部分も√です) の逆関数と定義域を求める問題なのですが、 計算するとy=x^2-2 という式がでましたが、 逆関数を求めよという場合、この形で終わらせていいのですか(*_*)? それとも他の形に直したりしたほうがいいのでしょうか‥ 解答に2乗があるのが気になって、直したほうがいいのか悩んだので‥‥ あとこの逆関数の定義域はどう求めたらいいのでしょうか?

  • 逆関数に虚数は含まれない?

    関数y=x^2(x≧0)の逆関数をもとめるとき、xについて解くとx=√yですが、このときxが虚数にならないのは当たり前なのですか? 虚数が出たら逆関数と言わないのですか?逆関数が存在するようにするとxの範囲は必ず実数にしないといけないのでしょうか??すみません、よくわかりませんので良かったら教えてください。

  • 逆関数に関しての質問です。

    「y=2x-1/x+1(x≧0)の逆関数を求めよ} という問題で逆関数自体は簡単に求まり、その関数の定義域をグラフで求めたのですが、グラフではなく計算で求められますか?

  • 3次方程式の逆関数の求め方

    現在、逆関数について学んでおります。 2次方程式までの逆関数は、定義域と値域に注意して、xとyを入れ替えるというのが基本でしたが、3次関数になるとどのように求めていけばよいのでしょうか? おおむねのグラフの概形は、y=xと対象なので分かるのですが、どのような関数の式になるのかが分かりません。 具体的には、y=x^3+x^2-2x という関数です。ネットを検索してみたのですが、あまり情報が少ないので、よろしくお願いいたします。

  • 逆関数の求められなくて困っています。

    関数f(x)=2x^3-3x^2-12x+1の定義域と値域を適切に選んで、逆関数をいくつか求めよ、という問題の解き方が分からなくて困っています。 逆関数の求め方も分からないのですが、定義域、値域を選んで、という意味も分からないです。。。 どうか、よろしくお願いします。

  • 逆関数について

    題名の通りなんですが逆関数というものが教科書を読んでも理解できません。例えばy=3x-4の逆関数はこの式をx=○○の式に書き換えてから、xとy入れ替えるというのは分かります。ですが、 y=tanxの逆関数をy=g(x)とするとき、g'(1)の値を求めよ。 という問題で解答に y=tanxの逆関数y=g(x)ではx=tanyであるから... という説明があり何をやっているのかさっぱり分かりません。y=tanxをx=○○の式に変換するのは不可能ですよね?逆関数の意味を間違って捉えてるからかもしれませんが、先へ進めません。アドバイスお願いします。

  • 逆三角関数の定義域

    逆三角関数の定義域 f(x)=cos(2arcsinx)の定義域についてです。 ()内は、arcsinxの定義域が[-1,1]で、2arcsinxになったとしても定義域は変化しないのはわかりますが、cosとどう関係しているのかがわからないです。