• ベストアンサー

関数の逆写像

次の関数に逆写像が存在するかどうかを、根拠とともに答えよ。 (1) f(x)=(x+2)/(x-1) (定義域はx=1を除く全実数) という問題の解き方で y=(x+2)/(x-1) のグラフを書いて、 水平な切り口が一つずつだということを証明すれば 逆写像が存在するという根拠になりますか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

X=R-{1}とおくと f: X -> X , f(x)=(x+2)/(x-1) とかける y=f(x)とおき,xについて解けば,x=(y+2)/(y-1) したがって,g: X -> X, g(x)=(x+2)(x-1) とおくと f(g(x))=x,g(f(x))=x したがって,gはfの逆関数. こういう簡単な写像の場合は実際に構成したほうが早いでしょう. 根拠は 写像 f: X -> Y, g: Y -> X に対して fg=id,gf=id であれば,f,gはともに全単射で 互いに逆写像となるということです. 証明は簡単. f(x1)=f(x2)とすると,x1=g(f(x1))=g(f(x2))=x2 (gf=idより) よってfは単射. Yの任意の元yに対して y=f(g(y)) (fg=idより) したがって,x=g(y)とおくことで y=f(x) つまりfは全射 gについても同様.互いに逆であることは明らか. #これをばらした命題である, #gf=idとなるgがあればfは単射, #fg=idとなるgがあればfは全射というのも #よくある練習問題 No.2さん >逆写像は全単射の場合でないと存在しないと思います 逆写像の存在は全射性よりも単射性の方が本質です. 単射でありさえすれば,像だけを考えることで 「逆写像」は構成可能です. その典型的な例がarcsin,arccosとか, y=x^2 (x>=0)の逆関数でしょう. したがって,本来ならば,逆写像を考える場合は もとの写像の値域側の集合も明示する必要があります. #単射ではないときでも逆を考えたいようなケースが #群とかの準同型定理ですね

その他の回答 (2)

回答No.2

逆写像は全単射の場合でないと存在しないと思います。従って単射が存在することと全射が存在することを証明しなければなりません。Rを実数領域として(但しx=1を除く) (1)単射条件はx1、x2∈Rがf(x1)=f(x2)を満たしているときx1=x2となることを示せればわけで、今の場合(x1+2)/(x1-2)=(x2+2)/(x2-2)として式を展開整理するとx1=x2が得られますのでfは単射であるということになります。 (2)次に全射であることはy∈Rを任意にとり、このときy=f(x)となるx∈Rが存在することを示せばよいので、今そのようなxが存在したと仮定しy=f(x)=(x+2)/(x-1)をxについて解いてx=(y+2)/(y-1)が得られます。y∈Rに対してx=(y+2)/(y-1)∈Rをとればf(x)=(x+2)/(x-1)にx=(y+2)/(y-1)を代入しその結果f(x)=yとなります。つまりfは全射となります。 以上でfは単射でかつ全射であることを示せましたから逆写像が存在することが証明できました。尚、逆写像f^(-1)は。fが全射になることの証明からf^(-1)(y)=(y+2)/(y-1)であることになります。 以上、ゴタゴタと書きましたが適当な集合論のテキストを見て理解を深めていただければと。。。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

単射なら逆写像が存在するんで, 任意のx,yについて f(x)=f(y) ⇒ x=y を証明すればよいです.

関連するQ&A

  • 逆写像の求め方

    以下の逆写像を求めなさい。 定義域と値域はどちらも実数です。 1.f(m)=4m+6 関数の逆写像を求める場合は、n=4m+6をmについて解けば良いのでしょうか? n-6=4m, m=(n-6)/4。したがって、f^-1(m)=m/4-3/2?で宜しいでしょうか? 2.f(m)=m^3-2 上のやり方が正しければ同様にn=m^3-2, n+2=m^3。mの3乗ってこの先どうにか出来るんでしたっけ。。すみません、逆写像の質問ではなくて数学の基礎なのかも知れませんが、ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。 あと、逆写像は、y=xの線を隔てて対称的な線を描く、という認識は正しいでしょうか。

  • 高校数学、関数(写像)の定義

    lim(x→0)(cosx-cosx^2)/(x-x^2) 解答で、f(x)=cosxとすると、f(x)は全ての実数で微分可能で、f‘(x)=-sinx x>0のとき、x→+0のとき、0<x<1としてよく、平均値の定理より、(f(x)-f(x^2))/(x-x^2)=-sincとあります。 関数f(x)=cosxのxにx^2を代入しているのが違和感があるのですが、ここで参考書で関数(写像)を調べてみたのですが、 (関数(写像)の定義) 集合Xから集合Yへの対応が次のような条件を満たす時、fをXからYへの関数(写像)という。 Xの任意の要素xに対し、Yの要素yがただ1つにきまる。また、Xをfの定義域、Yをfの終域という。 (考え) ここで、元の問題に戻ります。、f(x)=cosxとしているのを考えると、f(□)=cos□という写像の□に入るものの代表としてxという文字を使っていると理解できます。そこで、x=x^2としてみたのがf(x^2)と考えると、x=x^2としてさらにそのx^2のxには任意の数が代入できるとして混乱しますが、□に入る数字の代表としてx^2を入れても□には実数が入れるから当然大丈夫。x^2とすると、□には0以上の実数が入っていくと理解してよいですか? (一般化すると、関数の変数は集合の定義域に収まっていればどのようなものを代表にしてもよい)

  • 値を確率的に返す関数(写像)の例

    2つの値を確率的に返す関数(写像)の例を教えて下さい。 例えば、f(x)において、xの定義域が、実数全体とすると、 xが、有理数なら、関数の値が1 無理数なら 0 という関数? は、確率50%くらい で、1と0を返しますが、 これを、f(x、y)として、 x、yの関係に応じて、確率が変わる: 例えば、y=x cos2θ とすると、 1になる確率が、cos2θ になり、0になる確率が、sin2θ になる ようにしたいのです。 例えばでいいので、関数(写像)の式を、お教え下さい。

  • 逆関数について

    逆関数は関数y=f(x)が一対一対応(全単射)のときに存在する、と習いました(高3数学)。 なら、y=x^2の場合、逆関数がy=±√xと考えるのは間違いでしょうか?定義域x>=0のとき、またはx<=0と定めたときでしかy=x^2の逆関数は存在しないのですか? それと同じように、三角関数でも定義域を定めなければその逆関数は存在しないことになりますよね。しかし物理小事典では、逆関数が多価関数でもOKみたいなことを書いてありました。 必ず一対一対応にしなくてはいけないのか、疑問に思ったので、質問致します。回答お願いします。

  • 離散数学の逆写像に関して

    質問は2つあります。 1つ目の質問 A⊆X、B⊆Yが集合として与えられていて fを写像f:X→Yとする。 集合A⊆Xに対してf(A)={f(x)∈Y | x∈A} 集合B⊆Yに対してf^-1(B)={x∈X | f(x)∈B} が定義されています。 この場合にf^-1(A)はf(A)の逆写像と考えて良いのでしょうか? 定義が f(A)={f(x)∈B | x∈A} f^-1(B)={x∈A | f(x)∈B} であればf( f^-1(x) )が成立するので逆写像は成り立つ。 ここまでが私の頭の考えられる限りです。 2つ目の質問 A⊆Y,B⊆Yとするとき、A⊆Bならば f^-1(A)⊆f^-1(B) を証明せよ。参考書で明らかであるため省略されていて困っています。 よろしくお願いします。

  • 逆写像定理

    逆写像定理 点a∈Rn(n次の実数空間)の近傍で定義された、Rmに値をとるCr級写像fに対し (1)fはaにおいて局所Cr同型 (2)(df)a:Rn→Rnは線形同型 にからんでこの証明中 fはaの開近傍UからRnへのCr級写像であるとし、aのε近傍Uεについて (df)x:Rn→Rnは線形同型、x∈Uεを示せと問題にあるのですがどうすればいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。(山崎圭次郎著解析学IIp50より)

  • 逆写像の求め方(ちょっと応用)

    以下の逆写像を求めたいです。Rは実数です。 1.f(m)=log2(5m-4)の逆写像を求めよ。 定義域は4/5より大きい全ての実数で、値域は全ての実数です。 n=log2(5m-4), 2^n=5m-4, 5m=2^n+4, m=2^n/5+4/5。 したがって逆写像f^-1(m)=2^m/5+4/5。と解いてみましたが、あっているかどうかわかりません。答えになっていますでしょうか。 2.f(m)=m|m| 定義域と値域はどちらも全ての実数です。 この写像はmが正の数の場合は正の数を返し、負の数の場合は負を返すので、以下の二つに場合分けしました。 m>=0の場合はn=m^2と考え、m=√n、逆写像f^-1(m)=√m。 m<=0の場合はn=-(m^2)と考え、m^2=-n、m=√-n。逆写像f^-1(m)=√-n。。 自信が持てませんので、ご存知の方教えて下さい。負の数の平方根って、実数ではないですよね。。ということはやっぱりどこか間違ってます??

  • 写像の問題なのですが、いまいち理解できません…

    写像の問題なのですが、いまいち理解できません… どなたか解説をお願いします。 1.f1~f5をそれぞれ次の式で定義された実数から実数への写像とする。これらの値域を答えなさい。  さらに全単射、単射、全射、単射でも全射でもどちらでもないのいずれであるか答えなさい。 またグラフも描きなさい。 f1(x)=x+1 f2(x)=x^3 f3(x)=x^3-x f4(x)=a^x (a≠1、a>0) f5(x)=x^2 2.f,g,hは実数から実数の写像でf(x)=x-2,g(x)=3x,h(x)=sinxとする。  このとき、f・g・f と h・g・f と g・h・f を求めなさい。 この2問です。解説お願いします。

  • 逆関数に関しての質問です。

    「y=2x-1/x+1(x≧0)の逆関数を求めよ} という問題で逆関数自体は簡単に求まり、その関数の定義域をグラフで求めたのですが、グラフではなく計算で求められますか?

  • 写像の合成と定義域

    写像について、逆写像と定義域がわからないので質問します。 問題は、Aを正の偶数全体からなる集合、Bを正の奇数全体からなる集合として、f:A→Bをf(x)=x-1によって定義する(1)f^(-1)を求めよ。(2)f^(-1)・f、f・f^(-1)(・は合成写像の記号のつもりです。)を求めてそれらの定義域、値域を明らかにせよ。 というものです。 解答(1) fはAからBの上への1対1の写像である・・・(ア)から、その逆写像f^(-1)は存在して、f^(-1)はBからAの上への1対1の写像である・・・(イ) またf(x)=x-1よりx=f^(-1)(x-1)、x-1=yとおくと、x=y+1よりy+1=f^(-1)(y)すなわちf^(-1)(x)=x+1。 (2) {f^(-1)・f}(x)=f^(-1){f(x)}=f(x)+1=(x-1)+1=x、{f・f^(-1)}(x)=f{f^(-1)(x)}={f^(-1)(x)}-1=x+1-1=x、 ここで(ア)(イ)よりf^(-1)・fはAからAの上への1対1の写像で、f・f^(-1)はBからBの上への1対1の写像である。したがって、f^(-1)・fの定義域、値域ともにA、f・f^(-1)の定義域、値域ともにB。 自分なりに考えてみて疑問があるのですが、問題(1)はf(x)の逆関数を求めればよい、しかしy+1=f^(-1)(y)としては、逆関数を求めるときのxとyを入れ替えるができないし、解答ではyをxに書き換えるといったことをしている。これが最初の疑問です。問題(2)では{f^(-1)・f}(x)のxはAの任意の要素で、{f・f^(-1)}(x)のxはBの任意の要素であると思うのですが、これはf(x)のxはAの任意の要素で、{f^(-1)(x)}のxはBの任意の要素であり。{f^(-1)・f}(x)=f^(-1){f(x)}とf^(-1)の要素がf(x)、f(x)の要素xはAの任意の要素だからと考えました。同様に{f・f^(-1)}(x)も考えましたが、自分の考えがあっているか疑問です。 どなたか、なぜ問題(1)でyをxに書き換えるかをしてよい理由と、問題(2)で自分の考えがあっているかと、間違っているときは、なぜ解答のようになるのかを教えてください。お願いします。