• ベストアンサー

曲率無限大

nikilaudaの回答

  • nikilauda
  • ベストアンサー率52% (76/146)
回答No.7

数々のご無礼を失礼致します。nikilaudaです。 (昨日は、たまの家族サービスをしていてパソコンを覗いていませんでした!) またまた間違っているかもしれませんが、恥を忍んでcyoi先生の説明から簡略すると、「(5)M=Myの状態」が三角形の応力を形成する最大値のところであり、M-曲率のグラフはそこを基点として右上がりの直線から急激に?徐々に水平に向かい「My<M<MP」、最終的に限りなく水平に近づき「M=Mp」 塑性ヒンジ発生。依って曲率無限大に限りなく近づく(近似する)という解釈でOK?ですかね。 この「無限大」という表現自体が便宜上の表現であると思うので、よけい混乱を招きますよね。 それと質問者さんは構造が好きなんですね!こだわるのはとても良いことですよ。ただ試験的にはもう少し要領よくやったほうが、mezakenさんの「利」になるのではないかと思い老婆心ながら言ったまでですので気になさらないで下さい。

関連するQ&A

  • 鋼材について

    一級建築士の問題で SS400級の部材を用いた柱・梁接合部の梁の仕口において最大曲げ強度は、梁の全塑性モーメントの1.3倍以上となるように設計する。とあるのですが、 全塑性モーメントというのは全て塑性しているということなので降伏点以降の部分になりますよね??応力ーひずみ曲線の破断点にあたるのでしょうか??破断点の1.3倍以上?? ちなみに最大曲げ強度は応力ーひずみ曲線の頂上部分をさすのでしょうか?? よく分からないので教えてください。お願いします。

  • 三角形断面のの曲げ応力度の出し方

    曲げ応力度はM/Zですが 断面係数Zは断面2次モーメントI÷図心軸から縁までの距離hなので 三角形断面部材の場合のZは図心軸から上側と下側では縁までの距離が異なりZの値が変わりますが、 この三角形部材の曲げ応力度を出す場合のZはどのように考えればいいのでしょうか?

  • 曲げモーメントと応力

    求めた曲げモーメントを応力に変換したいのですが、やり方がわかりません。教えて下さい。よろしくお願いします。 例)ある断面の曲げモーメントが20だとしたら応力に直すとどうなるのかということです。

  • 応力勾配とはどう言う意味ですか?

    とある解説に 「降伏比は、柱や梁のように応力勾配を持つ部材の場合、その塑性変形時の塑性化領域の広がりに支配的意味を持ち、 降伏比が高いほど塑性化領域が狭くなり、狭い範囲に大きなひずみが強要されることになる。」 と言うのがありまして ここで使われている「応力勾配」と言うのは具体的に応力のどこの勾配のことを指しているのでしょうか? 単純に応力度歪度曲線の勾配のことでしょうか? しかし、それだとヤング係数?になってしまい??です。 また、ここで言う「応力勾配を持つ部材」とは逆の 「応力勾配を持たない部材」と言うのはどんなものなのでしょうか?

  • 【単純ばり】円形断面の最大曲げモーメント、最大曲げ応力

    図のような、円形断面の単純はりに発生する最大曲げモーメントと最大曲げ応力の値を求めたいのですけれども、下記の点が分からないので質問します。 円形の直径をDとすると、「σ=M/Z」及び「Z=πD^3/32」という公式を使うということは分かったのですが、断面係数は分かりましたが、Mの値が分かりません。 また、公式上の、Mが最大曲げモーメント、σが最大曲げ応力なのでしょうか? 他の回答を見ると、答えにMmax=と書かれているのですが、その点に関してもよく分かりません。 どの様にすれば求められるか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 材料力学

    図1に示す左右対称の型断面を有するはりに正の曲げモーメントが作用するときに生じる最大引張応力を最大圧縮応力の1/3にするために,下記の問いに答えよ,ただし,z軸は中立軸,b以外の寸法は図の通りとする. (1)断面の図心Cの位置y。を求めよ. (2)はりの幅bを求めよ. (3)曲げモーメントを1000Nmとしたとき,曲げ応力分布を求めよ. コロナでオンラインのため、聞く友達がいなくて、この問題が全然わからないので、解説していただからと本当に助かります。

  • 最大曲げ応力を求める問題で正解にたどり着けません

    大学に上がってから独学し始めた 普通科高校卒の大学1年生ですが、 材料力学の試験問題で質問です。 (僕の理解度のおおよその 目安だと思ってください。) 最大曲げ応力を求める問題で、 前の設問で最大曲げモーメントと 断面二次モーメントを求め、 (これらの値は正答でした) それぞれの断面二次モーメントに (2/高さ) を掛けて断面係数を求め、 最大曲げモーメント/断面係数・・・(1) の式から最大曲げ応力σを出そうと したんですが間違えてしまいました。 どこが原因でしょうか。 正答は 87 MPa だそうです。 途中式などは写真に書いてありますが、 写真が見にくい、情報が足りない等の ご指摘があれば、補足で対応します。

  • 支持梁計算

    (1)支点AおよびBにかかる反力RA、RB (2)支点Aから2mの点にかかるせん断力 (3)最大曲げモーメント (4)せん断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD) (5)断面形状が長方形で幅40mm、高さ60mmのときの断面係数 (6)梁の最大曲げ応力 全然分からないのでどうか教えてください。 式も教えてもらえれば助かります。

  • 軸圧縮力を考慮した全塑性モーメントとは?

    H4の問1で 「幅a、せいbの等質断面に軸圧縮力Nおよび曲げモーメントMが作用している。この断面の降伏応力度をσyとし、N=0.4abσyのとき、この断面における軸圧縮力を考慮した全塑性モーメントの値を求めよ」 とあります。※以前のコピペですみません 問題は解けるのですが この『軸圧縮力を考慮した全塑性モーメント』 と言うのがどう言う意味なのでしょうか? 軸圧縮力を考慮しない場合はどうなるということなのでしょう?

  • 図のような単純梁の最大のモーメントと応力を教えて下さい

    図の円断面(d=70mm)の単純ばりにおける最大曲げ応力の値を教えて下さい。 以前も質問しましたが説明文が不可解だったと思われるのでいまいちど質問させていただきました。 できれば最大曲げモーメントと計算等も書いていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。