• ベストアンサー

スペクトル分解の一意性の証明について

TがVの正規変換であるとき Tの相異なる固有値全部をβ_1,β_2,・・・,β_kとし 対応する固有空間をW_1,W_2,・・・,W_kとする W_iへの射影子をP_iとすれば P_1+P_2+・・・+P_k=I P_iP_j=0 (i≠j) T=β_1P_1+β_2P_2+・・・+β_kP_k が成立する。これを正規変換Tのスペクトル分解という。 スペクトル分解は一意的である。 実際、射影子P'_1,P'_2,・・・,P'_kによるもうひとつのスペクトル分解 P'_1+P'_2+・・・+P'_k=I P'_iP'_j=0 (i≠j) T=β_1P'_1+β_2P'_2+・・・+β_kP'_k があったとしよう。 P_i,P'_iがそれぞれ部分空間W_iW'_iへの射影子であるとすれば TのW_i,W'_iへの制限はどちらもスカラー変換β_iIであるから W_i=W'_i よってP_i=P'_i ("逆"の証明は略) と教科書にあったのですが、最後、なぜW_i=W'_iが言えるのかがわかりません。 TのW_i,W'_iへの制限はどちらもスカラー変換β_iIであることを用いてW_i⊂W'_iかつW_i⊃W'_iを示せるのですか? W_i⊃W'_iのほうに関しては x'_i∈W'_iとすると T(x'_i)=β_i(x'_i)であるから、x'_iはTの固有値β_iに対する固有空間W_iの固有ベクトルであるといえる。よってx'_i∈W_i つまりW_i⊃W'_iである。 とできるかな?とは思ったのですが、もう一つが・・・。 W_i⊃W'_iであることとVが直和であることを用いてW_i=W'_iを示せるかな?とも思ったのですが、なんとなくなりそうってだけで、どのように厳密に示せばいいのかよくわかりません。 教科書にもさらっと書いてあるだけですし、おそらく簡単なことなのでしょうが私にはよくわからないです・・。 どなたか W_i=W'_i よってP_i=P'_i の証明教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

noname#87373
noname#87373

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • de_Raemon
  • ベストアンサー率80% (25/31)
回答No.3

>この時点でW_'2=W_2などとはできないのでしょうか・・? できると思います。 W'_i(i=2,3,…,k)はTの作用をW_1^⊥へ制限した変換T_1の固有空間なので W'_2=W_2∩W_1^⊥ ,…, W'_k=W_k∩W_1^⊥ (1) 一方、明らかに W_2⊂W_1^⊥ ,…, W_k⊂W_1^⊥ (2) なので(1)(2)より W'_2=W_2∩W_1^⊥=W_2 ,…, W'_k=W_k∩W_1^⊥=W_k (3) を得る。(証明終) 本の中で「明らかにW'_i⊂W_iであるから」と言っているのは上の(1)式 のことですよね。本の証明方法も誤りではないと思います。 今の問題ではTの作用を制限したときにプライム付きのW'_iが現れていますが、 元の質問の問題では別のスペクトル分解としてプライム付きのW'_iが現れます。 スペクトル分解の段階でTの作用を制限したわけではないので二つの問題は 状況が違うかなと思います。

noname#87373
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど、そのようにすればいいのですね。 おかげで理解できました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • gatch_ky
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.2

おっしゃるとおりで W_i⊃W'_iであることと Vが直和であること(W'_iの完全性) を用いてW_i=W'_iを示せます。 TのW'_iへの制限はスカラー変換β_iIであるから W_i⊃W'_i V=W_1+W_2+...W_k⊃W'_1+W'_2+...+W'_k=V ⊃が等号を達成するのはW_i=W'_iしかない。

noname#87373
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考にさせていただきます。 助かります

  • de_Raemon
  • ベストアンサー率80% (25/31)
回答No.1

線型代数入門ですよね? 私もこの本を勉強中です。 『TのW_i,W'_iへの制限はどちらもスカラー変換β_iIであるから』W_i=W'_i 結果のW_i=W'_iは正しくても、それを導く論法『~』は正しくないと思います。 反例をひとつ・・・ W_iの1個の元yによって張られる1次元部分空間をY={ay|a∈C}とするとTのYへの制限も スカラー変換β_iIなので上の論法でゆくとW_iの次元に関係なくW_i=Y。 一方、W_iの次元が2以上のときW_i=Yはありえない・・・ そもそも同じ本のp131に書いてある固有空間の定義に従えば W_i=固有値β_iに対する固有ベクトル全部と0ベクトルから成る集合 W'_i=固有値β_iに対する固有ベクトル全部と0ベクトルから成る集合 なので明らかにW_i=W'_iです。

noname#87373
質問者

補足

いつも回答していただき本当にありがとうございます。 はい、線形代数入門です! そうですよね、それは反例になってますよね・・・。 de_Raemonさんも線形代数入門を使ってるとのことですので、もう一つ似たようなことで気になってることを質問させてください。 (補足に書くのはマズイかもしれませんが・・・。) p149の定理[3.1]の証明もなんかしっくりきません。 最後の一文 「W'_i⊂W_iであるからW_'i=W_iでなければならない。」 という部分です。 ここでは,これより前の文に 「β_2,・・・β_kに対するTの固有空間をW_'2,・・・W'_kとすれば・・・」 とありますが、 この時点でW_'2=W_2などとはできないのでしょうか・・? 是非御意見お聞かせくださいm(_ _)m

関連するQ&A

  • 正規変換のスペクトル分解についてです!

    TがVの正規変換であるとき、 Tの相異なる固有値全部をβ[1],β[2],・・・,β[k]とし、 対応する固有空間をW[1],W[2],・・・,W[k]とする。 Vはこれらの部分空間の直和である。 W[i]への射影子をP[i]とすれば、明らかに P[1]+P[2]+・・・+P[k]=E(単位行列) (P[i]P[j])(x)=0 x∈V T=β[1]P[1]+β[2]P[2]+・・・β[k]P[k] が成立。これを正規変換Tのスペクトル分解という。 ここで、Tの随伴変換T^*が T^*=β^*[1]P[1]+β^*[2]P[2]+・・・β^*[k]P[k] となる理由が分からず困っています。 (β^*[1]は実質、β^*[1]の共役な複素数ですが・・。) 結果から、x∈Vに対して T^*(x) =(β^*[1]P[1]+β^*[2]P[2]+・・・β^*[k]P[k])(x) =β^*[1]P[1](x)+β^*[2]P[2](x)+・・・β^*[k]P[k](x) 一方 T^*(x) =(β[1]P[1]+β[2]P[2]+・・・β[k]P[k])^*(x) なので、結局 T^*(x) =(β[1]P[1]+β[2]P[2]+・・・β[k]P[k])^*(x) =(β^*[1]P^*[1]+β^*[2]P^*[2]+・・・β^*[k]P^*[k])(x) ここで、Pはエルミート変換より =(β^*[1]P[1]+β^*[2]P[2]+・・・β^*[k]P[k])(x) よって T^*=β^*[1]P[1]+β^*[2]P[2]+・・・β^*[k]P[k] のように、いわば"*"が分配できれば証明できるなと思ったのですが、なぜ分配できるのか?といわれるとなぜだかわかりません。Tが行列なら分配できるのは明らかですが・・。 どなたかこの証明わかるかたいらっしゃいましたら解答よろしくお願い致ししますm(_ _)m

  • スペクトル分解とは何なのか?

    大学初級の線形代数を学んでいます。 スペクトル分解とは何なのでしょうか? 色々とググって見つけたのですが、 ・スペクトル分解とは”正方行列”に対応する線形変換ですか?つまり正方行列専門の線形変換? ・行列の固有値を係数とする射影の和ですか?正方行列であるなし関係がない? 教えてください、よろしくお願いします!!

  • スペクトル分解の問題です

    3×3の正方行列   (7  1   2)               (1 -7 -2)               (2 -2  4) のスペクトル分解を求めよ。という問題です。 固有方程式の解がk=2,8(重解)とでて、 k=2のときの固有ベクトルは (-1) ( 1) (2) k=8の固有ベクトルは (0)   (2) (-2)   (0) (1)   (-1)    となりましたがその後がわかりません。御回答よろしくお願いします。 また間違っていたら訂正お願いします。

  • 行列のスペクトル分解について

    自分が持っている参考書に、見たことないスペクトル分解が載っていました。 「行列Aについて、固有値をそれぞれα、βとし、それぞれの固有ベクトルをベクトルu、ベクトルvとする。 A^n=α^nP+β^nQの、行列P,Qを求める。 f(x)=ax^n+bx^(n-1)+・・・+yx^1+zx^0とし、f(A)=・・・・=f(α)P+f(β)Qとなる  (ここまではわかります) したがって、g(α)=1かつg(β)=0となる多項式g(x)が見つかればP=g(A)、         h(α)=0かつh(β)=1となる多項式h(x)が見つかればQ=h(A) よってP=A-βI/α-β,Q=A-αI/β-αとなる」 この、「g(α)=1かつg(β)=0となる多項式g(x)が見つかればP=g(A)、         h(α)=0かつh(β)=1となる多項式h(x)が見つかればQ=h(A)」となる多項式はP=x-βI/α-β,Q=x-αI/β-αだと理解できるのですが、なぜP、Qを求めるのにf(x)を考え、さらにg(x)、h(x)を考えたのかわわかりません。 どなたかご教授下さい。お願いします

  • 【素元の分解】一意性の証明

    代数学の初歩にて、2つほど疑問があります。 片方だけでもよいので、どなかたご教示お願いします。 (1)整域Rにて、1つの元の素元分解は一意的である。  すなわち、p_1p_2 ... p_r = q_1q_2 ... q_s    (p_i と q_i は素元)    とすると、r=sであり、番号をいれかえることで単元倍を除いてp_i = q_i となる。 という命題で、単元倍を除く ということの意味がよくわかりません。 いろいろやって、適当に順番を入れ替えて、q_1 = ap_1 と表せる (aは単元)ことはわかったのですが、その直後、 『すなわち、単元倍を除いて q_1 = p_1である』と続くのですが、 これが意味不明です。どうあがいてもq_1 = p_1は正しくないと思うのですが、 単元倍を除いて というのは一体どういうことなんでしょうか。 (2)上の命題の直後に続く命題です。 任意の単元でない元a≠0が、単元倍を除いて一意的に既約元の積にかけるならば、 整域Rは素元分解整域である。 これを示すためには、条件の下 既約元が素元になることを示せばいいですよね。 0≠a(aは単元でない)をRの既約元として、イデアルRaを考えたとき、 xy∈Raとすると、a | xyで、 条件より x=x_1x_2 ...x_r y=y_1y_2 ... y_s と分解できます。 よって、a | x_1x_2 ...x_r y_1y_2 ... y_s となります。 ここで、『既約元分解の一意性から、既約元aは、とあるx_i かy_iに単元倍を除き等しくなる。』 とあるんですが、ここもさっぱり理解できません。 経験不足であることは十分わかっているのですが、 ヒントだけでも教えていただけないでしょうか。

  • 正規変換に関する質問です

    2次元ユニタリ空間Vの正規変換をTとする。 このとき、次のようなVの部分空間のW_0,W_1,W_2が存在する。 (1)W_1,W_2はともにT-不変 (2){0}=W_0⊂W_1⊂W_2=V (3)dim(W_1)=1 dim(W_2)=2 このとき・・・ W_1は(計量空間)W_2の部分空間であるからW_1^⊥をW_1の直交補空間とすると W_2=W_1◎W_1^⊥(直和)となる・・・(※) W_2の任意の元をu[2]とすると、u[1]∈W_1 u[1']∈W_1^⊥を用いて u[2]=u[1]+u[1']と一意的に表せる。 このとき T(u[1'])=T(u[2])-T(u[1]) 今、W_1,W_2はともにT-不変であるから T(u[2])∈W_2 T(u[1])∈W_1となる。ここで再び(※)より T(u[2])-T(u[1])=αu[1']と一意的に表せる(αは定数) つまりT(u[1'])=αu[1']⊂W_1^⊥ とできたわけだが、u[1']は任意にとれるので これは結局、T(W_1^⊥)⊂W_1^⊥ つまりW_1^⊥がT-不変であるということである。 さて・・・ W_1の元のうち、ノルムが1となるものx[1]をとる。 さらに、W_2の元でW_1の任意の元と直交するもの全体 つまりW_1^⊥の元のうち、ノルムが1となるものx[2]をとる。 すると<x[1],x[2]>はW_2(V)の正規直交基底である。 また、W_1とW_1^⊥はともにT-不変であるから 今、W_1とW_1^⊥の次元がともに1であることを考慮して T(x[1])=αx[1] T[x[2]]=βx[2]なる数αβが存在するといえる。 よって、x[1]x[2]はTの固有ベクトルであるともいえる。 私は、一般にn次元のユニタリ空間Vの正規変換Tの固有ベクトルのみからなるVの正規直交基底がいつでもとれることを示そうと思い、まず一番簡単なn=2の場合について、上記のように考えたのですが、あっているでしょうか? 私は、一般のn次元ユニタリ空間の場合にも下記の定理 [定理] n次元ユニタリ空間Vの正規変換をTとする。 このとき、次のようなVの部分空間のW_0,W_1,・・・W_nが存在する。 (1)W_iはともにT-不変(i=1,2,・・・n) (2){0}=W_0⊂W_1⊂・・・W_n-1⊂W_n=V (3)dim(W_i)=dim(W_i-1)+1 (i=1,2,・・・n) を使って同じような操作を続けて、最終的にはn個の固有ベクトルからなるVの正規直交基底が得られるんだと思っているのですが・・。 どなたか添削よろしくお願いいたししますm(_ _)m

  • 部分空間と、その直交補空間への距離について

    現在、大学の講義で部分空間と、それに対する直交補空間について学習しています。 そこで、部分空間を張るベクトルをU = {u1, u2, ... ,un} (u1~unは縦ベクトル)とした場合、 その部分空間への射影行列は P = U*U^t (^tは転置)で表され、それと対応する直交補空間 への射影行列はP⊥= I - P(I は単位行列)となると習いました。 また直交補空間への射影成分の距離d⊥は  (d⊥)^2 = || P⊥*x ||^2 = x^t *(I - U*U^t)*x であると習いました。 ここで質問なのですが、上の距離の式の"x"とはどのようなデータですか? また、上の式はノルムの二乗となっているので、距離は常に正の数ということになりますか? 色々と質問してしまい、すみません。よろしくお願いします。

  • rのスペクトルは実数全体?

    Q_k,P_kがエルミートで、 [Q_k,P_k]=ih (k=1,2,・・・n) という交換関係が成り立っているとします。hは実定数で、iは虚数単位です。また、上記以外の交換子はゼロとします。 U(a_1,・・・,a_n)=U(a)=exp(Σa_kP_k/ih) を定義すると、 1.Uはユニタリ 2.U(a)^(-1) Q_k U(a)=Q_k+a_k が成り立ちます。 1番は各P_kがエルミートである事(P_k達が可換である事も使うかも)から、2番はexp(A)Bexp(-A)=B+[A,B]+(1/2!)[A,[A,B]]+・・・が成り立つ事から証明できます。 私の理解ではユニタリ変換でスペクトルは不変のはずですので、2番の左辺にあるQ_iと右辺のQ_i+a_iはスペクトルが同じだという事になります。そして、a_iは任意の実数で問題ないはずなので、Q_iのスペクトルは実数全体でなければいけないでしょう。 上記の議論を、極座標に当てはめてみると、rのスペクトルが実数全体と明らかにおかしなことになるので、どこかで直交座標である(最低限、極座標でない)という情報を使っていると思うのですが、一体、どこでそのような仮定を置いている事になるのでしょうか?

  • ローレンツ関数の虚部はスペクトルにどう現れますか?

    ある光のスペクトルをローレンツ関数でフィッティングしたいと思っています. 私の考えるモデルでは(というほどおおげさなものではないですが) 受信した光の電場は E = E0exp(iwt) で振動しています. ただし w = w-iγ で、減衰振動する光です. これをフーリエ変換すると, E0(w-iγ)^(-1) というローレンツ関数になると思うのですが, この実部、虚部の意味するものがよく分かりません. 一体スペクトルにどう表れるのでしょうか? 得られたスペクトルは明らかにローレンチアンなので虚部?と思ったのですが... ちなみにγ以外の要因によるスペクトルの広がりはとりあえず無視するとしてください. 初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします.

  • 部分空間・直行補空間について

    ベクトルや部分空間、直行補空間について勉強しています。 そこである書籍の「主成分分析」という項目に次のような説明がありました。 主成分直行基底Uk = [u1,...,uk] (u1,...,uk:ベクトル)によって張られた部分空間 への射影子はP = UkUk ' として表され、それに対する直行補空間への射影子は P⊥ = I - P (おそらくIは単位行列だと思います。)となる。直行補空間への射影成分 の距離d⊥は、   d⊥^2 = ||P⊥x||^2 = ||(I - UkUk ' )x||^2 = x'(I - UkUk ' )' (I - UkUk ')x = x'(I - UkUk ')x          (^2は2乗です。) 上記の記述で調べてもよくわからなかった部分が幾つかありました。 1.部分空間への射影子というものがよくわかりません。また、射影子P = UkUk 'とありますが、  この「'](ダッシュ)が何を表しているのかわかりません。 2.直行補空間への射影成分の距離d⊥^2の式もなぜこのようになるのかがわかりません。 (記号||x||はノルムだということはわかりました。) 以上です。いろいろと検索してはみたのですが、お恥ずかしながら理解まで至りませんでしたので 質問させていただきました。お願いします。