行列のスペクトル分解とは?

このQ&Aのポイント
  • 行列のスペクトル分解についてわかりやすく解説します。
  • 行列Aについて、固有値と固有ベクトルを使用して行列のスペクトル分解を行います。
  • スペクトル分解を使って、行列Aのべき乗を簡単に計算することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

行列のスペクトル分解について

自分が持っている参考書に、見たことないスペクトル分解が載っていました。 「行列Aについて、固有値をそれぞれα、βとし、それぞれの固有ベクトルをベクトルu、ベクトルvとする。 A^n=α^nP+β^nQの、行列P,Qを求める。 f(x)=ax^n+bx^(n-1)+・・・+yx^1+zx^0とし、f(A)=・・・・=f(α)P+f(β)Qとなる  (ここまではわかります) したがって、g(α)=1かつg(β)=0となる多項式g(x)が見つかればP=g(A)、         h(α)=0かつh(β)=1となる多項式h(x)が見つかればQ=h(A) よってP=A-βI/α-β,Q=A-αI/β-αとなる」 この、「g(α)=1かつg(β)=0となる多項式g(x)が見つかればP=g(A)、         h(α)=0かつh(β)=1となる多項式h(x)が見つかればQ=h(A)」となる多項式はP=x-βI/α-β,Q=x-αI/β-αだと理解できるのですが、なぜP、Qを求めるのにf(x)を考え、さらにg(x)、h(x)を考えたのかわわかりません。 どなたかご教授下さい。お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.2

「なぜこのxにAを代入したりするんですか?」 なぜ、と問われても…。 「A を代入すると P や Q などを表す式になるから」としか答えようがないですね。 1 まず、ご質問にあった A が 2 行2列行列の場合、   A = αP + βQ です。(ただし、A は対称行列で、P^2 = P、Q^2 = Q、PQ = QP = 0 です。こういう条件があることは、その参考書に書かれているはずです。) すると、任意の多項式 f(x) の x に A を代入すると、   f(A) = f(αP + βQ) = f(α)P + f(β)Q です。任意の多項式に対して上の等式が成立するのだから、 f の代わりに g や h を置いても同様の等式が成立します。g を使うと   g(A) = g(α)P + g(β)Q = 1×P + 0×Q = P となって P を表す公式が得られます。一方、h を使うと   h(A) = h(α)P + h(β)Q = 0×P + 1×Q = Q となって Q を表す公式が得られます。このように、g(x) や h(x) のx に A を代入するのは、P や Q を表す公式を得るための方便なのです。 2 高校で習っていないということですが、一応、ANo.1 に書いた3 行3列行列の場合を説明すると、次のようになります。   A = αP + βQ + γR です。(ただし、A は対称行列で、P^2 = P、Q^2 = Q、R^2 = R、PQ = QP = PR = RP = QR = RQ = 0 ) すると、任意の多項式 f(x) の x に A を代入すると、   f(A) = f(αP + βQ + γR) = f(α)P + f(β)Q + f(γ)R です。任意の多項式に対して上の等式が成立するのだから、 f の代わりに p や q や r を置いても同様の等式が成立します。p を使うと   p(A) = p(α)P + p(β)Q + p(γ)R= 1×P + 0×Q + 0×R = P となって P を表す公式が得られます。q を使うと   q(A) = q(α)P + q(β)Q + q(γ)R= 0×P + 1×Q + 0×R = Q となって Q を表す公式が得られます。r を使うと   r(A) = r(α)P + r(β)Q + r(γ)R= 0×P + 0×Q + 1×R = R となって R を表す公式が得られます。 3 (多項式に行列を代入することの意味) 「まずx^n=(x^2-ax+b)Q(x)+αx+βと考えてからA^2-ax+b=OだからA^n=αA+βIとしました」というのもあながち間違いではないですが、本来の意味は、単純に x を A に置き換える、というだけのことです。ですから、   x^n の x に A を 代入すれば A^n   x +7 の x に A を 代入すれば A +7 というのが正解です。なお、I を単位行列として A + 7 の代わりに A + 7I と書いても構いません。行列の演算の場合、7 と 7I は同じものとみなされます。

その他の回答 (1)

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

P、Qを計算する公式を簡単に作れるからじゃないかな。 P と Q が A の 1 次式で表されたことに注意。書かれている手順は、ちょっとした手直しで 3 次行列、 4 次行列等々にも使えます。すると、一般に、 A が k 次実対称行列で相異なる固有値を持つとき、P や Q に相当する行列は A の k-1 次式で表されることが見て取れます。 例えば、 A を相異なる固有値α、β、γを持つ 3 次対称行列とするとき、任意の整数 n に対して   A^n = α^nP + β^nQ + γ^nR と書ける。ここで P =p(A) 、Q = q(A) 、R = r(A) 。ただし、 p 、 q 、 r 、は、次を満たす多項式。   p(α) =1 , p(β) = 0 、p(γ) = 0   q(α) =0 , q(β) = 1 、q(γ) = 0   r(α) =0 , r(β) = 0 、r(γ) = 1 このような多項式は、一般に   p(x) = (x-β)(x-γ)(θ(x)(x-α) + 1)/((α-β)(α-γ))   q(x) = (x-α)(x-γ)(σ(x)(x-β) + 1)/((β-α)(β-γ))   r(x) = (x-α)(x-β)(τ(x)(x-γ) + 1)/((γ-α)(γ-β)) と表される(θ(x) 、σ(x) 、τ(x) は任意の多項式 )が、θ(x) 、σ(x) 、τ(x) が何であってもp(A) 、q(A) 、r(A) が変わらないので、θ(x) =σ(x) = τ(x) = 0 と置いて   p(x) = (x-β)(x-γ)/((α-β)(α-γ))   q(x) = (x-α)(x-γ)/((β-α)(β-γ))   r(x) = (x-α)(x-β)/((γ-α)(γ-β)) としてよい。 *********** あと、老婆心ながら、質問は、他人が読んで分かるように書くべきです。いくつか気付いた点を挙げます。 1 A が実数行列か他の係数を持つ行列なのか分からない。  2 A が対称行列(orエルミート行列)かどうか分からない。 3 A の次数が 2 かどうか分からない。 4 α= βでもよいのかどうか分からない。 5 f(x) の係数に y や z を使うのは、変数と間違いやすく無神経。 6 「P=x-βI/α-β,Q=x-αI/β-α」は、「g(x)=(x-β)/(α-β),h(x)=(x-α)/(β-α)」の間違い(と思われる)。 7 I という記号を説明なしで使っている。

doragonnbo-ru
質問者

補足

すみません・・・自分は高校生なので3次、4次の行列の説明はよく分かりません・・・ 例えば上の例で 「A^n = α^nP + β^nQ + γ^nR と書ける。ここで P =p(A) 、Q = q(A) 、R = r(A) 。ただし、 p 、 q 、 r 、は、次を満たす多項式。   p(α) =1 , p(β) = 0 、p(γ) = 0   q(α) =0 , q(β) = 1 、q(γ) = 0   r(α) =0 , r(β) = 0 、r(γ) = 1 このような多項式はp(x) = (x-β)(x-γ)/((α-β)(α-γ))   q(x) = (x-α)(x-γ)/((β-α)(β-γ))   r(x) = (x-α)(x-β)/((γ-α)(γ-β)) 」 であることは用意に分かるのですが、だからといってなぜこのxにAを代入したりするんですか?多項式に代入できるのは知っているのですが・・・ よく習い始めに、まずx^n=(x^2-ax+b)Q(x)+αx+β と考えてからA^2-ax+b=O だからA^n=αA+βIとしましたが、そのような感覚でしょうか?

関連するQ&A

  • 行列の固有値問題

    以下の証明はどのように行えばいいのでしょうか。 n次多項式f(s)=a(n)s^n + a(n-1)s^(n-1) + ・・・・ +a(1)s + a(0)とする。 行列A(n×nの正方行列)の固有値がλ1、λ2、・・・、λnであるとき、行列多項式f(A)の固有値はf(λ1)、f(λ2)、・・・、f(λn)であることを、任意のn次正方行列は適当な正則行列QによってQ^(-1)AQが下三角行列になるようにできることと、下三角行列の固有値は対角成分になることを用いて示せ。 という問題です。分かりにくくてすいません。 行列多項式というものが初めて目にする言葉ですし、方針が立ちません。 よろしくお願いします。

  • 行列で悩んでいます!

    0<p,q p+q=1という条件下で P=| p 1-p |    | 1-q q | という行列Pに対して   行列Pの固有値はλ=0,1と算出できました。 最大固有値に対する長さ1の固有ベクトルxを求めよ。 という問題の『最大固有値』というのはλ=0,1の大きい方の1ということでいいのでしょうか?また、その結果計算して   | x | = √1/2 | 1 |   | y |       | 1 | という答えを出しました。 最後に P'y = λy かつ x'y = 1 を満たすベクトルyを求めよ(『'』は転置、λはもう一つの固有値)という問題ですが、『λはもう一つの固有値というのは最初に求めたλ=0,1と先ほど使った最大固有値λ=1以外のλ=0で計算するということでしょうか? とりあえず  y=| A |   | B | とおいて x=1/√2 | 1 |      | 1 | ですが転置すると x'=1√2 | 1 1 | P'y = λyより  pA+(1-q)B=0 (1-p)A+qB=0 ←ここが不安です。やはりもう一つの固有値λというのは0でいいのでしょうか、、、。 これを解いてp=q=1/2となりここでx'y=1を使っても答えがでません。 質問が多くてすみません。何かいい解き方はないでしょうか? また、解答がないので私の解いた問題の間違いなどございましたらご指摘いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 行列P

    行列A 3 4 5 4 についての問題を解いていたんですが、 分からなくなったので質問します。 まず固有値、固有ベクトルを求めよとなっていて 固有値 8  固有ベクトルは 4 5 固有値 -1 固有ベクトル -1 1 となりました。 それで次の問題で、(P^-1)APが対角行列となるような行列Pを求めよ となっていて P 4 -1 5 1 としました。 p -1 4 1 5 でも同じなんでしょうか?教えてください。 あと、続きで、X^3=Aとなる行列Xを一つみつけよ。 となっているんですが、 2 0 0 -1 と計算したらなりました。あっているでしょうか? 行列Pの順番をかえるとこの答えも変わってくるのですが…

  • 行列について教えてください。

    こんにちは、 ブルーバックス「相対論の再発見」p100を見ますと、ピタゴラスの定理を行列で表すと 距離は、 r^2=g_xx x^2 +2 g_xy xy +g_yy y^2 で、計量は、行列で g_ij= (g_xx g_xy ) =(1 0) (g_yx g_yy ) (0 1) と表せる。とあります。 g_ijは、(わかり難いですが)4行4列の行列を表してます。 すると、つまり r^2= (g_xx g_xy ) × (x^2 xy ) (g_yx g_yy )   (yx y^2 ) ――― 式(1) = (g_xx   x^2   g_xy xy) (g_yx   yx  g_yy y^2 ) ―――― 式(2) = g_xx x^2 +2 g_xy xy +g_yy y^2  ―――式(3) となり、式(2)と式(3)が等しいとしても構わないのでしょうか? すると、一般的に (a c ) (c b ) の4行4列の行列は、 = a+b+2c として良いのでしょうか?

  • 判別式の計算

    xについてのn次多項式f(x)=x^n+px+qの判別式の計算をしようとしています。 D(f)=(-1)^{n(n-1)/2}(1/1)R(f,f')を使ってR(f,f')を計算する途中で(2n-1)x(2n-1)行列の行列式を展開してn+1個の(n+1)次元の横ベクトルを並べてできる行列式 det((1,0,...,0,p,q),(p/n,-p,-q,0,...,0),(0,p/n,-p,-q,0,...,0),...,(0,...,0,p/n,-p,-q),(0,1,0,...,0,p/n,0)) に帰着しました。 これをさらに計算するにはどうやればいいのでしょうか?

  • 固有値が重複している行列の対角化

    線形代数の質問です。 二次行列Aを、ある正則行列Pを用いて(P^-1)APと対角化するときのPを一つ求めよ、という問題があります。ここで、Aの固有値が二つあれば固有ベクトルも二つ求まりそれらを並べることでPがわかりますが、固有値が一つしかない場合はどうしたらいいのでしょうか。 教科書の例題を見ると、A=[a1,a2](a1=[3,-1]、a2=[0,2])のとき、固有値はλ=3で、[λI-A]x=0よりx+y=0となり、固有ベクトルは[1,-1]となります。このあとどのようにして正則二次行列Pを求めればいいのでしょうか。 どなたか御回答よろしくお願いします。

  • 行列の質問です

    0<p,q p+q=1という条件下で P=| p 1-p | | 1-p q | という行列Pに対して   行列Pの固有値はλ=0,1と算出できました。 最大固有値に対する長さ1の固有ベクトルxを求めよ。 という問題の『最大固有値』というのはλ=0,1の大きい方の1ということでいいのでしょうか?また、その結果計算して x=t≠0として   | x | = t | 1 |  | y |   | 1 | という答えを出しました。 自分は『長さ1の固有ベクトル』というところが気になってt=1でいいのか悩みました。 最後に A'y = λy かつ x'y = 1 を満たすベクトルyを求めよ(『'』は転置、λはもう一つの固有値)という問題ですが、『λはもう一つの固有値というのは最初に求めたλ=0,1と先ほど使った最大固有値λ=1以外のλ=0で計算するということでしょうか?転置等理解していますが計算がおかしくなってしまいます。 質問が多くてすみません。最後の問題は何かいい解き方はないでしょうか? また、解答がないので私の解いた問題の間違いなどございましたらご指摘いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 行列の固有値と対角化

    次の行列Aの固有値と固有ベクトルを求め、正則行列Pをもとめよ。 A=  0  1 -2 -3 で|A-λE|= -λ   1 -2 -3-λ より -λ(-3-λ)+2=3λ+(λ^2)+2 =(λ+1)(λ+2) よってλ=-1、-2 λ=-1に属する固有ベクトルは y=-xより(x、y)=α(1、-1) λ=-21に属する固有ベクトルは y=-2xより(x、y)=β(1、-2) これより正則行列Pは  1  1 -1 -2 になると思ったのですが、答えを見ると  1 -1 -1  2 とありました。どうしてでしょうか?

  • 高校数学の行列です

    A=(a,b,c,d)(行列で順に左上、右上、左下、右下の順)(a,b,c,d∈R),A≠kE(k∈R),A≠Oとする (1)Aの固有値λと固有ベクトル↑xが存在する条件はλが固有方程式λ^2-(a+d)λ+ad-bc=0(1)の解であることを証明せよ (2)(1)が異なる実数の固有値(λ=)α、βをもつとき、それらに対する固有ベクトル (↑x=)↑x1,↑x2は1次独立であることを証明せよ (3)特にb=cのとき、(2)において↑x1⊥↑x2であることを証明せよ (1)はA↑x=λ↑x,↑x≠↑0(⇔A↑x//↑x(広義平行),↑x≠0) ⇔(A-λE)↑x=↑0,↑x≠↑0 ⇔(a-λ,b,c,d-λ)(x,y)=(0,0),(x,y)≠(0,0) ⇔det(A-λE)=(a-λ)(d-λ)-bc=0 ⇔λ^2-(a+d)λ+ad-bc=0 となっていたのですが ⇔(a-λ,b,c,d-λ)(x,y)=(0,0),(x,y)≠(0,0)ここまでは分かりましたが、 この次の⇔det(A-λE)=(a-λ)(d-λ)-bc=0これは何で言えるんですか? (x,y)は0では無いですが、行列って互いに0でなくても掛けたら0になることはありますよね、それに0になったとしてもdetも0になるんですか? (2),(3)は解説を読むと分かって参考のようにして ケーリーハミルトンの定理 A^2-(α+β)A+αβE=Oが成り立つから↑0でない任意の平面ベクトル↑xに対して A(A↑x-β↑x)=α(A↑x-β↑x) A(A↑x-α↑x)=β(A↑x-α↑x) よって(A↑x-β↑x)//↑x1,A(A↑x-α↑x)//↑x2とあったのですが (A↑x-β↑x)//↑x1,A(A↑x-α↑x)//↑x2が何故成り立つのか分かりません その後すなわち行列(A-βE),(A-αE)によって任意のベクトル↑xはそれぞれα、 βの固有ベクトル↑x1,↑x2にへ行くなベクトルに変換されるとあったのですが、これも何の事か良くわからないのですが、詳しい説明をよろしくお願いします (注)として行列Aが固有値α、β(α≠β)と固有ベクトル↑x1,↑x2をもつ場合、平面上の任意のベクトル↑xを↑x1,↑x2に平行なそれぞれのベクトル↑p,↑qに直和分解して↑x=↑p+↑qとする  このとき、行列P=1/(α-β)×(A-βE),Q=1/(β-α)×(A-αE)はそれぞれ↑xを↑x1,↑x2上へ平行射影する1次変換である  すなわち P↑x=↑p,Q↑x=↑q 特に行列Aが対称行列のときP,Qは正射影の行列になるとあるのですが ↑qに直和分解して↑x=↑p+↑qとする までは分かりますが、この後の説明 がさっぱりわかりません、詳しくお願いします

  • 対角化不能行列の射影分解について

    japla.sakura.ne.jp/workshop/workshop/2009/spectol_decomp.pdf にて質問です。 3×3行列での例が載ってますがn×n行列の場合だと. (1) 全ての固有値が異なる場合(全て単因子)は1ページからλ_1,λ_2,…,λ_n,Aの固有多項式がΠ_{i=1..n}(λ-λ_i)なら P_k=(Π_{i=1..n,i≠k}(A-λ_iI))/(Π_{i=1..n,i≠k}(λ_k-λ_iI)), k=1,2,…,n. A=Σ_{i=1..n}λ_iP_i. と書けるのですよね? (間違ってましたらご指摘下さい) そして (2) 対角可能で重複因子がある場合は10ページからλ_1,λ_2,…,λ_m (m<n), Aの固有多項式がΠ_{i=1..m}(λ-λ_i)^{l_i} (l_1+l_2+…+l_m=n)なら P_k=(Π_{i=1..m,i≠k}(A-λ_iI))/(Π_{i=1..m,i≠k}(λ_k-λ_iI)), k=1,2,…,m. と書けるのでしょうか? 更に (3) 対角化不能の場合は14ページからλ_1,λ_2,…,λ_m (m<n),Aの固有多項式がΠ_{i=1..m}(x-λ_i)^{l_i} (l_1+l_2+…+l_m=n)なら Φ(λ)=Π_{i=1..m}(x-λ_i)^{l_i}. 1/Φ(λ)=Σ_{i=1..m}g_i(λ)/(λ-λ_i)^{l_i}と部分分数を得て,通分すると, 1=Σ_{i=1..m}Φ(λ)g_i(λ)/(λ-λ_i)^{l_i}で, P_k=Φ(λ)g_k(λ)/(λ-λ_k)^{l_k}|_{λ=A}, k=1,2,…,m. これから,Sは S=Σ_{i=1..m}λ_iP_i と書けるのですよね? (12ページの(6)は意味がよくわかりませんでした) この時, Nは一体どのように書けるのでしょうか?