• 締切済み

対角化不能行列の射影分解について

japla.sakura.ne.jp/workshop/workshop/2009/spectol_decomp.pdf にて質問です。 3×3行列での例が載ってますがn×n行列の場合だと. (1) 全ての固有値が異なる場合(全て単因子)は1ページからλ_1,λ_2,…,λ_n,Aの固有多項式がΠ_{i=1..n}(λ-λ_i)なら P_k=(Π_{i=1..n,i≠k}(A-λ_iI))/(Π_{i=1..n,i≠k}(λ_k-λ_iI)), k=1,2,…,n. A=Σ_{i=1..n}λ_iP_i. と書けるのですよね? (間違ってましたらご指摘下さい) そして (2) 対角可能で重複因子がある場合は10ページからλ_1,λ_2,…,λ_m (m<n), Aの固有多項式がΠ_{i=1..m}(λ-λ_i)^{l_i} (l_1+l_2+…+l_m=n)なら P_k=(Π_{i=1..m,i≠k}(A-λ_iI))/(Π_{i=1..m,i≠k}(λ_k-λ_iI)), k=1,2,…,m. と書けるのでしょうか? 更に (3) 対角化不能の場合は14ページからλ_1,λ_2,…,λ_m (m<n),Aの固有多項式がΠ_{i=1..m}(x-λ_i)^{l_i} (l_1+l_2+…+l_m=n)なら Φ(λ)=Π_{i=1..m}(x-λ_i)^{l_i}. 1/Φ(λ)=Σ_{i=1..m}g_i(λ)/(λ-λ_i)^{l_i}と部分分数を得て,通分すると, 1=Σ_{i=1..m}Φ(λ)g_i(λ)/(λ-λ_i)^{l_i}で, P_k=Φ(λ)g_k(λ)/(λ-λ_k)^{l_k}|_{λ=A}, k=1,2,…,m. これから,Sは S=Σ_{i=1..m}λ_iP_i と書けるのですよね? (12ページの(6)は意味がよくわかりませんでした) この時, Nは一体どのように書けるのでしょうか?

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

そのp14の例では, A= (2,0,1) (-1,3,1) (1,-1,2) 固有値3,2,2 P1 (0,1,0) (0,1,0) (-1,1,1) P2= (1,-1,0) (0,0,0) (1,-1,0) S=2P_1+3P_2 N=(A-2I)P_1+(A-3I)P_2 (A-3I)P_2 = (-1,0,1.)(1,-1,0) (-1,0,1.)(0,0.,0) (1,-1,-1)(1,-1,0) = (0,0,0) (0,0,0) (0,0,0) =0 だから ∴ N=(A-2I)P_1

catalina2012
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 なるほどです。大変ありがとうございます。

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

(1) P_k=(Π_{i=1..n,i≠k}(A-λ_iI))/(Π_{i=1..n,i≠k}(λ_k-λ_iI)) ではなく P_k=(Π_{i=1..n,i≠k}(A-λ_iI))/(Π_{i=1..n,i≠k}(λ_k-λ_i)) k=1,2,…,n A=Σ_{i=1..n}λ_iP_i と書ける (2) P_k=(Π_{i=1..m,i≠k}(A-λ_iI))/(Π_{i=1..m,i≠k}(λ_k-λ_iI)) ではなく P_k=(Π_{i=1..m,i≠k}(A-λ_iI))/(Π_{i=1..m,i≠k}(λ_k-λ_i)) k=1,2,…,m A=Σ_{i=1..m}λ_iP_i と書ける (3) Φ(λ)=Π_{i=1..m}(x-λ_i)^{l_i} ではなく Φ(λ)=Π_{i=1..m}(λ-λ_i)^{l_i} 1/Φ(λ)=Σ_{i=1..m}g_i(λ)/(λ-λ_i)^{l_i} 1=Σ_{i=1..m}Φ(λ)g_i(λ)/(λ-λ_i)^{l_i} P_k=Φ(λ)g_k(λ)/(λ-λ_k)^{l_k}|_{λ=A} k=1,2,…,m S=Σ_{i=1..m}λ_iP_i N=Σ_{i=1..m}(A-λ_iI)P_i A=S+N と書ける

catalina2012
質問者

補足

> (1) > P_k=(Π_{i=1..n,i≠k}(A-λ_iI))/(Π_{i=1..n,i≠k}(λ_k-λ_iI)) > ではなく : > ではなく > Φ(λ)=Π_{i=1..m}(λ-λ_i)^{l_i} これは失礼致しました。ご指摘有難うございます。 > 1/Φ(λ)=Σ_{i=1..m}g_i(λ)/(λ-λ_i)^{l_i} > 1=Σ_{i=1..m}Φ(λ)g_i(λ)/(λ-λ_i)^{l_i} > P_k=Φ(λ)g_k(λ)/(λ-λ_k)^{l_k}|_{λ=A} > k=1,2,…,m > S=Σ_{i=1..m}λ_iP_i > N=Σ_{i=1..m}(A-λ_iI)P_i > A=S+N > と書ける S,Nともm個の和なのですよね。 japla.sakura.ne.jp/workshop/workshop/2009/spectol_decomp.pdf のp14の例では, Sは2個の和2P_1+3P_2ですがNは1個の和(A-2I)P_1となっていて項数が一致しないのですがこれについてはどのように解釈すればいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 行列の証明問題 (固有値と固有ベクトルの性質)

    行列A=[a(jk)](j:行 k:列 )に関する諸命題を証明し、適当な例を用いて説明せよ。 ただし、λ(1),・・・,λ(n)はAの固有値とする。I:単位行列 (a)実固有値と複素固有値  Aが実行列のときには、その固有値は実数または共役複素数の対からなる。 (b)逆行列  逆行列A^(-1)は0がAの固有値でないとき、またそのときに限り存在する。  その固有値は1/λ(1),・・・,1/λnである。 (c)トレース  Aの対角成分の和をトレースまたは対角和という。これは固有値の和に等しい。 (d)スペクトル移動  行列A-kIは固有値λ(1)-k,・・・,λ(n)-kをもち,Aと同じ固有ベクトルをもつ。 (e)スカラー倍、ベキ  行列kAの固有値はkλ(1),・・・,kλ(n)であり、行列A^m(m=1,2・・)の固有値は  λ(1)^m,・・・,λ(n)^mである。固有関数はいずれもAの固有関数と同じである。 (f)スペクトル写像定理  ’多項式行列’  p(A)=k(m)A^m+k(m-1)A^(m-1)+・・・+k(1)A+k(0)I は固有値    p(λj)=k(m)λj^m+k(m-1)λj^(m-1)+・・・+k(1)λ(1)^(m-1)+k(0) (j=1,・・・,n) をもち、Aと同じ固有関数をもつ。 (g)ペロンの定理  正の成分l(12),l(13),l(31),l(32)をもつレスリー行列Lには1つの正の固有値が  存在することを示せ。 これらの問題(証明)が難しくて分かりません。教えて下さい、お願いします。

  • 行列の対角化

      ┌1 -2 -2┐ A=│1  2  2│   └(-2) 2  1┘ という行列なのですが、対角化できるのでしょうか? 何度も何度も解きなおしてるんですけど対角化できません。 Aの固有方程式の解で重解になっているものがないので対角化は・・可能ですよね? 固有値として-1、±√7が求まるのですが、±√7に対する固有空間を考えるとどうしても固有ベクトルとして成分がすべて0の(3,1)行列しか出てこなく、対角化行列が   ┌0 0 0┐ P=│1 0 0│    └(-1) 0 0┘ といったような行列になってしまうのですが、この場合P^(-1)が存在しないためP^(-1)*A*Pは存在しない事になり、Aは対角化不可能ということになってしまいますよね?? 多分どこか間違った理解をしているところがあると思います。 どなたかご教授お願いできないでしょうか?

  • 行列の対角化について

    行列Aが与えられていてその行列の固有値、固有ベクトルを求め、Aを対角化せよという問題があったとして、その問題を解くときに まず固有値を求め、固有ベクトルを求めるところまではいいんですが、 対角化するというときに固有ベクトルから行列Pを求め、P-1AP = 対角行列という風にすると思うんですが、この場合P-1APは実際にP-1を求めて計算する必要があるんでしょうか? はじめから対角行列であるということがわかっているように普通に書いてもよいんでしょうか?

  • 行列のスペクトル分解について

    自分が持っている参考書に、見たことないスペクトル分解が載っていました。 「行列Aについて、固有値をそれぞれα、βとし、それぞれの固有ベクトルをベクトルu、ベクトルvとする。 A^n=α^nP+β^nQの、行列P,Qを求める。 f(x)=ax^n+bx^(n-1)+・・・+yx^1+zx^0とし、f(A)=・・・・=f(α)P+f(β)Qとなる  (ここまではわかります) したがって、g(α)=1かつg(β)=0となる多項式g(x)が見つかればP=g(A)、         h(α)=0かつh(β)=1となる多項式h(x)が見つかればQ=h(A) よってP=A-βI/α-β,Q=A-αI/β-αとなる」 この、「g(α)=1かつg(β)=0となる多項式g(x)が見つかればP=g(A)、         h(α)=0かつh(β)=1となる多項式h(x)が見つかればQ=h(A)」となる多項式はP=x-βI/α-β,Q=x-αI/β-αだと理解できるのですが、なぜP、Qを求めるのにf(x)を考え、さらにg(x)、h(x)を考えたのかわわかりません。 どなたかご教授下さい。お願いします

  • 行列の対角化について

    (4 -5) (2 -3) という行列Aがあり、この行列の固有値が2とー1、固有ベクトルが a(5),b(1)  (2) (1) となります。(ただしa,bは0でない任意実数) この行列Aを対角化するときに対角化するのに必要な行列をPであらわすと P=(5 1)    (2 1) とできるとあるのですがこのPを P=(1 5)    (1 2) とすることはできないのでしょうか?

  • 行列の対角化

    行列Aの対角化で行列の固有値が2つあり一次独立な固有ベクトルをp1とp2が求めれたとして P=(p1,p2)とし P^-1・A・Pの答えと P=(p2,p1)とし P^-1・A・Pの答えは違うけど どちらでも正解ですか? 固有値が小さいをp1としたりなどルールはありますか?

  • 正方行列の対角化

    大学で計画数学を履修しているのですが わからない部分があります。 授業でやったのですが、時間がないとのことで 早々に進んだ部分です。 対角化可能がどうか調べる問題で A=16 -18 15 0 -1 -1 -10 12 -9 Aの固有値1.2.3 固有ベクトル α=16/5 β=9/2 γ= 6 1    1 1  -2 -3 -4 Aの固有値と固有ベクトルの求め方はわかるのですが その後の P=16 9 6 5 2 1 -10 -6 -4 とおけば対角化可能である の部分がわかりません。 Pはどのように出したのですか? 1 0 0 0 2 0 0 0 3 と対角になるとわかるにはどうすればいいのですか? ネットでもいろいろ調べましたが その部分が省略されていてわかりませんでした。 どなたか教えてください。

  • 固有値が重複している行列の対角化

    線形代数の質問です。 二次行列Aを、ある正則行列Pを用いて(P^-1)APと対角化するときのPを一つ求めよ、という問題があります。ここで、Aの固有値が二つあれば固有ベクトルも二つ求まりそれらを並べることでPがわかりますが、固有値が一つしかない場合はどうしたらいいのでしょうか。 教科書の例題を見ると、A=[a1,a2](a1=[3,-1]、a2=[0,2])のとき、固有値はλ=3で、[λI-A]x=0よりx+y=0となり、固有ベクトルは[1,-1]となります。このあとどのようにして正則二次行列Pを求めればいいのでしょうか。 どなたか御回答よろしくお願いします。

  • 3×3行列の固有値重解時の対角化の方法

    行列A= | 1 2 2 | | 0 2 1 | |-1 2 2 | とします。 固有値、固有ベクトルを求め、 正則行列Pを用いて対角化する時の手順ですが、 何度やっても最終的に対角化できません。 おそらく固有ベクトル・正則行列の求め方に問題があるのだと思うのですが、 問題点を指摘して頂けないでしょうか? 解答が手元に無く、皆さんに助けを求めさせて頂きました。 【固有値】 |A-λE|=0として (λ-1)(λ-2)^2=0 固有値λ=1, 2(重解) 【固有ベクトル】 (A-λE)X=0より (i)λ=1の時 |0 2 2||X1| |0 1 1||X2|=0 |-1 2 1||X3| ∴{X2+X3=0  {-X1+2X2+X3=0 X3=kとおくと X2=-k,X1=-k ∴固有ベクトル   |-1| p1=k|-1|   | 1| (ii)λ=2(重解)の時 |-1 2 2||X1| | 0 0 1||X2|=0 |-1 2 0||X3| ∴{-X1+X2+X3=0  {X3=0  {-X1+2X2=0 X3=X1-X2 X1=s,X2=tとおくと X3=s-t ∴固有ベクトル   | 1 | |0| p2=s| 0 |+t|1|  |0.5| |1|より 直行行列   |-1 1 0| P= |-1 0 1|   | 1 0.5 1| とする。 また、 直交行列の逆行列    |-1 -2 2| P-1= 1/5| 4 -2 2|    |-1 3 2| これらを用いて計算すると     |1 -6 -4| P-1AP= |0 14 36|     |0 1 26| となり、途方にくれてしまいます。 |1 0 0| |0 2 0| |0 0 2|になってくれません。 どこで間違いをおしているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 行列の対角化について

    n次正方行列Aがある対角行列と相似の時、行列Aの各特性根αに対する固有空間の次元の和がnになることは分かるのですが、各特性根αの(特性方程式の)重複度と固有空間の次元が一致するのがなぜだか分かりません。どなたか教えてください。お願いします。