• ベストアンサー

30代後半から資格を取ることは無駄ですか?

misae0627の回答

  • misae0627
  • ベストアンサー率25% (66/264)
回答No.6

 資格をとったのに年齢制限で実務経験をつむための会社に就職できないことが多いので無駄だと主張する人がいるのでしょう。  自分が取ろうとしている資格が条件となる会社の求人状況で年齢制限を調べてみたらどうですか?    

hiro3310H
質問者

お礼

そうです!資格をとったのに年齢制限で実務経験をつかむために会社に就職できないことが多いので無駄だと主張する人が2チャンネルではたくさんいらっしゃいます。私が取ろうとしている資格は日商簿記1級なのですが、経理は実務経験と言われているのでなかなか資格に打ち込める心境がわきません。

関連するQ&A

  • 30代後半からの資格

    当方30歳後半です。 現在キャドオペレータの仕事をしています。 給料的に厳しいので転職のため何か資格を取ろうと思っていますが、お勧めの資格などあればアドバイスをお聞きしたいです。 ちなみに数学などは得意分野です。 現在は特に受験資格の要らない電気関係を狙ってみようと思っていますが、電験や電気工事士など資格を取っても、この年齢で実務の経験がなければ転職は厳しいのではないかと思って心配です。 もちろんこれから努力をしますので何かお勧めの資格をアドバイスください。

  • 30代後半で不動産鑑定士に

    私は30代後半で、現在まで電気設備関係の仕事をしています。以前から関心がありました、不動産鑑定士の資格取得、転職を考えています。30代後半で資格取得、転職は無謀でしょうか。やはり若い方が有利なのですか。私は高卒ですが大卒の方でないと難しいのでしょうか。

  • 40代、同職種への転職、資格は取るべきですか?

    40代既婚女性、子供なし、一般事務歴20年、派遣社員歴17年です。 このたび派遣契約終了を機に、正社員として就職活動をしています。 厳しいのは承知の上ですが、一般事務を希望しています。 いくら実務経験があったとしても、資格を持っているか持っていないかで大きく違いますか?たとえばMOSなどの資格です。 実務経験ありで40代でMOSを取って就職活動をした友人からは、あまり意味はないと言われますし、以前転職アドバイザーやカウンセリングを利用したときにも、資格よりも実務経験が重要だと言われました。 しかし、夫からは「資格があるのとないのとでは、まず書類の段階で振り落とされる。とにかく最初の選考を突破するための、武装するための資格だと思え」と言って、資格取得をすすめます。 たとえば、小さな会社の事務だと経理も任されることもあるかもしれないから、簿記2級は取ったほうがいい、などです。(ちなみに3級は持っていますが、実務経験はありません) PCの資格も、いくら実務経験があっても資格を持っていなかったら落ちる、とまで言います。 夫は30代の時に自動車工場に転職するために履歴書の欄に書ききれないほどの資格を取り、そのほとんどが使っていないけれど、「あの時資格を取っていなかったら入社はできなかった」と言います。 しかしその資格はフォークリフトや高所作業車などといった、「資格を持っていないと作業ができない、問題がある」から資格が必要だったのだと思います。それと同じ目線で語られるのはちょっと・・・と思います。 これまで、夫のアドバイス(?)は後から考えると「夫の言うことが正しかった」と思えることがあり、全く無視することはできないのですが・・・ 資格うんぬんの前に、まず40代で未経験では話にならないと思いますし、仮に未経験OKとしても、資格のあるなしでそこまで変わるのでしょうか? 同じ資格を持っているなら、若い人を採用するだろうとも思います。 「資格があれば最初のハードルはクリアできるから」資格を取るべき、というのはちょっと違うかな・・・時間の無駄ではないかと思います。 そのあいだに一つでも多く履歴書を送ったほうがいいのでは?自己分析など、もっと他に時間をかけるべきなのでは?と思っています。 実際に実務経験はあったけど(その資格が要と書かれていなくても)資格を取ったことで採用されたという方や、人事の方、採用担当の方などのご意見を頂ければと思います。 宜しくお願いします。 (正社員しか考えていないため、派遣なら、パートならといったご意見はすみません)

  • 「雑魚資格」でしょうか?

    「雑魚資格」でしょうか? いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。現在、転職活動をしています。2チャンネルで資格のことで質問をしたところ、「雑魚資格で新卒でも持っていると」言われてしまいました。 私の持っている資格は、 ・オフィスマスター(Word,Excelのエキスパート・Access・PowerPoint) ・日商PC検定2級(文書作成・データ活用) ・VBAエキスパートExcelVBAベーシック ・電子会計中級 ・会計ソフト実務能力検定1級 ・日商簿記2級 を取得しましたが、「雑魚資格」だそうです。少しショックを受けたのですが、本当でしょうか?

  • 30代で仕事をしながら取得出来る資格

    30代で仕事をしながら取得出来る資格 今の時代、いつリストラされてもおかしくないと不安な方は多いと思います。 私自身、特に資格もなく今後が不安です。 30代で転職出来て技術が身に付く、または資格が取得出来る仕事、合格率が 30~50%で資格が取れて、転職の際に役に立つものがあるようでしたら 教えてください。

  • 年齢的に資格取得は時間とお金の無駄ですよね?

    私は43歳になるのですがこの年齢で資格取得するのは時間とお金の無駄ですよね? 今は実務経験があっての資格が活きる時代です。 興味あるのは日商簿記と中小企業診断士です。 仮に合格しても実務経験が無いわけだから取得費用や時間が無駄になりまったく意味が無いですよね? 特に中小企業診断士は難関資格だから何年間もの学習期間と費用が無駄になる。 年齢からしても資格取得は無駄意味無しですよね?

  • 30代 社労士と電気工事士の資格どちらを取るべき?

    私は30半ばの独身男です。 現在、在職中の会社はもう先が長くないので、仕事をしながら経理・総務関連の事務職を中心に転職活動中です(2年前から)。 私は、事務経験はあるのですが、経理や総務での実務経験がありません。 転職活動始めた頃は、事務職以外の職種は実務経験がないので未経験者の中途採用は厳しいだろうと思いました。 どうせ厳しいなら、経理総務未経験ではありましたが事務職の経験があったので、事務職を中心に応募してきました。 ないよりは取得したほうが良いと思って、帰宅後&休日に勉強して日商簿記2級を取得しました。 また、今は社労士の勉強をしています(2年目)。 社労士は今年8月に2回目の試験を受ける予定です。 未経験30代なので相当困難だというのは覚悟していました。 今のところの結果は、2年位の転職活動で内定は3社です。 1社は行きたかったのですが、どうしてもやむを得ない諸事情があり破談になってしまい、もう2社は給与条件が折り合わず内定を辞退してしまいました。 実務未経験者の中途応募は限りなく困難なのは分かっていましたので、まぁ仕方ないかなと思っています。(仕方ないではいけないのですがこれが現実) 給与は、未経験なので生活出来るギリギリで構わないのですが、その水準を下回るとそもそも生活が出来ません。 私は今は独身ですが、この先結婚も考えるとお金はかかると思います。 なので、そもそも2年前に事務職目指すのではなくまったく違う職種の資格の勉強を始めるべきだったのかと後悔していますが、今更遅いですね。 知り合いから電気工事士や消防設備の資格など持っており、30代でも資格取得すれば転職活動に活かせると聞きました。 私は以前から、建物設備の保守点検管理などの職種に携わりたいという気持ちもあり、設備関連の仕事への転職活動にシフトしたほうがいいかなと少し考えています。 しかし中途採用はどの職種でも、資格よりも実務経験が重視されるのは分かっています。 厳しいのは変わらないだろうと思っています。 それでも、将来性(ハロワ職員の話によると、年を取ってもその資格があれば、嘱託や契約社員として仕事があるなど)や転職実現の可能性を考えると、現在勉強している社労士を辞めて、電気工事士2種の資格の勉強に切り替えようかなとも考えています。 合格したら、まだ詳しくは調べてないのですが、消防設備士やボイラーなどの設備保守に活かせそうな資格の勉強を続けていこうかと考えています。 ただ、そうすると今まで社労士の勉強をしてきたものが無駄になります。 8月の社労士試験終えてから勉強となると更に年齢を重ねてしまいますし(応募条件30代なかばと書いてあっても実際にはもっと若手を取るのが普通ですよね)、電気工事士の試験は年1回で6月になるので、だいぶ先になってしまい、ますます転職活動が不利になりますし、その時、今の会社がどうなっているのか分かりません。 どちらに進むべきか迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 30代後半:彼から転職を求められています・・・

    こんにちは。皆様に「どのように彼を納得されるか」 知恵をいただきたく、質問させていただきます。 私も彼氏も共に30代後半(お互いバツ一)です。 1年前に付き合い始めました。 同時に、「転職してくれ」と言われました。 理由は、元夫が同じ職場にいるからです。 彼との再婚を考えたので、一度は転職を決心し、「1年だけ働かせてほしい」と 言いました。 その際、私は専門職なので、今の会社でもう少し「実績」を積み、「資格」を取得 してから、転職すると約束しました。 なので、資格のための勉強はずっとしています。 試験日も数ヵ月後に迫り、1年と言う約束の日も数ヵ月後に迫ってきています。 正直・・・あと1年、今の会社で働きたいと思っています。 (本音を言うと、会社や業務に対して、一切不満はありませんし、 やりがいを感じているので・・・転職することに相当迷いましたが) もう30代後半なので、転職には非常に厳しい年齢です。 だからこそ、転職に有利になるよう、もっと「実績」を積み、もっと「資格」を 取得したいと思っています。 今の時点で転職しても、厳しい状況ということを理解しています。 ただ、専門性を活かせるなら、年齢よりも実績や資格が重視されるので、 努力をし続けたいと思っています。 ただし、彼氏の性格は、1本の大木のようなタイプで、 「約束は約束。1年後に転職と言ったなら、転職しろ。」という感じです。 彼は間違っていません。私も約束を破ることになるのは後ろめたいですし、 約束は約束です。 でも、仕事においては、どうなのか?という疑問はあります。 もし仮に彼と再婚できたとしても、専業主婦にはなりません。 金銭的な問題もありますし、私は子供を産まないので 仕事を頑張る・・・ということをじっくり話したからです。 (※私自身に問題があるのではなく、彼が子供を希望しないので) 更にあと1年、現職で仕事をしたいという思いをなんとか 彼に説得したいのですが、言い包められそうで怯えています。 どうか・・・「どのような言い方で説得できるか」 皆様のお知恵をお借りできませんか? または、ご経験ある方、失敗例や成功例をお聞かせください・・・

  • 30代後半からの資格・転職【税理士】

    主人は現在30代後半。現在勤めている会社を辞め、転職をするか悩んでいるようです。 本人の希望としては士業を希望していて、税理士、公認会計士、社会保険労務士等が挙げられています。 そこで現在の年齢から勉強をし始めて取得できる資格、就職できる職業は何がありますか? ・貯蓄や不動産収入が若干あるので何年かは勉強に専念できると思います。 ・現在の会社では経理を担当していますが、簿記や経理関係の資格はありません。 ・現在子供が一人、二人目も考えています。 ・私も正社員で働いていますが、家族を養える程は稼いでいません。 資格獲得や転職に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 20代後半何も誇れるものがない

    私は20代後半の女性です。 悩みというのは、20代後半にもなって自分のやりたいことが 見つからないということ、仕事に関しても誇れるものが何もない ということです。 今の仕事(正職員)にやりがいは全くありませんが、休みがとても多く 何かするにも時間が取れること、お給料も多くはありませんが 安定して貰えることなどの条件から入社を決め、 今の仕事に就いている間に通信制の大学に入り、資格を取りました。 やりがいを持って、専門職としてずっと続けられる仕事がしたいと 思ったからです。 でも、いざ資格を取ってみると、本当にその方面で働きたいのか、 自分が何をしたいのか分からなくなってしまいました。 その方面というのは・・・ もともと私は心理学に興味があり、苦しんでいる人の相談に乗ったり 出来る仕事がしたいと思っていました。 そこで福祉系の国家資格を取ったのですが、もともと仕事での経験も なく、なおかつ人と接するのが得意な方ではないので、 転職活動にも躊躇してしまっている状態です。 人と接することが苦手な人が医療・福祉業界で働くなんて出来るのか・・・ しかも私は全然明るくないし、どちらかというと話すのは苦手・・・。 色々考えすぎて前に進めなくなってしまいました。 人が苦手だから人と接する仕事をして少しでも自分を成長させたい と思っていたのに、やはり、「自分には向いてないんじゃないか、 最初から進む方向が間違っていたのではないか」と考えてしまい、 何がなんだか分からなくなってしまいました。 でも、このままうだうだして何も出来ないままなのはもっと嫌・・・。 何も出来ることがないまま年だけ重ねていく不安・・・。 すみません、とりとめのない文章になってしまいましたが どなたかアドバイスお願いします。