• ベストアンサー

建築士になりたい

do-nattennの回答

回答No.4

二年間の教養課程を終えているなら、大学内若しくは他大学に転部出来るかもしれません。 建築系の学部があるなら早々に大学の事務課に問合せしてみて下さい。 今年から建築士の受験資格が変わっているので、その学部で受験資格が 得られるかどうか確認は必要です。 出来るなら、他学部でも大卒の資格は取っておいたほうがいいです。 さらにまた違う方向に進みたくなったとき、大卒以上の資格を求められる 可能性があるからです。 今のあなたにとっての2年間はとても長く感じられると思いますが、 永い人生の中ではほんの2年間です。がんばって下さい。

関連するQ&A

  • 明治大学農学部か建築か

    本年度の入試において 明治大学農学部生命科学科 に合格しました。 僕は以前から建築の意匠系に進みたいと思い高校では生物を履修せず物理を履修していました。 入試では建築学部を第一志望にしてました。 法政大学デザイン工学部建築学科にも合格しているのですが、 いまいち決断ができません。とはいうのも果たして建築に進み意匠系の仕事につけるか、または国家試験がある等の不安などからです。 そこで農学部の事なんですが、まずこの学部に入って勉強がついていけるか?(生物を全く履修してなかったので)という点とどういう職につけるか?等 全然把握してません 農学部についてあまりよく知らないので、知っている方がいたら意見を聞かせてください

  • 生物系に進みたい

    大学の進路が決まっていません。 私は生物系のほうに進みたいと考えているのですが、 大学と学部が決められません 獣医学部、生物学部、海洋生物学部、農学部など が勉強できる私立大学はありますか?

  • 東農大と名城大農学部

    今年の受験で東農大農学部農学科と名城大農学部生物資源学科に合格しました。 東農大応用生物学部生物応用科が補欠になってます。 自分は国立志望で私立は滑り止めにしようとしています。 また中高の教員になりたいので国立は教育学部志望で私立では教員免許を取れればと思い、理工系には興味がないので興味のある農学部を出しました。 補欠のところが受かっていればそこを滑り止めとして出したいのですが、補欠の発表が遅いので待っていたら他の2つが出せなくなります。 国立を受かってしまえばいいのですが、さすがに1浪してるため2浪となるような失敗はできないので、どちらかを先に出しておこうと思います。 しかし、調べたところ偏差値的にはあまり変わらないようで、どちらを出したらいいのか迷っています。 各大学、各学部学科に関して長所と短所のようなものを教えてください。 お願いします。 1浪でそんな大学・・・みたいな回答はやめてください。 個人的にはどちらも受かってうれしい大学だったので。

  • 農学部について質問があります

    私は国立大学の農学部を希望しているものですが、海洋生物にも興味があるので水産学部についても調べてみました。すると、北海道大学は農学部と水産学部があるのが分かったのですが、HPを見ている限り農学部からでは海洋生物の研究ができないのではという不安が積もってしまいました。農学部からでも海洋生物を学ぶことはできないのでしょうか?

  • 建築史を学べる大学院

    現在学部で美術史を学んでいますが、建築により重点をおいた勉強をしたいと大学院を探しています。 今は文系なのですが、建築史を専門的に学べる大学院とはやはり工学部などになるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 横浜国立大学 生物

    僕は生物選択で、横浜国立大学の理工学部の建築が受験できると最近知りました。 そこで質問なのですが、生物で入学しても大学の勉強についていけるのでしょうか?

  • 三浪で大学(農学部)か専門か

    高校時は獣医志望でしたが、一浪の際家の都合で満足に受験勉強ができず、獣医学部には受かりませんでした。理系は獣医以外行きたくなかったので、つぶしの利きそうな私大の経済学部に入ったのですが…。興味のない勉強を続けていくことが苦痛になり、去年の九月に大学を辞め、生物のことが勉強できる国立大の農学部を目指すことにしました。結果、国立大には受からず、私大の農学部に受かりました。実質三浪です。 で、今更なんですが、 この大学に行こうかどうか迷っています。私立は学費も高いですし、 何よりこの年齢で農学部に入って就職先があるのか不安です(できれば大学院まで進もうと思っているのですが)。もしかしたら、医療系の専門学校に行って手に職をつけ、就職を目指した方がいいのかも…(こちらも興味あり)と思い始めています。どちらを選択したらよいものでしょうか?

  • 4大を考えています。高3文系で、建築を学びたいのですが…

    はじめまして。私は県立高校に通う高校3年の女子です。 最近まで私はずっと、将来は保育士を考えていました。なので3年生から文系クラスです。 ですが、この度「建築」に興味をもち、私は4年生大学の「建築」が学べる学校に行きたいと思うようになりました。 まず、建築が学べる学部がある学校を調べて、その学校の試験科目で英語、国語、日本史(つまり文系科目)でテストが受けれることを条件に探しました。 その条件で探したところ、結構たくさんありました。 しかし、ここで疑問がでてきました。 建築は私的に理系のものだと思っていました。(学部それぞれもそれなりに理系っぽい雰囲気が漂っています;) ですがいざ調べてみると受験科目は文系一色で受けられる方式がたくさん見うけられました。と、いうことは文系の私でも受けられるということでしょうか?・・・・・・・!! 前に、私の友達(友達は文系です)が、「栄養士になりたかったけど、高3で生物をとっていないから無理だ」と言っていました。またある友達は、歯科衛生士を目指していて「私は文系だけど歯科衛生士になるためには高3で生物を取らなきゃいけない」ということを言っていたのを思い出したのですが、私の希望する「建築」の場合もそういうことになるのでしょうか??; 私は1年で化学I、理科総合、数学I、数学A、 2年で生物I、数学II をとっていましたが3年で文系クラスになり理系とはまったく縁がなくなってしまいました。 建築が学べる学部にいくには、たとえば「数B」をとっていなければいけなかった!!、というようなことはありますでしょうか?? それともやはり文系の科目で受けられる大学ならば文系の私でも受けられるのでしょうか??? そして、もし受けられるならの話なのですが、そういう理系っぽい学部に入れたとしても、数学、理科をとっていなかった私は、大学に入ってから苦労することになるのでしょうか;;??? 文章が分かりにくくてすいません;要は、文系でも理系の学部を受けられるのか、ということです。 参考までに私なりに調べた「建築」が学べる大学を載せておきます。 ・駒沢女子大学 生活科学部 環境デザイン学科 ・東洋大学 ライフデザイン学部 人間環境デザイン ・武蔵野大学 環境学部 都市環境専攻 ・大東文化大学 環境創造学部 都市環境コース ・東京都市大学 都市生活学部 最後まで読んで下さりどうもありがとうございました。 よろしければ適切なアドバイスがすぐにほしいです。 最初に言いましたが私は今まで保育関係の大学に行こうと思っていて、先生方にもさんざん保育の大学のAO入試の出願などに協力してもらっていたので今更学部を変更したいことと、今回のこの質問は聞きいくく困っていたのでこちらで質問させていただきました。どうぞよろしくおねがいします。

  • 建築初心者の下準備

    春から日本大学、理工学部の建築学科に通うことになりました。 今、そしてこれから何をすればいいか教えてください。 第一志望は国立の物理科だったため、建築には興味はありましたが何をすればいいのかよくわかりません。今は、ぶらぶら建築物を見ながら風景画を書いたりしてます。 大学院では国立の大学院に行きたいと考えています。進みたい方向は設計系か構造系です。 どの本、雑誌を読んだらいい、こうゆうことを勉強したほうがいいなど何か教えてもらえるとうれしいです。

  • 国公立の大学の建築

    大学の建築科志望です。 国公立大志望なんですけど、理系の学部は国立の方が設備も良いから国立に行った方がいいとよく聞きます。 それは建築でも同じなのでしょうか? 国立と、偏差値的にはそこより少し上の公立ならどちらに行くべきですか? それとも、院に進むつもりなのですが、その場合は大学はどちらでも関係ありませんか? どなたか分かる方教えてください。 お願いします。